JPH04240887A - クリーニングブレード及びクリーニング装置 - Google Patents

クリーニングブレード及びクリーニング装置

Info

Publication number
JPH04240887A
JPH04240887A JP775891A JP775891A JPH04240887A JP H04240887 A JPH04240887 A JP H04240887A JP 775891 A JP775891 A JP 775891A JP 775891 A JP775891 A JP 775891A JP H04240887 A JPH04240887 A JP H04240887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning blade
cleaning
image carrier
binder resin
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP775891A
Other languages
English (en)
Inventor
Rie Saitou
理絵 齋藤
Yoshihiro Takada
吉宏 高田
Ikuo Kuribayashi
郁夫 栗林
Ryuichiro Maeyama
龍一郎 前山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP775891A priority Critical patent/JPH04240887A/ja
Publication of JPH04240887A publication Critical patent/JPH04240887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトナー像を担持する像担
持体上の残留トナーを除去するためのクリーニングブレ
ード及びクリーニング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】静電記録装置、電子写真装置等の画像形
成装置では、感光体等の像担持体上にトナー像を形成し
、このトナー像を転写紙Pに転写した後、像担持体上の
残留トナーをクリーナーでクリーニングしている。
【0003】この像担持体上の残留トナーを除去するク
リーナーとしては像担持体と圧接するクリーニングブレ
ードを用いることが広く行なわれている。
【0004】クリーニングブレードはゴム、金属の成形
品であり、像担持体表面に接触させその表面に付着した
トナーを物理的に清掃除去する。しかしこの場合ブレー
ドは、トナー粒子の像担持体表面への静電的吸引力に打
ち勝ってトナー粒子を像担持体表面から除去しなければ
ならないので、大きな圧力で像担持体表面に押し付けな
ければならない。そのため像担持体とクリーニングブレ
ードとの間に大きな摩擦力が生じ、クリーニングブレー
ドがめくれて反転してしまい像担持体が駆動しなかった
りまたクリーニングを行なわなくなったり、像担持体表
面が柔らかいものの場合大きく表面を削り画像に不良が
出たり像担持体の寿命を短くしたりする。特に初期の場
合には、像担持体表面が平滑であるためブレードとの間
に凝着を起こし、ブレードがめくれ易くなっている。
【0005】このような問題を解決するために従来から
種々の改良がなされている。
【0006】例えば、クリーニングブレード先端にPT
FE、PVDF等のフッ素樹脂粉末を塗布し、初期のめ
くれを防止する手段が講じられている。
【0007】また別途の解決法としてナイロン樹脂をコ
ートする方法が提案されている(特開昭59−5227
3号)。
【0008】
【発明が解決する問題点】しかしながら前者の方法は、
フッ素樹脂粉末はブレード表面に静電的な弱い相互作用
で保持されているにすぎず、使用中に容易にブレード表
面から離脱してしまう。離脱したフッ素樹脂粉末が像担
持体上に付着したまま帯電を行なうとフッ素樹脂が異常
帯電し、像担持体に電気的なメモリーを残し、画像に不
良が生じる問題がある。さらに像担持体の帯電方式に接
触帯電方式を用いた場合、ブレード上から離脱したフッ
素樹脂粉末が像担持体と接触帯電器との間に挟まり帯電
不良を起こしたり、接触帯電器に付着し帯電不良を起こ
し画像に不良が生じる問題がある。
【0009】また、後者の方法によると摩擦係数は低減
するものの十分ではなく、特に初期の場合像担持体表面
が平滑であるためブレード表面と凝着を起こしブレード
捲れを生じたり、コート層のはがれ、欠けが生じる場合
がある。更に高温高湿環境下での使用の場合には、ナイ
ロンの摩擦係数が環境に左右されるため、ブレード捲れ
、欠けが生じてしまう問題がある。
【0010】
【問題点を解決する手段】上記問題点を解決する本発明
は、滑性粒子及びバインダー樹脂を含有する被膜層を有
する金属板からなるクリーニングブレード、及び、トナ
ー像を担持する像担持体と、この像担持体に圧接し残留
トナーを除去するクリーニングブレードと、を有するク
リーニング装置において、上記クリーニングブレードは
、金属板と、この金属板の少なくとも像担持体との圧接
部に設けられ滑性粒子及びバインダー樹脂を含有する被
膜層を有することを特徴とするクリーニング装置である
【0011】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づき説明する
【0012】図1は本発明の実施例を示す電子写真方式
の画像形成装置の断面図である。
【0013】一次帯電器2で感光体表面を負極性に帯電
し、レーザ光による露光5によりイメージ露光によりデ
ジタル潜像を形成し、極性ブレード11および磁石14
を内包している現像スリーブ4を具備する現像器9の一
成分系磁性現像剤10で該潜像を反転現像する。現像時
には、現像部において像担持体1の導電性基体16と現
像スリーブ4との間で、バイアス印加手段12により交
互バイアス、パルスバイアス及び/又は直流バイアスが
印加される。
【0014】感光層15及び導電性基体16を有する像
担持体(感光ドラム)1は、矢印方向に回転し、また現
像剤担持体である非磁性円筒の現像スリーブ4は、現像
部において像担持体1表面と同方向に進むように回転す
る。現像剤担持体4の内部には、磁界発生手段である多
極永久磁石(マグネットロール)14が回転しないよう
に配されており、現像器9内の一成分系絶縁性磁性現像
剤10は現像剤担持体4の表面上に塗布され、かつ現像
剤担持体4表面とトナー粒子との摩擦によって、トナー
粒子はマイナスのトリボ電荷が与えられる。さらに現像
剤担持体4の表面に近接して(間隔50μm〜500μ
m)、多極永久磁石の一つの磁極位置に対向配置される
鉄製の磁性ドクターブレード11により、現像剤層は、
厚さが薄く(30μm〜300μm)且つ均一に規制さ
れ、現像部における像担持体1と現像剤担持体4の間透
よりも薄く非接触となるように形成される。
【0015】次に転写紙Pが搬送されて、転写部にくる
と像担持体と接触する転写帯電器3により転写紙Pの背
面(像担持体1側と反対面)から正極性の帯電をするこ
とにより、像担持体1表面上の負荷電性トナー像が転写
紙P上へ静電転写される。像担持体1から分離された転
写紙Pは、加熱加圧ローラ定着器7により転写紙P上の
トナー画像は定着される。
【0016】転写工程後の像担持体1に残留する一成分
系現像剤は、クリーニングブレード20を有するクリー
ニング器8で除去される。クリーニング後の像担持体1
は、イレース露光6により除電され、再度、一次帯電器
2による帯電工程から始まる工程が繰り返される。また
、二成分系現像剤を用いて画像を形成するトナー像を転
写機に転写する画像装置の場合にも、一成分系現像剤を
用いる場合と同様に像担持体1表面に残留する現像剤を
クリーニングブレード8で除去される。
【0017】以下本発明の実施例のクリーニングブレー
ドについて詳細に説明する。
【0018】本実施例のクリーニングブレードは弾性を
有する金属板の表面に、滑性粒子とバインダー樹脂を含
有する被膜層が形成される。被膜層には必要により他の
第3物質を含ませても良い。
【0019】滑性粒子としては、無機物質、有機物質等
一般的に固体潤滑剤として知られているものが使用でき
、無機物質としては、タルク、炭酸カルシウム、二流化
モリブデン、二酸化ケイ素、黒鉛等があげられ、また有
機物質としては、フッ素樹脂、ナイロン樹脂(ポリアミ
ド)、シリコン樹脂、ポリアセタール樹脂等があげられ
るが、この中でも特に有機物質、無機物質を問わずフッ
素系化合物が特に摩擦抵抗が低いことから好ましい。
【0020】フッ素系化合物粉末としては、フッ化黒鉛
、ポリフッ化ビニリデン樹脂、四フッ化エチレン樹脂、
四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合樹脂、四
フッ化エチレン−パ−フルオロアルコキシエチレン共重
合樹脂、三フッ化塩化エチレン樹脂、四フッ化エチレン
−エチレン共重合樹脂等が挙げられる。
【0021】また滑性粒子に望まれる他の条件としては
、ブレード本体の表面に形成する被膜層のバインダー樹
脂との固着力が高い点である。従ってこの条件を満たす
ためには、球形粒子よりも不定形形状粒子である方が好
ましい。不定形形状であれば、バインダー樹脂との密着
力に加えてアンカー効果による機械的固着力が加わるた
め、被膜層から滑性粒子が離脱しずらくなるからである
【0022】これらの事から考えると、滑性粒子として
は、リン片状結晶であり不定形形状で、かつ摩擦係数の
低いフッ化黒鉛が特に好ましい。フッ化黒鉛としては、
例えば(C2F)n型であるセフボンDM(セントラル
硝子社製)、(CF)n型であるセフボンCMA、セフ
ボンCMF(セントラル硝子社製)、フッ化炭素#20
65、#1030、#1000(旭硝子社製)、CF−
100(日本カーボン)、また(CF)n型でフッ素化
率を変えたフッ化炭素#2028、#2010(旭硝子
社製)、さらには上記フッ化黒鉛をアミン等の塩基で処
理し表面のフッ素を除去したもの等が挙げられるが、こ
れに限定されるものではない。
【0023】また滑性粒子の平均粒子径はトナーのクリ
ーニングを損なわないために10ミクロン以下が好まし
い。
【0024】本発明で用いるバインダー樹脂としては、
一般にコーティング剤として使用されるものであれば良
いが、ブレード本体の表面に被膜層として形成し像担持
体と圧接して使用する事から考えると特に摩擦係数の低
い樹脂が好ましい。このようなバインダー樹脂としては
、ナイロン樹脂(ポリアミド)、ポリアセタール樹脂等
があげられる。
【0025】またバインダー樹脂に望まれる他の条件と
しては、ブレード本体の弾性変形をさまたげることなく
、像担持体の表面形状に追従する事ができる事である。
【0026】さらに他の条件としては、耐摩耗性が良好
であり、またブレード本体との密着性が良好であり、さ
らに滑性粒子との分散性が良好である。
【0027】これらの事から考えると、バインダー樹脂
としてはナイロン樹脂材料のコーティング剤が好ましい
。このコーティング剤は、上述のフッ化黒鉛との分散性
が良好である。
【0028】このコーティング剤は、製造の簡便さの観
点から溶剤に化溶であるのが好ましく、市販されている
ものとしてはプラタミドM1276、M995(プラー
テ・ボン社製)、CM4000(東レ社製)あるいは架
橋可能であるトレジンF30、MF30、EF30T(
帝国化学産業社製)等が挙げられるがこれに限定される
ものではない。
【0029】本発明の滑性粒子とバインダー樹脂を含有
する被膜層の膜厚は、ブレード本体の弾性変形への影響
や耐久性、密着性その他種々の条件を考慮すると1〜1
00μm程度であることが好ましく、更に好ましくは5
〜30μmである。
【0030】ブレード本体に用いる材料に望まれる他の
条件としては、耐摩耗性が良好である点、被膜層との密
着性が良好である点があげられる。
【0031】これらの事から考えるとブレード本体に用
いる材料としては、ステンレス鋼板、リン青銅板などの
材料が好ましい。
【0032】本実施例のクリーニングブレードを製造す
る場合、予め成形しておいた板状あるいはチツプ状のブ
レード本体に、アルコール等の溶剤に溶解したナイロン
樹脂溶液にフツ化黒鉛粉末を分散させた後、該溶液をは
け、コーターバー等で塗布するか、あるいはデイツピン
グすることにより任意の厚みにコントロールして製造す
ることができる。この場合の溶剤としては、ナイロン樹
脂を溶解し、かつフツ素化合物が均一に分散されればど
のようなものでも良い。以下に本発明を実施例及び比較
例を挙げて図面を参照しながら説明する。
【0033】(実施例1)   ・ブレード本体                
    リン青銅板  厚さt=0.2mm・バインダ
ー樹脂コーテイング剤 プラタミドM995(プラーテ・ボン社製)・滑性粒子 セフボン−DM(フツ化黒鉛) (セントラル硝子社製、平均粒子径3μm)以上の材料
を用いて以下の通り第2図に示すクリーニングブレード
を製造した。
【0034】ブレード本体22の先端部にプラタミド1
0重量部をメチルアルコール100重量部に予め溶解し
、フツ化黒鉛50重量部を均一分散させた溶液をデイツ
ピングによりコートし、自然乾燥後130℃10分加熱
乾燥を行い被膜層23を形成した。このブレードを切断
し、幅10mm、全長240mm、先端部厚み1.2m
m、被膜層厚み10ミクロンのクリーニングブレード2
0を製造した。
【0035】これにより良好なすべり性を示し、クリー
ニング性が良好となった。
【0036】(実施例2)   ・ブレード本体                
    リン青銅板t=0.2mm・バインダー樹脂コ
ーテイング剤 トレジンEF30T(帝国化学産業社製)・滑性粒子 フツ化炭素#2028(フツ化黒鉛) (旭硝子社製、平均粒子径0.3μm)以上の材料を用
いて以下の通りクリーニングブレードを製造した。
【0037】ブレード本体の先端部にトレジン5重量部
をメチルアルコール20重量部、イソプロピルアルコー
ル80重量部に予め溶解し、フツ化黒鉛30重量部を均
一分散させた溶液をデイツピングによりコートし、自然
乾燥後150℃20分加熱乾燥を行い被膜層厚み5ミク
ロンのクリーニングブレードを製造した。
【0038】これにより更に良好なクリーニング性が得
られた。
【0039】(実施例3)   ・接着剤                   
 リン青銅板t=0.2mm・バインダー樹脂コーテイ
ング剤 CM4000(東レ社製) ・滑性粒子 セフボン−CMF(フツ化黒鉛) (セントラル硝子社製、平均粒子径0.3μm)クリー
ニングブレード本体22にプラタミド(M1276)5
重量部をイソプロピルアルコール100重量部に溶解し
た接着剤をデイツピングによりコートし、自然乾燥後8
0℃10分加熱乾燥を行い接着剤層24を形成した。さ
らにこのブレードの先端部に可溶性ナイロン(CM40
00)20重量部をメチルアルコール100重量部に予
め溶解しフツ化黒鉛(CMF)3重量部を均一分散させ
た溶液をデイツピングによりコートした。
【0040】接着剤により金属板と被覆層との接着力が
高まり耐久性が更に向上した。
【0041】また、更に接着力を向上させるため金属板
に表面処理を施すことも好ましい。
【0042】
【発明の効果】本発明のクリーニングブレード及びクリ
ーニング装置は、像担持体表面と圧接されるクリーニン
グブレードの摩擦係数を十分に低減させ、かつこの低摩
擦係数を維持して転写工程後に像担持体に残留するトナ
ーを常に確実に除去清浄することができると共にに、良
好な画像を常に安定して得ることができる。
【0043】また、ブレード本体を金属板で形成してい
るため薄くても十分な強度と弾性を得ることができるた
め装置を小型化することができる。
【0044】さらにまた、被膜層に滑性を有するバイン
ダー樹脂を用いる場合には、被膜層の摩擦係数がさらに
低く、クリーニングブレードがめくれたりせず像担持体
に残留するトナーの除去清浄をより確実に行うことがで
きる。
【0045】さらにまた滑性を有するバインダー樹脂と
してナイロン樹脂を用いた場合には、クリーニングブレ
ードの弾性変形をさまたげることなく、像担持体に圧接
すると共に、被膜層の摩耗が少なく被膜層の有する特性
を長く維持でき耐久性を向上させることができる。
【0046】さらにまた、滑性粒子に不定形を有する粒
子を用いる場合には、被膜層から滑性粒子が離脱しずら
く、安定した低摩擦係数を維持することができる。
【0047】さらにまた、滑性粒子としてフツ素樹脂を
用いた場合には、クリーニングブレードを像担持体に圧
接させて使用したときに、ブレードのめくれをより確実
に防止することができる。
【0048】さらにまた、フツ素化合物としてフツ化黒
鉛を用いた場合にはバインダー樹脂への滑性粒子の分散
が均一になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を適用した画像形成装置の断面
図である。
【図2】本発明の実施例のクリーニングブレードの断面
図である。
【符号の説明】
20  クリーニングブレード 22  金属板 23  被膜層

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  滑性粒子及びバインダー樹脂を含有す
    る被膜層を有する金属板からなるクリーニングブレード
  2. 【請求項2】  上記バインダー樹脂はナイロン樹脂で
    あることを特徴とする請求項1のクリーニングブレード
  3. 【請求項3】  上記且つ性粒子は不定型形状であるこ
    とを特徴とする請求項1及び2のクリーニンクブレード
  4. 【請求項4】  上記滑性粒子はフッ素化合物であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のクリーニングブレード
  5. 【請求項5】  上記フッ素化合物はフッ化黒鉛である
    ことを特徴とする請求項4のクリーニングブレード。
  6. 【請求項6】  トナー像を担持する像担持体と、この
    像担持体に圧接し残留トナーを除去するクリーニングブ
    レードと、を有するクリーニング装置において、上記ク
    リーニングブレードは、金属板と、この金属板の少くと
    も像担持体との圧接部に設けられ滑性粒子及びバインダ
    ー樹脂を含有する被膜層を有することを特徴とするクリ
    ーニング装置。
  7. 【請求項7】  上記バインダー樹脂はナイロン樹脂で
    あることを特徴とする請求項6のクリーニング装置。
  8. 【請求項8】  上記滑性粒子は不定型形状であること
    を特徴とする請求項6及び7のクリーニング装置。
  9. 【請求項9】  上記滑性粒子はフッ素化合物であるこ
    とを特徴とする請求項6乃至8のクリーニング装置。
  10. 【請求項10】  上記フッ素化合物はフッ化黒鉛であ
    ることを特徴とする請求項9のクリーニング装置。
JP775891A 1991-01-25 1991-01-25 クリーニングブレード及びクリーニング装置 Pending JPH04240887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP775891A JPH04240887A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 クリーニングブレード及びクリーニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP775891A JPH04240887A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 クリーニングブレード及びクリーニング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04240887A true JPH04240887A (ja) 1992-08-28

Family

ID=11674595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP775891A Pending JPH04240887A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 クリーニングブレード及びクリーニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04240887A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0724202A1 (en) * 1990-06-07 1996-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning blade for electrophotography, cleaning device for electrophotography, apparatus unit, electrophotographic apparatus and facsimile apparatus
US8068779B2 (en) * 2008-09-30 2011-11-29 Xerox Corporation Coated-core cleaner blades
US8784946B2 (en) 2008-09-30 2014-07-22 Xerox Corporation Continuous manufacturing process for coated-core cleaner blades

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0724202A1 (en) * 1990-06-07 1996-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning blade for electrophotography, cleaning device for electrophotography, apparatus unit, electrophotographic apparatus and facsimile apparatus
US8068779B2 (en) * 2008-09-30 2011-11-29 Xerox Corporation Coated-core cleaner blades
US8784946B2 (en) 2008-09-30 2014-07-22 Xerox Corporation Continuous manufacturing process for coated-core cleaner blades

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8107872B2 (en) Image forming apparatus and process cartridge
JP5493406B2 (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH04212190A (ja) クリーニングブレード及びこれを用いた装置
JP2004252259A (ja) 画像形成装置
JP2019003058A (ja) 画像形成装置及びカートリッジ
JP2007148036A (ja) クリーニング装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2001235987A (ja) 像担持体クリーニング装置および画像形成装置
JPH04240887A (ja) クリーニングブレード及びクリーニング装置
JP2004199042A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH04245285A (ja) クリーニング装置
JP3665433B2 (ja) 供給ローラおよび現像装置
JP4871632B2 (ja) 画像形成方法
US20050141923A1 (en) Image forming apparatus
JP2002162885A (ja) クリーニングブレード、クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2504977B2 (ja) トナ−担持体
JPH08272271A (ja) クリーニング装置
JP3548382B2 (ja) 画像形成装置
JP5762201B2 (ja) 画像形成装置
JPH06161325A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JP4993940B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2997159B2 (ja) クリーニング装置
JPS61179472A (ja) 現像装置
JP2005091993A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH04260084A (ja) クリーニングブレード
JP2002014534A (ja) 現像ローラ及び現像装置