JPH04239098A - 亜硫酸塩オーバーベース化生成物および方法 - Google Patents

亜硫酸塩オーバーベース化生成物および方法

Info

Publication number
JPH04239098A
JPH04239098A JP3144691A JP14469191A JPH04239098A JP H04239098 A JPH04239098 A JP H04239098A JP 3144691 A JP3144691 A JP 3144691A JP 14469191 A JP14469191 A JP 14469191A JP H04239098 A JPH04239098 A JP H04239098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfite
substrate
overbased
organic substrate
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3144691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2911645B2 (ja
Inventor
Jack L Karn
ジャック リー カーン
John M Cahoon
ジョン メルビン カフーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lubrizol Corp
Original Assignee
Lubrizol Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lubrizol Corp filed Critical Lubrizol Corp
Publication of JPH04239098A publication Critical patent/JPH04239098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2911645B2 publication Critical patent/JP2911645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07GCOMPOUNDS OF UNKNOWN CONSTITUTION
    • C07G99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • C07G99/002Compounds of unknown constitution containing sulfur
    • C07G99/0024Overbased compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/68Esters
    • C10M129/70Esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/02Sulfurised compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/02Sulfurised compounds
    • C10M135/04Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/02Sulfurised compounds
    • C10M135/06Esters, e.g. fats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • C10M159/22Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products containing phenol radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • C10M159/24Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products containing sulfonic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M163/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a compound of unknown or incompletely defined constitution and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/028Overbased salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • C10M2207/262Overbased carboxylic acid salts derived from hydroxy substituted aromatic acids, e.g. salicylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/281Esters of (cyclo)aliphatic monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/284Esters of aromatic monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/02Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/02Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds
    • C10M2219/022Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds of hydrocarbons, e.g. olefines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/02Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds
    • C10M2219/024Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds of esters, e.g. fats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/087Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
    • C10M2219/089Overbased salts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属加工流体、潤滑流
体および他の機能流体中で有用でありかつ亜硫酸塩オー
バーベース化生成物を含有する組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】過剰の塩基性金属(例えば、アルカリ金
属またはアルカリ土類金属)は、オーバーベース化によ
って組成物中に取り込まれ得ることが示唆されている。 組成物をオーバーベース化する一般的な方法では、出発
物質として、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの
ような有機基質を用いる。この有機基質は、次いで、代
表的には、酸性物質(例えば、二酸化炭素)および過剰
量の金属原料(例えば、カセイソーダ)の混合物と接触
される。
【0003】オーバーベース化生成物を得る正確なメカ
ニズムは知られていないものの、この基質、二酸化炭素
(炭酸塩として)およびカセイソーダは安定な錯体を形
成すると考えられている。それゆえ、前述のパラメータ
では、炭酸ナトリウムオーバーベース化アルキルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウムを得ることができる。
【0004】代表的には、このナトリウムオーバーベー
ス化組成物は、オイルが劣化する際にクランク室の吹抜
けガスから形成される酸を中和するために、自動車のク
ランク室オイルに含有される。すなわち、このアルカリ
金属オーバーベース化組成物は、クランク室内に存在す
る酸を中和する。組成物に単にカセイ(caustic
)を加えることも考えられるが、このような物質は、潤
滑組成物中では、溶解性でないか、または特に安定とい
うわけではない。それゆえ、アルカリ金属またはアルカ
リ土類金属を含有する組成物を混合するために、炭酸塩
を使用するオーバーベース化塩が開発された。それに続
くオーバーベース化組成物の開発には、このような物質
を金属加工流体中で使用することが挙げられる。金属加
工組成物は、代表的には、容易に入手可能な酸素源(例
えば、空気)が存在する高温条件下で使用される。それ
ゆえ、金属加工組成物はまた、酸化および酸の蓄積によ
り劣化する傾向にもある。
【0005】従って、酸が形成されるときにその酸を中
和するために、金属加工流体中または他の機能流体中に
、過剰のアルカリ金属源またはアルカリ土類金属源を存
在させることが望ましい。金属加工流体は、しばしば、
トリグリセリドまたは他のエステルを含有する。しばし
ば、このエステルは、金属加工組成物に極圧性能を与え
るために、硫化されている。このエステルは、多くの場
合、金属加工流体中でオーバーベース化基質を使用する
ことに由来する強塩基の存在によって、加水分解(ケン
化)される。従って、トリグリセリドまたは他のエステ
ルを含有する流体中では、炭酸塩オーバーベース化塩の
ような物質の使用を避けることが望ましい。本発明は、
限られた量の炭酸塩を含有するかまたは実質的に炭酸塩
を含有しないオーバーベース化組成物を得ることに関す
る。それゆえ、このような組成物は、トリグリセリドお
よび他のエステルを含有する流体の劣化を促進しない。
【0006】1971年12月21日にゲーゲル(Ge
rgel)、カーン(Karn)およびキング(Kin
g)に発行された米国特許第3,629,109号では
、水またはアルコール−水促進系を使用することにより
、油溶性の有機酸の塩基性マグネシウム塩が調製され得
ると示唆されている。このゲーゲルの特許は、オーバー
ベース化基質を形成するために、1つの可能な酸性物質
として二酸化イオウを使用することを提案している。オ
ーバーベース化組成物およびそれらの調製方法の一般的
な開示は、1959年9月29日に発行されたアシェフ
(Asseff)、マスチン(Mastin)およびロ
ーデス(Rhodes)のカナダ特許第583,981
号に見いだされる。亜硫酸バリウム組成物は、1973
年5月2日に公開された英国特許第1,315,848
号に開示されている。このバリウム組成物は、ディーゼ
ル機関の煙抑制剤として用いられる。
【0007】1956年10月25日に公開されたオー
ストラリア特許第210,448号では、潤滑油用の清
浄添加剤として、有機酸の油溶性の多価金属塩を得るこ
とが示唆されている。このオーストラリア特許は、少な
くとも一部が酸化物タイプ、水酸化物タイプまたは炭酸
塩タイプでない有機酸の油溶性の塩基性塩を得ることを
述べている。 1952年12月23日に発行されたメルテス(Mer
tes)の米国特許第2,623,016号は、マホガ
ニー酸に由来のオイル添加剤の調製を記述している。メ
ルテスの方法では、種々の塩(これには、亜硫酸カルシ
ウムまたは亜硫酸ナトリウムが包含される)を利用し得
ることが述べられている。 グレイ(Gray)らに1976年2月24日に発行さ
れた米国特許第3,940,341号では、織物を洗浄
する際に有用でありそして亜硫酸ナトリウムを含有する
家庭用洗剤組成物が記述されている。
【0008】本発明は、少なくとも一部が亜硫酸塩でオ
ーバーベース化されかつ金属加工流体中で非常に有用な
組成物を記述する。この生成物は、優れた極圧特性、錆
防止性を与え、そして洗浄性を提供する。本明細書およ
び請求の範囲全体を通じて、他に指示がなければ、パー
セントおよび比は重量規準であり、温度は摂氏であり、
そして圧力はKPaゲージである。範囲および比は、別
々に組み合わされ得る。ここで引用した参考文献が本発
明に適用できる範囲まで、それらの文献の内容は、その
全体がここに援用されている。
【0009】
【発明の要約】本発明は、以下の(A)と(B)とを反
応させること、それにより、亜硫酸塩オーバーベース化
有機基質を得ることを包含する亜硫酸塩オーバーベース
化有機基質の調製方法を記述する: (A)アルカリ金属および酸性物質の原料で、基質を処
理することにより調製したアルカリ金属オーバーベース
化有機基質;ここで、該酸性物質は、亜硫酸より高いp
Ka値を有する;および (B)該オーバーベース化有機基質(A)から、該酸性
物質の少なくとも一部を置換するための亜硫酸原料。
【0010】本発明はさらに、アルカリ金属炭酸塩オー
バーベース化基質を亜硫酸塩に転化する方法であって、
以下の(A)と(B)とを反応させること、それにより
、アルカリ金属亜硫酸塩オーバーベース化基質を得るこ
とを包含する方法を記述する: (A)少なくとも1種のヒドロカルビル置換されたスル
ホン酸塩、カルボン酸塩およびフェノール塩であるアル
カリ金属炭酸塩オーバーベース化基質;および(B)亜
硫酸原料:ここで、両者の混合物は、該炭酸塩が該亜硫
酸原料で実質的に置き換えられるまで、約100℃と1
60℃の間で維持される。
【0011】本発明の他の実施態様は、以下の(A)と
(B)とを反応させることにより調製される組成物であ
って、さらに以下の(C)を含有する組成物である:(
A)アルカリ金属および酸性物質の原料で、基質を処理
することにより調製したオーバーベース化アルカリ金属
有機基質;ここで、該酸性物質は、亜硫酸より高いpK
a値を有する;および (B)該オーバーベース化基質(A)から、該酸性物質
の少なくとも一部を置換するために充分な量の亜硫酸原
料;(C)(A)と(B)との反応生成物の分散体また
は溶液を形成するのに充分な量の、潤滑粘性のあるオイ
ル。
【0012】本発明のさらに他の実施態様は、(A)ア
ルカリ金属および酸性物質の原料でオーバーベース化有
機基質組成物を処理すること;ここで、該酸性物質は、
亜硫酸より高いpKa値を有する;および(B)亜硫酸
原料を用いて、該オーバーベース化基質から該酸性物質
の少なくとも一部を置換すること;それにより、亜硫酸
塩オーバーベース化基質を得ることにより調製される、
亜硫酸塩オーバーベース化基質である。
【0013】金属加工方法がここで記述され、この方法
は、金属加工品を、亜硫酸塩オーバーベース化有機基質
と接触させること、および該金属加工品上で金属加工操
作を行うことを包含し、該亜硫酸塩オーバーベース化有
機基質は、以下の(A)と(B)とを反応させることに
より調製される: (A)アルカリ金属および酸性物質の原料で、基質を処
理することにより調製したアルカリ金属オーバーベース
化有機基質;ここで、該酸性物質は、亜硫酸より高いp
Ka値を有する;および (B)該オーバーベース化有機基質(A)から、該酸性
物質の少なくとも一部を置換するための亜硫酸原料。
【0014】発明の詳細な説明 先に記述のように、本発明の組成物は、使用される酸性
物質の少なくとも一部が二酸化イオウから誘導されたオ
ーバーベース化物質である。この亜硫酸塩オーバーベー
ス化有機基質を得るために、まず、酸性物質(ここで、
二酸化イオウは酸性物質として用いない)に基づくオー
バーベース化有機基質を得る必要がある。
【0015】このオーバーベース化有機基質中にて、二
酸化イオウで酸性物質を置換するために、この酸性物質
は、亜硫酸より高いpKa値を有する必要がある。水の
存在下にて、オーバーベース化有機基質の混合物に二酸
化イオウが加えられるとき、亜硫酸は活性種であること
がわかる。すなわち、かなりの量の亜硫酸(これは、次
いで、オーバーベース化有機基質中にて、亜硫酸塩アニ
オンを生じる)を生成するのに充分な量の水が存在する
【0016】用語pKaは、Kaの負の対数として定義
される。ここで、
【0017】
【化1】
【0018】であり、この等式では、括弧内の量は、水
素イオン、アニオンおよび解離していない酸種のモル濃
度である。
【0019】実用的な目的のために、亜硫酸より高いp
Ka値を有する物質には、二酸化炭素;硫化水素;水;
アルコール(例えば、メタノール、セロソルブおよびグ
リコール);フェノール;二硫化炭素;または硫化カル
ボニル(COS)の少なくとも1種が包含される。上記
酸性物質のうちでは、二酸化炭素は、オーバーベース化
有機基質を得るために最も容易に使用される物質である
。二酸化炭素は、比較的に低価格であり、入手可能性、
使用が容易なことおよび性能の点から、好ましい。本発
明の1局面では、炭酸塩オーバーベース化有機基質とし
て生成物が得られ、この基質中の全部または一部の二酸
化炭素(炭酸塩)を置換するために、亜硫酸原料が利用
されると考えられる。最初の段階で、炭酸塩オーバーベ
ース化技術を利用する例は、この後で記述されている。 他の局面では、アルコキシドまたはヒドロキシドでオー
バーベース化された有機基質が使用され得る。
【0020】有機基質 本発明で論じる次の局面は、オーバーベース化される有
機基質である。極性(アニオン性)部分および実質的に
炭化水素溶解性の部分の両方を含有するいずれの物質も
、この有機基質として利用され得る。代表的には、本発
明で使用される基質には、ヒドロカルビル置換されたス
ルホン酸塩、フェノール塩、カルボン酸塩、ホスホン酸
塩またはサリチル酸塩の少なくとも1種が挙げられる。 ここで用いる用語「ヒドロカルビル」には、炭素および
水素を含有する部分、およびヒドロカルビル置換された
有機基質の性能に著しい影響を与えない他の種が含まれ
る。
【0021】この金属性化合物を形成するのに用いられ
るスルホン酸には、脂肪族置換された芳香族スルホン酸
が挙げられる。このようなスルホン酸の例には、マホガ
ニースルホン酸;ブライトストックスルホン酸;37℃
で約100秒から99℃で約200秒までのセーボルト
(Saybolt)粘度を有し潤滑油留分から誘導され
たスルホン酸;石油スルホン酸;(例えば、ベンゼン、
ナフタレン、フェノール、ジフェニルエーテル、ナフタ
レンジスルフィド、ジフェニルアミン、チオフェン、α
−クロロナフタレンなど)のモノ−およびポリワックス
置換されたスルホン酸およびポリスルホン酸;他の置換
されたスルホン酸(例えば、アルキルベンゼンスルホン
酸(ここで、このアルキル基は、少なくとも8個の炭素
原子を有する)、セチルフェニルモノ−スルフィドスル
ホン酸、ジセチルチアンスレンジスルホン酸、ジラウリ
ル−β−ナフチルスルホン酸、ジカプリルニトロナフタ
レンスルホン酸、およびアルカリールスルホン酸(例え
ば、ドデシルベンゼン(ボトムス)スルホン酸))が包
含される。ドデシルベンゼン(ボトムス)は、主として
、モノ−およびジドデシルベンゼンの混合物である。
【0022】この脂肪族スルホン酸には、パラフィンワ
ックススルホン酸、不飽和パラフィンワックススルホン
酸、ヒドロキシ置換されたパラフィンワックススルホン
酸、ヘキサプロピレンスルホン酸、テトラアミレンスル
ホン酸、ポリイソブテンスルホン酸(ここで、このポリ
イソブテンは、20個〜700個またはそれ以上の炭素
原子を含有する)、塩素置換されたパラフィンワックス
スルホン酸、ニトロパラフィンワックススルホン酸など
、環状脂肪族スルホン酸(例えば、石油ナフタレンスル
ホン酸、セチルシクロペンチルスルホン酸、ラウリルシ
クロヘキシルスルホン酸、ビス−(ジイソブチル)シク
ロヘキシルスルホン酸、モノ−またはポリワックス置換
されたシクロヘキシルスルホン酸)などが包含される。
【0023】ここで用いられるスルホン酸に関連したさ
らに詳細な記述は、以下の米国特許に見いだされ得る。
【0024】          特許              
発明者                     発
行日       2,616,905       
アシェフ(Asseff)ら         195
2年11月4日       3,027,325  
     マクミラン(McMillen)ら    
 1962年3月27日       3,312,6
18       レ  スール(Le Suer)ら
      1967年4月4日       3,3
50,308       マクミランら      
         1967年10月31日     
  3,471,403       レ  スールら
               1969年10月7日
       3,488,284       レ 
 スールら               1970年
1月6日       3,595,790     
  ノーマン(Norman)ら         1
971年7月27日       3,798,012
       レ  スール            
     1974年3月19日       3,8
29,381       レ  スール      
           1974年8月13日    
   4,100,083       リップル(R
ipple)           1978年8月2
2日       4,326,972       
チャンバーリン(Chamberlin) 1982年
4月27日本発明の有用な塩は、リン含有酸から製造さ
れ得る。このようなリン含有酸は、多くの米国特許およ
び他の文献に開示されている。前者の例には、1980
年3月4日に発行されたジャンク(Jahnke)の米
国特許第4,191,658号があり、これは、次式の
リン含有酸の塩を開示している:
【0025】
【化2】
【0026】ここで、Mは金属;各R1およびR2は炭
化水素基;各X1、X2、X3およびX4は、酸素また
はイオウであり、各aおよびbは0または1である。上
の化合物のうち、ホスホン酸塩は、好ましい有機基質で
ある。
【0027】本発明のさらに他の実施態様は、有機基質
として、有機酸を使用することにある。
【0028】この金属性化合物用の塩を製造するために
用いられる有機酸には、カルボン酸、特に、1個〜30
個の炭素原子を含有するもの(例えば、カルボン酸塩)
、スルホン酸、特に、4個〜約30個の炭素原子を有す
る1種またはそれ以上のアルキル基で置換された芳香環
構造(例えば、ベンゼン環)を含有するもの(例えば、
スルホン酸塩)、およびリン含有酸、特に、1個〜約3
0個またはそれ以上の炭素原子を有する1種またはそれ
以上の有機基を構造内に有するものが挙げられる。好ま
しくは、この有機酸は、カルボキシル基1個あたり、平
均して少なくとも7個の炭素原子を有する有機酸の混合
物であり、好都合には、カルボキシル基1個あたり、約
4個〜約30個(好ましくは、6個〜30個)の全炭素
原子を有する有機酸の混合物である。
【0029】このようなカルボン酸、スルホン酸および
リン含有酸は、当該技術分野で公知である。このカルボ
ン酸は、モノカルボン酸またはポリカルボン酸であり得
る(もし後者なら、代表的には、このカルボン酸は、ジ
カルボン酸またはトリカルボン酸である)。
【0030】モノカルボン酸には、C1−7の低級酸(
酢酸、プロピオン酸など)および高級なC8+酸(例え
ば、オクタン酸、デカン酸など)だけでなく、約12個
〜30個の炭素原子を有する脂肪酸が挙げられる。ネオ
オクタン酸およびネオデカン酸などのようなネオ酸もま
た、有用である。
【0031】この脂肪酸は、しばしば、直鎖酸と分枝鎖
酸の混合物であり、これは、例えば、5%〜約30%の
直鎖酸、および約70%〜約95%(モル)の分枝鎖酸
を含有する。さらに高い割合の直鎖酸を含有する他の市
販の脂肪酸混合物もまた、有用である。不飽和脂肪酸の
二量化により生じる混合物もまた、用いられ得る。
【0032】より高級なカルボン酸には、無水マレイン
酸またはその誘導体のアルキル化により製造される公知
のジカルボン酸が包含される。このような反応の生成物
には、炭化水素置換されたコハク酸、その無水物などが
ある。低分子量のジカルボン酸、例えば、ポリメチレン
で架橋された酸(グルタル酸、アジピン酸など)もまた
、低分子量の置換されたコハク酸(例えば、テトラプロ
ペニルコハク酸、および約C30までの置換された酸で
あるその類似物)と同様に、本発明の塩を製造するため
に用いられ得る。
【0033】本発明の塩を製造する際に有用な高分子量
の置換された無水コハク酸、コハク酸およびその類似物
は、非常に多くの特許(特に、分散剤として有用なアシ
ル化化合物に関する特許)に記述されている。代表的な
高分子量酸は、30個と400個(通常、50個〜25
0個)の間の炭素原子を有するポリ(イソブテン)留分
と、無水マレイン酸との反応により製造される酸である
。このような物質は、1965年3月9日にレ  スー
ルらに発行された米国特許第3,172,892号;1
965年11月23日にノーマンらに発行された米国特
許第3,219,666号;および1966年9月13
日にレスールらに発行された米国特許第3,272,7
46号に記述されている。類似の分子量を有する他のモ
ノカルボン酸は、アクリル酸およびその類似物をアルキ
ル化することにより、製造され得る。このような酸の混
合物もまた用いられ得る。
【0034】本発明の有用な金属性化合物はまた、カル
ボン酸から、そしてアルキル化フェノールのような酸性
ヒドロキシ化合物からも製造され得る。このような物質
は、1978年7月11日にクラソン(Clason)
らに発行された米国特許第4,100,082号の特に
15〜17欄に開示されている。
【0035】代表的には、本発明の塩を製造するために
用いられる有機酸には、フェノール、カルボン酸、スル
ホン酸、またはそれらの混合物、またはこれらのうちの
2つの官能基を含有する化合物がある。好ましい基質混
合物には、アルキルフェノールをベースにしたスルホン
酸塩および/またはカルボン酸塩との混合物が挙げられ
る。スルホン酸塩とカルボン酸塩(特に、コハク酸塩)
との混合物もまた、望ましい。
【0036】フェノールから得られるフェノール塩は、
次式の物質でさらに記述される:
【0037】
【化3】
【0038】ここで、yは1〜3の整数、bは1または
2、zは0または1、R1は、平均して、約30個〜約
400個の脂肪族炭素原子を有する実質的に飽和の炭化
水素ベースの置換基、R2は、低級アルキル基、低級ア
ルコキシ基、ニトロ基またはハロ基からなる群から選択
され、そしてArは芳香族基である。
【0039】本発明で用いるフェノール塩の1つの特定
のクラスには、フェノールを硫化剤(例えば、イオウ、
ハロゲン化イオウ、または硫化物またはヒドロ硫化物)
で硫化することにより製造される、塩基性(例えば、オ
ーバーベース化された)アルカリ金属およびアルカリ土
類金属の硫化フェノール塩がある。硫化フェノール塩の
製造方法は、1954年6月1日にワーカー(Walk
er)らに発行された米国特許第2,680,096号
;1962年5月29日にオットー(Otto)らに発
行された米国特許第3,036,971号;および19
73年11月27日にターンクエスト(Turnque
st)らに発行された米国特許第3,775,321号
に記述されている。
【0040】カルボン酸官能性およびヒドロキシル官能
性の両方を含有する物質もまた、有機基質としてここで
有用である。このような化合物は、代表的には、次式で
表される:
【0041】
【化4】
【0042】ここで、R3はヒドロカルビル基、好まし
くは、10個〜30個の炭素原子を有するアルキル基で
あり、Xは酸素またはイオウ、Arは芳香族基、pは1
〜4の整数、通常、1または2であり、そしてmは1〜
4、通常、1である。このサリチル酸アルキルは、ここ
で用いられる代表的な化合物である。
【0043】最初のオーバーベース化 上記のように、このオーバーベース化有機基質は、基質
と、金属および酸性物質の原料とを反応させることによ
り、調製される。ここで、この酸性物質は、亜硫酸より
高いpKa値を有する。本発明で用いられ得る金属は、
代表的には、アルカリ金属またはアルカリ土類金属であ
る。代表的には、この金属は、ナトリウム、カリウムま
たはリチウムである。最も好ましくは、このアルカリ金
属は、ナトリウムである。この金属原料は、通常、水酸
化物である。
【0044】有機基質に対する金属の当量比は、オーバ
ーベース化によって得られる比である。オーバーベース
化とは、有機基質に対する金属の当量が1:1より高い
ことを意味する。金属が混合され得、例えば、炭酸ナト
リウムオーバーベース化アルキルベンゼンスルホン酸カ
ルシウムとなる。それゆえ、金属比、すなわち当量比は
、有機基質に対する所望金属の全当量である。代表的に
は、この当量比は、約40:1〜約5:1であり、さら
に好ましくは、30:1〜12:1である。
【0045】この酸性物質、代表的には、酸性気体は、
反応がそれ以上認められなくなるまで、有機基質および
金属原料と接触される。代表的には、酸性物質として酸
性気体を使用し、さらに酸性気体のそれ以上の取り込み
がないとき、オーバーベース化が終わる。
【0046】反応が完結するかまたは実質的に終了する
点は、多くの従来方法により決定され得る。このような
1方法には、混合物中に出入りする酸性気体の測定があ
る。この反応混合物から出ていく気体の量が、入る量の
約90〜100重量%であるとき、この反応は実質的に
完了したと考えられ得る。これらの量は、目盛り付きの
入口弁および出口弁を使用することにより、容易に決定
され得る。
【0047】最初のオーバーベース化反応中の反応温度
は臨界的ではない。一般に、この温度は、反応混合物の
固化温度と、その分解温度(全ての成分の最も低い分解
温度)との間である。代表的には、この反応温度は、2
5℃〜200℃であり、好ましくは、約50℃〜約15
0℃である。この有機基質、酸性物質および金属原料の
混合物は、代表的には、混合物の還流温度で反応される
。それゆえ、低級アルコールのような促進剤が使用され
るなら、この反応は、代表的には、促進剤の還流温度で
行われる。メタノールのような促進剤が使用され得るが
、次いで、反応混合物からアルコールを除去するのが望
ましい。
【0048】このオーバーベース化有機基質を得るため
の、有機基質、金属原料および酸性物質の最初の接触は
、代表的には、大気圧で行われる。反応を促進し酸性物
質(例えば、酸性気体)を最大限に利用するために、大
気圧以上の圧力を使用することも可能である。この方法
はまた、減圧下でも行われ得るが、しかし、めったに行
われない。
【0049】最初のオーバーベース化反応は、代表的に
は、実質的に不活性で通常液状の有機希釈剤(これは、
分散媒体および反応媒体の両方として機能する)の存在
下にて、行われる。この希釈剤は、代表的には、全反応
混合物の少なくとも約10重量%を構成する。通常、こ
の希釈剤は、この反応混合物の80重量%を越えず、好
ましくは、その約30〜70重量%である。
【0050】多種の希釈剤が有用であるものの、潤滑粘
性のあるオイルまたは通常液状の燃料に溶解性の希釈剤
を用いるのが好ましい。この希釈剤は、しばしば、低粘
度の潤滑油または通常液状の石油留出物である。
【0051】単独で、または互いに組み合わせて、また
は潤滑油または液状燃料と共に使用され得る別の有機希
釈剤には、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエ
ンまたはキシレン);それらのハロゲン化された誘導体
(例えば、クロロベンゼン);低沸点の石油留出物(例
えば、石油エーテルおよび種々のナフサ);通常液状の
脂肪族炭化水素および環状脂肪族炭化水素(例えば、ヘ
キサン、ヘプタン、ヘキセン、シクロヘキセン、シクロ
ペンタン、シクロヘキサンおよびエチルシクロヘキサン
)、およびそれらのハロゲン化された誘導体が包含され
る。ここではまた、ジアルキルケトン(例えば、ジプロ
ピルケトンおよびエチルブチルケトン)、およびアルキ
ルアリールケトン(例えば、アセトフェノン)を使用す
ることもできる。この液状の有機希釈剤にはまた、エー
テル類(例えば、n−プロピルエーテル、n−ブチルエ
ーテル、n−ブチルメチルエーテルおよびイソアミルエ
ーテル)が包含され得る。
【0052】オイルと第2の希釈剤の配合物が用いられ
るなら、第2の希釈剤に対するオイルの重量比は、代表
的には、約20:1〜約1:20である。特に、生成物
が潤滑添加剤として用いられるなら、鉱物性の潤滑油に
は、少なくとも50重量%の希釈剤を含有させるのがし
ばしば望ましい。存在する希釈剤の全量は、特に、臨界
的ではない。
【0053】オーバーベース化反応は、好ましくは、水
の存在しない状態で行われるが、少量の水が存在してい
てもよい(工業等級の試薬中には、水は不純物として存
在する)。水は、有害な影響を与えないなら、この反応
混合物の約10%までの量で存在し得る。
【0054】オーバーベース化有機基質が得られると、
混合物中のいずれの固形分も、濾過または他の通常の方
法により除去され得る。選択的には、容易に除去可能な
希釈剤、アルコール性促進剤、および反応中に形成され
る水は、蒸留のような方法で除去され得る。この反応混
合物から実質的に全ての水を除去するのが、通常、望ま
しい。水が存在すれば、濾過が困難となり、燃料および
潤滑剤中に望ましくない乳濁液が形成されるからである
。存在する水は、大気圧下または減圧下で加熱すること
により、または共沸蒸留により、容易に除去される。
【0055】ここで用いられる酸性物質は、代表的には
、二酸化炭素、硫化水素、二硫化炭素または硫化カルボ
ニルの少なくとも1種である。
【0056】亜硫酸塩を調製するのに用い得る代表的な
オーバーベース化組成物を以下に記述する。
【0057】
【実施例】この亜硫酸塩を調製するのに用いられ得る典
型的なオーバーベース化組成物を、この後で記述する。
【0058】実施例1 オイル中のアルキルベンゼンスルホン酸790部(当量
は約500)、および主としてイソブテン単位を含有す
るポリブテニル無水コハク酸71部(当量は約560)
の鉱油176部の溶液に、水酸化ナトリウム320部(
8当量)およびメタノール640部(20当量)を加え
る。この混合物の温度は、発熱により、10分間で89
℃(還流状態)まで上がる。この間、この混合物に、1
.89リットル/分(4立方フィート/時間)の割合で
、二酸化炭素を吹き込む。温度を徐々に74℃まで低下
させつつ、炭酸塩化を約30分間続ける。この炭酸塩化
した混合物に、0.95リットル/分の割合で窒素を吹
き込むことにより、メタノールおよび他の揮発性物質を
この混合物からストリッピングする。 この間、90分間にわたり温度をゆっくりと150℃ま
で上げる。ストリッピングが完了した後、残留した混合
物を155〜165℃で約30分間維持し、そして濾過
して、約7.75の金属比を有する塩基性スルホン酸ナ
トリウムのオイル溶液を得る。この溶液は、12.4%
のオイルを含有する。
【0059】実施例2 実施例1の方法に従って,アルキルベンゼルスルホン酸
780部(当量は約500)およびポリブテニル無水コ
ハク酸119部の鉱油442部のオイル溶液を、水酸化
ナトリウム800部(20当量)およびメタノール70
4部(22当量)と混合する。温度をゆっくりと97℃
まで上げつつ、この混合物に、3.31リットル/分の
割合で、11分間にわたり二酸化炭素を吹き込む。二酸
化炭素の流量を2.8リットル/分まで低下させ、そし
て温度を、約40分間にわたり、ゆっくりと88℃まで
下げる。二酸化炭素の流量を、約35分間で2.36リ
ットル/分まで低下させ、温度をゆっくりと73℃まで
下げる。温度をゆっくりと160℃まで上げつつ、この
炭酸塩化された混合物に、0.95リットル/分の割合
で105分間にわたり窒素を吹き込むことにより、揮発
性物質をストリッピングする。ストリッピングが完了し
た後、この混合物を、160℃でさらに45分間維持し
、次いで、濾過して、約19.75の金属比を有する塩
基性(スルホン酸)ナトリウムのオイル溶液を得る。こ
の溶液は、18.7%のオイルを含有する。
【0060】実施例3 実施例1の方法に従って、アルキルベンゼルスルホン酸
(当量は約500であり、4等量)のオイル溶液312
0部およびポリブテニル無水コハク酸284部を、鉱油
704部中で、水酸化ナトリウム1280部(32当量
)およびメタノール2560部(80当量)と混合する
。この混合物に、4.73リットル/分の割合で、約6
5分間にわたり二酸化炭素を吹き込む。この間、混合物
の温度を90℃まで上げ、次いで、ゆっくりと70℃ま
で低下させる。混合物の温度をゆっくりと160℃まで
上げつつ、0.95リットル/分の割合で2時間にわた
り窒素を吹き込むことにより、揮発性物質をストリッピ
ングする。ストリッピングが完了した後、この混合物を
、160℃で0.5時間維持し、次いで、濾過して、7
.75の金属比を有するナトリウム塩の透明なオイル溶
液を得る。この溶液は、12.35%のオイル含量を有
する。
【0061】実施例4 実施例1の方法に従って、アルキルベンゼルスルホン酸
(当量は約500であり、4等量)のオイル溶液312
0部およびポリブテニル無水コハク酸284部を、鉱油
623部中で、水酸化ナトリウム1280部(32当量
)およびメタノール2560部(80当量)と混合する
。この混合物に、4.73リットル/分の割合で、約7
7分間にわたり二酸化炭素を吹き込む。この間、温度を
92℃まで上げ、次いで、徐々に73℃まで低下させる
。反応混合物の温度をゆっくりと160℃まで上げつつ
、0.95リットル/分の割合で約2時間にわたり窒素
ガスを吹き込むことにより、揮発性物質をストリッピン
グする。揮発性物質の最後の痕跡量を真空ストリッピン
グし、残留物を170℃で維持し、そして濾過して、約
7.72の金属比を有するナトリウム塩の透明なオイル
溶液を得る。この溶液は、11%のオイル含量を有する
【0062】実施例5 アルキルベンゼンスルホン酸790部のオイル溶液(1
当量;MWは500)、ポリブテニル無水コハク酸28
0部(当量は約560)およびノニルフェノール118
部(分子量は237)および鉱油250部の溶液を、水
酸化ナトリウム12当量およびメタノール640部(2
0当量)に加える。この混合物の温度は、発熱により、
10分間で50℃(還流状態)まで上がる。この間に、
この混合物に、1.89リットル/分の割合で二酸化炭
素を吹き込む。温度を徐々に40℃まで下げつつ、約3
0分間にわたり、炭酸塩化を続ける。0.95リットル
/分の割合で窒素を吹き込むことにより、この炭酸塩化
した混合物から、このメタノールおよび他の揮発性物質
をストリッピングする。この間、90分間にわたり、温
度をゆっくりと150℃まで上げる。ストリッピングが
完了した後、残留した混合物を、155〜165℃で約
30分間維持し、そして濾過して、スルホン酸塩、コハ
ク酸塩およびフェノール塩を含有するオイル溶液を得る
。この組成物の金属比は約20である。この溶液は27
%のオイルを含有する。
【0063】実施例6 アルキルベンゼンスルホン酸3120部(4当量;MW
は500)のオイル溶液を、鉱油600部に加え、そし
て水酸化ナトリウム28当量と混合する。この混合物に
、4.73リットル/分の割合で、約65分間にわたり
二酸化炭素を吹き込む。この間、この混合物の温度を9
0℃まで上げ、次いで、ゆっくりと70℃まで低下させ
る。この混合物の温度をゆっくりと160℃まで上げつ
つ、0.95リットル/分の割合で、2時間にわたり窒
素を吹き込むことにより、この反応混合物中に存在する
揮発性物質をストリッピングする。ストリッピングに続
いて、この混合物を、160℃で0.5時間維持し、次
いで、濾過して、7:1の金属比を有するナトリウム塩
の透明なオイル溶液を得る。
【0064】実施例7 ノニルフェノール575部(2当量)を鉱油325部と
配合することにより、フェノール塩生成物を得る。上の
混合物に、24当量の水酸化ナトリウムを加える。この
混合物に、110℃の温度で4.73リットル/分の割
合で、二酸化炭素を吹き込む。約24時間後に、フェノ
ールの炭酸化が完了する。これに続いて、この混合物に
、0.95リットル/分の割合で、2時間にわたって窒
素ガスを吹き込むことにより、揮発性物質をストリッピ
ングする。揮発性物質の最後の痕跡量を、170℃で真
空ストリッピングし、続いて、濾過して、12の金属比
を有する透明なオイル溶液を得る。
【0065】好都合には、本発明では、混合した基質系
が使用され得る。混合した基質系が使用されるとき、代
表的には、アルキルフェノール塩および/またはポリカ
ルボン酸塩(例えば、コハク酸塩)のいずれかと組み合
わせて、スルホン酸塩が用いられる。スルホン酸塩は、
通常、このアルキルフェノール塩またはコハク酸塩1当
量あたり、2〜4当量で存在する。
【0066】亜硫酸塩オーバーベース化亜硫酸原料を用
いて、亜硫酸塩交換が行われる。オーバーベース化基質
は、その最初のオーバーベース化後すぐに、代表的な方
法にて、亜硫酸原料で処理される。
【0067】この亜硫酸原料は、適当な流量で、最初の
オーバーベース化有機基質と接触される。代表的には、
この亜硫酸塩の酸性物質との交換は、最初の基質の各5
00重量部に対し、0.5リットル/分〜25リットル
/分の流量で、行われる。
【0068】この交換のための温度は、代表的には、7
0℃〜200℃であり、好都合には、100℃〜160
℃であり、さらに好ましくは、105℃〜140℃であ
る。この交換(メタセシス)時間は、酸性物質に対する
亜硫酸塩の所望の交換割合に依存する。この交換には、
しばしば、1時間〜48時間かけられる。さらに代表的
な時間は、3時間〜18時間であり、時間が長くなると
、交換割合が高くなる。上の方法を用いて、亜硫酸塩オ
ーバーベース化基質が実質的に得られる。しばしば、不
完全な交換反応が望ましく、酸性物質オーバーベース化
基質に対する亜硫酸塩オーバーベース化基質の重量比は
、20:1〜 1:20、しばしば、20:1〜1:1
である。この交換反応は、定量的に完結されることが最
も望ましい。交換反応で得られる生成物は、亜硫酸塩を
含有しない生成物より、極圧特性に優れている。
【0069】以下の事項は、本発明のメタセシスの例で
ある。
【0070】実施例I 実施例1の基質500部を適当な反応容器に入れ、そし
て温度を110℃まで上げる。この温度で、反応容器の
底部に二酸化イオウガスを導入し、最初の生成物から炭
酸塩を置換し始める。
【0071】二酸化イオウの流量は0.5リットル/分
であり、交換が実質的に完結するまで、この流量で9時
間維持する。
【0072】反応の終了点は、赤外スペクトル分析によ
り決定する。このスペクトル分析を定期的に行うことで
、生成物からの炭酸塩ピークの消失が認められる。交換
反応の完結もまた、この炭酸塩生成物と関連した強いア
ルカリ価の消失を観察することにより、測定され得る。
【0073】実施例II 実施例2の基質1610部を適当な反応容器に入れ、そ
して温度を105℃まで上げる。この温度にて、1リッ
トル/分の流量で、二酸化イオウガスを反応容器の底部
に導入し、基質から炭酸塩を置換し始める。
【0074】反応の進行につれて、流量を低レベルまで
変え、最終の注入流量を0.2リットル/分とする。こ
の交換反応が実質的に完結するまで、二酸化イオウの供
給を、11時間にわたって行う。
【0075】反応の終了点は、赤外スペクトル分析およ
び酸滴定により決定する。トルエン、イソプロパノール
および水の急速に攪拌した混合物中で、HCl(0.1
N)水溶液を用いた滴定により、強いアルカリ価を決定
する。 比色指示薬として、フェノールフタレインを用い、赤い
指示薬の色が消えるまで、滴定を続ける。強いアルカリ
価は、mg KOH/gmとして表され、代表的には、
5より低く、さらに好ましくは、0である。実施例2お
よび本実施例では、リチウムおよびカリウムの水酸化物
を用いて、実質的に類似の結果が得られる。
【0076】実施例III 実施例2の基質6900部を適当な反応容器に入れ、温
度を約100℃まで上げる。この時点で、約2.0リッ
トル/分の割合で、二酸化イオウの添加を始める。28
時間の反応時間にわたって、添加速度を、最終値0.1
リットル/分まで段階的に低下させる。
【0077】この時点で、赤外スペクトル分析により示
されるように、反応は実質的に完結している。11〜1
2ミクロンのピークが失われたことにより、炭酸塩の消
失が認められる。亜硫酸塩ができ、10〜11ミクロン
に新しいピークが観察される。さらに、強いアルカリ価
が測定され、それはゼロに近づいていることが認められ
る。
【0078】実施例2〜7のオーバーベース化組成物を
実施例IおよびIIにて用い、そして実施例1および実
施例3から7の組成物を実施例IIIにて用いたとき、
実質的に類似の結果が得られる。
【0079】本発明の組成物は、代表的には、例えば、
金属加工流体または切削流体中で有用なオイルと共に、
使用される。潤滑剤として適当な物質の例を以下に挙げ
る。 潤滑粘性のあるオイル 本発明の流体を調製する際に利用される潤滑粘性のある
オイルは、天然油、合成油またはそれらの混合物をベー
スにし得る。
【0080】天然油には、動物油および植物油(例えば
、ヒマシ油、ラード油)だけでなく、鉱物性の潤滑油(
例えば、液状の石油オイル、およびパラフィンタイプ、
ナフテンタイプまたは混合したパラフィン−ナフテンタ
イプであって、かつ溶媒処理された鉱物性潤滑油または
酸処理された鉱物性潤滑油)が包含される。石炭または
けつ岩から誘導される潤滑粘性のあるオイルもまた、有
用である。合成の潤滑油には、以下の炭化水素油および
ハロ置換炭化水素油が包含される。この炭化水素油およ
びハロ置換炭化水素油には、例えば、重合されたオレフ
ィンおよびインターポリマー化されたオレフィン(例え
ば、ポリブチレン、ポリプロピレン、プロピレン−イソ
ブチレン共重合体、塩素化されたポリブチレンなど);
ポリ(1−ヘキセン)、ポリ(1−オクテン)、ポリ(
1−デセン)など、およびそれらの混合物;アルキルベ
ンゼン(例えば、ドデシルベンゼン、テトラデシルベン
ゼン、ジノニルベンゼン、ジ−(2−エチルヘキシル)
−ベンゼンなど);ポリフェニル(例えば、ビフェニル
、テルフェニル、アルキル化されたポリフェニルなど)
;アルキル化されたジフェニルエーテルおよびアルキル
化されたジフェニルスルフィドおよびその誘導体、それ
らの類似物および同族体などがある。
【0081】アルキレンオキシド重合体およびインター
ポリマーおよびそれらの誘導体(この誘導体では、その
末端水酸基は、エステル化、エーテル化などにより修飾
されている)は、用いられ得る公知の合成潤滑油の他の
クラスを構成する。これらは、エチレンオキシドまたは
プロピレンオキシドの重合により調製されるオイル、こ
れらポリオキシアルキレン重合体のアルキルエーテルお
よびアリールエーテル(例えば、約1000の平均分子
量を有するメチルポリイソプロピレングリコールエーテ
ル、約500〜1000の分子量を有するポリエチレン
グリコールのジフェニルエーテル、約1000〜150
0の分子量を有するポリプロピレングリコールのジエチ
ルエーテルなど)、またはそれらのモノ−およびポリカ
ルボン酸エステル(例えば、テトラエチレングリコール
の酢酸エステル、混合したC3〜C8脂肪酸エステルま
たはC13オキソ酸ジエステル)により例示される。
【0082】用いられ得る合成潤滑油の他の適当なクラ
スには、ジカルボン酸(例えば、フタル酸、コハク酸、
アルキルコハク酸、アルケニルコハク酸、マレイン酸、
アゼライン酸、スベリン酸、セバシン酸、フマル酸、ア
ジピン酸、リノール酸ダイマー、マロン酸、アルキルマ
ロン酸、アルケニルマロン酸など)と、種々のアルコー
ル(例えば、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、
ドデシルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、
エチレングリコール、ジエチレングリコールモノエーテ
ル、プロピレングリコールなど)とのエステルが包含さ
れる。これらエステルの特定の例には、アジピン酸ジブ
チル、セバシン酸ジ(2−エチルヘキシル)、フマル酸
ジ−n−ヘキシル、セバシン酸ジオクチル、アゼライン
酸ジイソオクチル、アゼライン酸ジイソデシル、フタル
酸ジオクチル、フタル酸ジデシル、セバシン酸ジエイコ
シル、リノール酸ダイマーの2−エチルヘキシルジエス
テル、セバシン酸1モルとテトラエチレングリコール2
モルおよび2−エチルヘキサン酸2モルとの反応により
形成される複合エステルなどが包含される。
【0083】合成油として有用なエステルは、C5〜C
12モノカルボン酸と、ポリオールおよびポリオールエ
ーテル(例えば、ネオペンチルグリコール、トリメチロ
ールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリス
リトール、トリペンタエリスリトールなど)とから形成
されるエステルも包含する。
【0084】シリコンベースのオイル(例えば、ポリア
ルキル−、ポリアリール−、ポリアルコキシ−、または
ポリアリールオキシ−シロキサンオイルおよびシリケー
トオイル)は、合成潤滑剤の他の有用なクラスを構成す
る。これには、例えば、テトラエチルシリケート、テト
ライソプロピルシリケート、テトラ−(2−エチルヘキ
シル)シリケート、テトラ−(4−メチルヘキシル)シ
リケート、テトラ−(p−tert−ブチルフェニル)
シリケート、ヘキシル(4−メチル−2−ペントキシ)
ジシロキサン、ポリ(メチル)シロキサン、ポリ(メチ
ルフェニル)シロキサンなどがある。他の合成潤滑油に
は、リン含有酸の液状エステル(例えば、リン酸トリク
レジル、リン酸トリオクチル(trioxtyl ph
osphate)、デカンホスホン酸のジエチルエステ
ルなど)、重合したテトラヒドロフランなどが包含され
る。
【0085】本発明の流体はまた、水を含有し得る。潤
滑油と共に水が使用されるとき、水は、代表的には、潤
滑油の5重量%〜80重量%、好ましくは、10重量%
〜70重量%で存在する。水の量は、代表的には、残り
の全ての成分を溶解させるか分散するのに充分な量であ
る。オイルおよび水流体の乳濁液を調製する際には、乳
化を促進するために、しばしば、乳化剤が用いられる。
【0086】最終組成物は、生成物を実質的に均一とす
るのに充分な温度で、全ての成分を適当な順序で混合す
ることにより、調製される。代表的には、金属加工流体
または切削流体中の潤滑粘性のあるオイルは、200〜
1,000部であり、そして亜硫酸塩オーバーベース化
有機基質は、4〜100部である。このエステル成分、
モノグリセリド成分、ジグリセリド成分およびトリグリ
セリド成分は、潤滑粘性のあるオイルの一部として使用
されるとき、通常、そのオイルの1重量%〜50重量%
である。適当なエステルおよびグリセリドまたはそれら
の硫化類似物には、モノオレイン酸エステル(例えば、
脂肪エステル)油、ラード(獣脂)油、大豆油、なたね
油、ひまし油、とうもろこし油、ひまわり油または綿実
油が挙げられる。
【0087】代表的で強力な金属加工組成物は、1〜2
0%の亜硫酸塩清浄剤、1〜20%の硫化トリグリセリ
ド、および1〜20%の活性イオウ化合物、および残り
の量の低粘度鉱油を含有する。
【0088】金属加工操作には、切削操作および形成操
作が包含される。この切削操作には、ドリリング、タッ
ピング、ブローチ削り、押し抜きおよびフライス削りな
どが包含される。形成操作には、曲げ、スタンピング、
ローリングおよびプレッシングなどが包含される。これ
らの操作は、第一鉄金属または非第一鉄金属またはそれ
らの合金(例えば、鋼鉄、銅、アルミニウム、青銅、黄
銅およびチタン)上で行われる。
【0089】ここで使用され得るさらに別の成分には、
硫化オレフィン、染料、殺菌剤、消泡剤などが挙げられ
る。
【0090】本発明の成分を用いて処方された生成物を
以下に記述する。
【0091】
【表1】
【0092】上の成分を共に混合し、そして65℃で一
週間加熱して、ゲル傾向を決定する。本発明の生成物(
A−1)はゲル化しない。これに対して、対照の炭酸塩
オーバーベース化生成物(A−2)は完全にゲル化する
【0093】
【表2】
【0094】本発明の実施例B−1の生成物は、熱間圧
延した鋼板をタッピングする際に、実施例B−2よりも
優れた性能を示す。
【0095】
【表3】
【0096】本発明の生成物は、従来の生成物の400
kgに対して、500kgで四球溶接試験に不合格とな
る。
【0097】
【表4】
【0098】本発明の亜硫酸塩物質を含有する処方物は
、従来の処方物より優れた四球溶接性、良好な1020
熱間圧延鋼板のタッピング性、および良好な304ステ
ンレス鋼板のタッピング性を示す。
【0099】実施例A〜Dにて、実施例1および3の生
成物を用いると、実質的に類似の結果が得られる。
【0100】*全試験での各生成物中のナトリウムの当
量レベル

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下の(A)と(B)とを反応させること
    、それにより、亜硫酸塩オーバーベース化有機基質を得
    ることを包含する亜硫酸塩オーバーベース化有機基質の
    調製方法: (A)アルカリ金属および酸性物質の原料で、基質を処
    理することにより調製したアルカリ金属オーバーベース
    化有機基質;ここで、該酸性物質は、亜硫酸より高いp
    Ka値を有する;および (B)該オーバーベース化有機基質(A)から、該酸性
    物質の少なくとも一部を置換するための亜硫酸原料。
  2. 【請求項2】前記金属がナトリウムである請求項1の方
    法。
  3. 【請求項3】前記有機基質が、ヒドロカルビル置換され
    たスルホン酸塩、フェノール塩、カルボン酸塩、ホスホ
    ン酸塩およびサリチル酸塩の少なくとも1種である請求
    項1の方法。
  4. 【請求項4】前記酸性物質が、二酸化炭素、硫化水素、
    二硫化炭素または硫化カルボニルの少なくとも1種であ
    る請求項1の方法。
  5. 【請求項5】前記反応が、実質的に促進剤の存在しない
    状態で行われる請求項1の方法。
  6. 【請求項6】前記亜硫酸原料が二酸化イオウである請求
    項1の方法。
  7. 【請求項7】前記基質がスルホン酸塩である請求項2の
    方法。
  8. 【請求項8】前記温度が、前記亜硫酸原料との反応中に
    、約70℃と約200℃の間で維持される請求項1の方
    法。
  9. 【請求項9】前記金属がナトリウムである請求項7の方
    法。
  10. 【請求項10】前記有機基質が、アルキルフェノールと
    少なくとも他の1種の基質との混合物である請求項1の
    方法。
  11. 【請求項11】前記温度が、前記亜硫酸原料での処理中
    に、約100℃と160℃の間で維持される請求項8の
    方法。
  12. 【請求項12】前記有機基質が、脂肪族で置換された芳
    香族スルホン酸塩である請求項2の方法。
  13. 【請求項13】有機基質に対する金属の当量比が、約4
    0:1〜約5:1である請求項1の方法。
  14. 【請求項14】前記有機基質がカルボン酸塩であり、該
    カルボン酸塩が、脂肪族置換されたコハク酸またはそれ
    らの誘導体である請求項3の方法。
  15. 【請求項15】有機基質に対する金属の当量比が、約3
    0:1〜約12:1である請求項13の方法。
  16. 【請求項16】亜硫酸塩オーバーベース化基質中の前記
    酸性物質に対する前記亜硫酸原料の重量比が、20:1
    〜1:20である請求項1の方法。
  17. 【請求項17】前記亜硫酸原料が、前記オーバーベース
    化有機基質(A)から、前記酸性物質の全てを実質的に
    置換する請求項1の方法。
  18. 【請求項18】アルカリ金属炭酸塩オーバーベース化基
    質を亜硫酸塩に転化する方法であって、該方法は、以下
    の(A)と(B)とを反応させること、それにより、ア
    ルカリ金属亜硫酸塩オーバーベース化基質を得ることを
    包含する: (A)少なくとも1種のヒドロカルビル置換されたスル
    ホン酸塩、カルボン酸塩およびフェノール塩であるアル
    カリ金属炭酸塩オーバーベース化基質;および(B)亜
    硫酸原料:ここで、両者の混合物は、該亜硫酸原料が該
    炭酸塩を実質的に置換するまで、約100℃と160℃
    の間で維持される。
  19. 【請求項19】前記アルカリ金属炭酸塩オーバーベース
    化基質が、ヒドロカルビル置換されたスルホン酸塩であ
    る請求項18の方法。
  20. 【請求項20】有機基質に対する金属の当量比が、約4
    0:1〜約5:1である請求項18の方法。
  21. 【請求項21】前記反応が、実質的に促進剤の存在しな
    い状態で行われる請求項18の方法。
  22. 【請求項22】以下の(A)と(B)とを反応させるこ
    とにより調製される組成物であって、該組成物は、さら
    に以下の(C)を含有する: (A)金属および酸性物質の原料で、基質を処理するこ
    とにより調製したオーバーベース化有機基質;ここで、
    該酸性物質は、亜硫酸より高いpKa値を有する;(B
    )該オーバーベース化基質(A)から、該酸性物質の少
    なくとも一部を置換するために充分な量の亜硫酸原料;
    (C)(A)と(B)との反応生成物の分散体または溶
    液を形成するのに充分な量の、潤滑粘性のあるオイル。
  23. 【請求項23】前記潤滑粘性のあるオイルが、脂肪エス
    テル、モノグリセリド、ジグリセリドまたはトリグリセ
    リド、またはそれらの硫化された誘導体を包含する請求
    項22の組成物。
  24. 【請求項24】前記潤滑粘性のあるオイルが、鉱油であ
    る、請求項22の組成物。
  25. 【請求項25】前記トリグリセリドが、以下の少なくと
    も1種である請求項23の組成物:モノオレエート、大
    豆油、なたね油、ひまし油、とうもろこし油、ひまわり
    油、綿実油、および獣脂またはそれらの硫化された誘導
    体である請求項23の組成物。
  26. 【請求項26】(A)金属および酸性物質の原料で基質
    を処理して、アルカリ金属オーバーベース化有機基質を
    得ること;ここで、該酸性物質は、亜硫酸より高いpK
    a値を有する;および (B)亜硫酸原料を用いて、該オーバーベース化基質か
    ら該酸性物質の少なくと一部を置換すること;それによ
    り、亜硫酸塩オーバーベース化基質を得ること、により
    調製される亜硫酸塩オーバーベース化基質組成物。
  27. 【請求項27】さらに、脂肪エステルまたはそれらの硫
    化された類似物を含有する請求項26の組成物。
  28. 【請求項28】硫化オレフィンを含有する請求項26の
    組成物。
  29. 【請求項29】前記有機基質が、ヒドロカルビル置換さ
    れたスルホン酸塩、フェノール塩、カルボン酸塩、ホス
    ホン酸塩、およびサリチル酸塩の少なくとも1種である
    請求項26の組成物。
  30. 【請求項30】前記有機基質が、脂肪族置換された芳香
    族スルホン酸塩である請求項29の組成物。
  31. 【請求項31】前記アルカリ金属がナトリウムである請
    求項26の組成物。
  32. 【請求項32】前記アルカリ金属がナトリウムである請
    求項30の組成物。
  33. 【請求項33】金属加工品を、亜硫酸塩オーバーベース
    化有機基質と接触させ、そして該金属加工品上で金属加
    工操作を行うことを包含する金属加工方法であって、該
    亜硫酸塩オーバーベース化有機基質は、以下の(A)と
    (B)とを反応させることにより調製される:(A)ア
    ルカリ金属および酸性物質の原料で、基質を処理するこ
    とにより調製したアルカリ金属オーバーベース化有機基
    質;ここで、該酸性物質は、亜硫酸より高いpKa値を
    有する;および (B)該オーバーベース化有機基質(A)から、該酸性
    物質の少なくとも一部を置換するための亜硫酸原料。
  34. 【請求項34】前記金属加工が、ドリリング、タッピン
    グ、ブローチ削り、フライス削りおよび押し抜きを含む
    切削操作である請求項33の方法。
  35. 【請求項35】前記金属加工操作が、曲げ、スタンピン
    グ、ローリングおよびプレッシングを含む金属形成操作
    である請求項33の方法。
  36. 【請求項36】前記基質が、ヒドロカルビル置換された
    スルホン酸塩、フェノール塩、カルボン酸塩、ホスホン
    酸塩およびサリチル酸塩の少なくとも1種である請求項
    33の方法。
  37. 【請求項37】前記有機基質が、脂肪族置換された芳香
    族スルホン酸塩である請求項36の方法。
  38. 【請求項38】前記アルカリ金属がナトリウムである請
    求項33の方法。
  39. 【請求項39】前記有機基質が、脂肪族置換された芳香
    族スルホン酸塩である請求項38の方法。
  40. 【請求項40】前記金属加工品が、第一鉄金属である請
    求項33の方法。
  41. 【請求項41】前記金属加工品が、第一鉄でない金属で
    ある請求項33の方法。
  42. 【請求項42】請求項1の組成物をその上またはその中
    に有する加工品。
JP3144691A 1990-06-18 1991-06-17 亜硫酸塩オーバーベース化生成物および方法 Expired - Lifetime JP2911645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53977590A 1990-06-18 1990-06-18
US07/539,775 1990-06-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04239098A true JPH04239098A (ja) 1992-08-26
JP2911645B2 JP2911645B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=24152590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3144691A Expired - Lifetime JP2911645B2 (ja) 1990-06-18 1991-06-17 亜硫酸塩オーバーベース化生成物および方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0462762B1 (ja)
JP (1) JP2911645B2 (ja)
AT (1) ATE122712T1 (ja)
AU (1) AU646047B2 (ja)
CA (1) CA2044646A1 (ja)
DE (1) DE69109751T2 (ja)
ES (1) ES2075354T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016185876A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 日本パーカライジング株式会社 水性潤滑剤、金属材料及び金属加工品

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX9305120A (es) * 1992-09-04 1994-03-31 Lubrizol Corp Composiciones sobrebasificadas sulfuradas.
AU674548B2 (en) * 1992-12-24 1997-01-02 Lubrizol Corporation, The Lubricants, functional fluid and grease compositions containing sulfite or sulfate overbased metal salts and methods of using the same
US5391310A (en) * 1993-11-23 1995-02-21 Cincinnati Milacron Inc. Sulfurized aqueous machining fluid composition
US6235688B1 (en) 1996-05-14 2001-05-22 Chevron Chemical Company Llc Detergent containing lithium metal having improved dispersancy and deposit control

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1242102A (en) * 1968-09-17 1971-08-11 Lubrizol Corp Modifying overbased, carbonated metal-containing complexes
US4744920A (en) * 1986-12-22 1988-05-17 The Lubrizol Corporation Borated overbased material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016185876A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 日本パーカライジング株式会社 水性潤滑剤、金属材料及び金属加工品
JP2016216536A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 日本パーカライジング株式会社 水性潤滑剤、金属材料及び金属加工品

Also Published As

Publication number Publication date
EP0462762B1 (en) 1995-05-17
ES2075354T3 (es) 1995-10-01
AU646047B2 (en) 1994-02-03
JP2911645B2 (ja) 1999-06-23
DE69109751T2 (de) 1995-09-21
AU7837191A (en) 1991-12-19
EP0462762A2 (en) 1991-12-27
CA2044646A1 (en) 1991-12-19
DE69109751D1 (de) 1995-06-22
ATE122712T1 (de) 1995-06-15
EP0462762A3 (en) 1992-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1305697C (en) Sulphurised alkaline earth metal hydrocarbyl phenates, their production and use thereof
FI81604C (fi) Som tillsatsaemne i smoerjmedel anvaendbar sulfurerad komposition samt denna innehaollande tillsatskoncentrat foer smoerjmedel och smoerjmedelskomposition.
US4057504A (en) Method of preparing overbased lubricating oil additives
EP1562887B1 (en) Method for producing lubricant detergents
US4978465A (en) Sulfurized metalworking lubricants derived from modified natural fats and oils and formulations
US3451931A (en) Metal-containing detergent-dispersants for lubricants
JP2009293038A (ja) カルサイトを含有する塩基過剰の清浄剤を含む油分散体を清澄化する方法
EP1523540B1 (en) Engine oil comprising overbased salicylates based on styrenated salicylic acid
US5716914A (en) Alkaline earth metal hydrocarbyl phenates, their sulphurized derivatives, their production and use thereof
US5714443A (en) Sulphurised alkaline earth metal hydrocarbyl phenates, their production and use thereof
EP0812313B1 (en) Low base number sulphonates
JP2911645B2 (ja) 亜硫酸塩オーバーベース化生成物および方法
US5883056A (en) Magnesium low base number sulphonates
US3755170A (en) Preparation of highly basic alkylphenates and sulfurized alkyphenates
JPH0832904B2 (ja) 組成物、コンセントレ−ト、潤滑剤組成物、燃料組成物、および内燃機関の燃料消費量を低減する方法
USRE27582E (en) Preparation of dispersant
US5250204A (en) Sulfite overbased products and process
JPH075904B2 (ja) 少なくとも1種の金属含有組成物,および少なくとも1種の硫化された有機化合物を含有する,グリース潤滑組成物およびギア潤滑組成物
JPH08506141A (ja) アルカリ土類金属加硫ヒドロカルビルフェネート、これらの製造およびこれらを含有する濃縮物および完成潤滑油
MXPA98003036A (es) Sulfonatos de magnesio sobre-basados

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990318