JPH0423892A - 非水系潤滑油用添加剤及び非水系潤滑油組成物 - Google Patents

非水系潤滑油用添加剤及び非水系潤滑油組成物

Info

Publication number
JPH0423892A
JPH0423892A JP12538690A JP12538690A JPH0423892A JP H0423892 A JPH0423892 A JP H0423892A JP 12538690 A JP12538690 A JP 12538690A JP 12538690 A JP12538690 A JP 12538690A JP H0423892 A JPH0423892 A JP H0423892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil
additive
lubricating
phosphoric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12538690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2847318B2 (ja
Inventor
Shinichi Shirahama
白浜 真一
Yuji Ikemoto
雄次 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2125386A priority Critical patent/JP2847318B2/ja
Publication of JPH0423892A publication Critical patent/JPH0423892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2847318B2 publication Critical patent/JP2847318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は潤滑油添加剤および潤滑油組成物に関し、詳し
くは、油圧作動油、内燃機関用潤滑油、自動変速機油な
どの潤滑油の性能を改善する添加剤およびそれを添加し
てなる潤滑油組成物に関する。
〈従来の技術〉 油圧作動油、内燃機関用潤滑油、自動変速機油などの潤
滑油は酸化安定性、熱安定性、清浄性、耐摩耗性など様
々な要求性能がある。
例えば、油圧作動油は、長期間の使用によりその添加剤
や基油が劣化し、スラッジを発生する。
このスラッジ発生を防止するため油圧作動油には、各種
分散剤を使用することが知られている。また内燃機関用
潤滑油及び自動変速機油についても、清浄性を付与する
ために分散剤が使用されている。
これらの分散剤としては、従来からアルケニルコハク酸
イミドまたはその誘導体が一般的に使用されている。
しかしながら油圧作動油にアルケニルコハク酸イミドま
たはその誘導体を分散剤として使用すると、油圧作動油
の耐摩耗性が低下するという欠点が生じる。
また、該分散剤を内燃機関用潤滑油に添加する場合には
、内燃機関の高出力化ならびに潤滑油充てん量の削減に
より、潤滑油への熱負荷が高まるので、アルケニルコハ
ク酸イミドまたはその誘導体では、耐熱性に問題が生ず
る。さらに、清浄性。
耐摩耗性、耐熱性のほか、最適な摩擦特性を有する自動
変速機油に有用な潤滑油の開発が望まれている。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は、油圧作動油、内燃機関用潤滑油、自動変速機
油等の潤滑油の各種性能を改善する添加剤および該添加
剤を含有する優れた性能を有する潤滑油組成物を提供す
ることを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 本発明者は上記問題点を解決すべく研究を重ねた結果、
特定の構造を有する添加剤が油圧作動油、エンジン油、
自動変速機油などの潤滑油の耐摩耗性、耐熱性、摩擦特
性を改善するなどの優れた性能を有することを見比し本
発明を完成するに至った。即ち、本発明によれば、長鎖
のアルキル基とアミノ基を同一分子内にもつ化合物とリ
ン酸との反応生成物からなる潤滑油添加剤が提供される
また、本発明によれば、(I)鉱油系および/または合
成系基油100重量部に対し、必須成分として、(If
)長鎖のアルキル基とアミノ基を同一分子内にもつ化合
物と、リン酸との反応生成物を0.01〜15重量部配
合してなる潤滑油組成物が提供される。
以下、本発明の内容をより詳細に説明する。
本発明の長鎖のアルキル基およびアミノ基を同一分子内
に有する化合物としては、例えば、こはく酸イミドまた
はその誘導体、ベンジルアミン、ポリアルケニルアミン
、ポリオキシアルキレンアミノアミドなどが挙げられる
。さらに具体的には。
こはく酸イミドまたはその誘導体として、分子量300
〜3000のポリブテン等のポリオレフィンを無水マレ
イン酸と反応させた後、テトラエチレンペンタミンなど
のポリアミンを用いてイミド化したもの、あるいは得ら
れたイミドにフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット
酸などの芳香族ポリカルボン酸を作用させて、残りのア
ミノ基を一部アミド化したもの、さらにこれらをほう酸
変性させたものなどが使用される。ポリアミンを用いて
イミド化したものは、ポリアミンの一端に無水マレイン
酸が付加した。いわゆねモノタイプおよびポリアミンの
両端に無水マレイン酸が付加した、いわゆるビスタイプ
のものがある。ベンジルアミンとしては、分子量300
〜3000のプロピレンオリゴマー、ポリブテン等のポ
リオレフィンをフェノールと反応させアルキルフェノー
ルとした後、これにホルムアルデヒドとポリアミンとを
反応させた。いわゆるマンニッヒ反応により製造された
ものなどが使用される。ポリアルケニルアミンとしては
、分子量300〜3000のポリブテン等のポリオレフ
ィンを塩素化し、これにアンモニア、ポリアミン等を反
応させたものなどが使用される。
本発明の潤滑油添加剤では、前記長鎖のアルキル基およ
びアミノ基を同一分子内に有する化合物と、リン酸とを
反応させることにより得ることができるのであって、そ
の製造方法は任意であるが、通常、以下のように行うこ
とができる。
まず、長鎖のアルキル基およびアミノ基を同一分子内に
有する化合物を有機溶媒に溶解させる。
ただし該化合物の粘度が十分に撹拌できる程度であれば
溶媒を用いる必要はない、この溶媒としては溶媒を留去
する場合、沸点が常温から150℃のものが好ましく用
いられるが、後述するように反応を促進するために反応
温度を上げる場合はこの限りではない。具体的には、例
えばヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどの溶媒が挙げられる。また潤滑油組成
物としてそのまま使用する場合は、潤滑油基油をそのま
ま溶媒として使用すると溶媒を留去する必要がなく都合
が良い。これらの溶媒には本発明の添加剤の効果に悪影
響を及ぼさない限り他の化合物が含まれてていも良い。
次に、反応系を撹拌しながらリン酸を添加する。
この際、反応は高温はど速く進行するが、高すぎると該
化合物が分解する可能性があることと、空気中の酸素に
よる酸化を防ぐ必要があるため、常温〜150℃の温度
範囲で行うのが好ましい。ただし高温による熱分解の心
配がなく、酸素等の反応性ガスを含まない1例えば窒素
雰囲気下で行う場合はこの限りでない。
また、反応に用いるリン酸の量はそのリンの当量で使用
された該化合物のアミンの当量以下であるのが好ましい
。該化合物のアミンの当量を超えてリン酸を加えると未
反応のリン酸が沈澱するので好ましくない。
反応が終了すると、揮発性溶媒を使用する場合は溶媒を
留去することにより本発明の潤滑油添加剤が得られる。
得られた潤滑油添加剤は、潤滑基油に添加して、潤滑油
組成物として使用することができる。また、溶媒として
潤滑基油を使用する場合には、そのまま潤滑油組成物と
して使用することができる。
本発明の潤滑油組成物における(1)鉱油系および/ま
たは合成系基油としては、通常、潤滑油として使用され
る程度の粘度を有する油ならば。
何を使用してもよい。例えば鉱油系基油としては、減圧
蒸留、溶剤腕れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤腕ろう
、水素化脱ろう、硫酸洗浄、白土精製、水素化精製等を
適宜組み合わて精製したものが使用される。
また、合成系基油としては、具体的には例えば、ポリブ
テン、α−オレフィンオリゴマー、ノルマルパラフィン
、イソパラフィン、アルキルベンゼン、アルキルナフタ
レン、ジエステル、ポリオールエステル、ポリグリコー
ル、ポリフェニルエーテル、トリクレジルホスフェート
、シリコーン油、パーフルオロアルキルエーテルなど、
各種の油が挙げられる。また、使用に際しては、これら
の鉱油系および合成系基油を単独若しくは混合して使用
することができる。
本発明の潤滑油組成物は、前記本発明の潤滑油添加剤を
必須成分として、上記(7)成分である基油100重量
部に対し、0.01〜15重量部。
好ましくは0.1〜7重量部配合したものである。
配合量が0.01重量部に達しない場合には、その効果
は期待できず、一方、15重量部を超える場合には、そ
の効果はそれ以下の配合量で達した効果を超えることが
できないためそれぞれ好ましくない、さらに、本発明の
潤滑油組成物を油圧作動油として使用する場合には、該
潤滑油添加剤の配合量を、0.01〜5重量部の範囲と
するのが好ましく、内燃機関用潤滑油として使用する場
合には、1.0〜15重量部であること、自動変速機油
として使用する場合には、0.5〜10重量部であるこ
とがそれぞれ好ましい。
本発明の潤滑油組成物には、その優れた性能をさらに向
上させる目的で、公知の各種潤滑油添加剤を添加しても
よい、該添加剤としては、例えば、フェノール系、フェ
ニルアミン系などの酸化防止剤、スルホネート、フェネ
ート、サリシレート、ホスホネート、アルケニルコハク
酸イミド、ポリオキシアルキレンアミノアミド、ベンジ
ルアミンなどの清浄分散剤、ポリアルキル(メタ)アク
リレート、ポリイソブチレン、ポリスチレンなどの粘度
指数向上剤、流動点降下剤、カルボン酸、油脂などの油
性剤、ジチオリン酸亜鉛、リン系、硫黄系、塩素系など
の極圧剤、ベンゾトリアゾールなどの腐食防止剤、金属
不活性化剤、カルボン酸塩、スルホン酸塩、エステル系
、アミン系などのさび止め剤、その他、消泡剤、乳化剤
、抗乳化剤、殺菌剤、着色剤等が挙げられる。
本発明の潤滑油組成物は、例えばガソリンエンジン油、
陸用ディーゼルエンジン油、舶用ディーゼルエンジン油
等の内燃機関用潤滑油、タービン油、ガスタービン油、
自動車用ギヤー油、工業用ギヤー油、自動変速機油等の
ギヤー油、油圧作動油、圧縮機油、冷凍機油、切削油、
研削油、塑性加工油、熱処理油、放電加工油等の金属加
工油、滑り案内面油、軸受油等に好ましく利用できる。
〈発明の効果〉 本発明の潤滑油添加剤は、潤滑剤として要求される各種
性能を改善することができる。また本発明の潤滑油組成
物は、該潤滑油添加剤を含むので、耐摩耗性、清浄性、
耐熱性、摩擦特性等に優れ、特に油圧作動油、内燃機関
用潤滑油、自動変速機油等に有用である。
〈実施例〉 以下、本発明の内容を実施例および比較例によりさらに
具体的に説明する。
ス1J1− ポリブテニルコハク酸イミドポリアミン(窒素元素とし
て2.Oat%を含むもの)100gを、300gのベ
ンゼンで希釈し、約80℃で窒素気流下還流させた。こ
れにリン酸7gをゆっくり加え、還流をさらに1時間続
けた。その後蒸留によりベンゼンを留去し、フラスコに
残った反応生成物を減圧蒸留し、目的とする潤滑油添加
剤を得た。
失胤舊主 鉱油(SAEIo、40℃粘度22.lcst)192
gにポリブテニルコハク酸イミドポリアミン(窒素元素
として2.0wt%を含むもの)を8g加え、60℃に
加熱溶解した。次いでリン酸0.2gを加え、60℃に
保持したまま1時間撹拌し、目的とする潤滑油添加剤が
含まれる潤滑油組成物を得た。この潤滑油組成物は、そ
のまま潤滑油として使用できた。
入五叢主 リン酸の量を0.42gとした以外は、実施例2と同様
にして目的とする潤滑油添加剤が含まれる潤滑油組成物
を得た。
45および比 例1 実施例2および3で得られた潤滑油組成物について耐摩
耗性を表−1に示す試験方法に従って評価した。また、
実施例2及び3と同じ基油を用い、ポリブテニルコハク
酸イミドポリアミンのみを含有させた潤滑油組成物(比
較例1)についても同様に耐摩耗性を評価した。その結
果を表1に示す。
本発明の潤滑油組成物は、比較例1の潤滑油組成物に比
べて耐摩耗性が向上していることが明らかである。また
実施例2で調製した潤滑油組成物に、酸化防止剤および
ポリサルファイドを添加して、油圧作動油を調製した。
得られた油圧作動油は、ベーンポンプ試験(ASTM 
 D  2882準拠、95℃、100hr)において
、ベーン摩耗量0.811g、ケーシング摩耗量1.8
mgと極めて優れた耐摩耗性を示すことが判った。
表 実施例2および3で得られた潤滑油組成物について耐熱
性を表−2に示す試験法に従って評価した。また、実施
例2および3と同じ基油を用い、ポリブテニルコハク酸
イミドポリアミンのみを含有させた潤滑油組成物(比較
例2)についても同様に耐熱性を評価した6その結果を
表−2に示す。
本発明の潤滑油組成物は、比較例2の潤滑油組成物に比
べて耐熱性が向上していることが明らかである。すなわ
ち、粘度増加が少なく、酸価増加も小さく、また、ワニ
スの生成も少なくなることが判った。
表−2 試験温度150℃、訊脈勾罰力勾何

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)長鎖のアルキル基およびアミノ基を同一分子内に有
    する化合物と、リン酸との反応生成物よりなる潤滑油添
    加剤。 2)( I )鉱油系および/または合成系基油100重
    量部に対し、必須成分として (II)長鎖のアルキル基およびアミノ基を同一分子内に
    有する化合物と、リン酸との反応生成物を0.01〜1
    5重量部配合してなる潤滑油組成物。 3)前記潤滑油が油圧作動油である請求項2記載の潤滑
    油組成物。 4)前記潤滑油が内燃機関用潤滑油である請求項2記載
    の潤滑油組成物。 5)前記潤滑油が自動変速機油である請求項2記載の潤
    滑油組成物。
JP2125386A 1990-05-17 1990-05-17 非水系潤滑油用添加剤及び非水系潤滑油組成物 Expired - Lifetime JP2847318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125386A JP2847318B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 非水系潤滑油用添加剤及び非水系潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125386A JP2847318B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 非水系潤滑油用添加剤及び非水系潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0423892A true JPH0423892A (ja) 1992-01-28
JP2847318B2 JP2847318B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=14908854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2125386A Expired - Lifetime JP2847318B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 非水系潤滑油用添加剤及び非水系潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2847318B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622444A1 (en) 1992-08-18 1994-11-02 Ethyl Japan Corporation Lubricating oil composition for wet clutch or wet brake
US5811377A (en) * 1993-08-03 1998-09-22 Exxon Chemical Patents Inc Low molecular weight basic nitrogen-containing reaction products as enhanced phosphorus/boron carriers in lubrication oils
WO2005035701A1 (ja) * 2003-10-09 2005-04-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP2010229479A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 熱処理油組成物
JP2011001406A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Chevron Japan Ltd 潤滑油組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674193A (en) * 1979-11-22 1981-06-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd Hydraulic oil composition
JPS60212214A (ja) * 1984-03-21 1985-10-24 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 表面活性剤化合物、その製造方法およびこれを含有するエマルジヨン
JPS62501339A (ja) * 1984-12-27 1987-06-04 ザ ルブリゾル コ−ポレ−シヨン 水系分散用組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674193A (en) * 1979-11-22 1981-06-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd Hydraulic oil composition
JPS60212214A (ja) * 1984-03-21 1985-10-24 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 表面活性剤化合物、その製造方法およびこれを含有するエマルジヨン
JPS62501339A (ja) * 1984-12-27 1987-06-04 ザ ルブリゾル コ−ポレ−シヨン 水系分散用組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622444A1 (en) 1992-08-18 1994-11-02 Ethyl Japan Corporation Lubricating oil composition for wet clutch or wet brake
EP0622444B2 (en) 1992-08-18 2003-10-22 Ethyl Japan Corporation Use of inorganic phosphorus compounds as friction improvers in wet clutch or wet brake lubricant compositions
US5811377A (en) * 1993-08-03 1998-09-22 Exxon Chemical Patents Inc Low molecular weight basic nitrogen-containing reaction products as enhanced phosphorus/boron carriers in lubrication oils
WO2005035701A1 (ja) * 2003-10-09 2005-04-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JPWO2005035701A1 (ja) * 2003-10-09 2006-12-21 出光興産株式会社 潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP4734117B2 (ja) * 2003-10-09 2011-07-27 出光興産株式会社 潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP2010229479A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 熱処理油組成物
JP2011001406A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Chevron Japan Ltd 潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2847318B2 (ja) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3879306A (en) Automatic transmission fluid
CA2463308C (en) Biodegradable non-toxic gear oil
CN105316082B (zh) 具有改进的磨损特性的润滑油组合物及其添加剂
JPS6337199A (ja) 潤滑剤分散剤および酸化防止剤としてのコハク酸化合物の硼酸化反応生成物
AU3583499A (en) Lubricating oil formulations
JP2002515918A (ja) 潤滑剤組成物用の摩耗防止剤
JP2006265554A (ja) 潤滑組成物
US4115286A (en) Lubricant antiwear additives containing sulfur and boron
WO2010079744A1 (ja) 潤滑油組成物
JP2018525480A (ja) 潤滑剤配合物中での摩擦調整剤としてのポリグリセロールエステルの使用
JP2003226889A (ja) ヒドロカルビルアクリレートとジヒドロカルビルジチオ燐酸との反応生成物を含む自動変速機用流体
JP4170648B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
US5304314A (en) Sulfur-containing ester derivatives of arylamines and hindered phenols as multifunctional antiwear and antioxidant additives for lubricants
CA2738905A1 (en) Lubricating oil composition comprising titanium alkoxide
US5460741A (en) Lubricating oil composition
US7419940B2 (en) Borated-epoxidized polybutenes as low-ash anti-wear additives for lubricants
US5520830A (en) Composition and process for retarding lubricant oxidation using copper additive
JPH0423892A (ja) 非水系潤滑油用添加剤及び非水系潤滑油組成物
US4522736A (en) Products of reaction involving alkenylsuccinic anhydrides with aminoalcohols and aromatic secondary amines and lubricants containing same
US4118328A (en) Amine phosphate salts
JP2005089748A (ja) 動力伝達流体および添加剤組成物
JP2018533651A (ja) ボロキシン系シール適合性剤
JP2956944B2 (ja) 多機能性耐摩耗性添加剤としての硫黄結合ヒドロカルビル誘導メルカプトベンゾチアゾール付加物およびそれを有する組成物
CN104342260A (zh) 润滑油组合物的用途
JP3250584B2 (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

Year of fee payment: 12