JPH04238326A - 光制御回路 - Google Patents

光制御回路

Info

Publication number
JPH04238326A
JPH04238326A JP2039691A JP2039691A JPH04238326A JP H04238326 A JPH04238326 A JP H04238326A JP 2039691 A JP2039691 A JP 2039691A JP 2039691 A JP2039691 A JP 2039691A JP H04238326 A JPH04238326 A JP H04238326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
control circuit
directional coupler
optical control
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2039691A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyazawa
弘 宮沢
Kazuto Noguchi
一人 野口
Osamu Mitomi
修 三冨
Mitsuaki Yanagibashi
柳橋 光昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2039691A priority Critical patent/JPH04238326A/ja
Publication of JPH04238326A publication Critical patent/JPH04238326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3132Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of directional coupler type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光路切り替え、光波の
変調等を行う光制御素子を具備した光制御回路、特に基
板中に設けた光導波路を用いて制御を行う導波形の光制
御回路に関する。
【0002】
【従来の技術】光通信システムの実用化が進むにつれて
、大容量、高機能のシステムが要求されており、より高
速の光信号の発生や光伝送路の切り替え、交換等の新た
な機能の付加が必要とされている。したがって、現在の
実用システムでは、光信号は半導体レーザや発光ダイオ
ードの注入電流を直接変調することによって得ているが
、高速の光変調器や光スイッチ等の光制御素子が必要と
なる。
【0003】高速の光制御素子としては電気光学効果を
利用する光制御素子が代表的であり、方向性結合器形の
光変調器若しくはスイッチ,全反射形の光スイッチ,分
岐干渉形の光変調器もしくはスイッチに関する報告がな
されている。例えば、10Gb/s以上の超高速信号変
調器若しくはスイッチング素子としては、LiNbO3
結晶中にTiを拡散して形成した光導波路を利用する素
子があり、マイクロ波と光波との速度整合を行った進行
波形電極を用いることにより、変調帯域として20GH
z 程度の値が得られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たような光制御素子を用いた光通信システムを実用化す
るためには、光制御素子の製作性も考慮する必要がある
。例えば、LiNbO3結晶中にTiを拡散して形成し
た方向性結合器形光変調器は、光導波路製作時において
Tiの厚さあるいは幅が数%変化することにより完全結
合長が数mm変化してしまう。したがって、かかる素子
では、実用上必要とされる消光比が15dB以上の特性
の素子を歩留りよく製作することが非常に難かしいとい
う問題がある。
【0005】本発明はこのような事情に鑑み、実用上歩
留りよく製作することができる光制御回路を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明に係る光制御回路は、基板面上若しくは基板面付近に
形成された少なくとも2本の近接した方向性結合器形光
導波路によって構成される少なくとも1つの光制御素子
を具備した光制御回路であって、上記方向性結合器形光
導波路の近傍に光波の結合度を調整する結合度調整領域
を有することを特徴とする。
【0007】
【作用】前記構成の光制御回路では、結合度調整領域の
大きさを変えることにより、あるいはこの結合度調整領
域にその周囲の屈折率とは異なる屈折率調整物質を入れ
ることにより、2本の方向性結合器形光導波路間の結合
度を変化させることができ、したがって、適宜結合度が
調整された光制御回路が作製できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
【0009】図1は本発明による光制御回路を説明する
めの一実施例に係る方向性結合器形光制御回路を示し、
(A) は平面図、(B) はAのB−B線断面図、(
C) は(A) のC−C線断面図である。図1におい
て、LiNbO3基板11上には数μmの間隔で互いに
近接した2本の光導波路12A,12Bが形成されてい
る。これら光導波路12A,12Bは幅が数μm〜数十
μm、長さが数mm〜数十μmであり、これら光導波路
12A,12Bの入力側には基板11の入射端11a側
に入力端13A,13Bを有する2本の光導波路14A
,14Bが、また、出力側には基板11の出射端11b
側に出力端15A,15Bを有する光導波路16A,1
6Bが、それぞれ接続されている。光導波路14A,1
4B及び光導波路16A,16Bのそれぞれの間隔は、
光導波路12A,12Bとの接続側から入力端13A,
13Bあるいは出力端15A,15B方向へ徐々に広が
り、入力端13A,13B及び出力端15A,15Bで
は、導波路間での結合が生じない程度、例えば数十μm
〜数百μm離れている。そして、このような光導波路1
2A,12B,14A,14B,16A,16B上には
光吸収を防ぐための、例えばSiO2からなるバッファ
層17(図1(A) では省略)が形成されている。さ
らに、このバッファ層17を介して光ファイバ12A,
12B上には一対の電極18が形成されており、これに
より方向性結合器部19が構成されている。方向性結合
器部19を構成する光導波路12A,12Bの間の長手
方向両端部上のバッファ層17には矩形の穴が形成され
ており、これが結合度調整領域20となっている。そし
て、結合度調整領域20内には屈折率調整物質21が設
けられている。
【0010】上述した方向性結合器形光制御素子は例え
ば図2に示すような作製方法により得られる。まず、L
iNbO3基板11上に通常のフォトリソグラフィ技術
を用いて図1の光導波路12A,12B,14A,14
B,16A,16Bに対応する光導波路のパターンを形
成する。すなわちLiNbO3基板11上にフォトレジ
ストを一様に塗布し、光導波路部分と同形のフォトマス
クを通して上記フォトレジストを露光し、現像すること
によって、フォトレジスト膜に導波路形状の溝を形成す
る。パターンの幅は、5〜10μmである。フォトリソ
グラフィ技術を用いてフォトレジスト膜に導波路形状の
溝を形成した後、この上からまずTi膜を70〜100
nm程度全面に形成し、その後フォトレジスト膜を溶解
することによって図2(A) に示すような光導波路1
2A,12B等の形状と同形のTi膜パターン22を形
成する。次にこのTi膜パターン22を有する基板11
を1000〜1100℃、5〜10時間程度高温炉中で
加熱してTiをLiNbO3基板11中へ拡散させ、そ
の部分のみ屈折率が僅かに増加した光導波路12A,1
2B,14A,14B,16A,16Bを形成する。次
に、電極での光吸収を防ぐためにLiNbO3基板11
上にSiO2膜17を400nm程度形成する。そして
、位相変調器部の真上のSiO2膜17上にCrとAu
若しくはCrとAlを積層することにより図1に示すよ
うな一対の電極18A,18Bを形成する。その後、図
1の光導波路12A,12Bの両端部の間に図2(B)
 に示すような窓23a,23bを開けた位相調整領域
製作用マスクパターン23を通常のフォトリソグラフィ
技術により導波路12A,12B,14A,14B,1
6A,16Bが作製されている基板11上に形成する。 ここで、この窓23a,23bの幅(光導波路の幅方向
)は5〜10μm程度、長さ(光導波路の長手方向)は
数mm〜数十mm程度である。その後、この基板11を
、例えばフッ酸中に数分〜数十分程度浸漬してSiO2
膜17のエッチングを行って図1の結合度調整領域20
を形成した後、基板11上からフォトレジスト膜を除去
する。次いで、入出力光導波路に直交する方向に研磨若
しくは劈開することにより、光入出力端13A,13B
,15A,15Bを形成する。そして、最後に光導波路
12A,12Bに光を導入すると共に電極18A,18
Bに電圧を印加して光出力をモニタしながら、所望の結
合度となるように、結合度調整領域に適当な屈折率を有
する屈折率調整物質21(例えばフォトレジスト等)を
塗布する。 これにより図1に示す方向性結合器形光制御回路が形成
される。
【0011】次に図1に示した光制御回路の動作を説明
する。入射端13Aへの入射光Pは入力光導波路14A
を通過して方向性結合器形光制御素子の光導波路12A
へ導かれる。光導波路12A,12Bは互いに近接して
方向性結合器部19をなしており、光導波路12Aの伝
搬光はそのエネルギーが徐々に光導波路12Bに移行す
る。ここで光導波路12A及び12Bの長さは、電極1
8A,18Bに電圧を印加しない状態では入射光のエネ
ルギーがほぼ100%光導波路12Bへ移行するような
長さ、即ち、完全結合長に等しくなるように選ばれる。 導波路が理想的に作製されている場合、印加電圧0の状
態では入射光Pは光導波路12A、出力光導波路16B
を通って出射端15Bから出力光Qとして出射する。一
方、電極18A,18Bに電圧を印加した場合には、電
気光学効果による屈折率変化によって光導波路12A及
び12Bの伝搬光の位相定数の整合が崩れ、ある電圧値
では入射光の光導波路12Bへの結合が0となり光導波
路12A、出力光導波路16Aを通って出射端15Aか
ら出力光Rとして出射する。すなわち、このように、印
加電圧の有無によって入射光は光路が切り替えられる。 したがって、出力光Q及びRは印加電圧に対して変化し
、図3(A) に示すような特性を示す。なお、図3(
A) において、光出力をオン/オフさせるのに必要な
電圧をスイッチング電圧Vsとしている。しかしながら
、図2において、Tiの厚さ、あるいは幅が数%部分的
に変化してしまうと光導波路12A及び12Bの実効屈
折率が変化し、完全結合長が数mm変化する。そのため
、実際に作製される方向性結合器形光変調器では、印加
電圧0の状態で光導波路12Aから光導波路12Bへ移
行する入射光のエネルギーは100%とはならず、消光
比が劣化する。一例として図3(B) に示すような特
性になる。
【0012】上記実施例では、上述したように方向性結
合器部19を構成する光導波路12A,12Bの間にお
いて、バッファ層17に窓を開けて結合度調整領域を形
成し、適当な屈折率の物質21を塗布することによって
結合度の調整を行っている。そのため、光導波路12A
,12Bの間の実効屈折率を変化させて光導波路12A
,12Bの間の結合度を変化させ、完全結合長と等しく
なるように設定することができる。
【0013】ここで、結合度調整領域20を用いての光
導波路12A,12B間の結合度の調整は、上述したよ
うに適当な屈折率調整物質21を設けることにより行う
ことができるが、屈折率調整物質21を設けない状態で
所望の結合度となっている場合には屈折率調整物質21
を必ずしも設ける必要はない。また、この場合の結合度
は主に結合度調整領域20の長さに依存するので、この
長さを適宜調整するようにしても結合度の調整を図るこ
とができる。さらに、屈折率調整物質21を設ける場合
、例えば結合度調整領域20の長さ方向の一部又は何れ
か一方などに設けるようにして結合度を調整することも
できる。また、屈折率調整物質21の種類も特に限定さ
れず、2種以上用いることもでき、さらに、光や熱で屈
折率が変化する物質を用いて、結合度を光や熱などで調
整するようにすることもできる。
【0014】結合度調整領域20の設ける位置は特に限
定されないが、上記実施例のように光導波路12A,1
2Bの長手方向の両端に設けるのが、長手方向に亘って
の屈折率を平均化させる上で好ましい。
【0015】上述した実施例では光導波路12A,12
Bの間に結合度調整領域20を設けているが、光導波路
12A,12Bの上側に結合度調整領域を設けて光導波
路自体の等価的伝搬定数を変化させることにより結合度
を調整することもできる。
【0016】この実施例を図4に示す。同図に示すよう
に、本実施例では、方向性結合器部19を構成する2本
の光導波路12A,12Bのそれぞれの両端部の上側の
バッファ層17に矩形の穴を形成することにより結合度
調整領域20A,20Bが形成されており、この結合度
調整領域20A,20B内に屈折率調整物質21が塗布
されている。なお、図4中、図1と同一作用を示す部材
には同一符号を示し、重複する説明は省略する。
【0017】図4に示す実施例でも、結合度調整領域2
0A,20Bに、適当な屈折率を有する屈折率調整物質
21を設けることにより所望の結合度を有する方向性結
合器形光制御回路を得ることができる。
【0018】以上説明したように、本発明に係る光制御
回路では、結合度調整領域により光スイッチの消光比が
最大になるように設定することができる。したがって、
本発明によれば特性のよい光スイッチが歩留りよく製作
することができる。本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、方向性結合器を有するいかなる方式の光制
御回路、例えばバランスブリッジ形光強度変調器/スイ
ッチ、3dBカプラ等に対しても適用できる。本発明に
用いる基板材料、光導波路形状、電極形状等は上記実施
例に限定されるものではなく、基板材料としてLiTa
O3結晶等の強誘電体結晶や石英等の絶縁体材料、ある
いはGaAs等の半導体材料を、光導波路としてリッジ
型光導波路等を、電極形状としては、高速化に適した進
行波形の電極等を用いることができる。さらに、本発明
の結合度調整領域は上記実施例に限定されるものではな
く、光導波路の実効屈折率を変化させるものであればい
かなるものでも用いることができる。また、上述した2
つの実施例の結合度調整領域20及び20A,20Bを
併せて設けるようにしてもよいことは言うまでもない。
【0019】
【発明の効果】以上述べたように本発明の光制御回路に
よれば、方向性結合器形光導波路の結合度を制御できる
ため、光スイッチの消光比を実用上問題のない値に設定
することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例に係る光制御回路を示す説明図である
【図2】図1の光制御回路の製造方法を示す説明図であ
る。
【図3】一実施例の光制御回路において、電極に印加し
た場合の印加電圧対光出力の特性図である。
【図4】他の実施例に係る光制御回路を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
11  基板(LiNbO3基板) 12A,12B,14A,14B,16A,16B  
光導波路 13A,13B  入力端 15A,15B  出力端 17  バッファ層(SiO2層) 18A,18B  電極 20,20A,20B  結合度調整領域21  屈折
率調整物質 22  Ti膜パターン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基板面上若しくは基板面付近に形成さ
    れた少なくとも2本の近接した方向性結合器形光導波路
    によって構成される少なくとも1つの光制御素子を具備
    した光制御回路であって、上記方向性結合器形光導波路
    の近傍に光波の結合度を調整する結合度調整領域を有す
    ることを特徴とする光制御回路。
  2. 【請求項2】  請求項1において、結合度調整領域は
    方向性結合器形光導波路の間若しくは上側のバッファ層
    に形成された穴であることを特徴とする光制御回路。
JP2039691A 1991-01-22 1991-01-22 光制御回路 Pending JPH04238326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2039691A JPH04238326A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 光制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2039691A JPH04238326A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 光制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04238326A true JPH04238326A (ja) 1992-08-26

Family

ID=12025858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2039691A Pending JPH04238326A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 光制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04238326A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100431084B1 (ko) 광도파로 및 그의 제조 방법
US7088874B2 (en) Electro-optic devices, including modulators and switches
JP2940141B2 (ja) 導波型光制御デバイス
JP4376795B2 (ja) 導波路型光変調器
US5050947A (en) Optical waveguide control device employing directional coupler on substrate
US7373025B2 (en) Waveguide-type optical device
US7289686B2 (en) Optical modulator
JPH04238326A (ja) 光制御回路
JPS6396626A (ja) 導波型光制御素子
JPH01201609A (ja) 光デバイス
JPH04258918A (ja) 光制御回路
JPS61134730A (ja) 光制御素子の製造方法
JPH06222403A (ja) 方向性結合形光導波路
JPH05264938A (ja) 光導波路デバイス
JP3735685B2 (ja) 集積型光導波路素子
JPH0697286B2 (ja) 光回路およびその製造方法
JP2900569B2 (ja) 光導波路デバイス
JPH0462524A (ja) 光制御素子
JPS60182424A (ja) 光制御回路
JP2606552B2 (ja) 光制御デバイス
JPH06250131A (ja) 光制御素子
JPS61134731A (ja) 光制御回路の製造方法
JPH06347839A (ja) 光制御デバイス
JPH0943442A (ja) 光回路とその製造方法
JPH0550436U (ja) 方向性結合器型光制御デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990209