JPH0423808Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423808Y2
JPH0423808Y2 JP1988110920U JP11092088U JPH0423808Y2 JP H0423808 Y2 JPH0423808 Y2 JP H0423808Y2 JP 1988110920 U JP1988110920 U JP 1988110920U JP 11092088 U JP11092088 U JP 11092088U JP H0423808 Y2 JPH0423808 Y2 JP H0423808Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
container
cylinder
liquid
inner cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988110920U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6439257U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988110920U priority Critical patent/JPH0423808Y2/ja
Publication of JPS6439257U publication Critical patent/JPS6439257U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0423808Y2 publication Critical patent/JPH0423808Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、容器内に収納した粘稠液体を一定量
ずつ排出できる栓体に関するものである。
<従来技術> 一般的に容器内に収納した内容液を一定量排出
しようとする場合は、粉体用でも見られる様に計
算予備室を設け、一度この予備室内に溶液を小分
けし、それを次の動作で排出する2段方式を取る
か,前記予備室内に内容液が溜まるまで待つてか
ら、この溜まつた内容液を押し出すのか、いずれ
かの構造をとるのが普通である。
しかしながら、これらの構造は非常に複雑であ
ることはもちろん、定量栓体に計量しようとする
容積を持つ計量室を内蔵していること、および計
量された内容液を定量栓体内から排出する機構を
有する。
このため定量栓体自体の大きさが液体の排出量
の2倍以上になり、通常のスクイズ性容器の開口
部に中栓の様に嵌め込む場合は、容器のヘツドス
ペースを非常に広く取らなければならない。
また、オーバーキヤツプの如く取り付ける場合
でも容器とのバランスのとれない大きさとなる。
さらに、使用方法も小分けする2段方式、例えば
容器を垂直に立てたまま加圧して内容液を小分け
してから容器を傾けて排出する場合は、加圧して
使用する液体用容器の取扱い動作とは異なり、取
扱いづらいものである。従つて、通常の使用方法
が出来、かつ液漏れもなく比較的正確な定量を行
う栓体は、構造が複雑になり過ぎ、かつ部品数が
著しく多くなる為に未だに実用化されていないの
が現状であつた。
このような点を鑑み、取扱い易く、液体を排除
可能とした栓体は、例えば実公昭55−18292号公
報に示されている。
上記公報に示された栓体は、頂壁に孔を設けた
筒体とこの筒体に移動可能に内蔵されたピストン
からなり、このピストンの側壁が前記筒体に設け
られた流入口を開閉することにより液体を定量排
出することができる構造である。
<考案が解決しようとする課題> このような構成となることにより、簡単な構成
で定量排出が可能となつたが、液体がシヤンプ
ー、液体洗剤等の粘稠液体の場合、排出を停止し
てもピストンの先端部分が、筒体に密着したまま
の状態で、容器を正立状態にしても、速やかに最
下位まで戻らないことがあつた。
本考案の課題は、上記ピストンを有し部品数が
少ないコンパクトな形の定量栓体において、容器
を正立状態にすれば速やかに最下位までピストン
が戻る定量栓体を提供することである。
<課題を解決するための手段> 本考案は、先端に排出孔aを有し、内面が傾斜
面である前蓋部および流入口bを有する側壁を備
えた内筒1と、下端に調整孔cを有する底壁と側
壁に流入口dを有する外筒2と、前記内筒1に移
動可能に内蔵された中空で、先端が円周部より凹
んだ斜壁構造のピストン3からなり、該ピストン
3の移動により、ピストン側壁で前記流入口b,
cを開閉することを特徴とする定量栓体を提供す
るものである。
<作用> 容器開口部に取り付けられた定量栓体は正立状
態では、ピストンが内筒内の最下位にある。この
時、内筒と外筒の各々の流入口は排出可能な状態
となつている。
そして、容器を傾け、加圧すると内容液は前記
流入口を通つて外部へ排出されると共に、調整孔
から内容液がピストン内に入り込み、ピストン内
に液体が満たされるとピストンが前進し、前記流
入口を塞ぎ、ピストンの前方に溜まつている分を
排出し、排出は停止する。
排出が終了し、容器の加圧を止めると、ピスト
ンの先端が円周部より凹んだ状態なので、粘稠液
体であつても、ピストン上部の斜壁12が斜傾面
6と接触する面積が小さく、容器内が減圧状態と
なつているので、排出孔から空気が容器内に入
り、速やかにピストンは最下位に戻り元の状態と
なる。
<実施例> 以下、本考案を図面の実施例について説明す
る。
第1図は本考案の定量栓体Aを容器Bの口部に
取り付けた状態を示す一部断面で表した正面図で
あり第2図は容器Bを傾け加圧し、排出が終わつ
た状態を示す断面図である。
第1図に示す様に本考案の定量栓体Aは内筒
1、外筒2からなる筒体及びピストン3の3パー
ツで構成されており、各パーツは合成樹脂製であ
ることが好ましいが、その他金属等で製作しても
良い。筒体を構成する内筒1は円筒状の内壁部4
に排出孔aを有した前蓋部5が連設されており、
この前蓋部5の内側部4の連設部から排出孔aに
向かつて一定の角度をもつ擂針状の斜傾面6を有
している。又、内筒1の内壁部4の前蓋部5側に
はピストン3の側壁9の長さとほぼ同じ位置に中
心線を有する横向きの流入口bを有し、反対側は
開放されたまま外筒2の底壁10に達している。
そして、外筒2は下端に調整孔cを設けた底壁
10が連設された筒状の外壁部11からなり、こ
の外壁部11には前記内筒1と組合わされたとき
に前記流入口bと同一位置で同一形状の流入口d
が設けられている。
ここで、内筒1において、該斜傾面6の近辺の
外筒2と接する前蓋部5外側には外筒2から抜け
ない様に嵌合させる為の凹部7が設けられてお
り、他方外筒2の開口部内側に設けられてた嵌合
リブ8が設けられており、この凹部7と嵌合リブ
8が嵌合され、内筒1と外筒2からお互いに回動
可能であるが、内筒1は外筒2から使用中抜けな
い動きをしている。又この嵌合リブ8近辺には内
筒1と外筒2の隙間から入り込んで来る内容液が
外に漏れないように内筒1外面に密に接する突起
リング14が設けられている。前記嵌合リブ8、
凹部7及び突起リング14は硬質材で製作された
場合は役割を果たさない為、第4図の様にOリン
グ15で全ての役目を代替することができる。
ピストン3は内筒1の内側で自由に移動できる
外径を有する円筒形の側壁9と上端が前記内筒の
斜傾面6と同じ角度をもつ円錐状の斜壁12が連
設されており、かつ該斜壁12外面の中心部は円
周部13より凹んでいる。すなわちピストン3が
前進すると斜壁12の円周部13が前蓋部5の斜
傾面6に当り、円錐形の面接触によつてピストン
3の姿勢が常に真直になる様にしたもので流入口
b,d、通路eを通つて排出される液体の流路を
完全に遮断する事が出来る。円周部13が他の面
より飛び出ているのは斜傾面6との接触面積を小
さくして内容液による斜傾面6とピストン6の密
着を少なくし、かつ大気が排出口aから通路e内
深く入り込んで加圧を止めた時にピストン3が元
の位置に戻り易くする為である。
次に、上記栓体の使用について説明する。
まず、容器B開口部に取り付けられた定量栓体
Aは正立状態では第1図の如くピストン3は内筒
1内で最下位にある。このとき内筒1、外筒2の
各々の流入口b及びd、斜傾面6と斜壁12とで
形成される通路e及び排出口aは通じている状態
となつている。
次に容器を傾けてすぐに加圧すると内容液は排
出口aから排出され、さらに容器Bの加圧を続け
ると調整孔cから内容液がピストン3内に入り込
み、ピストン3内の圧力が高くなり、ピストン3
が前進を開始する。この前進開始時間は、容器B
が加圧されても調整孔cがオリフイスになつてい
る為、移動に時間のズレを生じ、加圧を開始して
からピストン3が前進を開始するまでに所望の内
容液の大部分は排出される。
すなわち、通路e内の圧力は排出口aの径が、
通路eの巾より小さいので、容器Bの加圧と同時
に通路e内の圧力が上がりピストン3を下方に押
さえ、ピストンの自重により、流入口を塞ぐこと
がない。
そして、加圧し続けると、通路e内の圧力より
もピストン3内の圧力が上まわり、ピストン3が
上方に前進する。これらの作用は、ピストン3の
加圧開始から前進までの時間を一定にした定量性
に効果を上げ、第1図に示した構造のものは3〜
4%のバラツキで押さえられた。そしてピストン
3が前進して流入口b,dを塞ぐと通路eへの容
器Bからの内容液の供給が止まり、ピストン3が
通路e内に溜まつている内容液を排出孔aに押し
出しながら素早く前進し斜傾面6に当たつて止ま
り、排出を完了する。
また、前述の如く筒体を円筒1、外筒2の2重
筒としそれぞれに流入口b,dを設け組み合わせ
る構造を取つたもので、流入口b,dが完全に一
致している場合は最大の開放面積となり円筒1と
外筒2を反対方向に廻すと連続的に小さくなり流
入口b,dが完全に一致していない場合は零とな
り内容液は排出されなくなるよう調節できる。
次に排出が終了したら容器Bの加圧を止めて元
の垂直な状態に戻す。容器Bの内圧は容器Bの復
元力により減圧となり、排出孔から空気が入り、
調節孔cを通じてピストン3を引き戻す力が働
く、一方排出孔aからは大気圧がピストン3に掛
つている為、ピストン3は後退する。そして、ピ
ストン3の自重や円筒1とピストン3で構成され
る内側部fに入り込んだ内容液が調整孔cを介し
て容器B内に落下する為に生じる内側部fの容積
が縮小し、ピストン3は最下位まで後退し、元の
状態になる。
<考案の効果> 容器を加圧するだけで、ピストンが加圧開始か
ら一定時間後に前進し、排出を停止することがで
き、簡単な操作のみで定量排出ができ、また加圧
を停止し、容器を正立状態に戻すだけで、ピスト
ンが速やかに元の位置に戻り非常に使い易いもの
となつた。
さらに、筒体とピストンとのみで、定量排出、
可変排出ができる構造なので、組立が簡単で、経
済的にも優れた定量栓体である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は本定量栓体の一部破断側面図であり、第2図は
容器を到立させ加圧後、ピストンが前進した状態
を示す断面図であり、第3図は流入口側から見た
本定量栓体の部分図であり、第4図は本考案の他
の実施例を示す部分断面図である。 A……定量栓体、B……容器、1……円筒、2
……外筒、3……ピストン、4……内壁部、5…
…前蓋部、6……斜傾面、7……凹部、8……嵌
合リブ、9……側壁、10……底壁、11……外
壁部、12……斜壁、13……円周部、14……
突起リング、15……Oリング、16……クリア
ランス、a……排出口、b,d……流入口、c…
…調整孔、e……通路、f……内側部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 先端に排出孔aを有し、内面が傾斜面である前
    蓋部および流入口bを有する側壁を備えた内筒1
    と、下端に調整孔cを有する底壁と側壁に流入口
    dを有する外筒2と、前記内筒1に移動可能に内
    蔵された中空で、先端が円周部より凹んだ斜壁構
    造のピストン3からなり、該ピストン3の移動に
    より、ピストン側壁で前記流入口b,cを開閉す
    ることを特徴とする定量栓体。
JP1988110920U 1988-08-24 1988-08-24 Expired JPH0423808Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988110920U JPH0423808Y2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988110920U JPH0423808Y2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6439257U JPS6439257U (ja) 1989-03-08
JPH0423808Y2 true JPH0423808Y2 (ja) 1992-06-03

Family

ID=31348514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988110920U Expired JPH0423808Y2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0423808Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2461944C (en) * 2001-10-22 2008-03-18 Taro Pharmaceutical Industries Ltd. Container for dispensing spill-resistant formulations
JP6570422B2 (ja) * 2015-10-30 2019-09-04 株式会社吉野工業所 注出キャップ及び注出容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126747U (ja) * 1980-02-28 1981-09-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126747U (ja) * 1980-02-28 1981-09-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6439257U (ja) 1989-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4489861A (en) Manual liquid dispensing device
JPH0765566B2 (ja) 手動吐出装置
JPH0672788B2 (ja) 作用物質デイスペンサー
JPS63200857A (ja) 粘性製品用ディスペンサ
JPH0423808Y2 (ja)
JP4684485B2 (ja) 液体定量注出容器
JPS644691Y2 (ja)
JPS58815Y2 (ja) 定量計量容器
JPH04272Y2 (ja)
JPS6244919Y2 (ja)
JP2574624Y2 (ja) 液体定量注出容器
JP2003075228A (ja) 定量計量真空分配器
JP2578046Y2 (ja) ディスペンサー
JPS6233721Y2 (ja)
JP2540496Y2 (ja) 二液注出容器
JPH0331738Y2 (ja)
JP2537156Y2 (ja) 注出ポンプ付キャップ及び該キャップを装着した容器
JPH0538868Y2 (ja)
JPH0739816Y2 (ja) 注出ポンプ付キャップ
JPH0427800Y2 (ja)
JPS604931Y2 (ja) 液体注出容器
JP2540497Y2 (ja) 二液注出容器
JPS5826332Y2 (ja) 液体定量注出容器
JPH068040Y2 (ja) 定量注出容器
JPH062928Y2 (ja) 定量栓体