JPH0423528A - 光増幅ファイバを用いた光増幅中継方式 - Google Patents

光増幅ファイバを用いた光増幅中継方式

Info

Publication number
JPH0423528A
JPH0423528A JP2128029A JP12802990A JPH0423528A JP H0423528 A JPH0423528 A JP H0423528A JP 2128029 A JP2128029 A JP 2128029A JP 12802990 A JP12802990 A JP 12802990A JP H0423528 A JPH0423528 A JP H0423528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
fiber
pumping
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2128029A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Watanabe
修一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2128029A priority Critical patent/JPH0423528A/ja
Publication of JPH0423528A publication Critical patent/JPH0423528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/298Two-way repeaters, i.e. repeaters amplifying separate upward and downward lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06787Bidirectional amplifier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 エルビウムドープ・ファイバを用いて光信号ヲ直接増幅
する光増幅中継方式に関゛し、簡単な回路で、小電力、
高信頼化が図れるエルビウムドープ・ファイバを用いた
光増幅中継方式を提供することを目的とし、 上りの回線及び下りの回線に接続され、第1及び第2の
光源の出力光によるポンピングにより、それぞれ上り及
び下りの回線から入力される光信号を増幅して出力する
第1及び第2の光増幅ファイバを有する光増幅装置にお
いて、第1の光増幅ファイバの出力のポンピング光を第
2の光源の出力光とともに第2の光増幅ファイバの入力
に加え、第2の光増幅ファイバの出力のポンピング光を
第1の光源の出力光とともに第1の光増幅ファイハの入
力に加え、第1及び第2の光源の加算した出力光による
ポンピングによりそれぞれ第1及び第2の光増幅ファイ
バで、上り回線及び下り回線から入力される光信号を増
幅するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、エルビウムドープ・ファイバ(以下Er” 
 ドープ・ファイバと称する)を用いて光信号を直接増
幅する光増幅中継方式の改良に関するものである。
従来の光中継器は、伝送路からのアナログ又はディジタ
ルの光信号を電気信号に変換した後、等価増幅等を行い
再び光信号に変換して出力していたが、これを光直接増
幅による光中継器に置き換えることによって内部回路が
簡易化され、より高信頼化を計ることが出来る。そのた
め現在では広く研究・開発が進められている。
例えば光海底伝送方式においてEr3+ ドープ・ファ
イバを用いた光直接増幅を導入するためにはポンピング
光源が必要となるが、このポンピング光源の光出力が従
来の光/電気変換による光中継器の10倍近い光出力を
必要とし、この結果、従来の発光素子に比べ寿命が短く
なってしまう。
このため、第2の従来例において述べるような光直接増
幅方式が提案されているが、回路系がより複雑になって
しまう。
そこで簡単な回路で、小電力、高信頼化が図れるEr”
 ドープ・ファイバを用いた光増幅中継方式が要望され
ている。
〔従来の技術〕
第3図は第1の従来例の装置の構成を示すブロック図で
ある。
第4図は第2の従来例の装置の構成を示すブロック図で
ある。
第3図及び第4図は、Er”  ドープ・ファイバを用
いた光増幅中継器の回路構成を示している。
まずBr3+ ドー、プ・ファイバによる光増幅の原理
について説明する。これはファイバのコアに希土類であ
るエルビウム(Er” )をドープしたものを使用し、
そのファイバに励起光(ポンピング光)を入射すること
によりエルビウム電子が励起し、その結果、負温度状態
による誘導放出が起こり、そこに信号光を入射すること
により信号光の増幅が行われるという原理に基づいてい
る。
第3図において、例えば上り回線用の光増幅中継器の装
置15に波長λSが例えば1.536μmの光信号(P
s+)を、光増幅を行わない通常の光ファイバを介して
入力する。入力光信号(P s+)は例えばプリズムで
作られた合波器2に加えられて、入力光信号(Ps+)
はそのまま通過し、合波器2に接続されたEr”+ ド
ープ・ファイバ1に送出される。合波器2には後述する
レーザダイオード(以下LDと称する)10からのポン
ピング光(Pp、)  (その波長λpを例えば1.4
8μmとする)も加える。このポンピング光(Pp+)
は合波器2で前述した光信号(psi)と合波されて、
Er″+ドープ・ファイバ1に送出される。
Er3+ ドープ・ファイバ1において前述した光増幅
原理により、即ちポンピング光(Pp+)によりエルビ
ウム電子が励起され負温度状態による誘導放出が起こり
、そこに入射した光信号(Ps+)を例えば20dB程
度増幅する。そして増幅した光信号(Ps+)及びポン
ピングに使用した分だけパワーの減衰したポンピング光
(Pp+)が、例えばプリズムで作られた分波器3に入
力される。分波器3で光信号(Ps+)はそのまま通過
して、通常の光直接増幅のない光ファイバからなる伝送
路に送出される。
一方、ポンピング光(Pp、)は分波器3のもう1つの
出力に接続されたやはり通常の光直接増幅のない光ファ
イバに送出され、例えばアバランシェ・ホトダイオード
からなる光/電気変換素子(以下○/Eと称する)4に
加えられる。O/E4で電気信号に変換され、出力が自
動利得制御回路(以下AGCと称する)5及び帯域通過
フィルタ(以下BPFと称する)6に加えられる。
AGC5において、Er3+ドープ・ファイバI中の光
増幅率を一定にするための制御信号を、現用及び予備の
LD駆動回路(以下DRVと称する)8及び9に出力す
る。通常は現用のDRV8を使用して現用のLDIOを
駆動するが、現用のLDIOが故障した場合には制御回
路(以下SVと称する)7からの一定周波数の制御信号
により、予備のDRV9に切り替え予備のDRV9によ
り予備のLDIIを駆動する。
LDIO又はLDIIは、Er”+ ドープ・ファイバ
1をポンピングするための光源であり、その波長λpは
例えば1.48μm、出力パワーは例えば100mWで
ある。上記ポンピング光源であるLDIO又はLDII
の出力(Pp、)は、光カプラ(以下CPLと称する)
12を介して前述した合波器2に加えられる。
尚、前述したO/E4の出力の電気信号をBPF6に加
えた理由は、SV7から出力した一定周波数の制御信号
がポンピング光(Pp、)に含まれ、Er’+ ドープ
・ファイバlを介して0/E4で再び電気信号に変換さ
れたものをBPF6に加えて前記一定周波数の制御信号
だけを出力するためである。SV7において、この制御
信号により例えば現用のLDIOが故障して出力が断に
なった時、予備のLDIIに切り替えるための制御信号
をDR■8及び9に出力し、現用のLDIOから予備の
LDllに切り替える。
このようにしてBr’+ ドープ・ファイバ1を用いて
光信号の直接増幅を行っていた。
しかし上述の第1の従来例では、Er3“ ドープ・フ
ァイバ1で例えば20dBの利得を得るためには、ポン
ピング光源として例えば出力パワーが100mWのLD
IOを使用しなければならなかった。
これはLDIOの寿命の低下をもたらす。
そこで第4図に示す第2の従来例が提案され、使用され
てきた。第2の従来例が第1の従来例と異なる点は、第
1の従来例のポンピング光源としてのLDIO(現用)
又はLDII(予備)の代わりに、L、Dlo−1とL
DIO−2(現用)又はLDll−1とLDII−2(
予備)を用いたことである。他の回路の動作は第1の従
来例の場合と同様である。
この結果、第1の従来例では1個のLDIOで100m
W必要であったものが、第2の従来例では例えば現用の
LDIO−1及びLDIO−2としてそれぞれ50mW
の出力でよいことになる。このようにしてポンピング光
源としてのLDの信願性の向上を図ってきた。
尚、上述の説明はすべて上り回線用の装置15について
のものであるが、下り回線用の装置16’についても全
く同様であるため、下り回線用の装置16゛ について
の説明は省略する。
又、上り回線用の装置15内のSV7と下り回線用の装
置16内の5V27が信号線で接続されているのは、例
えば端局(図示しない)から折り返し試験のための試験
信号を伝送路を介して光直接増幅中継器に送り、光、直
接増幅中継器から端局に折り返すためのものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら上述の光増幅中継方式においては、第1の
従来例ではポンピング光源としてのLDの寿命を短くし
てしまうという問題点、又この問題点を解決するために
提案された第2の従来例では、回路系がより複雑になり
電力も余分に必要となるという問題点があった。
したがって本発明の目的は、簡単な回路で、小電力、高
信頼化が図れるEr”+ ドープ・ファイバを用いた光
増幅中継方式を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点は第1図に示す装置の構成によって解決され
る。
即ち第1図において、上りの回線及び下りの回線に接続
され、第1及び第2の光源110.300の出力光によ
るポンピングにより、それぞれ上り及び下りの回線から
入力される光信号31. S2を増幅して出力する第1
及び第2の光増幅ファイバ100.210を有する光増
幅装置において、 第1の光増幅ファイバ100の出力のポンピング光を第
2の光源300の出力光とともに第2の光増幅ファイバ
210の入力に加え、第2の光増幅ファイバ210の出
力のポンピング光を第1の光源110の出力光とともに
第1の光増幅ファイバ100の入力に加え、 第1及び第2の光源110.300の加算した出力光に
よるポンピングによりそれぞれ第1及び第2の光増幅フ
ァイバ100.210で、上り回線及び下り回線から入
力される光信号S1、s2を増幅するように構成する。
〔作 用〕
第1図において、第1の光源110の出力光を第1の光
増幅ファイバ100に入力してポンピングを行い、第1
の光増幅ファイバ100に入力した光信号S1の増幅を
行う。この第1の光増幅ファイバ1゜Oの出力を例えば
分波器を介して第2の光源300の出力とともに例えば
党別算回路350に入力して加算し、第2の光増幅ファ
イバ210に入力する。
第2の光増幅ファイバ210において、上記第1の光増
幅ファイバ100の出力と第2の光源300の出力との
加算した光によりポンピングを行い、第2の光増幅ファ
イバ210に入力した光信号s2の増幅を行う。そして
第2の光増幅ファイバ210の出力を例えば分波器を介
して第1の光源110の出力とともに例えば党別算回路
180に入力して加算し、第1の光増幅ファイバ100
に入力する。
このようにして、第1及び第2の光源110.300の
加算した出力光によるポンピングによりそれぞれ第1及
び第2の光増幅ファイバ100.210で、上り回線及
び下り回線から人力される光信号S1、S2を増幅する
ようにする。
この結果、第1及び第2の光源を構成する例えばレーザ
ダイオードをピーク状態で発光させずにすむため、レー
ザダイオードが劣化しにくく高信頼化を計ることができ
る。又、小電力化、回路系の簡易化を計ることができる
〔実施例〕
第2図は本発明の実施例の装置の構成を示すブロック図
である。
企図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
本発明が従来例と異なる点は、上り回線用の装置のポン
ピング光源のLD比出力上り回線の信号の増幅だけでな
く、下り回線の信号の増幅にも用いるようにしたことで
ある。同様に下り回線用の装置のポンピング光源のLD
比出力下り回線の信号の増幅だけでなく、上り回線の信
号の増幅にも用いるようにしたことである。以下にその
動作について説明する。
第2図において、上り回線用の装置15゛内の現用のL
DIOの出力光PplをCPL12を介して党別算回路
(以下ADDと称する)18の一方の入力端子に加える
。又、下り回線のEr”  ドープ・ファイバ21のポ
ンピングに使用したポンピング光PIlzを、分波器2
3を介して分波器17に加える。分波器17は例えば入
力光の90%をADD18に出力し、残り10%を分岐
してO/E4”に加えるように作る。
この結果、下り回線のEr”  ドープ・ファイバ21
のポンピングに使用したポンピング光P112のほぼ9
0%がADD18に加えられることになる。
ADD18でLDIOの出力光PI)Iと上記ポンピン
グ光Pp2との加算を行い、加算した出力を合波器2を
介してEr”  ドープ・ファイバlに入力する。
そして上記加算したポンピング光Ppl+pp、により
Er3“ ドープ・ファイバ1でポンピングを行い、入
力光信号Ps1の光直接増幅を行う。
このEr”″ドープ・ファイバ1でポンピングを行って
減衰したポンピング光を、分波器3及び34を介してA
DD35の一方の入力端子に加える。ADD35の他方
の入力端子には、下り回線用の装置16゛内の現用のL
D30の出力のポンピング光PpmをCPL32を介し
て加える。そしてADD35で両者の加算を行い、加算
したポンピング光P’9++Pp2を分波器22を介し
てB r 3+  ドープ・ファイバ21に入力する。
Er3+ ドープ・ファイバ21で加算したポンピング
光Pp++Ppzによりポンピングを行い、上り回線の
場合と同様にして下り回線の入力光信号PS2の増幅を
行う。
このようにして上り回線及び下り回線のEr”ドープ・
ファイバ1及び21において、加算したポンピング光P
pl+pp2によりポンピングを行ってそれぞれ入力光
信号Psl及びPS2の増幅を行う。
尚、第2図において、AGC5,25、BPF6、26
、SV7.27及びDRV9.31等の動作については
、従来例の場合と同様であるためその説明を省略する。
この結果、加算したポンピング光Ppl+pp2により
ポンピングを行う結果、それぞれのポンピング光源のL
DIO及びLD30の出力光を例えば70mWで発光さ
せることにより、ピーク状態で発光させずにすみ、LD
が劣化しにくく高信頼化を計ることができる。
又、小電力化、回路系の簡易化を計ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、ポンピング光源の
LDをピーク状態で発光させないため、LDが劣化しに
くく高信頼化を計ることができる。
又、小電力化、回路系の簡易化を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の実施例の装置の構成を示すブロック図
、 第3図は第1の従来例の装置の構成を示すブロック図、 第4図は第2の従来例の装置の構成を示すブロック図で
ある。 図において 100は第1の光増幅ファイバ、 210は第2の光増幅ファイバ、 110は第1の光源、 300は第2の光源 を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 上りの回線及び下りの回線に接続され、第1及び第2の
    光源(110、300)の出力光によるポンピングによ
    り、それぞれ上り及び下りの回線から入力される光信号
    (S1、S2)を増幅して出力する第1及び第2の光増
    幅ファイバ(100、210)を有する光増幅装置にお
    いて、 該第1の光増幅ファイバ(100)の出力のポンピング
    光を該第2の光源(300)の出力光とともに該第2の
    光増幅ファイバ(210)の入力に加え、該第2の光増
    幅ファイバ(210)の出力のポンピング光を該第1の
    光源(110)の出力光とともに該第1の光増幅ファイ
    バ(100)の入力に加え、該第1及び第2の光源(1
    10、300)の加算した出力光によるポンピングによ
    りそれぞれ該第1及び第2の光増幅ファイバ(100、
    210)で、上り回線及び下り回線から入力される光信
    号(S1、S2)を増幅するようにしたことを特徴とす
    る光増幅ファイバを用いた光増幅中継方式。
JP2128029A 1990-05-17 1990-05-17 光増幅ファイバを用いた光増幅中継方式 Pending JPH0423528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2128029A JPH0423528A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 光増幅ファイバを用いた光増幅中継方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2128029A JPH0423528A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 光増幅ファイバを用いた光増幅中継方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0423528A true JPH0423528A (ja) 1992-01-27

Family

ID=14974742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2128029A Pending JPH0423528A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 光増幅ファイバを用いた光増幅中継方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0423528A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05268166A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光増幅中継回路
JPH06314833A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Nec Corp 双方向励起光増幅器
JPH07177096A (ja) * 1993-12-06 1995-07-14 Nec Corp 光直接増幅器
EP0802641A1 (fr) * 1996-04-18 1997-10-22 Alcatel Submarine Networks Montage à deux amplificateurs optiques, notamment pour répéteur d'un système de télécommunications par voie sous-marine
EP0779687A3 (en) * 1995-12-14 1998-04-08 Nec Corporation Optical fiber amplifying device and method of operation therefor
EP1180833A2 (en) * 2000-08-07 2002-02-20 Alcatel Optical amplification
JP2008136014A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Hitachi Communication Technologies Ltd 光増幅器を備えた光伝送装置
JP2008306081A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Miharu Communications Co Ltd Mmpldを使用した光増幅方法と光増幅器
JP2009260372A (ja) * 2009-07-27 2009-11-05 Miharu Communications Co Ltd Mmpldを使用した光増幅方法と光増幅器
JP2012515511A (ja) * 2009-01-16 2012-07-05 エックステラ コミュニケーションズ,インコーポレイテッド 結合光励起増幅器を用いた光通信
JP2012518340A (ja) * 2009-02-13 2012-08-09 エックステラ コミュニケーションズ,インコーポレイテッド 海底光リンク
JP2021093659A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 株式会社Kddi総合研究所 光中継器
EP4130818A4 (en) * 2020-03-30 2024-05-22 Furukawa Electric Co Ltd FIBER OPTIC AMPLIFICATION SYSTEM AND OPTICAL COMMUNICATION SYSTEM

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05268166A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光増幅中継回路
JPH06314833A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Nec Corp 双方向励起光増幅器
JPH07177096A (ja) * 1993-12-06 1995-07-14 Nec Corp 光直接増幅器
EP0779687A3 (en) * 1995-12-14 1998-04-08 Nec Corporation Optical fiber amplifying device and method of operation therefor
US5808786A (en) * 1995-12-14 1998-09-15 Nec Corporation Optical fiber amplifying device and method therefor
EP0802641A1 (fr) * 1996-04-18 1997-10-22 Alcatel Submarine Networks Montage à deux amplificateurs optiques, notamment pour répéteur d'un système de télécommunications par voie sous-marine
FR2747868A1 (fr) * 1996-04-18 1997-10-24 Alcatel Submarcom Montage a deux amplificateurs optiques, notamment pour repeteur d'un systeme de telecommunication par voie sous-marine
EP1180833A2 (en) * 2000-08-07 2002-02-20 Alcatel Optical amplification
JP2008136014A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Hitachi Communication Technologies Ltd 光増幅器を備えた光伝送装置
JP2008306081A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Miharu Communications Co Ltd Mmpldを使用した光増幅方法と光増幅器
JP2012515511A (ja) * 2009-01-16 2012-07-05 エックステラ コミュニケーションズ,インコーポレイテッド 結合光励起増幅器を用いた光通信
JP2012518340A (ja) * 2009-02-13 2012-08-09 エックステラ コミュニケーションズ,インコーポレイテッド 海底光リンク
JP2009260372A (ja) * 2009-07-27 2009-11-05 Miharu Communications Co Ltd Mmpldを使用した光増幅方法と光増幅器
JP2021093659A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 株式会社Kddi総合研究所 光中継器
EP4130818A4 (en) * 2020-03-30 2024-05-22 Furukawa Electric Co Ltd FIBER OPTIC AMPLIFICATION SYSTEM AND OPTICAL COMMUNICATION SYSTEM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2928149B2 (ja) 光ファイバ増幅装置
US6674570B2 (en) Wide band erbium-doped fiber amplifier (EDFA)
US6972899B2 (en) Wide band erbium-doped fiber amplifier with gain enhancement
US6930823B2 (en) Optical transmission method and optical transmission system utilizing Raman amplification
US6426833B1 (en) Optical amplifier configuration including shared pumps
JPH0423528A (ja) 光増幅ファイバを用いた光増幅中継方式
US6339494B1 (en) Gain flattened optical fiber amplifier
EP0621663A1 (en) Optical fiber amplifier
JP2669483B2 (ja) 光増幅中継回路
EP1345344B1 (en) Wide band optical fiber amplifier
US6570701B1 (en) Long-band light source for testing optical elements using feedback loop
US7119948B2 (en) Optical amplifier apparatus and method
JP2000236127A (ja) 光ファイバ増幅器
CN111029892A (zh) 光纤放大器的泵浦光回路结构
JPH05110511A (ja) 光波長分割多重方式
US7158289B1 (en) Method and apparatus for implementing optical supervisory channel using broadband noise modulation
JPH09107141A (ja) 光増幅装置
JP2000114625A (ja) 光直接増幅装置
WO2022181294A1 (ja) 光増幅装置および光増幅方法
JPH06283790A (ja) 双方向励起型光増幅器
KR20040050318A (ko) 엘-밴드 광증폭기
CA2237504A1 (en) Improvement in the reliability of an optical communication system and of an optical amplifying system, and a method suitable to this aim
JPH1187823A (ja) 光増幅器
JP2814763B2 (ja) 光ファイバアンプユニット
JP3132464B2 (ja) 光中継装置