JPH04235219A - 極めて疲労特性に優れた複合組織熱延高張力鋼板の製造方法 - Google Patents

極めて疲労特性に優れた複合組織熱延高張力鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH04235219A
JPH04235219A JP1153091A JP1153091A JPH04235219A JP H04235219 A JPH04235219 A JP H04235219A JP 1153091 A JP1153091 A JP 1153091A JP 1153091 A JP1153091 A JP 1153091A JP H04235219 A JPH04235219 A JP H04235219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
rolling
hot rolled
temperature
dual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1153091A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Matsuzu
松津 伸彦
Atsushi Itami
淳 伊丹
Masaya Mizui
水井 正也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1153091A priority Critical patent/JPH04235219A/ja
Publication of JPH04235219A publication Critical patent/JPH04235219A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は主に自動車の足廻り部品
、特にホィール等に使用される高張力熱延鋼板で、極め
て疲労特性に優れた複合組織熱延高張力鋼板の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車産業界等においては、省エ
ネルギー、省資源といった観点から、部材の板厚を薄く
して軽量化をはかることが検討されており、このための
鋼板の高張力化が要望されている。一方鋼板の高張力化
はプレス等の加工を困難にすることから、プレス成形が
比較的容易な低降伏比型複合組織(Dual Phas
e)高張力鋼板が注目されている。
【0003】一般にこの複合組織高張力鋼板は特開昭5
6−16624、特開昭57−35624、特開昭58
−6937、特開昭60−121225号公報等に示さ
れるようにPやSiを添加することにより、熱間圧延終
了後に充分なフェライトを生成し、未変態のオーステナ
イトをその後の急冷・低温巻取によってマルテンサイト
にする方法で製造されている。このような複合組織高張
力鋼板は従来の析出硬化型高張力鋼板より優れた加工性
を有する。
【0004】自動車用ホィール等ではデザイン面から加
工が厳しくなっており、この複合組織高張力鋼板の適用
は有効であるが、加工性以外に疲労耐久性の基準レベル
がますます高くなっている。特に、近年は車体軽量化の
ための板厚の低減が求められており、板厚減少は疲労耐
久性と相反するため、板厚の低減と疲労耐久性確保の両
立は従来の複合組織鋼板では達成困難であり、従来以上
に優れた疲労特性が必要となっている。又、複合組織鋼
板は従来のフェライト+パーライト鋼以上に中心偏析に
よる加工法の劣化が大きいという欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な問題点を解消し、極めて優れた疲労特性と加工性を有
した複合組織高張力熱延鋼板の安定製造方法を提供する
ことを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決するため種々検討を重ねた結果、以下の知見を得
た。
【0007】〔1〕疲労特性には強度と板厚が影響する
ことが一般に知られているが、素材としてはこれら以外
に組織が重要である。粗大なベイナイトを低減して、フ
ェライトとマルテンサイトの二相組織化を徹底すると共
に、表層部のフェライト粒径を細粒にすることで疲労特
性を飛躍的に向上することができる。
【0008】〔2〕低温巻取にて製造された複合組織高
張力熱延鋼板のプレス成形性は通常のフェライト+パー
ライト組織鋼板に比べて中心偏析の影響を強く受ける。 中心偏析部へのマルテンサイトの連続的発生、あるいは
中心偏析部にトラップされた水素脆性がプレス割れの原
因となる。特に水素のトラップについては、通常の50
0〜600℃巻取ではコイルの状態で高温に保たれるた
め、この間に鋼中の水素が鋼板外に十分放出され得るの
に対し、極低温巻取では鋼中水素の放出が起こりにくい
ために生じる。従って、プレス成形性の高位安定化のた
めには、偏析の原因になり得るP添加を避けた成分系と
し、製鋼段階で水素量を低減すると連続鋳造時も偏析し
にくいように鋳造温度を制限することが必要である。
【0009】本発明は以上のような知見に基づくもので
あり、その主旨は以下のとうりである。C:0.03〜
0.15wt%、Si:0.6〜2.0wt%、Mn:
0.5〜2.0wt%、P:0.025wt%以下、S
:0.01wt%以下、H:0.0005wt%以下、
Al:0.005〜0.1wt%、Cr:0.05〜0
.5wt%、Ca:0.0005〜0.0100wt%
を含有し、残部がFe及び不可避的元素からなる鋼を溶
製し、 鋳造温度TD(℃)を 1542−{55×C(wt%)+80×C(wt%)
2+13×Si(wt%)+4.8×Mn(wt%)}
≦TD(℃)≦1592−{55×C(wt%)+80
×C(wt%)2+13×Si(wt%)+4.8×M
n(wt%)}……〔1〕〔1〕式で規定する範囲内で
連続鋳造してスラブとした後、加熱炉に挿入することな
く熱間圧延するか、又は加熱炉にてスラブを1250℃
以下に加熱した後に熱間圧延を行い、Ar3−40〜A
r3+40℃で圧延を終了し、圧延終了後1秒以内に3
0℃/s以上の冷却速度で急冷を開始して50〜100
℃温度を低下させ、その後3〜15秒間空冷した後に再
び30℃/s以上の冷却速度で急冷して150℃以下で
巻取ることにより、表層部の平均フェライト粒径が粒度
番号で11.5番以上の細粒であることを特徴とする極
めて疲労特性に優れた同時に複合組織熱延高張力鋼板の
製造方法。
【0010】
【作用】本発明における成分及び熱延条件の限定により
もたらされる作用を以下に述べる。Cは複合組織中のマ
ルテンサイトの体積率を増加させ、強度を高める作用が
あり、このため少なくとも0.03wt%を必要とし、
一方0.15wt%を超えると加工性及び溶接性の劣化
が大きいので0.03〜0.15wt%の範囲に制限さ
れる。 Siはその量が多いほどフェライト変態を促進させ、未
変態オーステナイト中のC濃度を上げ、複合組織を生成
しやすくする元素である。この効果は0.6%以上で顕
著となることから下限を0.6%とした。一方、Siの
増加はスケールオフ量を増加させ歩留りの低下を招くと
共にコスト増となるので上限を2.0wt%とした。M
nは0.5wt%未満ではマルテンサイトが得られない
ので0.5wt%以上必要である。しかしMnが多すぎ
るとフェライト変態を抑制しベイナイト変態を助長する
とともにコスト高となるので上限を2.0wt%とした
。P、Sは加工性・溶接性等を劣化させるとともに、偏
析を助長する。従ってこれらの量は低い方が良く、Pは
0.025wt%以下、Sは0.01wt%以下とした
。好ましくはPは0.02wt%以下、Sは0.005
wt%以下とする。Caは介在物の形状を調整し、冷間
加工性を改善する作用があるが、0.0005wt%未
満ではその効果を得ることができず、一方0.0100
wt%を超えると介在物の量を増やし、 かえって冷間
加工性を損なうことから0.0005〜0.0100w
t%に限定した。Crはオーステナイトの安定化に寄与
し、複合組織化に有効であり、0.05wt%以上でそ
の効果が発揮されるため下限を0.05wt%とした。 0.5wt%を超える添加は経済的でないため上限を0
.5wt%とした。Alは脱酸材として有効であるが、
0.005wt%以上でその効果が発揮される。しかし
、0.1wt%を超えて使用することは介在物の増加を
もたらし好ましくないため0.1wt%以下とした。H
は中心偏析部にトラップされ、割れの原因となることか
ら上限を0.0005wt%とした。
【0011】連続鋳造時の鋳造温度(TD)は中心偏析
を軽減するために〔1〕式で規制される範囲にする必要
がある。 1542−{55×C(wt%)+80×C(wt%)
2+13×Si(wt%)+4.8×Mn(wt%)}
≦TD(℃)≦1592−{55×C(wt%)+80
×C(wt%)2+13×Si(wt%)+4.8×M
n(wt%)}……〔1〕鋳造温度(TD)が〔1〕式
の上限を超えると中心偏析が急増しプレス時の割れが多
発するようになる。一方下限未満では凝固温度にあまり
にも近すぎるため鋳造作業が困難になる。
【0012】ここで中心偏析について詳述する。表1に
示す化学成分にて製造した鋼板の、鋼中の水素量と鋳造
温度のプレス不良率への影響を図1に示す。尚、化学成
分及び鋳造温度以外は本願発明の特許請求の範囲で製造
した。材料の板厚は3.5mmであり、5J13(ホィ
ール直径13インチ.ハブ穴高さ15mm)の乗用車用
ホィールディスクにプレスした。プレス不良率は材料起
因のプレス割れ発生率である。
【0013】
【表1−1】
【0014】
【表1−2】〔表1のつづき1〕
【0015】
【表1−3】〔表1のつづき2〕
【0016】引張特性はいずれも強度61〜69Kgf
/mm2、伸び27〜34%である。図1より水素量及
び鋳造温度を本願発明の特許請求の範囲内にすることで
プレス不良率が大幅に改善されることがわかる。水素量
及び鋳造温度が本願発明の特許請求の範囲外の材料では
プレス時にハブ穴部に割れが生じた。これは鋳造温度が
高いと中心偏析を助長し、この中心偏析部にマルテンサ
イトが連続的に発生しやすいこと、又、鋼中水素が高い
場合は中心偏析部に水素がトラップされ水素脆性割れが
生じやすいことが原因である。このように中心偏析によ
るプレス割れを防止するためには水素量と鋳造温度を本
願発明の特許請求の範囲内に制御する必要がある。
【0017】次に熱延条件について述べる。スラブは加
熱炉に挿入せずに直接熱間圧延してもよい。加熱炉に挿
入して再加熱する場合は加熱温度を1250℃以下とす
る。これはSiスケールの発生を低減するためである。 このSiスケールは鋼板の粗度を大きくして疲労特性を
劣化させたり、歩留まりロスの増加につながる。又、加
熱温度の上昇は燃料原単位の増加を招き、経済的にも不
利である。加熱温度の下限は、熱延作業の容易さから1
000℃以上が望ましい。
【0018】熱間圧延はAr3−40〜Ar3+40℃
で圧延を終了し、圧延終了後1秒以内に30℃/s以上
の冷却速度で急冷を開始して50〜100℃温度を低下
させ、その後3〜15秒間空冷した後に再び30℃/s
以上の冷却速度で急冷して150℃以下で巻取る必要が
ある。これらはいずれも粗大なベイナイトの発生を防止
し、フェライトとマルテンサイトの二相組織化を徹底す
ると同時に、特に疲労特性を飛躍的に向上させるための
表層部のフェライトの細粒化(粒度番号で11.5番以
上)に必要である。フェライト粒径は粒度番号で11.
5〜14.5あれば十分である。
【0019】圧延終了温度がAr3+40℃を超えると
フェライト粒径が大きくなり、十分な疲労特性が得られ
なくなる。一方、圧延終了温度の低下はフェライト粒の
細粒化には有利となるが、Ar3−40℃未満では加工
フェライトが残るために加工性が劣化する。
【0020】圧延終了後1秒以内に30℃/s以上の冷
却速度で急冷を開始して50〜100℃温度を低下させ
るのはオーステナイトの粒成長防止とフェライトの生成
頻度増大により、フェライト粒の細粒化に必要である。 温度低下が50℃未満では細粒化が十分でなく、逆に1
00℃を超える冷却ではフェライトの生成量が不足して
オーステナイト中のC、Mnの濃縮が十分でなくなるた
め、第2相の組織が粗大化しやすくなり、加工性が劣化
する。又、圧延終了後1秒をこえた後に急冷開始した場
合は、細粒化効果にバラツキを生じやすい。
【0021】次の空冷はフェライトの十分な生成による
二相分離促進のために行うが、3秒未満ではその効果が
十分でなく、15秒以上ではパーライトを生成し、強度
低下及び疲労特性の劣化が起こる。冷却速度の上限は規
定する必要はないが、通常の実用レベルとして200℃
/s以下でよい。巻取温度は未変態のオーステナイトを
マルテンサイトに変態させるために150℃以下とする
が、下限は材質上は特に規制の必要はないが、コイルが
長時間水漏れ状態にあると錆による外観不良が懸念され
るため、50℃以上が望ましい。
【0022】次に疲労特性への影響因子について詳述す
る。表2に示す化学成分・鋳造温度で製造したスラブを
1145〜1195℃で加熱後、 板厚3.5mmに熱
間圧延し、仕上圧延終了後図2に示す冷却パターンにて
冷却し、150℃以下で巻取ることにより製造した鋼板
を図1と同じホィールディスクに成形した。この材料の
ホィールの疲労特性と鋼板表層部のフェライト粒径(粒
度番号)との関係を図3に示す。
【0023】
【表2−1】
【0024】
【表2−2】〔表2のつづき〕
【0025】疲労特性は該ホィールディスクに引張強度
60Kgf/mm2のリムを装着し、モーメント166
Kgmで曲げモーメント耐久試験を行なった際の疲労に
よる割れが板厚を貫通するまでの回転数で評価した。図
2のパターンIは本願発明の特徴である仕上終了後に急
冷し、その後空冷した後に再び急冷する2段急冷法であ
り、図3の○印は本パターンにて本願発明の特許請求の
範囲内の冷却条件で製造したものである。図2のパター
ンIIは仕上終了直後の急冷がない後段冷却型の冷却パ
ターンであり、図3の□印及び×印はこの冷却パターン
である。 熱延・冷却条件と組織・機械的性質を表3に示す。
【0026】
【表3−1】
【0027】
【表3−2】〔表3のつづき〕
【0028】*1…組織:Fはフェライト。Mはマルテ
ンサイト。M′は大部分マルテンサイトであるが、直径
10μm未満のベイナイトを若干(全組織に対し、5%
以下)含む。Bは直径10μm以上のベイナイト。*2
…機械的性質:引張試験片は圧延方向に直角な方向のJ
IS5号試験片とした。尚、YP,TSの単位はKgf
/mm2、EIは%。尚、フェライト粒度番号は表層下
10μmから80μmの部分の平均粒度番号であり、粒
度測定方法はJIS GO552に従った。
【0029】図3より、仕上圧延終了直後に急冷するパ
ターンIにより表層部のフェライト粒径が粒度番号で1
1.5以上に細粒化し、疲労特性が向上することがわか
る。更に、表3に示すように、仕上圧延終了直後の急冷
は第1相のフェライト粒径を細粒化するだけではなく、
第2相組織のマルテンサイト化を徹底する。尚、冷却パ
ターンIにおける表層部のマルテンサイトは大略0.5
〜2μmと非常に微細である。これらの表層フェライト
の細粒化及び第2相組織の粗大化抑制により、応力集中
が緩和されると共に亀裂伝播が抑制されて疲労特性が向
上したものと考えられる。
【0030】
【実施例】表4に示す化学成分の鋼を溶製後連続鋳造し
てスラブとし、加熱炉に挿入し、熱間圧延を行い3.5
mm厚に仕上げた。 製造条件と表層部フェライトの粒
度番号・組織・機械的性質・プレス成形性・疲労特性を
表5に示す。引張試験はJIS5号試験片で圧延方向に
直角な方向で行った。本鋼板は図1と同じホィールディ
スクにプレス成形した。疲労特性は該ホィールディスク
に引張強度60Kgf/mm2のリムを装着し、モーメ
ント166kgmで曲げモーメント耐久試験を行なった
際の疲労による割れが板厚を貫通するまでの回転数で評
価した。
【0031】鋼A〜Cは本発明成分の鋼である。鋼Dは
Siが、鋼Eは水素が本発明の範囲外である。表5のう
ちNo.1〜3は本発明の範囲内で製造したものであり
、表層が細粒(粒度番号11.5番以上)フェライトと
マルテンサイトよりなる複合組織鋼であり、プレス成形
性・疲労特性いずれも良好である。No.4,8は仕上
後の急冷開始時間が長すぎるため表層部のフェライト粒
径が大きく、疲労特性が十分でない。No.5は仕上終
了温度が低すぎるために表層のフェライトが伸長粒とな
りプレス成形性及び疲労特性が劣化した。
【0032】No.6は逆に仕上終了温度が高すぎるた
めに表層のフェライト粒が十分細粒化せず疲労特性が劣
る。No.7は鋳造温度が高すぎ、No.12は水素が
多いため、中心偏析の増加ないし水素脆性を生じ、いず
れもハブ穴部に割れが発生してプレス不良率が高くなっ
た。 No.9は急冷後の空冷時間(t2)が長すぎるために
パーライトを生じ、強度低下を生じ、疲労特性が劣る。 No.10は捲取温度が高いために粗大ベイナイトが発
生し、プレス成形性及び疲労特性が劣る。No.11は
Siが低すぎるためにマルテンサイトが生成しにくく、
ベイナイト組織を生成したためにプレス成形性・疲労特
性が劣る。
【0033】
【表4−1】
【0034】
【表4−2】〔表4のつづき〕
【0035】
【表5−1】
【0036】
【表5−2】
【0037】
【表5−3】
【0038】*1…粒度番号:表層下10μmから80
μmの部分平均粒度番号 *2…組織:Fはフェライト、Mはマルテンサイト、M
′は大部分マルテンサイトであるが、直径10μm未満
のベイナイトを若干(全組織に対し、5%以下)含む。 Bは直径10μm以上の粗大なベイナイト。Pはパーラ
イト。 *3…プレス成形性:○は不良率1%未満、△は不良率
1%以上5%未満、×は不良率5%以上を示す。 *4…疲労特性:曲げモーメント耐久にて○は40万回
で割れ貫通なし、△は20万回以上40万回未満で割れ
貫通,×は20万回未満で割れ貫通。(冷却パターン、
t1,v1,△T,t2,v2は図2に準ずる)
【00
39】
【発明の効果】本発明の製造法方法によれば、加工性と
疲労特性に優れた複合組織熱延鋼板を得ることができる
。このことにより歩留まりの向上・作業の効率化が可能
となるとともに加工品の疲労特性が高位安定化し、自動
車の安全性が高まる。更に、板厚低減による車体重量の
軽減も可能となり、工業的価値は極めて高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】  鋳造温度及び鋼中水素量とプレス不良率と
の関係を示す。鋳造温度が〔1〕式の上限を超えた場合
、ないし鋼中水素量が0.0005wt%をこえると中
心偏析の増加及び水素脆性によりプレス時にハブ穴部に
割れが生じ、プレス不良率が増加する。
【図2】仕上圧延終了後の冷却パターンと各記号の意味
を示す。
【図3】図2に示す各パターンにて冷却した場合の熱延
板の表層部のフェライト粒径(粒度番号)と疲労特性(
回転曲げモーメント耐久試験にて割れが板厚を貫通する
までの回転数)との関係を示す。仕上圧延終了直後に急
冷し、その後所定時間空冷し、更に150℃以下まで急
冷するパターンIでは表層部のフェライトが細粒化して
非常に高い疲労特性が得られる。仕上圧延終了直後に急
冷のないパターンIIでは十分にフェライトが細粒化せ
ず、高い疲労特性は得られない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  C:0.03〜0.15wt%、Si
    :0.6〜2.0wt%、Mn:0.5〜2.0wt%
    、P:0.025wt%以下、 S:0.01wt%以
    下、H:0.0005wt%以下、Al:0.005〜
    0.1wt%、Cr:0.05〜0.5wt%、Ca:
    0.0005〜0.0100wt%を含有し、残部がF
    e及び不可避的元素からなる鋼を溶製し、 鋳造温度T
    D(℃)を1542−{55×C(wt%)+80×C
    (wt%)2+13×Si(wt%)+4.8×Mn(
    wt%)}≦TD(℃)≦1592−{55×C(wt
    %)+80×C(wt%)2+13×Si(wt%)+
    4.8×Mn(wt%)}……〔1〕〔1〕式で規定す
    る範囲内で連続鋳造してスラブとした後、加熱炉に挿入
    することなく熱間圧延するか、又は加熱炉にてスラブを
    1250℃以下に加熱した後に熱間圧延を行いAr3−
    40〜Ar3+40℃で圧延を終了し、圧延終了後1秒
    以内に30℃/s以上の冷却速度で急冷を開始して50
    〜100℃温度を低下させ、その後3〜15秒間空冷し
    た後に再び30℃/s以上の冷却速度で急冷して150
    ℃以下で巻取ることにより、表層部の平均フェライト粒
    径が粒度番号で11.5番以上の細粒であることを特徴
    とする極めて疲労特性に優れた複合組織熱延高張力鋼板
    の製造方法。
JP1153091A 1991-01-08 1991-01-08 極めて疲労特性に優れた複合組織熱延高張力鋼板の製造方法 Withdrawn JPH04235219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1153091A JPH04235219A (ja) 1991-01-08 1991-01-08 極めて疲労特性に優れた複合組織熱延高張力鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1153091A JPH04235219A (ja) 1991-01-08 1991-01-08 極めて疲労特性に優れた複合組織熱延高張力鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04235219A true JPH04235219A (ja) 1992-08-24

Family

ID=11780523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1153091A Withdrawn JPH04235219A (ja) 1991-01-08 1991-01-08 極めて疲労特性に優れた複合組織熱延高張力鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04235219A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493766A (en) * 1992-09-09 1996-02-27 Aichi Steel Works, Ltd. Process for hot working continuous-cast bloom and steel ingot
JPH1180892A (ja) * 1997-07-10 1999-03-26 Kawasaki Steel Corp 耐衝撃特性および強度−伸びバランスに優れた高強度高加工性熱延鋼板およびその製造方法
EP1662011A1 (en) * 2004-11-24 2006-05-31 ARVEDI, Giovanni Hot rolled two-phase steel strip having features of a cold rolled strip
JP2007039749A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度熱延鋼板及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493766A (en) * 1992-09-09 1996-02-27 Aichi Steel Works, Ltd. Process for hot working continuous-cast bloom and steel ingot
JPH1180892A (ja) * 1997-07-10 1999-03-26 Kawasaki Steel Corp 耐衝撃特性および強度−伸びバランスに優れた高強度高加工性熱延鋼板およびその製造方法
EP1662011A1 (en) * 2004-11-24 2006-05-31 ARVEDI, Giovanni Hot rolled two-phase steel strip having features of a cold rolled strip
JP2007039749A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP4539484B2 (ja) * 2005-08-03 2010-09-08 住友金属工業株式会社 高強度熱延鋼板及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0949026A (ja) 強度−伸びバランス及び伸びフランジ性にすぐれる高強度熱延鋼板の製造方法
JP7569928B2 (ja) 延伸率に優れた高強度厚物熱延鋼板及びその製造方法
JP2783809B2 (ja) 冷間加工性および溶接性に優れた引張り強さが55▲kg▼f/▲mm▼▲上2▼以上の高張力熱延鋼帯
CN111363901B (zh) 一种高表面质量的铁素体马氏体热轧双相钢及其制造方法
JPH07316650A (ja) 低降伏比高強度熱延鋼板の製造方法
CN111511949B (zh) 膨胀性优异的热轧钢板及其制造方法
JP3539545B2 (ja) バーリング性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JPH04235219A (ja) 極めて疲労特性に優れた複合組織熱延高張力鋼板の製造方法
JPS6237089B2 (ja)
JP2024500722A (ja) 降伏強度及び曲げ特性に優れた超高強度冷延鋼板及びその製造方法
JPH0790482A (ja) 耐衝撃性に優れた薄鋼板およびその製造方法
CN114651081A (zh) 耐久性优异的高屈服比型厚高强度钢及其制造方法
JP3169293B2 (ja) 耐衝撃性に優れた自動車用薄鋼板およびその製造方法
JPH0424418B2 (ja)
JPH0826407B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JPH04136119A (ja) 加工性と疲労特性に優れた複合組織熱延高張力鋼板の製造方法
JPH0143005B2 (ja)
JPS647132B2 (ja)
JPS6411088B2 (ja)
KR100627476B1 (ko) 신장플랜지성이 우수한 저항복비형 고강도 열연강판 및제조방법
JPH022929B2 (ja)
JPH04246127A (ja) 耐久疲労性に優れた加工用熱延高強度鋼板の製造方法
CN117795118A (zh) 成型性优异的高强度热轧钢板及其制造方法
JPH04272155A (ja) 伸びフランジ性の異方性が小さい高強度熱延鋼板及びその製造方法
JPS595651B2 (ja) 低降伏比熱延高張力鋼板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514