JPH04234295A - 映像信号切換装置 - Google Patents

映像信号切換装置

Info

Publication number
JPH04234295A
JPH04234295A JP41744490A JP41744490A JPH04234295A JP H04234295 A JPH04234295 A JP H04234295A JP 41744490 A JP41744490 A JP 41744490A JP 41744490 A JP41744490 A JP 41744490A JP H04234295 A JPH04234295 A JP H04234295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
video
switching
input terminal
signal input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41744490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3213950B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Yamaguchi
利之 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP41744490A priority Critical patent/JP3213950B2/ja
Priority to US07/807,722 priority patent/US5264929A/en
Priority to KR1019910023570A priority patent/KR920014184A/ko
Priority to DE69131998T priority patent/DE69131998T2/de
Priority to EP91403549A priority patent/EP0493262B1/en
Publication of JPH04234295A publication Critical patent/JPH04234295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3213950B2 publication Critical patent/JP3213950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像信号切換装置に関
し、特に監視用ビデオカメラの切換装置に適用して好適
な映像信号切換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、監視用のビデオカメラを複数箇所
に設置した場合、このビデオカメラの台数だけモニタ受
像機を設け、それぞれのモニタ受像機でそれぞれの監視
場所を受像させることが考えられるが、監視する場所が
多くなるに従って、ビデオカメラと共にモニタ受像機の
数が増え、監視システムとして構成が複雑化する不都合
があった。また、モニタ受像機の代わりに、監視用のビ
デオカメラが撮影して得た映像信号を、ビデオテープレ
コーダ(VTR)に記録させる場合にも、同様に監視す
る場所が多くなるに従って、VTRの数が増え、監視シ
ステムの構成が複雑化する不都合があった。
【0003】このため、複数箇所に設置した監視用ビデ
オカメラから供給される映像信号を、切換えて選択的に
1台のモニタ受像機に供給する監視カメラ用映像信号切
換装置が実用化されている。
【0004】この監視カメラ用映像信号切換装置は、例
えば接続した複数台の監視用ビデオカメラから供給され
る映像信号を、所定間隔で順次切換えて1台のモニタ受
像機に供給するようにしたものである。この映像信号切
換装置を使用することで、監視者は1台のモニタ受像機
に表示される映像を見ているだけで、全ての場所の監視
を行うことができ、監視システムの構成が簡単になると
共に監視者が容易に監視を行うことができる。また、監
視用のビデオカメラが撮影して得た映像信号をVTRに
記録する場合にも、この映像信号切換装置を使用するこ
とで、1台のVTRに効率良く記録できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
映像信号切換装置を使用して複数の監視場所を順次表示
させると、例えば8台の監視カメラからの映像を1秒ず
つ繰り返し順次表示させると、全ての監視カメラからの
映像をモニタするのに8秒かかり、8秒毎に1秒ずつし
かそれぞれの場所の監視ができない不都合があった。こ
の不都合を解決するためには、例えば映像信号切換装置
とモニタ受像機をそれぞれ2台用意して、複数台の監視
カメラを2系統に分け、一方の系統の監視カメラを、一
方の映像信号切換装置に接続し、他方の系統の監視カメ
ラを、他方の映像信号切換装置に接続し、それぞれの映
像信号切換装置毎に別のモニタ受像機を接続することが
考えられる。このようにすることで、例えば8台の監視
カメラを4台毎に2系統に分け、それぞれの映像信号切
換装置で各監視カメラからの映像を1秒ずつ切換えさせ
ることで、2台のモニタ受像機で4秒毎に1秒ずつ各監
視カメラからの映像が表示されるようになる。従って、
1台の映像信号切換装置を使用した場合に比べ、1/2
の周期(頻度)で監視できるようになる。
【0006】ところが、このように2系統で監視する場
合には、2台の映像信号切換装置が必要となり、監視シ
ステムの構成が複雑になる不都合があった。
【0007】本発明の目的は、簡単な構成の監視システ
ムで、複数系統の同時監視ができるようにすることにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の映像信
号源から複数の入力端子(11〜18)に供給される映
像信号を切換スイッチ(2)により切換えて出力する映
像信号切換装置において、複数の映像信号入力端子(1
1〜18)を少なくとも第1の系統と第2の系統とに2
分割し、第1の系統の映像信号入力端子に得られる映像
信号を切換スイッチ(2)による切換えで第1の出力端
子(4a)に出力させると共に、第2の系統の映像信号
入力端子に得られる映像信号を切換スイッチ(2)によ
る切換えで第2の出力端子(4b)に出力させ、それぞ
れの系統で個別に切換え制御ができるようにしたもので
ある。
【0009】また本発明は、複数の映像信号源から複数
の入力端子(11〜18)に供給される映像信号を切換
スイッチ(2)により切換えて出力する映像信号切換装
置において、複数の映像信号入力端子(11〜18)に
対応した複数のアラーム信号入力端子(41〜48)を
設けると共に、複数の映像信号入力端子(11〜18)
を少なくとも第1の系統と第2の系統とに2分割し、第
1の系統の映像信号入力端子に得られる映像信号を切換
スイッチ(2)による切換えで第1の出力端子(4a)
に所定の順序で順次出力させ、第2の系統の映像信号入
力端子に得られる映像信号を切換スイッチ(2)による
切換えで第2の出力端子(4b)に所定の順序で順次出
力させると共に、何れかのアラーム信号入力端子(41
〜48の何れか)にアラーム信号が供給されるとき、こ
のアラーム信号が供給されたアラーム信号入力端子に対
応する映像信号入力端子が属する系統で、このアラーム
信号が供給されたアラーム信号入力端子に対応する映像
信号入力端子に得られる映像信号を、該当する系統の第
1又は第2の出力端子(4a又は4b)から出力させ、
アラーム信号が供給されたアラーム信号入力端子に対応
する映像信号入力端子が属さない系統で、所定の順序で
順次出力させる動作を継続させるようにしたものである
【0010】
【作用】このようにしたことで、1台の映像信号切換装
置を使用して、同時に2系統の切換えを行って出力させ
ることができ、1台の映像信号切換装置による簡単な構
成で2系統の監視カメラ等の切換えができる。
【0011】また、この2系統のそれぞれで所定の順序
による順次切換えを行っているときに、アラーム信号が
供給されると、このアラーム信号が供給された端子に対
応した映像信号入力端子が属する系統では、この映像信
号入力端子に得られる映像信号に切換えられ、他の系統
では所定の順序による順次切換えが継続して行われ、ア
ラーム信号に基づいた適切な切換えが行われる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図を参照して
説明する。
【0013】図1は本例の映像信号切換装置の全体構成
を示す図で、この映像信号切換装置は監視用ビデオカメ
ラの出力映像の切換用としたもので、図中1は映像信号
切換装置の各回路を制御するマイクロコンピュータ構成
の中央制御装置(CPU)を示し、この中央制御装置1
の制御で、映像信号切換用の切換スイッチ2での切換が
行われる。即ち、中央制御装置1に接続された後述する
メモリ装置7には予め切換え等を実行させるプログラム
が記憶させてあり、キー操作等による各種指令が供給さ
れるとこのプログラムに基づいて切換スイッチ2での切
換等を実行させる。この場合、切換スイッチ2は同時に
2系統の切換え処理ができるようにしてある。また、図
中11,12,13‥‥19は第1〜第9の映像入力端
子を示し、それぞれの入力端子11,12,13‥‥1
9は監視用のビデオカメラが撮影して出力する映像信号
等が供給される端子である。この場合、第1〜第8の入
力端子11〜18に最大8台のビデオカメラが接続され
る。なお、第9の入力端子19は、複数の映像信号切換
装置を連結させる場合等に使用するもので、通常は使用
しない。
【0014】そして、各ビデオカメラ等から映像入力端
子11,12,13‥‥19に得られる映像信号を切換
スイッチ2に供給し、この切換スイッチ2で中央制御装
置1の制御に基づいて選択されたカメラ等からの映像信
号を出力する。この中央制御装置1の制御による切換ス
イッチ2の切換えは、予めセットされた順序で自動的に
所定周期に切換えさせる自動切換モードと、操作キーの
操作に基づいて切換えさせる手動切換モードと、後述す
るアラーム信号等の入力により切換えさせる強制切換モ
ードとが用意されている。
【0015】この場合、本例においては中央制御装置1
による制御で切換を行うとき、各入力端子11〜19に
得られる映像信号の垂直ブランキング期間内に切換が行
われるようにしてある。即ち、中央制御装置1は、入力
映像の切換を行う必要が生じたとき、供給される映像信
号が垂直ブランキング期間になるのを待って、切換信号
を出力する。なお、各入力端子11〜19に得られる映
像信号の垂直ブランキング期間は、後述する同期信号発
生器61を用いて同一タイミングに設定する。また、切
換スイッチ2で同時に2系統の切換え処理ときには、自
動切換モードであるとき、中央制御装置1の制御で、こ
の2系統の切換えられた出力映像信号の切換タイミング
を同時にさせる。
【0016】そして、この切換スイッチ2で選択された
映像信号を、スーパーインポーズ回路3を介して出力端
子4a又は4bに供給する。この2組の出力端子4a,
4bへの出力の選択は、中央制御装置1により行われ、
通常時には両出力端子4a,4bに切換えられた同一の
映像信号を供給させ、後述する2系統の切換えを行うモ
ードとしたときだけ両出力端子4a,4bに異なる映像
入力端子からの映像信号を供給させる。そして、この出
力端子4a,4bにモニタ受像機やVTRを接続するこ
とで、モニタ受像機で監視場所の映像を表示させたり、
VTRで監視場所の映像を表示させることができる。
【0017】ここで、この映像信号切換装置を使用した
監視システムの構成例を図2に示すと、図2において1
00は本例の映像信号切換装置を示し、8台の監視用ビ
デオカメラ101〜108をこの映像信号切換装置10
0の映像入力端子11〜18に接続し、出力端子4aに
得られる出力映像信号をモニタ受像機51に供給するこ
とで、各ビデオカメラ101〜108により撮影した映
像が、所定の順序でモニタ受像機51に表示される。な
お、各ビデオカメラ101〜108には、同期信号発生
器61から同一の同期信号を供給して、出力映像信号の
垂直ブランキング期間が同一となるように設定させる。
【0018】また、2系統の切換えを行うモードとした
ときには、この映像信号切換装置100の映像入力端子
11〜18の内、第1〜第4の映像入力端子11〜14
に関して行われる系統の切換えと、第5〜第8の映像入
力端子15〜18に関して行われる系統の切換えとで、
2系統に分けて切換えが行われる。従って、図3に示す
ように、この映像信号切換装置100の映像入力端子1
1〜18に接続された8台の監視用ビデオカメラ101
〜108の内、第1〜第4の映像入力端子11〜14に
接続されたビデオカメラ101〜104に関して行われ
る第1の系統の切換えと、第5〜第8の映像入力端子1
5〜18に接続されたビデオカメラ105〜108に関
して行われる第2の系統の切換えとに分けられる。そし
て、第1の系統で切換えられた映像信号を、出力端子4
aに接続されたモニタ受像機51に供給し、第2の系統
で切換えられた映像信号を、出力端子4bに接続された
モニタ受像機52に供給する。この2系統に分けられた
切換えを行うときには、自動切換モードである場合、両
系統で連動して同じタイミングで切換えが行われる。即
ち、第1の系統で第1の映像入力端子11に得られる映
像信号をモニタ受像機51に供給しているとき、第2の
系統で第5の映像入力端子15に得られる映像信号をモ
ニタ受像機52に供給する。以下同様に、第1の系統で
第2,第3,第4の映像入力端子12,13,14と切
換えられるとき、同時に第2の系統で第6,第7,第8
の映像入力端子16,17,18と切換えられる。
【0019】また、図中5はキャラクタ発生回路を示し
、このキャラクタ発生回路5は文字,記号等のキャラク
タデータを記憶するメモリ(図示せず)を備え、この記
憶されたキャラクタデータを中央制御装置1の制御で読
出して、スーパーインポーズ回路3に供給する。そして
、スーパーインポーズ回路3に供給されるキャラクタデ
ータを、切換スイッチ2から供給される映像信号に重畳
し、このキャラクタが重畳された映像信号を出力端子4
a及び4bに供給する。この重畳されるキャラクタデー
タとしては、選択されたカメラ番号や日時を示す数字,
各種動作モードの設定状況を示す文字等がある。なお、
出力端子4aと出力端子4bに同一の映像信号を出力さ
せているときには、スーパーインポーズ回路3で同一の
キャラクタを重畳させ、出力端子4aと出力端子4bに
異なる入力映像信号を出力させているときには、それぞ
れの出力端子4a,4bに供給する映像信号に対応した
カメラ番号等のキャラクタを重畳させる。
【0020】また、図中20は入力選択スイッチを示し
、30はアクティブスイッチを示す。このそれぞれのス
イッチ20,30は、映像入力端子11〜18に接続さ
れる8台のビデオカメラに対応した第1から第8までの
8個のスイッチで構成され、この映像信号切換装置の前
面パネルに配置され、それぞれのスイッチの操作指令が
中央制御装置1に供給されるようにしてある。この場合
、それぞれのスイッチ20,30は、中央制御装置1の
制御で個別に点灯させることができるようにしてある。
【0021】そして、入力選択スイッチ20は、切換ス
イッチ2により選択されるビデオカメラ(入力端子)の
指示を行うことができると共に、中央制御装置1の制御
による上述した点灯機能により現在選択中のビデオカメ
ラに対応した番号のスイッチを点灯させる。また、アク
ティブスイッチ30は、自動切換モード時に選択される
ビデオカメラの指示を行うことができると共に、この選
択したビデオカメラに対応した番号のスイッチを中央制
御装置1の制御で点灯させる。
【0022】そして、アクティブスイッチ30により設
定した、自動切換モード時に選択されるビデオカメラに
関するデータは、中央制御装置1の制御で後述するメモ
リ装置7のRAM7bに記憶される。そして、中央制御
装置1により自動切換モードの動作制御が行われるとき
には、RAM7bに記憶されたデータを読出して、アク
ティブ状態とされたスイッチを判断し、このアクティブ
状態とされたスイッチに対応した入力端子(映像入力端
子11〜18の何れか)に得られる映像信号だけを順次
切換スイッチ2で選択させる。
【0023】また、図中6は設定スイッチを示し、この
設定スイッチ6は複数のキー等で構成され、それぞれの
キーの操作指令が中央制御装置1に供給されるようにし
てあり、スイッチ20,30と共に前面パネルに配置さ
れるものと、ディップスイッチ等で構成されて裏面に配
置されるものとがある。この場合、各キーの操作で、中
央制御装置1の制御で行われる各種モードの設定等が行
える。この設定を行うときには、この映像信号切換装置
に接続したモニタ受像機の画面での表示により設定内容
の確認ができるようにしてある。即ち、各種モードの設
定等が行われるときには、スーパーインポーズ回路3で
のキャラクタ発生回路5からのキャラクタデータの重畳
により、出力端子4a,4bから出力される映像信号に
、設定状態等を示す文字,数字等の情報が含まれる。 この設定スイッチ6で行われる設定作業としては、例え
ば2系統で作動させるための設定作業がある。
【0024】また、中央制御装置1には、メモリ装置7
が接続してある。このメモリ装置7は、予め記憶された
メインのプログラム等のデータだけが読出されるROM
7aと、記憶データの書換えが可能なRAM7bとで構
成され、ROM7aは交換が可能で、RAM7bは記憶
データの消失を防ぐためにバックアップ用電源(図示せ
ず)を備える。
【0025】さらに、中央制御装置1に時計装置8が接
続してあり、この時計装置8がカウントする現在時刻デ
ータを中央制御装置1とメモリ装置7とに供給する。こ
の場合、中央制御装置1に供給される現在時刻データに
基づいて、日付及び時刻を示す数字のキャラクタデータ
をスーパーインポーズ回路3で出力映像信号に重畳する
。また、時間によって作動状態(切換状態)を変化させ
るいわゆるタイマ動作を実行させる場合にも、中央制御
装置1に供給される現在時刻データに基づいて、この中
央制御装置1の制御で所定のタイマ動作が行われる。 さらに、メモリ装置7に供給される現在時刻データは、
中央制御装置1からの指示で、RAM7bが記憶できる
ようにしてある。即ち、RAM7bに何らかのデータ(
例えば後述するアラーム信号の供給に関するデータ)を
記憶させる際に、このデータの記憶された時刻のデータ
を併せて記憶させることができるようにしてある。
【0026】また、図中41,42,43‥‥48は第
1〜第8のアラーム入力端子を示し、このアラーム入力
端子41〜48は、第1〜第8の映像入力端子11〜1
8に接続される8台のビデオカメラに対応したもので、
それぞれのビデオカメラの監視場所に設置された侵入者
等を検出するセンサ(赤外線センサ等)からのアラーム
信号が供給され、この入力端子41〜48に得られるア
ラーム信号を中央制御装置1に供給する。このアラーム
信号が中央制御装置1に供給されたとき、この供給され
た端子の番号に対応したビデオカメラからの映像信号を
切換スイッチ2で選択させて出力させると共に、アラー
ム信号が供給された端子の番号と時間のデータとをRA
M7bに記憶させる。また、中央制御装置1にアラーム
回路9が接続してあり、このアラーム回路9はスピーカ
と警告ランプとで構成され、アラーム信号が供給される
とき、スピーカから警告音を出力させると共に警告ラン
プを点滅させる。この警告音の出力と警告ランプの点滅
は、予め設定された時間(10秒,30秒,1分等)だ
け行われるモードと、アラーム解除の操作が行われるま
で続くモードとが用意される。
【0027】なお、上述した2系統での自動切換モード
であるときには、中央制御装置1の制御で、アラーム信
号が供給されたアラーム入力端子に対応した映像入力端
子(ビデオカメラ)が属する系統だけ、切換スイッチ2
でこの映像入力端子を選択させる強制切換モードとし、
他の系統では自動切換モードによる切換えを継続させる
ように設定してある。
【0028】また、本例の映像信号切換装置は、設定ス
イッチ6の所定の操作で、切換時間の選択モードとして
所定の操作をすることで、自動的な切換えが行われる自
動切換モード時に、切換スイッチ2で切換えられる映像
入力端子毎に、選択される時間の設定ができるようにし
てある。
【0029】また、本例の映像信号切換装置は、タイマ
機能を有する。即ち、RAM7bには、このタイマ機能
のためのデータ記憶エリアが設定してあり、設定スイッ
チ6の操作で時間と各種設定状況をセットして、RAM
7bの所定のエリアにこのセットした内容を記憶させる
ことで、時計装置8がカウントする時刻がこのセットし
た時刻になると、中央制御装置1の制御でセットした設
定状態で作動させる。
【0030】さらに、本例の中央制御装置1には、他の
映像信号切換装置やコンピュータ装置と制御データの通
信を行うための制御データ用バスライン1a,1bを有
し、このバスライン1a,1bの接続端子に接続された
機器との間で制御データの通信が行われる。
【0031】次に、この映像信号切換装置の動作を説明
すると、例えば設定スイッチ6の操作により、自動的に
1秒毎に切換えが行われるモードを選択したとする。こ
のとき、中央制御装置1は、アクティブスイッチ30の
状態を判断し、アクティブ状態とされた映像入力端子(
映像入力端子11〜18の何れか)を判断する。なお、
以下の説明においては、図2に示すように、映像入力端
子11〜18に8台の監視用ビデオカメラを接続したも
のとして説明する。
【0032】そして、例えば全てのビデオカメラがアク
ティブ状態と設定してあるときには、全ての映像入力端
子11〜18に接続されたビデオカメラからの映像を順
番に出力端子4aからモニタ受像機に供給するように制
御する。即ち最初に、第1の映像入力端子11に接続さ
れたビデオカメラからの映像信号を、出力端子4aから
出力させるように切換スイッチ2を切換えさせる。この
ときには、入力端子11に対応した入力選択スイッチ2
0を点灯させる。そして、このビデオカメラからの映像
信号の出力が上述した切換時間の設定作業により予め設
定された所定時間(以下全て1秒が設定されたとする)
経過すると、第2の映像入力端子12に接続されたビデ
オカメラからの映像信号を、出力端子4aから出力させ
るように切換えさせる。このときには、入力端子12に
対応した入力選択スイッチ20を点灯させる。以下、同
様にして1秒毎に、映像入力端子13,14‥‥18に
得られる映像信号を、出力端子4aから出力させるよう
に切換えさせ、それぞれの切換え毎に対応した入力選択
スイッチ20を点灯させる。そして、映像入力端子18
からの映像信号を選択してから1秒経過すると、再度映
像入力端子11に得られる得られる映像信号を出力端子
4aから出力させるように切換えさせ、以下順次繰り返
し8台のビデオカメラからの映像信号を出力させる。こ
のようにして、出力端子4aから1秒毎に8台のビデオ
カメラからの映像信号が切換わって出力され、モニタ受
像機に各ビデオカメラからの映像が8秒周期で1秒毎に
順番に表示される。
【0033】従って、1台のモニタ受像機(或いはVT
R)で8箇所までの監視ができ、少ない機器による監視
システムで多くの箇所の監視が良好にできる。
【0034】そして本例においては、図3に示すように
、2台のモニタ受像機51,52を接続することで、設
定スイッチ6の所定の操作で、8台のビデオカメラを2
系統に分けて監視させることもできる。この場合には、
例えば全てのビデオカメラがアクティブ状態と設定され
た自動切換モードであるとき、第1〜第4の映像入力端
子11〜14に接続されたビデオカメラ101〜104
の順次切換えと、第5〜第8の映像入力端子15〜18
に接続されたビデオカメラ105〜108の順次切換え
とが連動して行われ、切換え時間をそれぞれ1秒に設定
することで、2台のモニタ受像機に各ビデオカメラから
の映像が4秒周期で1秒毎に順番に表示される。従って
、1系統で切換えを行う場合に比べ、半分の周期で監視
が行われ、各場所を監視する機会が2倍に増え効率の良
い監視ができる。なお、この2系統に分けて監視させる
場合でも、それぞれの系統でアクティブスイッチ30の
操作により、自動切換モード時に切換えられるビデオカ
メラを選択することができ、監視する必要のないビデオ
カメラからの映像は表示させないように設定できる。ま
た、2系統に分けて監視させる場合でも、手動切換モー
ドとすることで、各入力選択スイッチ20の操作で、監
視する箇所を個別に選択することもできる。
【0035】そして、1系統,2系統何れで作動させる
場合でも、この切換装置により監視が行われる場合には
、各映像信号切換装置の入力選択スイッチ20の点灯状
態によりどのビデオカメラ(入力端子)からの映像を表
示中かが告知される。また、モニタ受像機で表示される
映像の隅にも、スーパーインポーズ回路3での入力番号
(或いは設定されたカメラID)のキャラクタデータの
重畳により、この入力番号が表示され、この番号表示に
よってもどのビデオカメラからの映像を表示中かが告知
される。従って、例えばこの映像切換装置で切換えられ
た映像を、VTRに記録した場合に、各監視場所が同じ
様な部屋で殆ど変化がなく、映像だけではどの場所が判
断できないとき、この番号表示により記録された映像が
何処であるか判断できる。なお、この入力番号の表示と
共に時刻のキャラクタデータも重畳するようにしてある
ので、VTRに記録した場合に何時に撮影した映像であ
るのか判断できる。
【0036】そして、自動切換モードとなっているとき
に、例えば何れかの入力選択スイッチ20が押されたと
きには、この押された入力選択スイッチ20に対応した
入力番号の映像入力端子に得られる映像に切換えさせる
。そして、再度同じ入力選択スイッチ20が押されると
、再び所定時間毎に切換えが行われる自動的な切換モー
ドに戻させる。従って、自動的な切換による監視を行っ
ているときに、一時的に特定の監視場所を重点的に監視
することができる。
【0037】また、監視を行う必要がない場所があると
きには、この監視を行う必要がない場所に設置したビデ
オカメラに対応したアクティブスイッチ30を、非アク
ティブ状態とすることで、このビデオカメラからの映像
は表示されず、例えば時間により監視場所を変えたい場
合等に好適である。この場合、タイマ機能により所定時
間に非アクティブ状態となるビデオカメラを予めセット
することもでき、便利である。
【0038】また、自動的な切換モード中に、何れかの
映像信号切換装置のアラーム入力端子41〜48にアラ
ーム信号が供給されたときには、一時的に自動的な切換
を停止して、アラーム信号が供給された端子の番号に対
応したビデオカメラからの映像信号が切換スイッチ2で
選択されて出力されると共に、アラーム信号が供給され
た端子の番号と時間データとをRAM7bに記憶させ、
さらに、設定された動作モードによってはスピーカから
所定時間警告音が出力されると共に警告ランプを所定時
間点滅させる。従って、例えば各監視場所に赤外線セン
サを配置し、この赤外線センサからのアラーム信号を映
像信号切換装置のアラーム入力端子41〜48に供給す
るようにすることで、各監視場所に侵入者があったとき
、自動的にこの侵入者があった監視場所の映像がモニタ
受像機に表示されると共に、このことがアラーム回路9
により警告され、例えば他の監視場所の映像が表示され
ているときに侵入者があっても、この侵入者を見逃すこ
とがなく、確実に監視ができる。また、モニタ受像機で
リアルタイムに監視するのではなく、VTRで夜間に無
人となる箇所等の監視を行う場合には、この侵入者があ
ったことが後でメモリ装置7の記憶データ(侵入者があ
った場所と時間のデータ)より判る。この場合、VTR
に記録された映像にも、撮影時間と撮影場所(入力番号
)がスーパーインポーズされているので、侵入者があっ
たときの記録映像を容易に捜すことができる。
【0039】そして、上述した2系統に分けて監視させ
ているときに、アラーム入力端子41〜48の何れかに
アラーム信号が供給されたときには、アラーム入力端子
に対応した映像入力端子(ビデオカメラ)が属する系統
だけ、切換スイッチ2でこの映像入力端子を選択させる
強制切換モードとし、他の系統では自動切換モードによ
る切換えを継続させる動作が行われる。従って、一方の
モニタ受像機では侵入者等を検出してアラーム信号が出
力された箇所の監視が重点的に行われると共に、他方の
モニタ受像機では自動切換モードによる各箇所の順次監
視が行われ、それぞれの系統毎に適切な動作が行われる
【0040】なお、自動的な切換モードを解除すること
で、入力選択スイッチ20の操作に応じた手動操作によ
る切換操作が行われる。
【0041】なお、上述実施例においては、全ての映像
入力端子11〜18に監視用のビデオカメラを接続した
が、他の映像信号源をこの映像入力端子に接続しても良
い。また、上述実施例においては、1系統の切換えと2
系統の切換えとができる切換装置について説明したが、
より多くの系統で切換えができるようにしても良い。さ
らにまた、本発明は上述実施例に限らず、その他種々の
構成が取り得ることは勿論である。
【0042】
【発明の効果】本発明によると、1台の映像信号切換装
置による簡単なシステム構成で、2系統以上の切換え動
作を実行させることができ、映像信号切換装置を複数台
用意する必要がない。
【0043】また本発明によると、この2系統以上の切
換え動作を実行させる場合に、アラーム信号が供給され
る系統だけが、このアラーム信号に基づいた動作を行う
ので、それぞれの系統毎に適切な動作が行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の映像信号切換装置の一実施例を示す構
成図である。
【図2】本発明の映像信号切換装置の一実施例による使
用状態の一例を示す接続図である。
【図3】本発明の映像信号切換装置の一実施例による使
用状態の一例を示す接続図である。
【符号の説明】
1  中央制御装置 2  切換スイッチ 3  スーパーインポーズ回路 4a,4b  出力端子 5  キャラクタ発生回路 6  設定スイッチ 7  メモリ装置 7a  ROM 7b  RAM 8  時計装置 9  アラーム回路 11〜19  映像入力端子 20  入力選択スイッチ 30  アクティブスイッチ 41〜48  アラーム入力端子 51,52  モニタ受像機 61  同期信号発生器 100  映像信号切換装置 101〜108  ビデオカメラ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の映像信号源から複数の映像信号
    入力端子に供給される映像信号を、切換スイッチにより
    切換えて出力する映像信号切換装置において、上記複数
    の映像信号入力端子を少なくとも第1の系統と第2の系
    統とに2分割し、上記第1の系統の映像信号入力端子に
    得られる映像信号を上記切換スイッチによる切換えで第
    1の出力端子に出力させると共に、上記第2の系統の映
    像信号入力端子に得られる映像信号を上記切換スイッチ
    による切換えで第2の出力端子に出力させ、上記それぞ
    れの系統で個別に切換え制御ができるようにしたことを
    特徴とする映像信号切換装置。
  2. 【請求項2】  複数の映像信号源から複数の映像信号
    入力端子に供給される映像信号を、切換スイッチにより
    切換えて出力する映像信号切換装置において、上記複数
    の映像信号入力端子に対応した複数のアラーム信号入力
    端子を設けると共に、上記複数の映像信号入力端子を少
    なくとも第1の系統と第2の系統とに2分割し、上記第
    1の系統の映像信号入力端子に得られる映像信号を上記
    切換スイッチによる切換えで第1の出力端子に所定の順
    序で順次出力させ、上記第2の系統の映像信号入力端子
    に得られる映像信号を上記切換スイッチによる切換えで
    第2の出力端子に所定の順序で順次出力させると共に、
    何れかの上記アラーム信号入力端子にアラーム信号が供
    給されるとき、このアラーム信号が供給されたアラーム
    信号入力端子に対応する上記映像信号入力端子が属する
    系統で、このアラーム信号が供給されたアラーム信号入
    力端子に対応する上記映像信号入力端子に得られる映像
    信号を、該当する系統の上記第1又は第2の出力端子か
    ら出力させ、上記アラーム信号が供給されたアラーム信
    号入力端子に対応する上記映像信号入力端子が属さない
    系統で、上記所定の順序で順次出力させる動作を継続さ
    せるようにしたことを特徴とする映像信号切換装置。
JP41744490A 1990-12-28 1990-12-28 映像信号切換装置 Expired - Fee Related JP3213950B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41744490A JP3213950B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 映像信号切換装置
US07/807,722 US5264929A (en) 1990-12-28 1991-12-16 Video switcher
KR1019910023570A KR920014184A (ko) 1990-12-28 1991-12-20 영상신호전환장치
DE69131998T DE69131998T2 (de) 1990-12-28 1991-12-26 Videoumschalter
EP91403549A EP0493262B1 (en) 1990-12-28 1991-12-26 Video switcher

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41744490A JP3213950B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 映像信号切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04234295A true JPH04234295A (ja) 1992-08-21
JP3213950B2 JP3213950B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=18525548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41744490A Expired - Fee Related JP3213950B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 映像信号切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3213950B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074713A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Sony Corp 画像切り換え装置及びその画像加工部の制御方法
JP2007166587A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Sony Corp 画像切り換え装置及びその画像加工部の制御方法
JP2009141517A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Sony Corp 画像切り換え装置
US8328118B2 (en) 2002-09-13 2012-12-11 Bissell Homecare, Inc. Manual sprayer with dual bag-on-valve assembly
JP2014042357A (ja) * 2008-09-12 2014-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置および画像処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI678981B (zh) * 2019-04-03 2019-12-11 中傳企業股份有限公司 拉鍊頭組合結構

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8328118B2 (en) 2002-09-13 2012-12-11 Bissell Homecare, Inc. Manual sprayer with dual bag-on-valve assembly
JP2007074713A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Sony Corp 画像切り換え装置及びその画像加工部の制御方法
JP2007166587A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Sony Corp 画像切り換え装置及びその画像加工部の制御方法
JP2009141517A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Sony Corp 画像切り換え装置
JP2014042357A (ja) * 2008-09-12 2014-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置および画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3213950B2 (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0493262B1 (en) Video switcher
JP2662464B2 (ja) 四画面分割表示装置
JPH11331822A (ja) 監視カメラ装置
JPH09134154A (ja) 映像表示装置
JPH10294933A (ja) 映像監視システム
JPH07123326A (ja) 1台以上のvtrの録画予約集中管理システム
JPH04234295A (ja) 映像信号切換装置
JPH02109198A (ja) 多点監視装置
JP3287854B2 (ja) 映像信号切換装置
JPH04234287A (ja) 映像信号切換装置
JPH04235488A (ja) 監視システム
JP3182767B2 (ja) 映像信号切換装置
JPH04234293A (ja) 映像信号切換装置
JPH04234294A (ja) 映像信号切換装置
JPH08263785A (ja) 交通監視装置
JPH04234289A (ja) 映像信号切換装置
JPH04233492A (ja) 電子機器
JP2601117B2 (ja) 画像監視システム
JPH04234291A (ja) 電子機器
JPS62277895A (ja) 遠隔監視制御装置
JPH0472964A (ja) 自動切換え装置
JPH10150609A (ja) オンスクリーン表示装置
JP4421857B2 (ja) 監視装置および監視システム
JPH04234292A (ja) 映像信号切換装置
JPH0816943A (ja) 監視カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees