JPH0423325B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423325B2
JPH0423325B2 JP57184300A JP18430082A JPH0423325B2 JP H0423325 B2 JPH0423325 B2 JP H0423325B2 JP 57184300 A JP57184300 A JP 57184300A JP 18430082 A JP18430082 A JP 18430082A JP H0423325 B2 JPH0423325 B2 JP H0423325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
magnetic
head
substrate
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57184300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5972639A (ja
Inventor
Keiji Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57184300A priority Critical patent/JPS5972639A/ja
Priority to US06/543,202 priority patent/US4646429A/en
Publication of JPS5972639A publication Critical patent/JPS5972639A/ja
Publication of JPH0423325B2 publication Critical patent/JPH0423325B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • C23C14/044Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks using masks to redistribute rather than totally prevent coating, e.g. producing thickness gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/18Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates by cathode sputtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高密度記録再生が可能な垂直磁化記
録再生用磁気ヘツドの製造方法に関するものであ
る。
従来、磁気記録媒体例えば磁気テープ、磁気デ
イスク、等に情報を記録、再生する方式として、
前記媒体の磁性層面に対して水平方向に磁化する
方式が一般に広く用いられていた。
前記記録再生方式に用いられていた磁気ヘツド
は、通常、リング型ヘツドと称され、該ヘツドは
再生効率が優れているが、記録ビツトに生ずる減
磁界が大なるため高密度記録を達成することが困
難なものであつた。
近年、前記リング型ヘツドによる面内記録再生
方式、即ち、水平磁化記録再生方式に代わり、高
密度記録が可能な垂直磁化記録再生方式、即ち、
前記媒体の磁性層面に対して垂直に磁化記録再生
する方式が提案され、該方式は原理的に極めて優
れていることが確認されつゝある。
かゝる垂直磁化記録再生方式において、理想的
な垂直磁化記録を行うために、先ず、記録面に垂
直な磁気異方性を有する磁気記録媒体が必要とさ
れ、又、前記記録面に垂直な磁界成分を急峻な分
布パターンで発生させることが可能な磁気ヘツド
も不可欠なものとされていた。
なお、前述した垂直磁化記録に適する記録媒体
としては、Co−Crスパツタ膜又は蒸着薄膜が適
していることが知られている。
一方、磁気ヘツドとしては、第1図に示したよ
うに、磁気記録媒体1の磁性層側に平板状の主磁
極2を、又、反磁性層側に励磁コイル4を巻回し
た補助磁極3を、夫々配設して成る補助磁極励磁
型ヘツドが一般に広く採用されているものであ
る。
しかしながら、前述した磁気ヘツドは、垂直方
向に急峻な分布パターンをもつた磁界が発生する
点で優れているものであるが、その読み出し過程
で、前記主磁極2の厚さtよりも記録ビツトがせ
まい場合、矢印で示した互に逆方向の磁化に前記
主磁極2がまたがる状態となり、磁束は前記コイ
ル4と鎖交せずに環流するので、その再生出力は
著しく低下し、前記主磁極2の厚さtが(通常、
3〜1μm)ビツド長の2倍となると、出力は全く
なくなつしまう欠点があつた。
その再生出力とビツト密度との関係をグラフで
示したものが第2図であり、出力変動パターンの
a点は、ビツト長が前記厚さtの半分に、又、b
点は1/4に、夫々なつた場合に相当するものであ
る。
前述した従来の垂直磁化記録再生ヘツドの欠点
を解消すべく提案されている磁気ヘツドとして、
特開昭57−40723号公報に、主磁極の厚さをトラ
ツク幅方向にわたつて連続的に変化せしめた構造
を採り、再生出力の急峻な低下を防止するヘツド
が開示されている。
しかしながら、この磁気ヘツドは、スパツタリ
ング、等によつて基板上に形成されたパーマロ
イ、センダスト、アモルフアス磁性体等の軟磁性
金属から成る均一な厚さの薄膜を研摩によつて、
一方向に連続的に厚さを変化せしめる製法を採用
しているので、所望する厚さを正確に得ることが
加工精度上困難であり、電磁変換特性に難点が認
められた。
本発明は、前述した加工精度によつてもたらさ
れる電磁変換特性上の欠点を解消し、より正確な
形状に加工可能な磁気ヘツドの製造法を提供する
ことを目的とするものである。
本発明のかゝる目的は、スパツタ装置内におい
て、遮断板をターゲツト電極と基板との対向間隙
内でかつ該基板に近接して連続的に移動させるこ
とにより前記基板上の軟磁性金属スパツタ膜の厚
さを連続的に変化させて垂直磁化用ヘツドの主磁
極とする磁気ヘツドの製造方法によつて達成され
る。
以下、添付した図面に基づき、本発明の一実施
態様について詳述する。第3図は、本発明に基づ
く製造法を実施するための主磁極形成装置の要部
略図である。
こゝに示す装置全体は、RFスパツタ装置内に
あつて、5×10-3Torr程度のアルゴンガス雰囲
気下で、軟磁性金属、例えばパーマロイ、から成
るターゲツト電極10を、例えば、チタン酸バリ
ウム、等から成る基板11を対向せしめて、
500W程度のスパツタリングパワーを入力してい
る。
前記基板11とターゲツト電極10との対向間
隙内でかつ該基板11に近接して遮蔽板12を左
右に移動させる。
前記遮蔽板12は、モータ13(例えばステツ
ピングモータ)の回転により、減速ギヤ14、ネ
ジ軸15を介して水平方向に駆動される。
16は、アノード電極でありかつ前記基板11
を保持可能である。
前述したRFスパツタ装置を用いて、スパツタ
リングを開始するとゝもに、前記モータ13を駆
動して前記遮蔽板12を徐々に矢印Aの方向に移
動させると、第4図に示したように、スパツタ膜
20はその厚さが連続的に変化したものが得られ
る。
前記遮蔽板12の移動速度は、先ず、前記遮蔽
板12を前記対向間隙内から取り除いた状態で、
通常のスパツタ速度を求め、次に、形成しようと
する膜20の厚さ勾配から、前記遮蔽板12の必
要移動速度を求め、制御されるものである。
例えば、通常のスパツタ速度が0.2μm/min、
前記基板11の一端の必要膜厚さt0が1μm、他端
の必要膜厚さt1が0.7μm、その両端間隔Tが10μm
でれば、前記遮蔽板12の移動速度は、10μ÷
(1μm/0.2μm/min−0.7μm/0.2μm/min)=10μm
/1.5min となる。
前述したように得られたスパツタ膜20は、実
際には若干厚くかつ長く形成されて、その後のフ
オトエツチングにより所望する寸法に精度良く仕
上げられる。
一方、第5図に示すように、チタン酸バリウ
ム、等から成る基板30に低融点ガラスをスパツ
タした膜31を形成し、前記基板11上のスパツ
タ膜20を、第6図に示したように、前記ガラス
膜31に対向させ、真空内で溶着させ、第7図
に示すような溶着体40を得る。
次に、直線l1及びl2に沿つて前記溶着体40の
両端を切り落とし、更に、直線m1、m2、m3……
に沿つて分割し、前記主磁極2として用いる。
第8図は、本発明方法による磁気ヘツド(実
線)と従来の研摩によつて製作された磁気ヘツド
(破線)の記録密度特性を示したものであり、本
発明方法による磁気ヘツドは高密度領域で顕著に
その特性が改良されていることが判る。
なお、前記遮断板12の変更例として、第9図
に示したように、遮蔽板12の平面に長方形の開
口部50を複数個透設することにより、複数個の
主磁極を同時に同一基板上に形成することが可能
になる。
以上、記述したように、本発明は主磁極の軟磁
性金属薄膜を遮蔽板の連続移動によつて、そのス
パツタ膜の厚さを連続的に変化させることが可能
となりその加工仕上げ精度を飛躍的に向上させる
ことができた。
その結果、記録密度特性特に高密度領域での特
性が著しく改良された。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般の補助磁極励磁型垂直磁化記録用
ヘツドによる記録媒体とヘツドの関係を示す断面
図。第2図はこの時の記録密度特性。第3図は本
発明の実施のためのスパツタ装置概略図、第4図
〜第7図は本発明の実施例における製造工程を示
す。第8図は、本発明の効果を示す記録密度特性
であり、実線eは本発明の実施例、破線fは従来
法にヘツドの記録密度特性を示す。第9図は本発
明の実施例における遮蔽板12の変更例を示す図
である。 1……垂直磁化記録媒体、2……垂直磁化記録
用ヘツドの主磁極、3……垂直磁化記録用ヘツド
の補助磁極、4……垂直磁化記録用ヘツドのコイ
ル、10……ターゲツト電極、11……基板、1
2……遮蔽板、13……モータ、14……減速ギ
ヤ、15……ネジ軸、16……アノード電極、2
0……スパツタ膜、30……基板、31……低融
点ガラス膜、40……溶着体、50……開口部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 スパツタ装置内において、遮蔽板をターゲツ
    ト電極と基板との対向間隙内でかつ該基板に近接
    して連続的に移動させることにより、前記基板上
    の軟磁性金属スパツタ膜の厚さを連続的に変化さ
    せて垂直磁化用ヘツドの主磁極とする磁気ヘツド
    の製造方法。
JP57184300A 1982-10-20 1982-10-20 磁気ヘツドの製造方法 Granted JPS5972639A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57184300A JPS5972639A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 磁気ヘツドの製造方法
US06/543,202 US4646429A (en) 1982-10-20 1983-10-19 Method of making magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57184300A JPS5972639A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 磁気ヘツドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5972639A JPS5972639A (ja) 1984-04-24
JPH0423325B2 true JPH0423325B2 (ja) 1992-04-22

Family

ID=16150915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57184300A Granted JPS5972639A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 磁気ヘツドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4646429A (ja)
JP (1) JPS5972639A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4773407A (en) * 1986-07-23 1988-09-27 Thomas Petersen Method and instruments for resection of the distal femur
US4907578A (en) * 1986-07-23 1990-03-13 Petersen Thomas D Method and instruments for resection of the distal femur
AUPO338396A0 (en) * 1996-11-04 1996-11-28 Sola International Holdings Ltd Sputter coating apparatus
US7296339B1 (en) 2004-09-08 2007-11-20 Western Digital (Fremont), Llc Method for manufacturing a perpendicular magnetic recording head
US7552523B1 (en) 2005-07-01 2009-06-30 Western Digital (Fremont), Llc Method for manufacturing a perpendicular magnetic recording transducer
US8333008B1 (en) 2005-07-29 2012-12-18 Western Digital (Fremont), Llc Method for manufacturing a perpendicular magnetic recording transducer
US7508627B1 (en) 2006-03-03 2009-03-24 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing perpendicular magnetic recording transducers
US8141235B1 (en) 2006-06-09 2012-03-27 Western Digital (Fremont), Llc Method for manufacturing a perpendicular magnetic recording transducers
US8015692B1 (en) 2007-11-07 2011-09-13 Western Digital (Fremont), Llc Method for providing a perpendicular magnetic recording (PMR) head
US9099118B1 (en) 2009-05-26 2015-08-04 Western Digital (Fremont), Llc Dual damascene process for producing a PMR write pole
US8486285B2 (en) 2009-08-20 2013-07-16 Western Digital (Fremont), Llc Damascene write poles produced via full film plating
CN103774106B (zh) * 2014-01-23 2016-05-11 江苏奥蓝工程玻璃有限公司 一种根据膜层均匀性曲线变化即时可调挡板机构及其调节方法
CN111863284B (zh) * 2020-06-24 2022-03-25 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 深冷靶低温吸附抑制开启机构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3117885A (en) * 1960-06-14 1964-01-14 Sperry Rand Corp Tapered magnetic film cores
US3751803A (en) * 1972-05-16 1973-08-14 Ferroxcube Corp Method of making a magnetic head
US4303489A (en) * 1978-08-21 1981-12-01 Vac-Tec Systems, Inc. Method and apparatus for producing a variable intensity pattern of sputtering material on a substrate
JPS5740723A (en) * 1980-08-25 1982-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vertical magnetic recording head
US4436593A (en) * 1981-07-13 1984-03-13 Memorex Corporation Self-aligned pole tips

Also Published As

Publication number Publication date
US4646429A (en) 1987-03-03
JPS5972639A (ja) 1984-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2715808B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
KR0178413B1 (ko) 자기 기록 재생 장치
US5099376A (en) Magnetic head and method of manufacturing the same
JPH0423325B2 (ja)
JP3394266B2 (ja) 磁気書込/読取ヘッドの製造方法
US5912783A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus having ring-type magnetic head with metallic soft magnetic films of differing thicknesses
US3224074A (en) Method of making a magnetic recording head structure
US4705613A (en) Sputtering method of making thin film head having improved saturation magnetization
US5718812A (en) Magnetic head manufacturing method using sputtering apparatus
JPH0234083B2 (ja)
JP3206322B2 (ja) 磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
JP2702997B2 (ja) 薄膜磁気ヘツド及び磁気デイスク装置
JP3203943B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR100259386B1 (ko) 박막자기헤드
JPS6015807A (ja) 磁気ヘツド
JP2735967B2 (ja) 浮上型磁気ヘッドの製造方法
JP2882299B2 (ja) コア薄膜磁気ヘッド
JPS61237231A (ja) 磁気記録体及びその製造方法
JPH01269211A (ja) 磁気ヘツド
JPS61120349A (ja) 二層膜垂直磁気記録媒体の製造方法
JPH0447365B2 (ja)
JPH04123304A (ja) 誘導型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPS61104431A (ja) 垂直記録用磁気記録媒体の製造方法
JPS61117714A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH0654531B2 (ja) 磁気ヘツド