JPH04233010A - パルス幅変調圧力制御弁構成 - Google Patents

パルス幅変調圧力制御弁構成

Info

Publication number
JPH04233010A
JPH04233010A JP3136738A JP13673891A JPH04233010A JP H04233010 A JPH04233010 A JP H04233010A JP 3136738 A JP3136738 A JP 3136738A JP 13673891 A JP13673891 A JP 13673891A JP H04233010 A JPH04233010 A JP H04233010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
control
output
signal
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3136738A
Other languages
English (en)
Inventor
Alan L Miller
アラン・エル・ミラー
Robert A Fox
ロバート・エー・フォックス
Richard P Nogowski
リチャード・ピー・ノゴウスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BorgWarner Inc
Original Assignee
Borg Warner Automotive Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Borg Warner Automotive Inc filed Critical Borg Warner Automotive Inc
Publication of JPH04233010A publication Critical patent/JPH04233010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2093Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with combination of electric and non-electric auxiliary power
    • G05D16/2097Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with combination of electric and non-electric auxiliary power using pistons within the main valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/0255Solenoid valve using PWM or duty-cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/065Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means
    • F16H61/067Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means using an accumulator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパルス幅変調圧力制御弁
構成に関し、且つ特にパルス幅変調弁と、ピストン/ば
ねダンパ−アキュムレータと、圧力フィードバック用圧
力変換器とを含むパルス幅変調弁構成に関する。本発明
は典型的にはフィードバック制御系で使用される可変力
ソレノイド弁に直接に取って代わる。この装置は比例ソ
レノイド弁の同じ性能要求を満足すると同時に必要なコ
ストを高い額でかなり改善する。
【0002】
【従来の技術】従来技術のソレノイド弁構成は、車両の
伝動装置で使用されるブレーキ機構のクラッチのような
流体応答アクチュエータへ供給される流体の量を制御す
るために使用されている。これらのソレノイド弁を制御
する1つの特別の方法は該弁をパルス幅変調で駆動する
ことである。1つのそのようなアプローチは、1978
年9月26日に許可された米国特許第4,116,32
1号でみられるように電気入力信号が弁構成要素を正確
な様態で変位させるサーボ弁を含む二段階弁組立体の使
用を含む。この特許された装置は圧力調整に関係してい
る。特許された装置では、弁出力流れは制御信号に比例
しないが、制御信号の積分にに比例する。動作中、特許
された系は、圧力信号、軸トルク、又は軸の回転速度で
あり得る制御ループの一点からのフィードバック信号を
必要とする。特許された装置は閉ループ系で使用されね
ばならない。’321号特許で開示されている弁は積分
器と作用上等しいので、それは常に90゜位相の遅れを
有する。
【0003】流体応答アクチュエータを制御するために
使用される別のソレノイド弁は1987年1月23日に
出願された米国特許出願第6,208号でみられること
ができる。この特定の出願は制御系で作動される開ルー
プを開示している。二段階弁組立体は交番出力信号を提
供するパルス幅変調回路によって駆動され、そのデュー
ティサイクルは1つの段階のスプールの位置をもたらす
ように且つそれによってアクチュエータの流れをもたら
すように変化されることができる。作用的には、出願第
6,208号の弁組立体は積分器の代わりに時間遅れ要
素として動作する。そのような系はより低い周波数にお
いて積分器よりも少ない位相遅れを制御系に提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述に鑑みて且つ本発明
に従って、パルス幅変調弁と、ピストン/ばねダンパ−
アキュムレータと、圧力フィードバック用圧力変換器と
を含むパルス幅変調弁構成が提供される。この構成は、
内部圧力フィードバックを有し、その出力圧力が入力指
令に比例する可変力ソレノイド弁の代替物である。先に
述べた閉ループ系は特に物理的系から由来し且つ弁自体
と直接に関連しない系制御パラメータから来るフィード
バック信号を用いることによってパルス幅変調弁の概念
を制御系の応答に利用する。パルス幅変調圧力制御弁構
成は比例圧力入力を必要とする多数の且つ多様な系への
広い応用をもった装置である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述に鑑みて、本発明
の第一の目的は、駆動弁の選択が被駆動系にトランスペ
アレントであるように比例ソレノイド弁に直接に取って
代わることである。
【0006】本発明の別の目的は、比例圧力入力を必要
とする種々の系への広い応用をもった装置を提供するこ
とである。
【0007】本発明の更に別の目的は減少されたコスト
で電気液圧制御系のパイロット段階のための弁を提供す
ることである。
【0008】上述の目的並びにこの開示からの理解から
明らかである他の付随的な利点を考慮して、本発明は添
付図面を参照して読む時にその作用、動作、構造及び利
点を当業者が容易に理解し得るように以下で詳細に説明
される本発明の現在好適とされる形で例示された装置、
組合せ、及び構成を含む。
【0009】
【実施例】図1は液圧装置又はアクチュエータ12の動
作を制御するための閉ループ負フィードバック制御系1
0のブロック線図を示す。制御系10は制御装置14と
パルス幅変調制御弁構成16とを含み、該パルス幅変調
制御弁構成16は閉ループ負フィードバック構成で配置
され、制御された流体圧力を制御弁構成16の出力ライ
ン18に発生する。出力ライン18は圧力調整器入力2
2へ結合された出力ライン18における制御された流体
圧力に対する圧力調整器20の応答によってアクチュエ
ータ12を制御する。アクチュエータ12は出力ライン
18へ直結されることができたが、圧力調整器20の導
入は出力ライン18に生じた圧力が圧力調整器20によ
って増幅されることを可能にし、それによりより高い圧
力及び/又は流れ入力を必要とするアクチュエータの制
御を可能にする。
【0010】制御弁構成16は制御装置の出力ライン2
4において制御装置14によって発生されたパルス幅変
調駆動回路信号に応じてアクチュエータ12を駆動する
。パルス幅変調駆動回路信号は弁構成入力26において
制御弁構成16によって受取られる。制御装置入力ライ
ン28において制御装置14によって受取られた誤り信
号は比較点30において加算された2つの異なる信号の
結合から生じる。比較点30は、正の入力ライン32に
おける圧力指令信号又は入力制御信号を、出力ライン3
4において弁構成16によって発生され且つ負入力36
によって比較点30へ受取られた圧力フィードバック信
号の負の値と比較する。
【0011】図2は制御系10で使用されるパルス幅変
調(PWM)制御弁構成16のより詳細な実施例を示す
。PWM制御弁構成16はオン−オフソレノイド弁又は
パルス幅変調弁38と、ダンパ−アキュムレータ40と
、圧力変換器42とを含む。
【0012】動作中、PWM弁38の信号入力44は弁
構成入力26へ結合される。制御装置入力ライン28に
おいて制御装置14によって受取られた誤り信号に応じ
て、制御装置14はPWM弁38のデューティサイクル
を発生するパルス幅変調駆動回路信号を発生する。
【0013】図3はPWM弁38の簡単化した例示であ
る。PWM弁38は流体源48と出力制御口50との間
の流体流れを変調する。パイロット流体は制御装置14
の作用を通して出力制御口50によって解放され又は弁
作用される。流体源48はポンプ又は他の流体供給ユニ
ットの形であることができる。PWM弁38は圧力下の
流体を流体源48からライン52を通して受取るように
なっている。例示された実施例では、PWM弁38は複
数個の出口を有する。それら出口の1つは流体を溜め部
又は貯溜部54へ排出する。出力制御口50はパイロッ
ト流体室56へ結合され(図2参照)、パイロット流体
室56を経て圧力調整器20、ダンパ−アキュムレータ
40、及び圧力変換器42へも結合される。
【0014】PWM弁38は共通点58を有する開いた
中心構成である。基本的な弁設計は、単にポペットをコ
イルの付勢又は戻しばねの作用に応じて弁座に対して開
閉することによって流体源48からの流れが弁38の出
力制御口50へ又は排出部59へ偏流される。
【0015】弁38は第1のオリフィス60及び第2の
オリフィス62の組合せを使用し、第1のオリフィス6
0及び第2のオリフィス62を通る流れはパルス幅変調
信号によって制御され、所望の流体流れをもたらす。第
1のオリフィス60及び第2のオリフィス62は交互に
動作するので、オリフィスの一方が閉鎖されている時に
他方のオリフィスは開放している。その結果、第1のオ
リフィス60が開放している時、流体流れはライン52
及び出力制御口50を通る。第2のオリフィス62が開
放している時、流体流れは出力制御口50及び排出部5
9を通る。
【0016】図4、図5及び図6に示したように、制御
装置14によって発生されたPWMの信号のデューティ
サイクルは圧力指令及び圧力フィードバック信号の値に
従って変化する。PWM弁38は、制御装置14によっ
て提供され且つソレノイド巻線64へ適用された交番信
号のデューティサイクルに応答する。図4、図5及び図
6に示したように、PWM信号は一定の時間周期(又は
周波数)と可変のデューティサイクルとを有する。破線
66より上の波形の部分はソレノイド巻線64の付勢時
間を表わす。第1のオリフィス60及び第2のオリフィ
ス62を通る流量はPWM信号のデューティサイクルの
関数として零又は最大値のいずれかである。1つの好適
な形では、デューティサイクルを減らすことは第2のオ
リフィス62を通る流量を有効に増加させる。第2のオ
リフィス62を通る流量が変調されるにつれて、共通点
58における流量変化もあり、その結果パイロット流体
室56中の圧力変化を伴う。動作中、PWM弁38の入
力44における交番PWM信号のデューティサイクルは
流体室56への平均流れを制御する。PWM弁38が高
い周波数、典型的には50ヘルツでパルス動作される時
、その結果生じるライン50における圧力はパルスの持
続時間に比例し、高圧力流れを提供する。
【0017】図2に示したように、出力制御口50はパ
イロット流体室56へ結合される。パイロット流体室5
6は出力制御口50をダンパアキュムレータ40、圧力
変換器42及び圧力調整器20へ結合する。PWM弁3
8の応答は通常は殆ど最大限の圧力変化が1サイクル中
にみられるようになっているので、圧力パルスの大きさ
は減少されねばならない。ダンパ−アキュムレータ40
はハウジング70中に滑動可能に係合されたピストン6
8をばね69に抗して偏位させることによってPWM弁
38のパルス動作エネルギを吸収し、それによりパイロ
ット流体室56内の圧力変動を減衰する。出力制御口5
0における圧力値は完全には平滑にされず、平均値付近
で若干の小さな量のディザを有する。
【0018】ダンパ−アキュムレータ40はPWMパル
ス周波数における高い程度の減衰を提供するために適合
したそのピストン68の表面積とそのばね69の率とを
有する。しかしながら、制御信号に比例するデューティ
サイクルの低周波数変化は大きく減衰されないので、ダ
ンパ−アキュムレータ40はPWMパルス周波数におけ
る圧力変化を高く減衰すると同時に低周波数デューティ
サイクル変化がパイロット流体室中の圧力の対応したア
ナログ変化を生じるようにさせる。
【0019】パイロット流体室56の出力は制御弁構成
16の出力ライン18である。出力ライン18はパイロ
ット流体室56のアナログ出力圧力を圧力調整器20へ
送出する。圧力調整器20の作用はより重い負荷がアク
チュエータ12によって駆動され得るように出力ライン
18における出力圧力を増幅することである。圧力調整
器20は低い動力アクチュエータが制御系で使用される
時には必要でない。
【0020】PWM弁構成16の動作を履行するために
、圧力変換器42はパイロット流体室56内での圧力蓄
積を検知し且つ測定する。圧力変換器42はPWM弁3
8の圧力出力を示す電気信号を発生する。この電気信号
は比較点30において圧力指令と結合され、制御装置1
4がPWM弁38を制御するために使用する誤り信号を
発生する。
【0021】圧力変換器42は当業界での最近の開発に
よって低コストで作られることができるセンサである。 制御装置14は圧力変換器42から信号を受取り、それ
を所望の動作を示す圧力指令信号と比較し、且つ圧力に
必要とされる駆動デューティサイクルを発生する。
【0022】パルス幅変調制御弁構成16は圧力調整器
20を通してアクチュエータ12へ結合される。圧力調
整器入力22は出力ライン18へ連結され、それにより
圧力調整器20の液圧作動装置72を流体室56と連結
する。液圧作動装置72は閉じた中心スプール又は閉鎖
部材74によって画成され、該閉じた中心スプール又は
閉鎖部材74は圧力調整器20の本体部分78中に設け
られた細長い滑り路76中に滑動可能に配置され又は収
容される。スプール74はライン口80と排出口82又
は出力口84のいずれかとの間の流体流れを調整する。 排出口82は溜め部86へ結合され、一方出力口84は
アクチュエータ12へ連結される。
【0023】スプール74は比較的小径の心棒92によ
って連結された第1のランド88と第2のランド90と
を有する。第1のランド88にピストン93が連結され
る。環状空間94が心棒84を取囲み、出力口84が第
1のランド88及び第2のランド90の相対的位置に依
存してライン口80又は排出口82のいずれかと連通す
ることを可能にする。
【0024】PWM弁38がパイロット流体室56内に
圧力を確立するようにパルス動作されるにつれて、スプ
ール74は反動し且つ滑り路76内で移動することによ
って力を釣合わせようとする。ばねからなる機械的弾性
手段96は端部室98の端部壁に衝突し且つ第2のラン
ド90に衝突する。ばね96によって生じた力と結合さ
れた第2のランド90に対して作用する端部室98内の
流体圧力によって加えられた力はピストン93に対して
作用する室56内の流体圧力によって加えられた力と釣
合おうとする。2つの対向する力の間のこの反作用は滑
り路76内でスプール74を位置決めする。フィードバ
ックオリフィス99を通る流体の流れを環状空間94及
び端部室98の間の流れを制限することによって制限す
ることは、動的状態のもとでの圧力調整器20に及ぼす
安定化作用を提供する。
【0025】滑り路76内でのスプール74の位置はア
クチュエータ12の作用を制御する。動作中、スプール
74は、PWM弁38によってパイロット流体室56内
に確立された圧力に依存して、図2に示したように左又
は右へ滑動する。圧力調整器20はパイロット流体室5
6と出力ライン84における圧力との間に存在する圧力
差を釣合わせるように動作する。圧力の釣合を達成する
ために、スプール74は右へ又は左へ移動してライン口
80及び排出口82を開放し又は閉鎖し、それによりア
クチュエータ12は適正に位置決めされる。パイロット
流体室56内の圧力を変化することができるのはこの釣
合過程である。この圧力は圧力変換器42によって検知
され、該圧力変換器42は制御装置入力ライン28にお
いて制御装置14によって受取られた誤り信号を圧力指
令と共同して発生する。このようにして、PWM信号の
デューティサイクルはPWM弁38及び圧力調整器20
の相互作用から生じるパイロット流体室56内の変化す
る圧力に適合するように変化する。その結果として、ア
クチュエータ12の制御は、圧力指令信号とパイロット
流体室56内に生じた流体圧力とに応答するPWM制御
弁構成16を利用する閉ループ系によって達成される。 この系はアクチュエータ位置又はアクチュエータ圧力を
指示するセンサをもたないアクチュエータの使用を可能
にする。
【0026】本発明の上述の説明は例示及び説明のため
に与えられている。本発明を開示された正確な形に制限
することは意図されず、明らかに多くの修正及び変更が
上の教示に鑑みて可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の教示に従って構成された制御系のブロッ
ク線図。
【図2】本発明の制御系で使用されるパルス幅変調制御
弁構成の概略図。
【図3】本発明で有用な弁構成の簡単化した説明図。
【図4】図2及び図3に示した弁の動作の理解に有用な
グラフ図。
【図5】図2及び図3に示した弁の動作の理解に有用な
グラフ図。
【図6】図2及び図3に示した弁の動作の理解に有用な
グラフ図。
【符号の説明】
10  閉ループ負フィードバック制御系    12
  アクチュエータ 14  制御装置    16  パルス幅変調制御弁
構成    20  圧力調整器 30  比較点    38  パルス幅変調弁   
 40  ダンパ−アキュムレータ 42  圧力変換器    48  流体源    5
0  出力制御口    59  排出部 56  パイロット流体室    60,62  オリ
フィス64  ソレノイド巻線    68,93  
ピストン    69  ばね 72  液圧作動装置    74  スプール又は閉
鎖部材    80  ライン口 82  排出口    84  出力口    86 
 溜め部99  フィードバックオリフィス

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  アクチュエータを作動する流体の圧力
    をアナログ制御信号の関数として変化させるための制御
    系であって、オン−オフソレノイド弁であって、流体充
    満室へ結合されてその中で流体圧力の変化を発生する前
    記弁の出力制御口に流体圧力パルスを発生するように電
    気信号を受取る巻線を有するオン−オフソレノイド弁と
    、前記室へ結合され、前記室内の圧力に比例するフィー
    ドバック信号を発生する圧力感知手段と、前記圧力パル
    スの減衰を提供するように前記室へ結合され、前記弁と
    共同して前記流体室の出力にアナログ出力圧力を発生す
    る減衰手段と、前記フィードバック信号を所望の動作と
    比較し且つ該比較の関数としてアナログ制御信号を提供
    する手段と、前記アナログ制御信号を受取るように且つ
    出力交番信号を提供するように連結され、該出力交番信
    号のデューティサイクルが前記アナログ制御信号の関数
    であり、前記交番信号が前記オン−オフソレノイド弁の
    動作を行うようにソレノイド巻線へ適用されるパルス幅
    変調制御装置と、を含む制御系。
  2. 【請求項2】  前記流体室の前記出力へ結合された圧
    力調整器を含み、該圧力調整器が制御系のアクチュエー
    タを制御する請求項1に記載された制御系。
  3. 【請求項3】  前記減衰手段がハウジング内に滑動可
    能に係合されたピストンを含み、該ピストンの移動がば
    ねによって減衰される請求項1に記載された制御系。
  4. 【請求項4】  電気液圧制御系の圧力フィードバック
    可変力ソレノイド弁に取って代わり得る液圧アクチュエ
    ータへの流体圧力を変調する制御弁構成であって、オン
    −オフソレノイド弁であって、流体充満室へ連結されて
    その中で流体圧力の変化を発生する前記弁の出力制御口
    に流体圧力パルスを発生するように電気信号を受取る巻
    線を有するオン−オフソレノイド弁と、前記室へ連結さ
    れ、前記室内の圧力に比例するフィードバック信号を発
    生する圧力感知手段と、前記圧力パルスの減衰を提供す
    るように前記室へ連結され、前記弁と共同して前記流体
    室の出力にアナログ出力圧力を発生し、アクチュエータ
    を制御する減衰手段と、を含む制御弁構成。
  5. 【請求項5】  前記減衰手段がハウジング内に滑動可
    能に係合されたピストンを含み、該ピストンの移動がば
    ねによって減衰される請求項4に記載された制御弁構成
  6. 【請求項6】  前記流体室の前記出力へ結合された圧
    力調整器を含み、該圧力調整器が制御系のアクチュエー
    タを制御する請求項4に記載された制御弁構成。
  7. 【請求項7】  パルス反復周波数を有するパルス幅変
    調(PWM)制御信号のデューティサイクルに比例して
    制御圧力を調整する方法であって、パイロット流体室中
    へのパイロット流体を前記PWM信号の出力に比例して
    変化することと、前記パルス反復周波数における前記パ
    イロット流体の前記パイロット流体室中の圧力の変化を
    減衰することと、前記パイロット流体室中の前記パイロ
    ット流体の圧力を測定することと、前記測定された圧力
    を入力制御信号と比較することと、前記比較に比例して
    前記PWM信号のデューティサイクルを調節することと
    、のステップからなる方法。
  8. 【請求項8】  パルス反復周波数を有するパルス幅変
    調(PWM)制御信号のデューティサイクルに比例して
    制御圧力を調整する装置であって、パイロット流体室中
    へのパイロット流体を前記PWM信号の出力に比例して
    変化する手段と、前記パルス反復周波数における前記パ
    イロット流体の前記パイロット流体室中の圧力の変化を
    減衰する手段と、前記パイロット流体室中の前記パイロ
    ット流体の圧力を測定する手段と、前記測定された圧力
    を入力制御信号と比較する手段と、前記比較に比例して
    前記PWM信号のデューティサイクルを調節する手段と
    、を含む装置。
  9. 【請求項9】  前記減衰手段がピストン及びばねを含
    む請求項8に記載されたパルス反復周波数を有するパル
    ス幅変調(PWM)制御信号のデューティサイクルに比
    例して制御圧力を調整する装置。
JP3136738A 1990-06-08 1991-06-07 パルス幅変調圧力制御弁構成 Pending JPH04233010A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53509290A 1990-06-08 1990-06-08
US535092 1990-06-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04233010A true JPH04233010A (ja) 1992-08-21

Family

ID=24132804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3136738A Pending JPH04233010A (ja) 1990-06-08 1991-06-07 パルス幅変調圧力制御弁構成

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0460815A3 (ja)
JP (1) JPH04233010A (ja)
CA (1) CA2041766A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29804811U1 (de) * 1998-03-17 1998-07-16 Buerkert Gmbh Binärer elektrisch ansteuerbarer fluidischer Leistungsverstärker
CN108311931B (zh) * 2018-02-02 2018-12-11 浙江当代风机有限公司 一种液压驱动的通用打孔机构
CN111351650A (zh) * 2018-12-21 2020-06-30 核动力运行研究所 一种脉宽调制数控比例方向阀故障诊断系统及测试方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4116321A (en) * 1976-12-27 1978-09-26 Borg-Warner Corporation Valve arrangement for closed-loop control system
DE2902337A1 (de) * 1979-01-22 1980-07-24 Knorr Bremse Gmbh Bremsdruckregler fuer pneumatische bremsen von fahrzeugen, insbesondere von schienenfahrzeugen
US4521164A (en) * 1984-01-23 1985-06-04 Walbro Corporation Rotary fuel pump with pulse modulation
JPS6280301A (ja) * 1985-10-03 1987-04-13 Yamatake Honeywell Co Ltd 電気−空気圧変換器
EP0276056A3 (en) * 1987-01-23 1989-11-29 Borg-Warner Automotive, Inc. Valve arrangement for a fluid flow control system
DE3729183C2 (de) * 1987-09-01 1994-11-10 Rexroth Mannesmann Gmbh Schaltung zum Betrieb eines magnetisch betätigten Ventils

Also Published As

Publication number Publication date
CA2041766A1 (en) 1991-12-09
EP0460815A3 (en) 1992-05-06
EP0460815A2 (en) 1991-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5542336A (en) Positioning apparatus and method utilizing PWM control of a double-acting hydraulic cylinder
JP4082731B2 (ja) 特に自動車の液圧式のブレーキ装置に用いられる電磁作動式の弁
US4550747A (en) Digital fluid pressure flow rate and position control system
US4766921A (en) Method of operating a PWM solenoid valve
US6073644A (en) Fluid-operated regulating apparatus and method of using the same
KR101216843B1 (ko) 무단 변속기 작동 방법
JPH0155482B2 (ja)
JP2744981B2 (ja) 流体動力駆動装置
JPH0553962B2 (ja)
GB2044887A (en) Pressure control vavle assembly
JP3856832B2 (ja) 締付力を変化させるために無段の巻掛け伝動装置の液力的な円錐ディスク軸方向移動機構内の液力媒体油圧を変化させるための液力的制御装置
JPH026948B2 (ja)
US5562125A (en) Two stage electrohydraulic pressure control valve
JPH04233010A (ja) パルス幅変調圧力制御弁構成
CA2257134C (en) Valve device, especially a combined proportional-distributing valve device
US5526838A (en) Method and valve assembly for controlling a pilot signal
US4361073A (en) Sub-critical time modulated control mechanism
JPH0244117Y2 (ja)
JP3025395B2 (ja) 流量制御弁装置
JPH08303628A (ja) 比例ソレノイドバルブ駆動装置
JPS63186013A (ja) 流量制御装置及びそのための弁装置
JP2577194B2 (ja) 液圧制御装置
JPH0986492A (ja) フィンスタビライザの制御油圧回路
JPS5981711A (ja) 電気油圧サ−ボ装置
US3982615A (en) Constant speed drive