JPH0553962B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0553962B2
JPH0553962B2 JP8361484A JP8361484A JPH0553962B2 JP H0553962 B2 JPH0553962 B2 JP H0553962B2 JP 8361484 A JP8361484 A JP 8361484A JP 8361484 A JP8361484 A JP 8361484A JP H0553962 B2 JPH0553962 B2 JP H0553962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
orifice
fluid
fluid pressure
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8361484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS601403A (ja
Inventor
Ei Natsuson Deiru
Emu Furitsutsu Furanku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enerpac Tool Group Corp
Original Assignee
Applied Power Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Power Industries Inc filed Critical Applied Power Industries Inc
Publication of JPS601403A publication Critical patent/JPS601403A/ja
Publication of JPH0553962B2 publication Critical patent/JPH0553962B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0675Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
    • F16K31/0679Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor with more than one energising coil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/0401Valve members; Fluid interconnections therefor
    • F15B13/0402Valve members; Fluid interconnections therefor for linearly sliding valves, e.g. spool valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/042Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure
    • F15B13/043Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure with electrically-controlled pilot valves
    • F15B13/0438Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure with electrically-controlled pilot valves the pilot valves being of the nozzle-flapper type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/02Analogue recording or reproducing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/86582Pilot-actuated
    • Y10T137/86614Electric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Servomotors (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は圧力調整装置に関し、特に室内の流体
圧力を制御するための圧力調整装置に関する。
室内の流体圧力を比較制御する調整装置は広く
使用され、ある設計では円形のオリフイスの一方
の側にボールを設け、オリフイスの一側に形成し
た座にボールが接触してオリフイス閉鎖部材とな
る。ソレイノド作動ピンをオリフイスの反対側に
係合させ、ピンから突出する部材がオリフイス内
を通り、ソレノイドに供給される可変値の電圧信
号を応答してボールを座から離して制御可能にオ
リフイスを開く。オリフイス通路は圧力を制御す
るべき室と流体連通する。ソレノイドに増加電圧
を供給すればプランジヤは突出してボールを離す
値が増加し、順次流通面積を大にして計量流量を
室に流入又は流出させて室内の圧力を制御する。
この構成の変型として、ソレノイドに位置ぎめ
されるプランジヤにテーパした先端を有する部材
を形成させてプランジヤが第1の位置にある時に
オリフイスにシール接触させる。増加電圧がソレ
ノイドに供給された時に、プランジヤはオリフイ
スの座を離れ流通面積は大になり、室からの制御
された流量を生じて室内圧力を下げる。
上述の既知の装置は室内の流体圧力を調整する
ための所要の装置ではあるが、共に長期間の使用
によつてオリフイス着座面に変形を生ずる。更
に、金属部材の対向面間接触は表面加工硬化の効
果を生じ、作動面から小さな金属片が分離して有
効性を害すると共に加圧流体回路の汚染を生ず
る。この型式の既知の装置として、米国特許
4126293号、2853976号がある。
他の室内流体圧力を制御するための調整装置に
はスプール孔内に滑動係合する比例位置計量スプ
ールがある。スプールの位置ぎめは可変値の電圧
をソレノイドに供給して室とタンクとの間の流通
路を制御可能に開く。この装置は前述の型式の機
械的部品の変形は避けられるが、スプール型圧力
調整装置はシステム内の汚染によつて故障し易
く、スプールの孔接触縁に微小物質が堆積して汚
染されることが多い。更に、この型式は静的動的
摩擦力を有し、互いに異なる値であり、制御すべ
きスプール位置の精度を害する。上述の既知の設
計は作動ソレノイドに供給する電圧値の正確な調
整に依存する。この電圧を細密に調整しなければ
性能は悪くなる。それ故、パルス巾変調電気信号
に応答し、互に機械的に接触しない部分とした圧
力調整装置は既知の装置に比較して大きな利点を
有する。
本発明の目的は新しい流体圧力調整装置を提供
することである。
本発明の他の目的は変調電気信号のパルス巾に
応答する圧力調整装置を提供することである。
本発明の別の目的はパルス巾変調圧力調整装置
を提供し、計算機化流体圧力制御装置を使用可能
とすることである。
本発明の他の目的はハンチングの最小の圧力調
整装置を提供することである。
本発明の別の目的は作動の開始終了に際して衝
撃負荷の最小の流体圧力調整装置を提供すること
である。
本発明の他の目的は装置内汚染の影響が最小な
液圧制御弁を提供することである。
上述の目的を達成するために、本発明は、流体
圧力を調整する圧力調整装置であつて、流体圧力
室と、前記流体圧力室に流入する加圧流体の流れ
を計量するように所定の断面積を有する第1のオ
リフイスと、前記流体圧力室の第1のオリフイス
の有効流通面積を変化させる調整手段とを備え、
前記調整手段が前記第1のオリフイスに対向して
取り付けられたプランジヤを有する電気応答手段
を備え、前記電気応答手段は、一連の電気パルス
信号に応答して前記プランジヤを前記第1のオリ
フイスに近接するが前記第1のオリフイスを完全
には閉鎖しない第1の位置と、前記第1のオリフ
イスから離間した第2の位置との間で動かし、前
記信号のオン・オフ時間により前記第1のオリフ
イスを通して圧力降下を変化させ、そして、前記
電気応答手段は、前記パルス信号を与えた時前記
プランジヤを前記第1の位置から前記第2の位置
まで動かし、かつ前記パルス信号を停止した時前
記プランジヤを前記第1の位置にもどすように
し、更に、所定の断面積を有しかつ前記流体圧力
室から流出する加圧流体の流れを計量して前記流
体圧力室内の圧力より低圧の比較的一定のタンク
圧力まで下げる第2のオリフイスを備え、前記流
体圧力室内の圧力を前記電気パルス信号の積算と
して変化させるように構成されている。
本発明の実施例によれば、オリフイスを所定断
面とし、調整手段にはソレノイド作動プランジヤ
を設けてオリフイスに対して第1及び第2の離れ
た位置間に一連のパルス信号の夫々に対してタイ
ミング関係で動く。他の実施例によれば、調整手
段には第2のオリフイスと共働ソレノイド作動プ
ランジヤとを設け、両オリフイスをピストンの両
側とし、ピストン位置は供給パルス信号の関数と
なる。
本発明による圧力調整装置は、圧力供給源に接
続した入口と出口とを有する室と、入口と室との
間オリフイスとを有する場合に、オリフイスに対
向関係にプランジヤを設け、プランジヤとオリフ
イスとの距離がオリフイスを通る流量を変化さ
せ、一連の個別の電気パルス信号を発生し、プラ
ンジヤを各パルス信号が発生した時にオリフイス
から第1の有限距離の第1の位置とし、各パルス
信号停止の時にオリフイスから第2の有限距離の
第2の位置とする。
第1図は本発明の第1の実施例による圧力調整
器10を示し、第1の孔13を有する本体部材1
2と端部閉鎖板14とによつて室16を形成し、
室16内の流体圧力を調整する。本体部材12内
に第2の孔18を第1の孔13に対してほぼ直角
に形成し、閉鎖部材20との間に第2の室17を
形成する。第1及び第2の室16,17は第1の
オリフイス22を介して連通し、流量変調器24
によつてオリフイス22を通る室16,17間の
加圧流体流を一連の入力パルスに関して変調す
る。室17に連通した入口26、室16に連通し
た出口27は加圧流体源28と液溜又はタンク2
9に夫々接続する。第2の出口30は室16に設
け、制御すべき液圧機器32に接続する。
本体12は所要の剛性材料製とし、最大室圧を
受けた時の変形を生じない強度とする。孔13は
ほぼ円筒形とし、本体12内に所要の方法、例え
ば鋳造又は機械加工によつて形成する。
室16内の容積調整又は故障排除用、閉ループ
フイードバツク制御等の圧力変換器取付のため
に、閉鎖板14に孔13と同心としたねじつき開
口34に調整ねじ33を取付ける。調整ねじ33
は内方端にピストン35を有し、ピストン外周面
の環状溝38内に弾性0リング36を設けて孔1
3の壁との間のシールとする。調整ねじ33を内
方又は外方に孔13に対して回転すれば、室16
の容積は調整できる。孔13は反対側端部に小直
径の部分40を有し、オリフイス22、出口2
7、開口30に連通する。
第2図に示す通り、オリフイス22は外ねじ付
きオリフイス部材42を大きな直径のヘツド部4
3と外ねじのシヤンク部44とし、本体12に形
成した座ぐりねじ開口46にねじこみ、室16,
17を連通させる。所定寸法のオリフイス開口4
8をヘツド部43に同一軸線に形成し、シヤンク
44の孔に連通させる。
変調器24には外側ハウジング51を有するソ
レノイド50を有し、ハウジング51を閉鎖部材
20の開口52にオリフイス開口48と同一軸線
として封鎖取付とする。ソレノイド50から同一
軸線として延長するプランジヤ54は平面の内方
端55をオリフイス開口48に対向して離れた位
置とする。ソレノイド50はパルス発生器58に
接続し、パルス発生器は比較的一定巾の一連の矩
形波を発生する。この巾はゼロから無限大即ち一
定直流電位まで増加し得る。ソレノイドプランジ
ヤはオリフイス開口に近い第1の位置を実線で示
しソレノイド50が附勢しない時とし、点線で示
す第2の位置はオリフイス48から離れ、ソレノ
イド50の通電を示す。
第2のオリフイスをオリフイス部材56によつ
て形成し、本体12に形成し出口27と室16間
のねじ開口57にねじこむ。オリフイス部材56
はオリフイス部材42と同形とし、所定寸法は調
整器10の所要出力特性を得るように定める。
制御される液圧機器32は第1図に示し、シリ
ンダ60、ピストン61、戻しばね63を有し、
ばね63はピストン61を室16に連通したシリ
ンダ端に向けて押圧する。ピストン61から延長
するステム64に変換器66を結合しステム64
の位置に応答する。
第1図の圧力調整器10の作動を第3A〜3G
図について説明する。第3A図は室16内の圧力
を時間に対して示す。ソレノイド50に通電しな
い時は、プランジヤ54は第2図の実線位置、即
ちオリフイス開口48に近い位置にある。このた
め、オリフイス開口48の出入口間で比較的大き
な圧力低下を生じ、室16内の圧力は第3A図に
示す圧力値P1となる。圧力値P1は出口27で
のタンク圧力P0より高い圧力である。時間t1
ソレノイド50に通電すればプランジヤ54は第
2図の点線位置に動きオリフイス開口48から離
れる。このため室16,17間の流量は増し、オ
リフイス22の出入口間の圧力低下は減少する。
この結果、室16内の圧力は曲線P2に従つて増
加し始め時間t2で第2の定常圧力P3に達する。
時間t1と、圧力が2/3P3に達する時との間の経
過時間を装置の時定数と称し、各種パラメータに
よつて変化する。室16内の圧力がP1からP3
に増加すればピストン61は当初位置Aから第2
の位置Bに動き、行程限度と称する。
ピストン61を位置A,Bの中間の第3の位置
Cに動かすことを希望する時は、室16内に必要
とする圧力P4は、第3B図に示す通り、圧力P
1とP3との中間である。この圧力を得るために
はパルス発生器58を調整して一連の矩形波パル
スE1,E2,E3を発生し、各パルスの振巾E
とする。第1のパルスE1は時間t1で発生し、時
間t2で終る。第2のパルスE2は時間t3で発生す
る。それ故時間t1−t2はパルスE1,E2,E3
…に対するサイクル時間であり、巾xtであり、時
間ytだけオフとなる。
時間t1−t2の間ソレノイド50はオンであり、
室16内の圧力は曲線P5に沿つて上昇し、定常
状態最大圧力P3に向う。圧力P3に達する前
に、パルスE1は終り、ソレノイド50は時間t2
−t3の間オフとなり次のパルスE2が始まる。短
時間t2−t3の間に室16内の圧力は曲線P6に沿
つて減少する。ソレノイドのオフが続けば曲線P
6から曲線P6′に沿つて減少して定常状態圧力
Pとなる。しかし時間t3で次へソレノイドパルス
E2が始まり、圧力は曲線P6に沿つて再び増加
する。これはパルス列E1,E2,E3の続く間
繰返され、平均積算圧力P4はピストン61を位
置Cに保つ。
次にピストン61を第1図の位置A,C間の位
置Dにする。このためには、室16内の圧力をP
5とし、この圧力は第3D図に示す通り圧力P1
とP4との中間である。この目的のためと、パル
ス発生器58を調整して第2の一連の短形パルス
列E1′,E2′,E3′…を第3E図に示す通り
に発生させる。各パルスE1′,E2′,E3′は
時間ztだけ正に行くパルスであり、この時間は全
サイクル時間t1′−t3′に対する割合はパルスE1,
E2,E3…の場合より小さい。それ故、時間
t1′−t2′の間、室16内の圧力は曲線P8に沿つ
て増加する。次に時間t2′において、パルスE
1′は終り、室16内の圧力は曲線P9に沿つて
下る。パルスE1′,E2′,E3′…の持続時間
はパルスE1,E2,E3…の持続時間より短い
ため積算圧力P5は圧力P4より低く、圧力P0
より高く、このためピストン61は位置A,C間
の位置Dに動く。
第3F,3G図は電圧と圧力を示し、電圧パル
スの巾を調整して室16内の圧力をP4から、P
5に緩やかに変化させる。最初にパルスは巾xz
とし、圧力P4が生ずる。時間t4にパルス巾を順
次減少して圧力は線P11に沿つて変化して時間
t5でパルス巾がztとなつた時に圧力はP5とな
る。第3G図に示す圧力値P4,P5,P11は
平均値であり、瞬間圧力は僅に不規則である。更
に第3F図のパルス列は単なる図示であり、実際
の場合は時間t4とt5の間に著しく多数のパルスが
発生する。
第2図に示す通り、ソレノイド52の附勢状態
の変化は単にプランシヤ54のオリフイス開口4
8に対する距離を変化するだけであり、オリフイ
スを閉鎖しない。この結果室16内には上下の定
常状態作動圧力が存在する。ある圧力から他の圧
力への遷移は比較的遅く、オリフイス開口48を
通る加圧流体流が連続であるためである。大部分
の他の圧力調整は流体流を完全に停止させるため
主制御室内に急速な圧力変化が生ずる。プランジ
ヤ54の位置に応ずる高い又は低い流量の連続流
は調整器10を比較的長い時定数とする。室16
内の圧力が高い又は低い定常値に達するに要する
時間はプランジヤが完全に引込み又はオリフイス
開口48に近い位置にある時の流体流量の関数で
ある。流体流のこの時間的処理は室16の圧力の
比較的安価な有効な制御を行ない得る。
第4図は本発明の第2の実施例による圧力調整
器70を示し、ピストン73を有するシリンダ7
2等の機器に流入する加圧流体流の制御用であ
る。圧力調整器70には2個のソレノイド74,
75を有し、夫々プランジヤ76,77がオリフ
イス78,79と共働する。ソレノイド74,7
5に選択的に矩形波電圧パルスを、マイクロプロ
セツサ81から供給し、ピストン80を動かす。
ピストン80に結合したスプール弁82はシリン
ダ72に対する流体流を制御する。マイクロプロ
セツサは第1第2のアナログデイジタル変換器8
4,86からの第1及び第2の入力信号に応じて
信号を発生する。第1のアナログデイジタル変換
器84はアナログ指令信号を受けて相当するデイ
ジタル信号を発生し、第2のアナログデイジタル
変換器はピストン80に結合した位置応答装置8
8からピストン位置信号を受ける結合とする。
図示の圧力調整器70は本体90を有し、本体
は上端附近の第1の室92と、下部室94と室9
2,94間の円筒孔96とを有する。ピストン8
0は孔96内に往復可能に取付け、シール係合し
て孔96をセグメント96a,96bに分割す
る。ピストンロツド98はピストン80の両端か
ら延長し、一端はスプール弁82のスプール部材
100に結合し、他端は中央保持ばね104に接
続する。室92と孔のセクター96a,96bと
の間にオリフイス78,79を設ける。第2組の
オリフイス106,107は孔のセクター96
a,96bと室94との間に設ける。
スプール弁82はハウジング90に連続させた
ハウジング110を有する。第1の室111をハ
ウジング110内に形成し、一端を室92に連通
させ、他端を入口開口114を経て圧力供給源1
12に連通させる。ハウジング110の下方に第
2の室116を設けて一端を室94に連通させ他
端を出口開口118を経てタンク117に連通さ
せる。
ハウジング110の中央に孔96と同一軸線と
した円筒形スプール通路119を設ける。ハウジ
ング110内に複数の互に離間した連通路を設け
てスプール通路119を第1及び第2の室11
1,116に連通させる。即ち、第1及び第2の
互に離れた通路120,121はスプール通路1
19を室116に連通し、第3の通路122はス
プール通路119と室111とを連通させ通路1
20,121の中間とする。スプール通路119
に開口した第1及び第2の離間したポート12
3,124は互に離れ、通路120,121から
内方に離れる。導管125,126をポート12
3,124に接続し、外部の制御する機器、図示
の例ではシリンダ72に接続する。
スプール部材100には複数の円筒形のランドを
長さ方向に互に離間させて設け、夫々スプール通
路119に対して滑動係合とする。即ち、スプー
ル部材100には両端に第1及び第2のシールラ
ンド128,130を設けてスプール通路119
の両ランド間からの加圧流体の漏洩を防ぐ。更
に、ランド128,130の間隔はスプール部材
100が第4図に示す中立位置にある時に通路1
20,121間の間隔より広い。第3及び第4の
円筒形ランド132,134をランド128,1
30からスプール部材100上で離間させ、互い
に離間して通路122の直径より広い間隔とし、
更に通路123,124を覆い得る軸線方向寸法
とする。更にランド130,134は通路121
の両側にあり、ランド128,132は通路12
0の両側にある。
ピストンロツド98の一端はハウジング90の
一端を封鎖関係で開口136を通り、ランド通路
119に対して開口136を同一軸線とする。更
にピストンロツド98はスプール部材100に連
結し、ロツド98とスプール100とは一体とし
て動く。ピストンロツド98の他端は封鎖関係で
ハウジング90の他端の同一軸線の開口138を
通り、中立位置ぎめばね104及び位置応答装置
88に係合する。
中立位置ぎめばね104はハウジング90の端
部に同一軸線に取付けピストンロツド98に同心
としたハウジング140内に取付ける。ハウジン
グ140内のピストンロツド98の一部に小直径
部141を設けて一対のばね係合部143,14
4の内方フランジ142を滑動係合させる。部材
143,144の外方フランジ対向面間にばね1
04を係合させる。
位置応答装置88はAD変換器86に、ピスト
ン80の位置に関係した信号を送る所要装置とす
る。図示の例では位置応答装置88は円形磁石1
50を有し、軸151に円形磁石150を回転可
能に支持し、磁石から下方に延長する腕152の
自由端をピストンロツド98の端部に係合する。
磁石150の外周附近にホール降下センサ154
を配置する。ホール効果センサの発生する電圧出
力の値と方向は磁界の方向強度の変化に関数的に
関連する。磁石150の位置はピストン80が中
立位置にある時にN,S極がホール効果センサか
ら等距離にあるようにする。それ故、ピストンの
中立位置からの動きは磁石150を回動させ、ホ
ール効果センサ154は相当する電圧信号をAD
変換器86に送る。
オリフイス78の寸法はオリフイス79に等し
くオリフイス106の寸法はオリフイス107に
等しい。両ソレノイド74,76がオフであれ
ば、プランジヤ76,77オリフイス78,79
から等距離にある。このオフ位置はプランジヤ7
6は点線で示し、プランジヤ77は第4図の実線
で示す。この条件ではオリフイス78,79での
圧力降下は等しく、孔96のセクタ96a,96
b内の圧力は等しい。この結果ピストン80は第
4図に示す中立位置にある。それ故、ランド13
2,134はシリンダ72に室111内の装置圧
力を送らない。
ピストン73を動かして作業機能を行なうため
には、指令信号をAD変換器84に送る。この信
号にはピストン73の変位量と方向に関する情報
を含む。AD変換器84はデイジタル信号をマイ
クロプロセツサ81に送り、マイクロプロセツサ
は一連のパルス信号を第3C,3E,3F図に示
す型式として、ピストン変位の所要方向に応じて
ソレノイド74,75の一方に供給する。パルス
信号のサイクル時間に対するパルス巾は所要ピス
トン変位速度に応じて定める。
ピストン73を第4図の左方に動かす要求があ
つたと仮定する。マイクロプロセツサ81は一連
の作動パルスをソレノイド74に送り、ソレノイ
ド75はオフを保つ。その結果、ソレノイドプラ
ンジヤ76は、第4図の点線位置からパルス持続
時間の間第4図の実線位置に動く。オリフイス7
8での圧力低下はオリフイス79より小さくなる
ため孔96のセクター96a内の圧力はセクタ9
6b内よりも高くなる。かくしてピストン80は
右に動き、この寸法はソレノイド74の受けたピ
ルス信号の巾に関して定まる。スプール部材10
0は右に動き、ポート123の少なくとも一部を
開いて通路122に連通させ、ポート124の少
なくとも一部は開いて通路121に連通する。こ
のため、シリンダ72の右側は圧力室111に連
通し、左側は第2の室116に連通する。ピスト
ン73は第4図の左に動く。
ピストン73を比較的遅い速度で動かすために
は、比較的狭い電圧パルス。例えば第3E図に示
す型式のパルスをソレノイド74に送る。ピスト
ン80の両側間は比較的小さな圧力差となり、ピ
ストン80は右方に僅な寸法だけ動く。このた
め、ポート123,124の開き寸法は小さく、
ピストン73の両側での流体流速は小さく、ピス
トンは比較的遅い速度で動く。反対に、ピストン
73を早く動かすためには、比較的広い巾の電圧
パルス、例えば第3C図に示すパルスをソレノイ
ド74に送る。このため、ピストン80の両側で
比較的高い圧力差が生じ、スプール部材100は
大きな寸法だけ動き、ポート123,124の大
きな部分を開く。ピストン73を反対の方向に動
かすためには、即ち第4図の右方に動かすために
は、ソレノイド75をパルス列によつてオンと
し、ソレノイド74はオフを保つ。
ピストン73が所要の速度で動くのを確認する
ために、位置指示器88はフイードバツク信号を
AD変換器86に送り、変換器86はスプール部
材100の位置を正確に指示し、相当するデイジ
タル信号をマイクロプロセツサ81に供給する。
マイクロプロセツサ81は所要に応じてパルス巾
の修正を行ない、正しいピストン速度を確認す
る。ピストン73が所要の行程のソレノイドに達
すれば、指令信号は停止し、所要のソレノイドに
対するパルス信号は停止し、ピストン80の両側
の圧力は均圧し、ピストン80は中立位置に戻
り、ポート123,124は閉鎖する。
第4図の圧力調整器70の上述の説明におい
て、ピストン73の加速減速は無視した。しか
し、実施上はピストン73は最初の停止位置から
加速して選択された運動速度に達し、次に所要行
程限界に近くなれば減速して速度零となる。これ
を第5A,5B図に示す。両ソレノイド74,7
5がオフであり、ピストン80の両側に圧力P1
があつて中立位置にあると仮定する。更に、ピス
トン73の所要運動速度のために圧力P2が必要
であると仮定する。ピストン73の動くべき方向
に応じて、ソレノイド74,75の一方が第5A
図に示す時間t1に一連の電圧パルスによつてオン
となる。ピストン73が動き始める時は最初のパ
ルスは比較的狭い。パルス巾は順次増加して時間
t2においてピストン8零の所要の側に圧力P2を
生じさせる。即ち、ピストン73は時間t1とt2
の間で加速し、時間t2で所要速度に達する。圧力
P2を生ずるパルス巾が続き、時間t3でピストン
は所要変位の限度に近くなる。時間t3でパルス巾
は順次減少し、時間t4でパルスは停止する。パル
ス巾の減少間圧力は曲線P4に沿つて減少し、時
間t4でピストン80の両側は圧力P1となる。そ
れ故ピストン73は時間t3からt4の間に減速し、
時間t4で所要位置に停止する。図示を明らかにす
るために第5A,5B図の横巾は途中を省略して
ある。
第6図は本発明の別の実施例を示し、圧力の変
化が直接スプール弁に作用する。第6図におい
て、第4図と同じ符号は同線の部分又は部品を示
し、「′」を附して示す。
本体90′内に第1の室160を各オリフイス
78′,79′の下に形成する第2の室164はオ
リフイス78′の反対側に形成し、第3の室16
6をオリフイス79′の反対側に形成する。スプ
ール孔119′を室164,166間に延長し、
スプール100′を滑動係合させる。入口開口1
62は室160を圧力源に接続し、ポート16
8,169は下流オリフイス106′,107′を
タンクに接続する。
2個のばね171,172はスプール100′
の両側に接触してスプール100′をスプール孔
119′の中央位置に保つ。中立位置調整ねじ1
74,175をハウジシング90′にスプール孔
19に同一軸線としてねじこみ、スプール10
0′の中立位置調整とする。第1の通路122′は
室160からスプール孔119′に延長し、通路
120′,121′はタンク出口169,168と
スプール孔119′との間に延長する。通路12
3′,124′を本体90′に形成し、通路12
0′,121′の間でスプール孔119′に連通す
る。
ソレノイド74′,75′がオフである時は、プ
ランジヤ76′,77′は第6図に示す位置にあ
る。このため、オリフイス78′,79′での圧力
低下は等しく、室164,166は同じ圧力とな
る。それ故スプール100′は中立位置を保ち、
ランド132′,134′は通路123′,12
4′を覆い、室160からもタンク通路120′,
121′からも遮断される。
通路123′に調整圧力を供給するためには、
ソレノイド74′にパルス列を供給し、プランジ
ヤ76′は各サイクルの所定部分の間オリフイス
78′から離れる。これによつてオリフイス7
8′での圧力低下の値は小さくなり、室164内
の圧力は上昇し、室166内の圧力は変化しな
い。このため、スプール100′は第6図の右方
に動き、ランド132′は通路123′を室160
に連通させ、ランド134′は通路124′をタン
ク通路121′に連通させる。同様にしてソレノ
イド75′をオンとすればスプール100′は左に
動く。
第7図は第4図の圧力調整器の他の変型例を示
し、同じ符号に「″」を附して同様の部分又は部
品を示す。第7図においては、ピストンロツド9
8″の一端がスプール弁に接続され、他端はねじ
160となつて戻しばね104″の圧縮力を調整
してピストン80″の中立位置調整を行なう。
第8,9図は本発明の別の実施例による圧力調
整装置180を示す。圧力調整装置180には本
体182を有し、第1の孔184は本体下端の一
側に沿つて延長する。第2の孔186は本体内の
一部を孔184の上方に平行に延長する。2個の
孔188,189は本体182内を下方に延長
し、本体一側であり、ソレノイド190,191
を係合させる。
孔184内に滑動係合するスプール部材194
はステム196によつて中央位置保持ばね組立体
198に結合する。スプール194には両端の第
1及び第2のシールランド200,201とほぼ
中央位置の第3の大きなランド202とを有す
る。孔184はランド200と孔184の端部の
第1のプラグ204との間の第1のスペース20
3と、ランド201,202間の第2のスペース
205と、ランド202,200間の第3のスペ
ース206と、ランド200と孔184の反対側
端を閉鎖する第2のプラグ209との間の第4の
スペース207に分割される。第1のポート21
1を本体182内に形成し、スペース205にお
いて孔184に開口し、第2のポート212を本
体182内に形成し、スペース206において孔
184に開口する。ポート211は第8図に示
し、タンク213に接続し、ポート212は可変
圧力源214に接続する。
第1の通路215を軸線方向にステム196と
ランド201内を通り、スペース203からオリ
フイス216に延長し、オリフイス216を経て
スペース205に連通する。第2の通路217を
軸線方向にスプール部材194内に形成し、スペ
ース207からランド200、202内を通り、
第2のオリフイス218を経てスペース205に
連通する。
第8図に示す通り、ソレノイド190は孔18
8に取付け、下方にスペース220を形成する。
通路221がスペース220とスペース203と
の間に延長する。更に、オリフイス部材222を
通路221内に取付け、ソレノイド190のプラ
ンジヤ223に対向させる。同様なオリフイス2
24をソレノイド191のプランジヤの下方に通
路226内に設け、通路226はソレノイド19
1の下のスペース227からスペース207に延
長する。(第8図) 逆止弁組立体228を孔186内に取付け、孔
の開放端内にねじこんだアダプタ229を含む。
アダプタ229はほぼ中空とし、外方端をプラグ
230で閉鎖する。弁部材231をアダプタの両
端の中間に取付け一端に弁座232を有する。ボ
ール弁223を弁部材231内に係合させ、ばね
234によつて弁座232に押圧着座させる。ば
ね234は一端をプラグ230に接触手段、他端
をボール233に接触する案内部材235に接触
する。更にアダプタ229内にピストン部材24
0を係合させ、ピストンの一端から突出する指2
41がボール233に接触可能とする。ピストン
240と逆止弁組立体288との間に第1のスペ
ース242と形成し、ピストン240の反対側端
面と孔186の端部との間に第2のスペース24
4を形成する。第1の通路247がスペース24
4と孔184のランド201附近との間に延長
し、第2の通路250が通路247と孔184の
ランド200附近との間に延長する。更に、出力
ポート252が孔186と制御すべきシリンダ2
54等の機器との間を連結する。アダプタ229
に形成した開口256をポート252に連通さ
せ、弁部材231に環状凹み258を形成する。
オリフイス260は凹み258をスペース262
に連結する。スペース262は弁部材231、ア
ダプタ229、プラグ230の間に形成する。別
のポート266がパイロツト圧力源をスペース2
20,227に接続する。
ソレノイド190,191がオフであれば、通
路221,226内の圧力は等しく、ランド22
0の両側の圧力は等しい。このためスプールは中
央位置保持ばね組立体198によつて第8図に示
す中央位置を保つ。ソレノイド190に第2図に
示す一連のパルスを供給したとする。プランジヤ
223はオリフイス222に近い第1の位置から
離れた位置に、パルス持続間だけ動く。このた
め、スペース203内の圧力は上昇し、プールス
部材194は右に押され、スペース205は通路
208を経てスペース242に連通する。更に、
ランド200は通路250を開き、スペース24
4をスペース206に連通する。このため、ポン
プ圧力がピストン240に供給されてピストン2
40を右に動かし、ボール233を座から離し、
シリンダ254間はポート252、オリフイス2
60、スペース242、通路208、スペース2
05を経て液タンクに連通する。ソレノイド19
0に供給するパルスの巾がスペース部材194が
右に動く寸法を定め、ランド200の通路250
を開く寸法が絞りとなつてスペース244内の圧
力を制御する。
ソレノイド191をオンとすればスペース20
7内の圧力は上昇し、スプール部材194を左に
動かしてスペース244を通路147、スペース
205、ポート211を経てタンク213に連通
する。スペース242は通路208、スペース2
06を経て圧力供給源に連通する。このためスペ
ース242内の圧力が上昇し、ボール233を座
から離し、スペース242はポート252を経て
シリンダ254に連通する。
本発明を数種の実施例について説明したが、本
発明は各種の変型が可能である。例えばパルス信
号の列に関してオリフイスの寸法を変化させるた
めにソレノイドを示したが他の電気応答装置を使
用してパルス信号に応答して部材を動かすことも
できる。パルス信号は矩形波として示したが所定
タイミングとしたパルスは他の形状とすることも
でき、ソレノイドを作動させる振巾と、ソレノイ
ドのオンを所要時間だけ保つ持続時間があれば使
用できる。従つて実施例並びに図面は例示であつ
て発明を限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明圧力調整装置の第1の実施例の
断面図。第2図は第1図の一部の拡大断面図。第
3A,3B,3C,3E,3F及び3G図は第1
図に示す圧力調整装置の作動を示す図。第4図は
本発明の他の実施例の断面図。第5A及び5B図
は第4図の装置の作動を示す図。第6図、第7図
及び第8図は本発明圧力調整装置の別の実施例を
示す断面図。第9図は第8図の平面図である。 10,70,180……圧力調整装置、12,
90,182……本体,13,18,96,18
4,186……孔、16,17,92,94,1
11……室、22,56,78,79,106,
107,216,218,222,224……オ
リフイス、24……流量調整装置、26,117
……タンク、28,112……圧力源、32,7
2……制御すべき装置、50,74,75,19
0,191……ソレノイド、54,221,22
3……プランジヤ、60,72……シリンダ、8
0……ピストン、81……マイクロプロセツサ、
84,86……アナログデイジタル変換器、9
0,110……ハウジング、100,194……
スプール、119……スプール通路、218……
逆止弁組立体、229……アダプタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 流体圧力を調整する圧力調整装置であつて、 流体圧力室と、 前記流体圧力室に流入する加圧流体の流れを計
    量するように所定の断面積を有する第1のオリフ
    イスと、 前記流体圧力室の第1のオリフイスの有効流通
    面積を変化させる調整手段とを備え、前記調整手
    段が前記第1のオリフイスに対向して取り付けら
    れたプランジヤを有する電気応答手段を備え、前
    記電気応答手段は、一連の電気パルス信号に応答
    して前記プランジヤを前記第1のオリフイスに近
    接するが前記第1のオリフイスを完全には閉鎖し
    ない第1の位置と、前記第1のオリフイスから離
    間した第2の位置との間で動かし、前記信号のオ
    ン・オフ時間により前記第1のオリフイスを通し
    て圧力降下を変化させ、そして、前記電気応答手
    段は、前記パルス信号を与えた時前記プランジヤ
    を前記第1の位置から前記第2の位置まで動か
    し、かつ前記パルス信号を停止した時前記プラン
    ジヤを前記第1の位置にもどすようにし、更に、 所定の断面積を有しかつ前記流体圧力室から流
    出する加圧流体の流れを計量して前記流体圧力室
    内の圧力より低圧の比較的一定のタンク圧力まで
    下げる第2のオリフイスを備え、前記流体圧力室
    内の圧力を前記電気パルス信号の積算として変化
    させるように構成したことを特徴とする圧力調整
    装置。 2 前記流体圧力室と連通し前記流体圧力室内の
    圧力の変動に応答して零位置から可動の圧力応答
    手段を更に備えていることを特徴とする請求項1
    記載の圧力調整装置。 3 前記圧力応答手段がピストンと、前記ピスト
    ンを前記零位置へ偏倚させる偏倚手段とを備え、
    前記ピストンは前記流体圧力室内の圧力の変動に
    応答して零位置から可動であることを特徴とする
    請求項2記載の圧力調整装置。 4 流体圧装置を流体圧供給源に連結する通路を
    備え、前記圧力応答手段は前記通路に配設され、
    前記圧力応答手段が零位置へ向かつて又は零位置
    から動いた時、前記圧力応答手段が前記流体圧供
    給源と前記流体圧装置との間の流体の流量を変更
    するように作動可能であることを特徴とする請求
    項2又は3記載の圧力調整装置。 5 流体圧力及び流量を調整する圧力調整装置で
    あつて、 各々が所定の断面積の第1のオリフイスを有
    し、流入する加圧流体の流れを計量するそれぞれ
    流体的に独立した第1の流体圧力室及び第2の流
    体圧力室と、 対応する前記第1のオリフイスの有効流通面積
    を変更する第1の調整手段及び第2の調整手段と
    を備え、前記各調整手段が対応する前記第1のオ
    リフイスに対向して取り付けられたプランジヤを
    有する電気応答手段を備え、前記各電気応答手段
    は、一連の電気パルス信号に応答して前記プラン
    ジヤを前記第1のオリフイスに近接するが前記第
    1のオリフイスを完全には閉鎖しない第1の位置
    から前記第1のオリフイスから離間した第2の位
    置まで動かすように作動可能であり、前記信号の
    オン・オフ時間により前記対応する第1のオリフ
    イスを通して圧力降下を変化させ、そして、前記
    電気応答手段は、前記パルス信号を与えた時前記
    プランジヤを前記第1の位置から前記第2の位置
    まで動かし、かつ前記パルス信号を停止した時前
    記プランジヤを前記第1の位置にもどすように
    し、 一連の電気パルス信号で前記第1及び第2の調
    整手段の一つを選択的に付勢するパルス発生装置
    と、 所定の断面積を有しかつ前記流体圧力室から流
    出する加圧流体の流れを計量して前記流体圧力室
    内の圧力より低圧の比較的一定のタンク圧力まで
    下げる第2のオリフイスとを備えて、前記流体圧
    力室内の圧力を前記パルス信号の積算として変化
    させ、更に、 前記各流体圧力室と流体的に連通し流体圧装置
    と流体圧供給源の間の流体の流量を変化させるよ
    うに作動可能な圧力応答手段を備え、前記圧力応
    答手段は、前記流体圧力室の一つの圧力の増加に
    応答して零位置から一方向に移動可能でありかつ
    他の前記流体圧力室の圧力の増加に応答して零位
    置から反対方向に移動可能であることにより、前
    記流体圧供給源から前記流体圧装置への流体の流
    量を変化させるように構成したことを特徴とする
    圧力調整装置。 6 前記圧力応答手段がバルブのスプールであ
    り、前記流体圧力室が前記スプールを反対方向へ
    移動させるように、前記スプールの対抗する面と
    連通していることを特徴とする請求項5記載の圧
    力調整装置。
JP59083614A 1983-06-09 1984-04-25 圧力調整装置並びに方法 Granted JPS601403A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/502,699 US4538644A (en) 1983-06-09 1983-06-09 Pressure regulator
US502699 1983-06-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601403A JPS601403A (ja) 1985-01-07
JPH0553962B2 true JPH0553962B2 (ja) 1993-08-11

Family

ID=23998989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59083614A Granted JPS601403A (ja) 1983-06-09 1984-04-25 圧力調整装置並びに方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4538644A (ja)
EP (1) EP0128740B1 (ja)
JP (1) JPS601403A (ja)
AU (1) AU558102B2 (ja)
CA (1) CA1229541A (ja)
DE (1) DE3474194D1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4576200A (en) * 1985-03-26 1986-03-18 Applied Power Inc. Hydraulic pressure reducing control valve
JPH0647373B2 (ja) * 1985-08-13 1994-06-22 自動車機器株式会社 倍力装置の圧力制御装置
US4779489A (en) * 1986-06-27 1988-10-25 Borg-Warner Automotive, Inc. Control system for controlling transmission fluid pressure
US4754690A (en) * 1986-09-19 1988-07-05 Allied-Signal Inc. Electrically controlled hydraulically driven actuator assembly
US4865295A (en) * 1987-06-17 1989-09-12 Holloway Lowell E Holloway's self-deploying stabilizing jack
US4774976A (en) * 1987-09-23 1988-10-04 Applied Power Inc. Modulating hydraulic pressure control valve and assembly method therefor
US4876944A (en) * 1988-03-03 1989-10-31 Duke University Pneumatic limb control system
CH675752A5 (ja) * 1988-10-25 1990-10-31 Sulzer Ag
US4883091A (en) * 1988-12-27 1989-11-28 Ross Operating Valve Company Multi-port self-regulating proportional pressure control valve
GB8900323D0 (en) * 1989-01-07 1989-03-08 Burmans Ltd Control valves
GB8914450D0 (en) * 1989-06-23 1989-08-09 British Aerospace Actuator control system
JPH0330678U (ja) * 1989-08-02 1991-03-26
US5400816A (en) * 1990-10-05 1995-03-28 Dana Corporation Pilot actuated override mechanism for holding valve
US5427012A (en) * 1994-02-25 1995-06-27 Sprague Devices, Inc. Electronically controlled fluid powered motor
DE19580845T1 (de) * 1994-06-22 1996-10-31 Noritake Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zum Regenerieren von gebrauchtem Arbeitsfluid
JP3778634B2 (ja) * 1996-11-22 2006-05-24 Smc株式会社 パイロットチェック弁付スピードコントローラ
US6152172A (en) * 1999-07-28 2000-11-28 Husco International, Inc. Hall effect valve spool position sensor
DE102008029880A1 (de) * 2008-06-24 2009-12-31 Magna Powertrain Ag & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zum Schmieren eines Getriebes eines Kraftfahrzeugs
US10073071B2 (en) 2010-06-07 2018-09-11 David Deng Heating system
US10222057B2 (en) 2011-04-08 2019-03-05 David Deng Dual fuel heater with selector valve
US9200802B2 (en) 2011-04-08 2015-12-01 David Deng Dual fuel heater with selector valve
US9739389B2 (en) 2011-04-08 2017-08-22 David Deng Heating system
CN102506198B (zh) * 2011-10-20 2013-05-22 南京普鲁卡姆电器有限公司 双气源燃气自适应主控阀
WO2019066111A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Volvo Construction Equipment Ab FLOW CONTROL VALVE AND HYDRAULIC MACHINE COMPRISING THE SAME
EP3502487B1 (en) * 2017-12-22 2021-08-25 Hamilton Sundstrand Corporation Servo valve
US20200011447A1 (en) * 2018-07-06 2020-01-09 Hamilton Sundstrand Corporation Variable dither control system for a fluid actuator

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5164190A (ja) * 1974-11-30 1976-06-03 Toyoda Chuo Kenkyusho Kk Ryutaiakuchueetanoseigyohoho oyobi sonosochi
JPS5758523A (en) * 1980-09-25 1982-04-08 Tachikawa Spring Co Ltd Seat height controlling apparatus for car
JPS5758530A (en) * 1980-09-26 1982-04-08 Toyota Motor Corp Electronic controller for car
JPS57173604A (en) * 1981-04-17 1982-10-26 Kayaba Ind Co Ltd Proportional control solenoid valve

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2208421A (en) * 1937-05-22 1940-07-16 Westinghouse Electric & Mfg Co Servomotor control
US2853976A (en) * 1954-11-08 1958-09-30 Weston Hydraulics Ltd Four way, solenoid actuated, fluid operated valve
GB1174768A (en) * 1966-03-03 1969-12-17 Dowty Electrics Ltd Fluid Pressure Control Valve
US3430536A (en) * 1967-03-21 1969-03-04 Chandler Evans Inc Time modulated pneumatically actuated control mechanism
US3521535A (en) * 1967-11-07 1970-07-21 Chandler Evans Inc Time modulated pneumatically actuated position control mechanism
US4069744A (en) * 1975-01-30 1978-01-24 Texas Instruments Incorporated Gas metering orifice for decreasing gas consumption of pneumatic actuator
GB1476173A (en) * 1975-08-08 1977-06-10 Laser Eng Ltd Fluid servo valves
US4126293A (en) * 1976-07-16 1978-11-21 Control Concepts, Inc. Feathering valve assembly
JPS53121163A (en) * 1977-03-31 1978-10-23 Hitachi Ltd Electromechanical converter
US4212323A (en) * 1977-08-18 1980-07-15 Tomco, Inc. Power assist proportional remote controller
FI59653C (fi) * 1979-12-21 1981-09-10 Installation Pirkko Liisa Sepp Elpneumatisk eller -hydraulisk omvandlare eller laegedon
FR2485650A1 (fr) * 1980-06-25 1981-12-31 Renault Dispositif electro-hydraulique de modulation de montee en pression serie lors de l'alimentation d'un recepteur
EP0055518B1 (en) * 1980-12-26 1986-02-19 Hitachi, Ltd. Solenoid valve

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5164190A (ja) * 1974-11-30 1976-06-03 Toyoda Chuo Kenkyusho Kk Ryutaiakuchueetanoseigyohoho oyobi sonosochi
JPS5758523A (en) * 1980-09-25 1982-04-08 Tachikawa Spring Co Ltd Seat height controlling apparatus for car
JPS5758530A (en) * 1980-09-26 1982-04-08 Toyota Motor Corp Electronic controller for car
JPS57173604A (en) * 1981-04-17 1982-10-26 Kayaba Ind Co Ltd Proportional control solenoid valve

Also Published As

Publication number Publication date
CA1229541A (en) 1987-11-24
US4538644A (en) 1985-09-03
AU558102B2 (en) 1987-01-15
DE3474194D1 (en) 1988-10-27
AU2540484A (en) 1984-12-13
JPS601403A (ja) 1985-01-07
EP0128740A1 (en) 1984-12-19
EP0128740B1 (en) 1988-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0553962B2 (ja)
US4572234A (en) Hydraulic flow control valve
JP3710836B2 (ja) フィードバックポッペト弁
US4799645A (en) Pilot operated hydraulic control valve
US4478245A (en) Electrically controllable valve assembly
US4066006A (en) Flow regulating system
JPH0429879B2 (ja)
JPS5817906B2 (ja) ホウコウセイギヨベン
JPS61248113A (ja) 減圧用液圧調節弁
US4462566A (en) Pressure compensated flow control system
US3698437A (en) Control valve assembly with mechanical feedback
US3937242A (en) Pressure control device for controlling the flow of a fluid medium
US6237617B1 (en) Isolated proportional valve
US5056561A (en) Remote controlled, individually pressure compensated valve
US3596677A (en) Remotely operable pressure compensated flow control valve
JPH0152763B2 (ja)
US3374803A (en) Volume and flow control device
JPS5911041B2 (ja) 電気−水圧駆動装置
US4753263A (en) Electrohydraulic regulating valves
US3430656A (en) Positive centering servovalve having movable nozzle block
US3433266A (en) Positive centering servovalve having movable spring backup
US3217731A (en) Hydraulic flow control valve unit
US4682629A (en) Electromagnetic proportional valves
US4936541A (en) Proportional fluid valve apparatus
US4721027A (en) Double acting linear actuator

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term