JPH04232092A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH04232092A
JPH04232092A JP3117766A JP11776691A JPH04232092A JP H04232092 A JPH04232092 A JP H04232092A JP 3117766 A JP3117766 A JP 3117766A JP 11776691 A JP11776691 A JP 11776691A JP H04232092 A JPH04232092 A JP H04232092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
lower alkyl
substituted
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3117766A
Other languages
English (en)
Inventor
Werner Mischler
ワーナー ミッシュラー
Rene Graf
レーネ グラフ
Peter Dr Burri
ペーター バリィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH04232092A publication Critical patent/JPH04232092A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、 (A)  下記式の多環式化合物
【0002】
【化9】
【0003】(式中、Xは単環式または多環式芳香族ま
たは複素芳香族性の基、Yは陰イオンとして脱離可能な
置換分、 Q1 は−O−、−S−、>N−Rまたは >N−NH
−R、Q2 は −CH2−、 −CO− 、 −CS
− または −SO2−を意味し、Rは水素、C1 −
C12−アルキル、C5 −C10−シクロアルキル、
アリールたとえばフェニル、またはアラールキルたとえ
ばベンジルを意味する、そして環Aは6個の環原子を有
する芳香族性または複素環式基であり、場合によっては
融合された芳香環を有しており、そして該環Aも融合環
も置換されていてもよい)と(B)  有機縮合成分、 (C)  電子求引性の顕色成分、および(D)  活
性化剤 を含有する感熱記録材料を提供する。
【0004】熱が印加されと、成分(A)、(B)およ
び(C)が互いに接触し、そして支持体上に像が残る。 このようにして生じる色の種類は成分(A)および(B
)の性質に依存する。この2つの成分は電子供与体であ
り、そして色原体部分を構成する。発色は成分(C)に
よって誘起される。したがって、各成分を適当に組合せ
ることによって、所望の色、たとえば黄、オレンジ、赤
、紫、青、緑、グレイ、黒、または混合色を発色させる
ことができる。さらにまた、成分(A)および(B)を
1種またはそれ以上の下記のごとき公知常用の発色剤と
一緒に使用することもできる。3,3−(ビスアミノフ
ェニル)フタリドたとえばCVL、3−インドリル−3
−アミノフェニルアザ−または−ジアザフタリド、(3
,3−ビスインドリル)−フタリド、3−アミノフルオ
ラン、6−ジアルキルアミノ−2−ジベンジルアミノフ
ルオラン、6−ジアルキルアミノ−3−メチル−2−ア
リールアミノフルオラン、3,6−ビスアルコキシフル
オラン、3,6−ビスジアリールアミノフルオラン、ロ
イコオーラミン、フェノキサジン、フェノチアジン、キ
ナゾリン、ローダミンラクタム、カルバゾリルメタン、
トリアリールメタンロイコ染料。
【0005】式(1)の化合物(成分(A))はその構
造の一部として、たとえばラクトン、ラクトム、スルト
ン、スルタムまたはフタランの基本骨格を含有する。こ
れら基本骨格は、成分(A)と縮合成分(B)との反応
の前、中または後で、顕色剤(成分(C))と接触した
時に開環または結合開裂反応を受ける。この反応は従来
技術の記録材料においても起こるものと考えられている
反応である。
【0006】式(1)において、複素芳香族性基Xは複
素環の炭素原子を介してその多環式化合物の中心(メソ
)炭素原子に結合しているのが好ましい。
【0007】ヘテロアリールXの例は、チエニル、アク
リジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ナフトチ
エニルまたはフェノチアジニル、より好ましくはピロー
ル、インドリル、カルバゾリル、ジュロリジニル、カイ
ロリニル、インドリニル、ジヒドロキノリニルまたはテ
トラヒドロキノリニルである。
【0008】単環または多環式複素芳香族性基は、その
環においてモノ置換または多置換されていてもよい。適
当な炭素置換基の例は、ハロゲン、ヒドロキシル、シア
ノ、ニトロ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アル
キルチオ、低級アルコキシカルボニル、1乃至8個の炭
素原子を有するアシル、好ましくは低級アルキルカルボ
ニル、アミノ、低級アルキルアミノ、低級アルキルカル
ボニルアミノまたはジ(低級アルキル)アミノ、C5 
−C6 −シクロアルキル、ベンジルまたはフェニルで
あり、そして適当な窒素置換基の例はC1 −C12−
アルキル、C2 −C12−アルケニル、C5 −C1
0−シクロアルキル、C1 −C8 −アシル、フェニ
ル、ベンジル、フェネチルまたはフェニルイソプロピル
であり、これらはそれぞれさらにシアノ、ハロゲン、ニ
トロ、ヒドロキシル、低級アルキル、低級アルコキシ、
低級アルキルアミノまたは低級アルコキシカルボニルに
よって置換されていてもよい。
【0009】アルキル基およびアルケニル基は直鎖状ま
たは分枝鎖状でありうる。代表的例としてはメチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、1−
メチルブチル、tert−ブチル、 sec−ブチル、
アミル、イソペンチル、n−ヘキシル、2−エチルヘキ
シル、イソオクチル、n−オクチル、1,1,3,3−
テトラメチルブチル、ノニル、イソノニル、3−エチル
ヘプチル、デシル、n−ドデシル、ならびにビニル、ア
リル、2−メチルアリル、3−エチルアリル、2−ブテ
ニル、オクテニルなどである。
【0010】アシルは特にホルミル、低級アルキルカル
ボニル、たとえば、アセチルまたはプロピオニル、また
はベンゾイルである。さらに適当なアシル基は、メチル
スルホニルまたはエチルスルホニルを代表例とする低級
アルキルスルホニル、ならびにフェニルスルホニルであ
る。ベンゾイルおよびフェニルスルホニルは場合によっ
てはハロゲン、メチル、メトキシまたはエトキシによっ
て置換されていてもよい。
【0011】低級アルキル、低級アルコキシ、低級アル
キルチオは1乃至6個、特に好ましくは1乃至3個の炭
素原子を有する基または基成分である。例示すればメチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル
、 sec−ブチル、tert−ブチル、アミル、イソ
アミル、ヘキシル;メトキシ、エトキシ、イソプロポキ
シ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、アミルオキシ
;メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオ
などである。
【0012】ハロゲンは、たとえば、フッ素、臭素また
は好ましくは塩素である。好ましい複素芳香族性基は、
置換された2−または3−ピロリル基または特に3−イ
ンドリル基である。たとえば以下のものである。N−C
1 −C8 −アルキル−2−ピロリル、N−フェニル
−3−ピロリル、N−C1 −C8 −アルキル−2−
メチル−3−インドリル、N−C2 −C4 −アルカ
ノイル−2−メチル−3−インドリル、2−フェニル−
3−インドリル、N−C1 −C8 −アルキル−2−
フェニル−3−インドリル。
【0013】アリール基のXは未置換のフェニルまたは
ナフチル、またはハロゲン−、シアノ−、低級アルキル
−、C5 −C6 −シクロアルキル−、C1 −C8
 −アシル−、R1R2N−、R3O−または R3S
− によって置換されたフェニルまたはナフチルであり
うる。
【0014】Xが意味するアリール基は好ましくは下記
式のいずれかの置換フェニル基である。
【0015】
【化10】
【0016】前記各式中、R1 、R2 、R3 は互
いに独立的に水素、未置換またはハロゲン−、ヒドロキ
シル−、シアノ−または低級アルコキシ−によって置換
された12個より多くない炭素原子を有するアルキル、
1乃至8個の炭素原子を有するアシル、5乃至10個の
炭素原子を有するシクロアルキル、または未置換または
ハロゲン−、トリフルオロメチル−、シアノ−、低級ア
ルキル−、低級アルコキシ−、低級アルコキシカルボニ
ル−、X″X′N−または4−NX′X″−フェニルア
ミノ−によって環置換されたフェニルアルキルまたはフ
ェニル(ここで、X′とX″とは互いに独立的に水素、
低級アルキル、シクロヘキシル、ベンジルまたはフェニ
ルである)を意味するか、またはR1 およびR2 は
それらが結合している窒素原子と一緒で5員または6員
の複素環式基を意味する。
【0017】Vは水素、ハロゲン、低級アルキル、C1
 −C12−アルコキシ、C1 −C12−アシルオキ
シ、ベンジル、フェニル、ベンジルオキシ、フェニルオ
キシ、またはハロゲン−、シアノ−、低級アルキル−ま
たはアルコキシ−によって置換されたベンジルまたはベ
ンジルオキシを意味するか、または基 −NT1T2 
を意味する。ここで、T1 とT2 とは互いに独立的
に水素、低級アルキル、C5 −C10−シクロアルキ
ル、未置換またはハロゲン−、シアノ−、低級アルキル
−または低級アルコキシ−によって置換されたベンジル
または1乃至8個の炭素原子を有するアシルを意味する
か、あるいは、T1 は未置換またはハロゲン−、シア
ノ−、低級アルキル−または低級アルコキシ−によって
置換されたフェニルを意味する。mは1または2である
。−NR1R2および −OR3 は好ましくは結合位
置に対してパラ位置に存在する。1個のVは好ましくは
結合位置に対してオルト位置に存在する。
【0018】R、R1 、R2 、R3 の意味するア
ルキルの例は、前記においてアルキル基について例示し
た置換基である。
【0019】置換されたアルキルR1 、R2 、R3
の例は、特にシアノアルキル、ハロゲンアルキル、ヒド
ロキシアルキルまたはアルコキシアルキルであり、いず
れも好ましくは全部で2乃至8個の炭素原子を有する。 すなわち、たとえば2−シアノエチル、2−クロロエチ
ル、2−ヒドロキシエチル、2−メトキシエチル、2−
エトキシエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、2−
ヒドロキシ−3−クロロプロピル、3−メトキシプロピ
ル、4−メトキシブチル、4−プロポキシブチルなどで
ある。
【0020】シクロアルキルR、R1 、R2 、R3
、T1 、T2 の例はシクロペンチル、シクロヘプチ
ル、そして好ましくはシクロヘキシルである。シクロア
ルキルは1個またはそれ以上のC1 −C4 −アルキ
ル基、好ましくはメチル基を含有することができ、そし
て全部で5乃至10個の炭素原子を有する。
【0021】アラールキルおよびフェニルアルキルR、
R1 、R2 、R3 はフェネチル(フェニルエチル
)、フェニルイソプロピルまたは特にベンジルでありう
る。
【0022】フェニルアルキルまたはフェニルRに存在
しうる好ましい置換基の例は、ハロゲン、シアノ、メチ
ル、トリフルオロメチル、メトキシ、カルボメトキシな
どである。このような芳香脂肪族および芳香族基の例は
、メチルベンジル、2,4−または2,5−ジメチルベ
ンジル、クロロベンジル、ジクロロベンジル、シアノベ
ンジル、トリル、キシリル、クロロフェニル、メトキシ
フェニル、2,6−ジメチルフェニル、トリフルオロメ
チルフェニル、カルボメトキシフェニルなどである。
【0023】Vの中のアシルオキシ基の例は、ホルミル
オキシ、低級アルキルカルボニルオキシたとえばアセチ
ルオキシまたはプロピオニルオキシ、あるいはベンゾイ
ルオキシである。C1 −C12−アルコキシのVは直
鎖状または分枝状の基でありうる。例示すればメトキシ
、エトキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、tert
−ブトキシ、アミルオキシ、1,1,3,3−テトラメ
チルブトキシ、n−ヘキシルオキシ、n−オクチルオキ
シまたはドデシルオキシなどである。
【0024】対の置換基R1 およびR2 が共有窒素
原子と一緒で複素環式基を形成する場合には、それはた
とえばピロリジノ、ピペリジノ、ピペコリノ、モルホリ
ノ、チオモルホリノ、ピペラジノ、N−アルキルピペラ
ジノ、たとえばN−メチルピペラジノ、N−フェニルピ
ペラジノ、あるいはN−アルキルイミダゾリノでありう
る。 −NR1R2 が意味する好ましい飽和複素環式
基はピロリジノ、ピペラジノおよびモルホリノである。
【0025】置換基R1 およびR2 は、好ましくは
シクロヘキシル、ベンジル、フェネチル、シアノ(低級
アルキル)たとえばβ−シアノエチル、そして特に好ま
しくは低級アルキル、たとえばメチル、エチルまたはn
−ブチルである。 −NR1R2 としてはピロリジニ
ルも好ましい。R3 は低級アルキルまたはベンジルで
あるのが好ましい。
【0026】Vは、好ましくは水素、ハロゲン、低級ア
ルキルたとえばメチル、ベンジルオキシ、C1 −C8
 −アルコキシ、特にメトキシ、エトキシ、イソプロポ
キシまたはtert−−ブトキシのごとき低級アルコキ
シ、あるいは、基 −NT1T2 であり、この場合に
T1 およびT2 の一方は好ましくはC1 −C8 
−アシルまたは低級アルキルであり、そして他方は水素
または低級アルキルである。この場合のアシル基は、特
にアセチルまたはプロピオニルのごとき低級アルキルカ
ルボニルである。好ましくは、Vはアセチルアミノ、ジ
メチルアミノ、ジエチルアミノ、ベンジルオキシまたは
特に低級アルコキシ、とりわけエトキシ、あるいは水素
を意味する。
【0027】Yが意味する置換基は中心(メソ)炭素原
子上の容易に脱離可能な置換基であり、脱離されて陰イ
オンとなるものである。このタイプの置換基は、たとえ
ばハロゲン原子、脂肪族、環式脂肪族、芳香脂肪族、芳
香族または複素環式エーテル基、たとえばアルコキシ、
ヘテロアリールオキシ、アリールオキシ、シクロアルコ
キシまたはアラールオキシ、あるいは特に、たとえば、
下記式のアシルオキシ基である。 (1c)         R′− (NH−) n−
1 −Q′−O−
【0028】式中、R′は有機基、好
ましくは置換または未置換のC1 −C22−アルキル
、シクロアルキル、アラールキルまたはヘテロアリール
、Q′は −CO− または −SO2−  、nは1
または2、好ましくは1である。アシルオキシの例を示
せば、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、クロロア
セチルオキシ、ベンゾイルオキシ、メチルスルホニルオ
キシ、エチルスルホニルオキシ、クロロエチルスルホニ
ルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ、2−
クロロエチルスルホニルアセチルオキシ、フェニルスル
ホニルオキシ、トリルスルホニルオキシ、エチルアミノ
カルボニルオキシ、フェニルアミノカルボニルオキシな
どである。
【0029】Yは好ましくは式 R″−CO−O−(こ
こで、R″は低級アルキルまたはフェニルである)のア
シルオキシ基である。
【0030】Q1 は好ましくは酸素、そしてQ2 は
好ましくは −SO2−または特に好ましくは−CO−
 である。Q1 が=N−Rまたは=N−NH−Rであ
る場合にはRは好ましくは水素、メチルまたはフェニル
である。
【0031】6員芳香環Aは好ましくはベンゼン環であ
り、この環は場合によってはハロゲン、シアノ、ニトロ
、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、
低級アルキルカルボニル、低級アルコキシカルボニル、
アミノ、低級アルキルアミノ、ジ(低級アルキル)アミ
ノまたは低級アルキルカルボニルアミノによって置換さ
れていてもよい。6員複素環式環Aは、特に芳香族の性
質を有する窒素含有複素環、たとえばピリジン環または
ピラジン環である。環Aは場合によってはさらに1つの
融合環、好ましくはベンゼン環を含有することができる
。したがって、この場合には、たとえばナフタレン環、
キノリン環またはキノキサリン環を形成する。
【0032】Aが意味する好ましい6員芳香族または複
素環式基としては、2,3−ピリジノ、3,4−ピリジ
ノ、2,3−ピラジノ、2,3−キノキサリノ、1,2
−ナフタリノ、2,3−ナフタリノまたは1,2−ベン
ゾ基などが考慮される。これらの基はハロゲンたとえば
塩素または臭素、ニトロ、低級アルキル、低級アルコキ
シ、低級アルキルチオまたは前記に例示した置換または
未置換アミノ基のいずれか1個によって置換されていて
もよい。特に好ましいのは未置換またはハロゲン置換、
特に塩素置換された1,2−ベンゾ基である。
【0033】本発明の発色反応系のための特に重要な成
分(A)は下記式で示される。
【0034】
【化11】
【0035】式中、A1 は未置換またはハロゲン−、
シアノ−、低級アルキル−、低級アルコキシ−またはジ
(低級アルキル)アミノ−によって置換されたベンゼン
またはピリジン環、Y1 はハロゲンまたは好ましくは
アシルオキシ、あるいは特に低級アルキルカルボニルオ
キシまたはベンゾイルオキシ、
【0036】X1 は下記式の3−インドリル基
【00
37】
【化12】 または下記式のいずれかの置換フェニル基を意味する。
【0038】
【化13】
【0039】式中、W1 は水素、未置換またはシアノ
−または低級アルコキシ−によって置換されたC1 −
C8 −アルキル、アセチル、プロピオニルまたはベン
ジル、W2 は水素、低級アルキル特にメチル、または
フェニルを意味し、R4 、R5 、R6 は互いに独
立的に未置換またはヒドロキシル−、シアノ−または低
級アルコキシ−によって置換された12個より多くない
炭素原子を有するアルキル、C5 −C6 −シクロア
ルキル、ベンジル、フェネチルまたはフェニルを意味す
るか、または(R5 とR6 )はそれらが結合してい
る窒素原子と一緒でピロリジノ、ピペリジノまたはモル
ホリノを意味する、V1 は水素、ハロゲン、低級アル
キル、C1 −C8 −アルコキシ、ベンジルオキシを
意味するか、または基 −NT3T4 を意味し、ここ
においてT3 とT4 とは互いに独立的に水素、低級
アルキル、低級アルキルカルボニル、または未置換また
はハロゲン−、メチル−またはメトキシ−によって置換
されたベンジルを意味する、そして環Bは場合によって
はハロゲン、低級アルキルたとえばメチルまたはイソプ
ロピル、またはジ(低級アルキル)アミノたとえばジメ
チルアミノによって置換されていてもよい。
【0040】式(2)の化合物の中でも好ましいものは
、X1 が式(2a)の3−インドリル基であり、その
式中のW1 がC1 −C8 −アルキルであり、そし
てW2 がメチルまたはフェニルを意味し、そしてY1
 が低級アルキルカルボニルオキシ、特にアセチルオキ
シであるラクトン化合物である。
【0041】特に興味あるものは下記式のラクトン化合
物である。
【0042】
【化14】
【0043】式中、環Dは未置換であるかまたは4個の
塩素原子によって置換されている、Y2 はベンゾイル
オキシまたは特にアセチルオキシ、W3 はC1 −C
8 −アルキルたとえばエチル、n−ブチルまたはn−
オクチルを意味する。
【0044】特に好ましいのは下記式のラクトン化合物
である。
【0045】
【化15】 式中、DとY2 とはそれぞれ式(3)について定義し
た意味を有し、そしてR7、R8 、R9 はそれぞれ
低級アルキル、特にメチルまたはn−ブチルを意味する
【0046】脱離可能な置換基Yがアシルオキシ基であ
る式(1)の化合物は、式
【0047】
【化16】 (式中、A、Q1 、Q2 、Xは前記の意味を有する
)のケト酸またはカルビノール化合物(ラクトール)を
アシル化剤と反応させて製造することができる。
【0048】適当なアシル化剤は、脂肪族、環式脂肪族
または芳香族カルボン酸またはスルホン酸の反応性官能
基誘導体、特にカルボニルハロゲン化物または無水カル
ボン酸である。例示すれば臭化アセチル、塩化アセチル
、塩化ベンゾイルまたは特に無水酢酸である。混合無水
物すなわち異なる2つの酸の無水物を使用することもで
きる。
【0049】脱離可能な置換基Yがハロゲンである式(
1)の化合物は、式(i)のカルビノール化合物のヒド
ロキシル基をハロゲン化剤を使用して、ジメチルホルム
アミド、ジクロロベンゼン、ベンゼン、トルエンまたは
二塩化エンチレン中においてハロゲン原子で置換するこ
とによって製造することができる。ハロゲン化剤として
は、たとえば塩化チオニル、ホスゲン、塩化ホスホリル
、三塩化リンまたは五塩化リンが使用される。ハロゲン
化剤を過剰に使用すれば溶剤を使用しないでハロゲン化
を行なうこともできる。
【0050】Yがハロゲンまたはアシルオキシである式
(1)の化合物を脂肪族、環式脂肪族、芳香脂肪族、芳
香族または複素環式ヒドロキシ化合物と反応させること
によって、さらに脱離可能な置換基Yとしてエーテル基
を導入することができる。脱離可能な置換基Yがエーテ
ル基である式(1)の化合物は、式(i)の化合物をア
ルキル化剤またはアラールキル化剤でエーテル化するこ
とによっても得ることができる。
【0051】適当なアルキル化剤は、アルキルハロゲン
化物、たとえばヨウ化メチル、ヨウ化エチル、塩化エチ
ルまたは硫酸ジアルキルたとえば硫酸ジメチルまたは硫
酸ジエチルなどである。適当なアラールキル化剤は、特
に塩化ベンジルまたは対応する置換生成物、たとえば4
−クロロベンジルクロライドであり、これはベンゼン、
トルエンまたはキシレンなどの非極性有機溶剤中で使用
するのが好ましい。
【0052】前記した式(1)乃至(4)の化合物の具
体例は、特に J. Am. Chem. Soc.3
8(1916),2101−2119および Helv
etica Chimita Acta 42(195
9),1085−1100に記載されている。 たとえば、以下のものである。
【0053】3−(4′−ジエチルアミノ−2′−エト
キシフェニル)−3−アセチルオキシフタリド、3−(
4′−ジエチルアミノフェニル)−3−アセチルオキシ
フタリド、3−(1′−エチル−2′−メチルインドー
ル−3′−イル)−3−アセチルオキシフタリド、3−
(4′−ジメチルアミノフェニル)−3−アセチルオキ
シ−6−ジメチルアミノフタリド、3−(1′−n−オ
クチル−2′−メチルインドール−3′−イル)−3−
アセチルオキシフタリド、3−(1′−エチル−2′−
メチルインドール−3′−イル)−3−アセチルオキシ
−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3−(1′
−エチル−2′−メチルインドール−3′−イル)−3
−アセチルオキシ−5,6−ジクロロフタリド、3−(
1′−n−オクチル−2′−メチルインドール−3′−
イル)−3−アセチルオキシ−4,5,6,7−テトラ
クロロフタリド、3−(1′−n−オクチル−2′−メ
チルインドール−3′−イル)−3−アセチルオキシ−
5,6−ジクロロフタリド、3−(1′−n−オクチル
−2′−メチルインドール−3′−イル)−3−アセチ
ルオキシ−5−メチルフタリド、3−(1′−エチル−
2′−メチルインドール−3′−イル)−3−アセチル
オキシ−4−アザフタリド、3−(1′−n−オクチル
−2′−メチルインドール−3′−イル)−3−アセチ
ルオキシ−4−アザフタリド、3−(1′−エチル−2
′−メチルインドール−3′−イル)−3−プロピオニ
ルオキシ−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3
−(1′−エチル−2′−メチルインドール−3′−イ
ル)−3−ベンゾイルオキシ−4,5,6,7−テトラ
クロロフタリド、3−(1′−エチル−2′−フェニル
インドール−3′−イル)−3−アセチルオキシ−4,
5,6,7−テトラクロロフタリド、3−(1′−n−
オクチル−2′−メチルインドール−3′−イル)−3
−アセチルオキシ−7−アザフタリド、3−(4′−ジ
エチルアミノ−2′−アセチルオキシフェニル)−3−
アセチルオキシ−4,5,6,7−テトラクロロフタリ
ド、3−(4′−N−シクロヘキシル−N−メチルアミ
ノ−2′−エトキシフェニル)−3−アセチルオキシフ
タリド、3−(4′−N−シクロヘキシル−N−メチル
アミノ−2′−メトキシフェニル)−3−アセチルオキ
シ−4−アザフタリド、3−(4′−N−エチル−N−
p−トルイジノ−2′−メトキシフェニル)−3−アセ
チルオキシフタリド、3−(4′−N−エチル−N−イ
ソアミルアミノ−2′−メトキシフェニル)−3−アセ
チルオキシフタリド、3−(4′−ピロリジノ−2′−
メトキシフェニル)−3−アセチルオキシフタリド、3
−(4′−ジエチルアミノ−2′−エトキシフェニル)
−3−アセチルオキシ−4−アザフタリド、3−(4′
−ジメチルアミノ−5′−メチルフェニル)−3−アセ
チルオキシフタリド、3−(4′−ジエチルアミノ−5
′−メチルフェニル)−3−アセチルオキシフタリド、
3−(2′−アセチルオキシ−4′−ジメチルアミノ−
5′−メチルフェニル)−3−アセチルオキシフタリド
、3−(4′−ジ−n−ブチルアミノ−2′−n−ブト
キシフェニル)−3−アセチルオキシフタリド、3−(
4′−ジ−n−ブチルアミノ−2′−エトキシフェニル
)−3−アセチルオキシフタリド、3−(4′−ジ−n
−ペンチルアミノ−2′−エトキシフェニル)−3−ア
セチルオキシフタリド、3−(4′−ジ−エチルアミノ
−2′−n−プロポキシフェニル)−3−アセチルオキ
シフタリド、3−(3′−メトキシフェニル)−3−ア
セチルオキシ−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4
′−ジエチルアミノ−2′−エトキシフェニル)−3−
アセチルオキシ−4,5,6,7−テトラクロロフタリ
ド、3−(4′−ジ−n−ブチルアミノ−2′−エトキ
シフェニル)−3−アセチルオキシ−4,5,6,7−
テトラクロロフタリド、3−(4′−ジエチルアミノ−
2′−アセチルオキシフェニル)−3−アセチルオキシ
フタリド、3−(4′−ジエチルアミノ−5′−メチル
−2′−アセチルオキシフェニル)−3−アセチルオキ
シ−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3−(4
′−ジ−n−ブチルアミノフェニル)−3−アセチルオ
キシフタリド、3−(4′−ジメチルアミノフェニル)
−3−アセチルオキシ−6−クロロフタリド、3−(4
′−ジ−2″−シクロヘキシルエチルアミノフェニル)
−3−アセチルオキシフタリド、3−(ジュロリジン−
6′−イル)−3−アセチルオキシフタリド、3−カイ
ロリニル−3−アセチルオキシフタリド、3−(2′,
4′−ビス−ジメチルアミノフェニル)−3−アセチル
オキシフタリド、3−(2′−アセチルアミノ−4′−
ジメチルアミノフェニル)−3−アセチルオキシフタリ
ド、3−(N−エチル−カルバゾル−(3′)−イル)
−3−アセチルオキシフタリド、3−(1′−エチル−
2′−メチルインドール(3′)−イル)−3−クロロ
フタリド、3−(1′−エチル−2′−メチルインドー
ル−(3′)−イル)−3−クロロベンゾオキサチオー
ル1,1−二酸化物、3−(4′−ジエチルアミノ−2
′−エトキシフェニル)−3−クロロフタリド、3−(
4′−ジエチルアミノフェニル)−3−メトキシ−6−
ジメチルアミノフタリド、3−(1′−エチル−2′−
メチルインドール−(3′)−イル)−3−メトキシ−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3−(1′−
エチル−2′−メチルインドール−(3′)−イル)−
3−ベンジルオキシ−4,5,6,7−テトラクロロフ
タリド、3−(2′−メチルインドール−3′−イル)
−3−メトキシフタリド、3−(1′−n−ブチル−2
′−メチルインドール−3′−イル)−3−メトキシフ
タリド、3−(2′−アセチルオキシ−5′−ブロモフ
ェニル)−3−アセチルオキシフタリド、3−(3′−
ジアセチルアミノ−4′−メチルフェニル)−3−アセ
チルオキシフタリド、3−(4′−クロロフェニル)−
3−クロロフタリド、
【0054】適当な縮合成分(成
分(B))はアゾ化学における通常のすべてのカップリ
ング成分であり、たとえば、 H. R. Schwe
izerの“Kuenstliche Org. Fa
rbstoffeund ihre Zwischen
produkte”(Springer−Verlag
社、1964年出版) ,420頁などの関連技術文献
から公知のカップリング成分である。ただし、それらは
カルボキシル基およびスルホン酸基の如き酸性の水溶性
基を含まない。多くの使用可能な縮合成分から特に例を
あげれば、ベンゼン系、ナフタレン系、開鎖活性メチレ
ン化合物および複素環式系の縮合成分である。
【0055】縮合成分の例を以下に示す。N−置換アミ
ノフェニルエチレン化合物、N−置換アミノフェニルス
チレン化合物、アシルアセトアリールアミド類、一価ま
たは多価フェノール類、フェノールエーテル(フェネト
ール)類、3−アミノフェノールエーテル類、アニリン
類、ナフチルアミン類、チオナフテン類、ジアリールア
ミン類、アミノアニリン類、アニリンスルホンアニリド
類、アミノジアリールアミン類、ナフトール類、ナフト
ールカルボキシアニリド類、モルホリン類、ピロリジン
類、ピペリジン類、ピペラジン類、アミノピリミジン類
、アミノピラゾール類、ピラゾロン類,チオフェン類、
アミノピリミジン類、アクリジン類、アミノチアゾール
類、ピリドン類、インドール類、インドリジン類、キノ
ロン類、ピリミドン類、バルビツール酸類、カルバゾー
ル類、ベンゾモルホリン類、2−メチレンベンゾピラン
類、ジヒドロキノリン類、テトラヒドロキノリン類、イ
ンドリン類、カイロリン類、ジュロリジン類。
【0056】特に好ましい縮合成分は下記の化合物であ
る。アニリン類たとえばクレシジン、フェネチジンまた
はN,N−ジ(低級アルキル)アニリン、2−(低級ア
ルキル)インドール、3−(低級アルキル)インドール
、2−フェニルインドール、(それぞれC1 −C8 
−アルキルによってN−置換されていてもよい)、5−
ピラゾロン、たとえば1−フェニル−3−メチル−5−
ピラゾロン。
【0057】さらに好ましいカップリング成分は、3−
(低級アルキル)−6−(低級アルコキシ)インドール
または3−(低級アルキル)−6−ジ(低級アルキル)
アミノインドール(それぞれC1 −C8 −アルキル
によってN−置換されていてもよい)である。
【0058】縮合成分の特定例を示せば下記のものであ
る。2−アミノ−4−メトキシトルエン、3−アミノ−
4−メトキシトルエン、3−アミノ−4−メトキシ−1
−エチルベンゼン、N,N−ジメチルアニリン、4−イ
ソプロピルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,
N−ジベンジルアニリン、3−n−ブトキシ−N,N−
ジ−n−ブチルアニリン、2−メチル−5−アセチルオ
キシ−N,N−ジエチルアニリン、4−エトキシジフェ
ニルアミン、3−エトキシ−N,N−ジメチルアニリン
、N,N′−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、m
−フェネチジン、3−エトキシ−N,N−ジエチルアニ
リン、1,3−ビスジメチルアミノベンゼン、4−アミ
ノジフェニルアミン、4−アミノトルエン−2−スルホ
アニリド、4−アミノトルエン−2−(N−エチル)ス
ルホアニリド、3−ヒドロキシ−N,N−(ジ−2′−
シクロヘキシル)アミノベンゼン、1、1−(4′−ジ
エチルアミノフェニル)エチレン、1−フェニル−3−
メチル−5−ピラゾロン、1−フェニル−5−メチル−
3−ピラゾロン、1−(2′−クロロフェニル)−5−
メチル−3−ピラゾロン、N−エチルカルバゾル、N−
メチルピロール、2−メチルインドール、2−フェニル
インドール、1,2−ジメチルインドール、1−エチル
−2−メチルインドール、1−n−オクチル−2−メチ
ルインドール、1−メチル−2−フェニルインドール、
1−フエノキシ−エチル−2−メチルインドール、1−
エチル−2−フェニルインドール、2−(4′−メトキ
シフェニル)−5−メトキシインドール、3−メチル−
6−メトキシインドール、3−メチル−6−ジメチルア
ミノインドール、1−エチル−3−メチル−6−メトキ
シインドール、1−エチル−3−メチル−6−ジメチル
アミノインドール、2−(4′−メトキシフェニル)−
5−メトキシインドール、α−ナフトール、β−ナフト
ール、α−またはβ−ナフチルアミン、1−アミノ−7
−ナフトール、3−シアノアセチルアミノフェノール、
チオナフテン、3−メチル−5−アミノピラゾール、ピ
リミジル−2−酢酸エチル、イミノジベンジル、1−ベ
ンジル−2−メチルインドリン、2,3,3−トリメチ
ルインドレニン、ベンゾチアゾール−2−イル−アセト
ニトリル、1,3,3−トリメチル−2−メチレンイン
ドリン、1−エチル−3−シアノ−4−メチル−6−ヒ
ドロキシ−2−ピリドン、3−フェニル−4−メチルイ
ンドリジン、2,3−ジフェニルインドリジン、1,1
−ビス(1′−エチル−2′−メチルインドール−3′
−イル)エチレン、2−ジメチルアミノ−4−メチルチ
アゾール、2−ジメチルアミノ−4−フェニルチアゾー
ル、2−メチレン−3−メチルベンゾピラン。
【0059】好ましい成分(B)はまたフタリドおよび
、特に、フルオランであり、少なくとも1個の第一アミ
ノ基または低級アルキル−、シクロヘキシル−またはベ
ンジル−モノ置換アミノ基を含有しているものである。 これらのフタリドおよびフルオラン化合物は、たとえば
フランス国特許公開第1553291号明細書、英国特
許公開第1211393号明細書、ドイツ国特許公開第
2138179号、同第2422899号各明細書、欧
州特許公開第138177号明細書に記載されている。
【0060】かかる成分(B)の特定例を下記に示す。 2−アミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アミ
ノ−6−ジブチルアミノフルオラン、2−アミノ−3−
クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−メチルア
ミノ−6−ジメチルアミノフルオラン、2−エチルアミ
ノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−メチルアミノ
−6−ジエチルアミノフルオラン、2−n−ブチルアミ
ノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−n−オクチル
アミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2− sec
−ブチルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
ベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2,
3−ジメチル−6−エチルアミノフルオラン、2,3,
7−トリメチル−6−エチルアミノフルオラン、2,3
,7−トリメチル−6−エチルアミノ−5′(6′)−
tert−ブチルフルオラン、2−クロロ−3,7−ジ
メチル−6−エチルアミノ−5′(6′)−tert−
ブチルフルオラン、2−tert−ブチル−6−エチル
アミノ−7−メチル−5′(6′)−tert−ブチル
フルオラン、3−クロロ−6−アミノフルオラン、3−
クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2,7
−ジメチル−3,6−ビスエチルアミノフルオラン、2
−(2′−クロロアニリノ)−6−エチルアミノ−7−
メチルフルオラン、3,3−ビス(4′−ジメチルアミ
ノフェニル)−6−アミノフタリド、3,3−ビス(4
′−エチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタ
リド。
【0061】成分(A)と成分(B)の使用比率は重要
ではない。しかし両者を等モル量使用するのが好ましい
。成分(A)も成分(B)も本記録材料中に単独化合物
の形で使用することもできるし、同種のものを2つまた
はそれ以上組合せた形で使用することもできる。成分(
C)は記録材料に従来常用されている電子求引性である
、すなわち、電子受容体として働く無機または有機顕色
剤でありうる。熱の作用の下で成分(A)および(B)
と発色反応をする成分(C)は感熱記録材料中で単品ま
たは混合物として使用できる。
【0062】無機顕色剤の代表例としては次のものが挙
げられる。活性粘土物質たとえばアタパルガス粘土、酸
性白土、ベントナイト、モンモリロナイト、活性化粘土
たとえば酸活性化ベントナイトまたはモンモリロナイト
、さらには、ハロサイト、カオリン、ゼオライト、シリ
カ、二酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、硫酸アル
ミニウム、リン酸アルミニウムまたは硝酸亜鉛。
【0063】好ましい無機顕色剤はルイス酸、たとえば
塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、塩化亜鉛、塩化
鉄(III)、四塩化スズ、二塩化スズ、四臭化スズ、
四塩化チタン、三塩化ビスマス、二塩化テルル、五塩化
アンチモンなどである。
【0064】使用される有機顕色剤の例としては、固体
カルボン酸、好ましくは脂肪族ジカルボン酸、たとえば
、酒石酸、シュウ酸、マレイン酸、クエン酸、シトラコ
ン酸、コハク酸等、ならびにアルキルフェノール−アセ
チレン樹脂、マレイン酸/ロジン樹脂、カルボキシポリ
メチレンまたはマレイン酸とスチレン、エチレンまたは
ビニルメチルエーテルとの、不完全または完全加水分解
された重合体などが考慮される。
【0065】特に適当な有機顕色剤は、フェノール水酸
基を含有している化合物である。この化合物は一価また
は多価フェノールでありうる。これらフェノール類は下
記置換基によって置換されていてもよい。ハロゲン原子
、カルボキシル基、アルキル基、アラールキル基たとえ
ばα−メチルベンジル、α,α−ジメチルベンジル、ア
リール基、アシル基たとえばアリールスルホニル、ある
いはアルコキシカルボニル基またはアラールコキシカル
ボニル基たとえばベンジルオキシカルボニル。
【0066】成分(C)としては使用するのに適当なフ
ェノール類を以下に例示する。4−tert−ブチルフ
ェノール、4−フェニルフェノール、メチレンビス(p
−フェニルフェノール)、4−ヒドロキシジフェニルエ
ーテル、α−ナフトール、β−ナフトール、メチルまた
はベンジル4−ヒドロキシベンゾエート、メチル2,4
−ジヒドロキシベンゾエート、4−ヒドロキシジフェニ
ルスルホン、4′−ヒドロキシ−4−メチルジフェニル
スルホン、4′−ヒドロキシ−4−イソプロポキシジフ
ェニルスルホン、4−ヒドロキシアセトフェノン、2,
4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロ
キシジフェニル、2,4−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン、4,4′−シクロヘキシリデンジフェノール、4
,4′−イソプロピリデンジフェノール(ビスフェノー
ルA)、4,4′−イソプロピリデンビス(2−メチル
フェノール)、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)吉草酸、レソルシノール、ハイドロキノン、ピロガロ
ール、フロログルシン、p−、m−、o−ヒドロキシ安
息香酸、3,5−ジ−(α−メチルベンジル)サリチル
酸、3,5−ジ−(α,α−ジメチルベンジル)サリチ
ル酸、サリチロサリチル酸、没食子酸アルキルエステル
、没食子酸、ヒドロキシフタル酸、4−ヒドロキシフタ
ル酸ジメチルエステル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸、フェノールホルムアルデヒドプレポリマー(亜鉛で
変性されていてもよい)。
【0067】好ましいカルボン酸はサリチル酸誘導体で
あり、これは好ましくは亜鉛塩として使用される。特に
好ましいサリチル酸亜鉛は欧州特許公開第181283
号明細書またはドイツ国特許公開第2242250号明
細書に記載されているものである。
【0068】同じく成分(C)として特に適当なものは
チオシアン酸亜鉛の有機錯化合物であり、より特定的に
は欧州特許公開第97620号明細書に記載されている
ようなチオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯塩、チオシア
ン酸亜鉛のピリジン錯塩またはチオシアン酸亜鉛のクレ
シジン錯塩である。
【0069】特に好ましい成分(C)はサリチル酸亜鉛
、金属を含まないフェノール類、フェノール樹脂(ノボ
ラック樹脂)、亜鉛変性フェノール樹脂または前記のチ
オシアン酸亜鉛錯塩などである。
【0070】成分(A)および(B)のみならず、特に
成分(C)および(D)はさらに付加的に、本来的に不
活性またはほとんど不活性の顔料と混合して、あるいは
その他の助剤、たとえば、保持助剤(retentio
n aid)、シリカゲル、あるいは紫外線吸収剤たと
えば2−(2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾ
ール類、2−ヒドロキシフェニルトリアジン類、ベンゾ
フェノン類、シアノアクリレート類またはフェニルサリ
チル酸エステル類を配合して使用することもできる。適
当な顔料の例を示せば、タルク、二酸化チタン、酸化ア
ルミニウム、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、チョーク
、炭酸マグネシウム、粘土たとえばカオリン、有機顔料
たとえば尿素/ホルムアルデヒド縮合物(BET表面積
2乃至75m2/g)あるいはメラミン/ホルムアルデ
ヒド縮合生成物などである。
【0071】成分(A)および(B)に対する成分(C
)の比はこれら3つの成分の性質、色の種類、発色反応
温度により、そして勿論、所望の色濃度により決定され
る。通常、成分(A)と(B)との合計の1重量部に対
して顕色成分(C)を0.1乃至100重量部、好まし
くは1乃至20重量部の量で使用して満足すべき結果が
得られる。
【0072】成分(D)は発色系中で活性化剤として作
働し、好ましくは顕色剤(成分C)と組み合わせて存在
する。それは熱応答性及び感熱性であり、確実に感熱発
色層の最大色強度が活性化剤なしの時よりも低い温度で
得られる。好ましくは成分Dは顕色剤(成分C)を基準
として5乃至10重量%の量で使用される。
【0073】成分(D)の活性化剤は、好ましくは50
乃至200℃の温度範囲内で融ける熔融性の物質である
のが有利である。
【0074】成分(D)の活性化剤は、好ましくは下記
式に従う。
【化17】 式中、mは1又は2、R1 、R2 及びR3 はそれ
ぞれ独立的に炭素原子数が6以下の非置換又はハロゲン
−、シアノ−又は低級アルコキシ−置換アルキル、C5
−C6 シクロアルキル、ベンジル、フェネチル、フェ
ニル、ナフチル、又はハロゲン−、シアノ−、低級アル
キル又は低級アルコキシ−置換フェニル、又はR1とR
2 とはそれらが結合している窒素原子と共にピロリジ
ノ、ピペリジノ又はモルフォリノである。最も興味ある
ものはN,N−ジメチル−N′−フェニルスルファミド
、N,N−ジメチル−N′−1−ナフチルスルファミド
、あるいは特にN−フェニルベンゼンスルフォンアミド
である。
【0075】式(5)のスルファミド化合物(m=2)
及びスルフォンアミド化合物(m=1)及びその製造法
は、例えばドイツ特許公開第2727776号及び欧州
特許公開第212010号にも記載されている。
【0076】好ましい成分(D)は、エステル基がC1
 −C9 アルキルエステル、シクロヘキシルエステル
、フェニルエステル又はベンジルエステル基である安息
香酸エステル又はo−フタル酸ジエステル、イソフタル
酸ジエステル、そして特にテレフタル酸ジエステル類の
様なフタル酸ジエステル類をも含む。これらのうち、テ
レフタル酸ジメチルエステルおよびテレフタル酸ジベン
ジルエステルが特に好ましい。更に、使用可能な活性化
剤としては、非置換又はアルキル−置換のベンジルビフ
ェニル類又は水素化ベンジルビフェニル又はターフェニ
ル類がある。これらの炭化水素類は50乃至200℃の
範囲内の温度で熔融する特性がある。
【0077】本発明の目的のために使用される特に好ま
しい成分(D)は、N−フェニルベンゼンスルフォンア
ミド、N,N−ジメチル−N′−フェニルスルファミド
、テレフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸ジベン
ジルエステル、ベンジルビフェニル、2−ベンジルオキ
シナフタレン、4−ベンジルオキシ安息香酸ベンジルエ
ステル、1,2−ジフェノキシベンゼン、ターフェニル
又はそれらの混合物である。
【0078】熱反応記録系は、例えば感熱記録及び複写
材料及び紙を利用する。これらのシステムは例えば情報
項目を記録するのに使用される、例えば電子計算機、プ
リンター、ファクシミリ機又は複写機或は心電計の様な
医療及び工業に於ける記録及び測定器機などであり、又
はラベルやバーコードを製造するのに使用される。像形
成(マーキング)の方法はまた熱ペンによる手動でも行
なわれる。熱によるマーキング形成のその他の方法はレ
ーザービームである。
【0079】本発明の感熱記録材料の少なくとも一つの
、例えば紙、合成紙又はポリマー膜の様な基材、及びそ
の上に染料形成成分として成分(A)及び(B)、顕色
剤として成分(C)および活性化剤として(D)を含む
1又はそれ以上の感熱層を有する。好ましくは、本発明
の記録材料は更にバインダー及び/又はワックスを含む
ものである。
【0080】本発明の熱反応記録材料は成分(C)及び
(D)をバインダー層に溶解又は分散し、成分(A)、
(B)及び(D)を第2層中のバインダー層に溶解又は
分散することによって作られる。その他の可能な方法は
最初に成分(B)及び(D)をバインダー分散体に加え
、その後に成分(C)及び(D)を持つ第2層及び成分
(A)及び(D)を持つ第3層を形成する。好ましくは
、全4成分を同一層に分散する。一層又は複数の層の特
定の領域が熱によって軟化又は融解する、そして成分(
A)、(B)、(C)及び(D)は熱がかけられた領域
においておたがいに接触して所期の色が即座に発色する
。熱反応記録材料は成分(A)及び/又は(B)をカプ
セル化した形で含有することも出来る。
【0081】感熱記録材料は好ましくは熔融性、膜形成
性バインダーを使用して作られる。これらのバインダー
は通常水溶性であるが、成分(A)、(B)、(C)及
び(D)は水に不溶性である。バインダーは室温で4成
分を分散でき、基質上にそれらを固着できるものである
。水溶性又は少なくとも水膨潤性バインダーは、例えば
ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸のアルカリ金属
塩、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ポリアクリルアミド、ポ
リメチルピロリドン、カルボキシル化ブタジエン−スチ
レン共重合物、ゼラチン、澱粉及びエステル化コーンス
ターチなどの親水性ポリマーである。
【0082】成分(A)、(B)、(C)及び(D)が
二、三又は四つの分離した層に存在する時には、水不溶
性のバインダー、即ち例えば天然ゴム、合成ゴム、塩化
ゴム、ポリスチレン、スチレン/ブタジエン共重合物、
ポリアクリル酸メチル、エチルセルロース、ニトロセル
ロース及びポリビニルカルバゾールの様な非極性又は僅
かに極性の溶媒に可溶なバインダーを使用することが可
能である。しかしながら、全4成分を単に1層の水溶性
バインダー中に配置するのが好ましい。
【0083】感熱記録材料の安定性又は発色した像の濃
度を確実にするために、更に保護層を設けることも出来
る。その様な保護層は通常の従来のポリマー材料又はこ
れらポリマー材料の水性エマルジョンを含む水溶性及び
/又は水不溶性樹脂より構成される。
【0084】水溶性ポリマー材料の例は、ポリビニルア
ルコール、澱粉、澱粉誘導体、セルロース誘導体、例え
ばメトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース又はエ
チルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニ
ルピロリドン、ポリアクリルアミド/アクリルエステル
共重合物、アクリルアミド/アクリルエステル/メタク
リル酸共重合物、スチレン/無水マレイン酸共重合物の
アルカリ金属塩、イソブテン/無水マレイン酸共重合物
のアルカリ金属塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ナ
トリウム、ゼラチン、カゼイン、ビニルアルコール−ビ
ニルアセテート−マレイン酸ターポリマー、水溶性ポリ
エステル又はカルボキシ変性ポリビニルアルコール等で
ある。
【0085】必要であれば、保護層は例えば次の様な水
不溶性の樹脂並びに水溶性ポリマー樹脂を含有すること
ができる:ポリビニルアセテート、ポリウレタン、スチ
レン/ブダジエン共重合物、ポリアクリル酸、ポリアク
リル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合物、ビ
ニルアルコール−塩化ビニル−酢酸ビニルターポリマー
、ポリメタクリル酸ブチル、エチレン/酢酸ビニル共重
合物及びスチレン/ブタジエン/アクリル酸誘導体共重
合物。
【0086】熱反応層だけでなく、樹脂層も更に添加物
を含むことができる。記録材料の白度又は印刷ヘッド適
合性を改善するため、及び熱ペン又は熱板の粘着を防止
するため、これらの層は例えば酸化防止剤、UV吸収剤
、溶解助剤、タルク、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アル
ミニウム、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム(即ち
チョーク)、炭酸マグネシウム、クレイ又は例えば尿素
ホルムアルデヒドポリマーの様な有機顔料さえも含むこ
とができる。限定された温度範囲内でのみ発色するのを
確実にするため、尿素、チオ尿素、ジフェニルチオ尿素
、アセトアミド、アセトアニリド、ビスステアロイルエ
チレンジアミド、ステアリルアミド、無水フタル酸、ベ
ンジルオキシ安息香酸ベンジル、ステアリン酸金属塩即
ちステアリン酸亜鉛、フタロニトリル、トリフェニルメ
タン、芳香族イソシアネート又は発色剤成分及び顕色剤
の同時熔融を起こさせる適当なその他の融解可能な製品
などの物質を含有することができる。
【0087】好ましくは、サーモグラフィック記録材料
はワックス例えばカルナウバワックス、モンタンワック
ス、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、高級
脂肪酸アミドとホルムアルデヒドの縮合物或は高級脂肪
酸とエチレンジアミンの縮合物を含有する。
【0088】サーモクロマチック材料の利用を改良する
ため、4成分(A)、(B)、(C)及び(D)をマイ
クロカプセルに封入することも出来る、しかしこれは熔
融可能であることが好ましい。この目的のために、発色
剤又はその他の活性物質をマイクロカプセルに封入する
どんな従来の方法も使用することができる。
【0089】以下の製造法及び実施例において、部及び
パーセンテージは、特に言及しないかぎり、重量による
【0090】製造方法 方法A:3−(1′−エチル−2′−メチルインドール
−3′−イル)−3−ヒドロキシ−4,5,6,7−テ
トラクロロフタリド(または対応するケト酸の互変異性
体)の19.3gを無水酢酸20ml中に25℃におい
て撹拌しながら加える。この混合物を117℃まで加熱
し、この温度を2時間半保持し、次に氷酢酸15mlを
添加する。生成物を80℃において濾過する。残留物を
石油エーテルで洗い、減圧乾燥する。しかして下記式の
ラクトールエステル12.4gを得る。
【0091】
【化18】 本生成物は白色結晶の形状を呈する。トルエン/無水酢
酸から再結晶して融点が187乃至188℃(分解をと
もなう)の純粋な生成物を得る。この生成物のIRスペ
クトル分析は1770cm−1においてアセテートCO
吸収帯、そして1790cm−1においてラクトンCO
吸収帯を示す。
【0092】方法B:方法Aに記載した操作をくり返し
実施した。ただし、今回無水酢酸の代りに無水プロピオ
ン酸25mlを使用し、そして温度を110℃に3時間
保持した。トルエンから再結晶して下記式のラクトール
エステルの3.8gを得た。
【0093】
【化19】 融点197乃至198℃。
【0094】方法C:3−(1′−n−オクチル−2′
−メチルインドール−3′−イル)−3−ヒドロキシ−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド(または対応す
るケト酸の互変異性体)の26.5gを無水酢酸30m
l中に入れて80乃至85℃に加熱し、この温度におい
て3時間撹拌する。溶液となるので、この溶液から冷却
して生成物を沈殿させ、濾過分離する。残留物を氷酢酸
と石油エーテルとで洗う。トルエンから再結晶して下記
式のラクトールエステル17.2gを得る。
【0095】
【化20】 本生成物の融点は146乃至148℃(分解をともなう
)である。
【0096】方法D:方法Aに記載した操作をくり返し
た。ただし、今回はフタリドを3−(1′−メチル−2
′−フェニルインドール−3′−イル)−3−ヒドロキ
シ−4,5,6,7−テトラクロロフタリドの24.6
gに変更した。トルエンから再結晶して下記式のラクト
ールエステル14.3gを得た。
【0097】
【化21】 融点は220乃至221℃(分解)。
【0098】方法E:2−(2′−エトキシ−4′−ジ
メチルアミノベンゾイル)−3,4,5,6−テトラク
ロロ安息香酸の4.5gを45℃の温度において無水酢
酸30gに溶解し、そして65乃至70℃に7時間保持
する。冷却により生成物が結晶析出する。これを20℃
において濾過分離する。乾燥後に、下記式のラクトール
エステルの3gを得る。
【0099】
【化22】 石油エーテルで精製後の本生成物の融点は185乃至1
86℃(分解をともなう)である。
【0100】方法F:方法Aの式(5)のラクトールエ
ーテルの4.8gをメタノールの100ml中において
撹拌しながら1時間還流加熱する。この混合物を冷却し
、濾過して、下記式のフタリド化合物4gを得る。
【0101】
【化23】 トルエンとメタノールとから再結晶した後のこの生成物
の融点は184乃至185℃である。
【0102】方法G:方法Fに記載した操作をくり返し
実施した。ただし、今回はメタノールの代りにベンジル
アルコールの50mlを使用した。下記式のフタリド化
合物を得た。
【0103】
【化24】 融点:183−184℃。
【0104】方法H:方法Cに記載した操作をくり返し
実施した。ただし、今回は無水酢酸の代りに無水プロピ
オン酸30mlを使用し、反応温度を75乃至78℃に
2時間半保持し、そして濾過前にこの混合物を無水プロ
ピオン酸10mlで希釈した。乾燥して下記式のラクト
ールエステルの18.8gを得た。
【0105】
【化25】 融点:154−155.5℃(分解)。
【0106】方法I:2−(4′−ジブチルアミノ−2
′−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸36.9gをアセ
トン240mlと硫酸ジエチル40mlとの混合物中に
35℃において懸濁する。水50ml中の水酸化カリウ
ム16.8gの溶液を35℃(±2℃)において4時間
かけて滴下し、この混合物をこの温度において20時間
反応させる。さらにこのあと、水50ml中の水酸化カ
リウム11.2gの溶液を添加する。アセトンのすべて
を共沸的にカラムのベース温度96℃まで加熱して除去
する。 このあとさらに90乃至95℃において2時間撹拌する
。この混合物を10℃まで冷却した後に、濃塩酸18m
lを滴下により添加する。生成物が沈殿する。この混合
物を15乃至20℃において16時間撹拌し、濾過する
。生成物を水洗し、乾燥する。下記式の化合物39.2
gが残る。
【0107】
【化26】 融点:166−168℃。 式(ii) の化合物の11.9gを無水酢酸36ml
中に懸濁し、加熱し、65乃至70℃に30分間保持す
る。生じた溶液を、激しく撹拌しながらトルエン150
mlと15%炭酸ナトリウム溶液360mlとの混合物
に注入する。水性相を分離除去し、トルエン相を水洗し
、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして減圧下において濃縮
する。下記式の化合物13gを得る。
【0108】
【化27】 本生成物はオレンジ色油の形状を呈する。
【0109】方法K:2−(4′−ジエチルアミノ−2
′−エトキシベンゾイル)安息香酸17gを無水酢酸6
0ml中に懸濁し、65乃至70℃において45分間撹
拌する。オレンジ色の溶液となる。この溶液を、良く撹
拌しながらトルエン250mlと15%炭酸ナトリウム
溶液600mlとの混合物に注入する。アルカリ性の水
性相を分離除去し、トルエン相を水洗し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、そして乾燥体まで濃縮する。この残留物を
1:1トルエン/石油エーテル混合物から再結晶して乾
燥する。しかして、下記式の化合物13.2gを得る。
【0110】
【化28】 融点:95−97℃(分解)
【0111】方法L:無水安息香酸45.2gを50℃
において溶融する。この温度において3−(1′−エチ
ル−2′−メチルインドール−3′−イル)−3−ヒド
ロキシ−4,5,6,7−テトラクロロフタリド(また
は対応するケト酸の互変異性体)の8.9gを添加する
。温度を100℃まで上げ、そしてこの温度に3時間保
持する。この混合物を50℃まで冷却し、メチルエチル
ケトンの25mlと石油エーテル10mlとを添加する
。 この混合物を20℃に2時間放置して結晶させる。これ
を濾過し、乾燥して、下記式の化合物2.9gを得る。
【0112】
【化29】 メチルエチルケトンから再結晶して精製したこの生成物
の融点は129乃至131℃である。
【0113】実施例1 分散液Aを調整するため、50gの3−(1′−エチル
−2′−メチルインドール−3′−イル)−3−アセチ
ルオキシ−4,5,6,7−テトラクロロフタリド及び
150gの10%ポリビニルアルコール(Polyvi
ol VO3/140) 水溶液を500gのガラス球
で2乃至4μm の粒子径になるまで粉砕する。分散液
Bを調整するため、20gの3−アミノ−4−メトキシ
トルエンを100gの10%ポリビニルアルコール(P
olyviol VO3/140) 水溶液中に分散す
る。分散液Cを調整するため、33gのビスフェノール
A及び67gの10%澱粉(140)水溶液をガラス球
で2乃至4μm の粒子径になるまで粉砕する。分散液
Dを調整するため、25gのN−フェニルベンゼンスル
フォンアミド及び67gの10%澱粉(Sobex 2
22)水溶液をガラス球で2乃至4μm の粒子径にな
るまで粉砕する。
【0114】2gの分散液A、6gの分散液B、4.5
gの分散液C、1.85gの分散液Dおよび5.0gの
水を塗料組成物に仕上げ、坪量50g/m2の紙片に乾
燥重量0.6g/m2に相当する塗布量になる様にナイ
フコーターで塗布する。この紙を使用してファクシミリ
機(Infotec 6500) に掛けると、熱的に
黄色に発色する。 3−(1′−エチル−2′−メチルインドール−3′−
イル)−3−アセチロキシ−4,5,6,7−テトラク
ロロフタリドは方法Aで製造される。
【0115】実施例2 分散液Aを調整するため、50gの3−(1′−エチル
−2′−メチルインドール−3′−イル)−3−アセチ
ルオキシ−4,5,6,7−テトラクロロフタリド及び
150gの10%ポリビニルアルコール(Polyvi
ol VO3/140) 水溶液を500gのガラス球
で2乃至4μm の粒子径になるまで粉砕する。分散液
Bを調整するため、20gの3−アミノ−4−メトキシ
トルエンを100gの10%ポリビニルアルコール(P
olyviol VO3/140) 水溶液中に分散す
る。分散液Cを調整するため、50gのp−ヒドロキシ
安息香酸ベンジル及び45gの5%ポリビニルアルコー
ル(Polyviol VO3/140) 水溶液をガ
ラス球で2乃至4μm の粒子径になるまで粉砕する。 分散液Dを調整するため、25gのN−フェニルベンゼ
ンスルフォンアミド及び67gの10%澱粉(Sobe
x 222)水溶液をガラス球で2乃至4μm の粒子
径になるまで粉砕する。
【0116】2gの分散液A、6gの分散液B、2.8
5gの分散液C、1.85gの分散液D及び5.0gの
水を塗料組成物に仕上げ、坪量50g/m2の紙片に乾
燥重量1.42g/m2に相当する塗布量になる様にナ
イフコーターで塗布する。この紙を使用してファクシミ
リ機(Infotec 6500) に掛けると、黄色
に発色する。
【0117】実施例3 分散液Aを調整するため、50gの3−(1′−エチル
−2′−メチルインドール−3′−イル)−3−アセチ
ルオキシ−4,5,6,7−テトラクロロフタリド及び
150gの10%ポリビニルアルコール(Polyvi
ol VO3/140) 水溶液を500gのガラス球
で2乃至4μm の粒子径になるまで粉砕する。分散液
Bを調整するため、50gの2−フェニルインドール及
び150gの110%ポリビニルアルコール(Poly
viol VO3/140) 水溶液を2乃至4μm 
の粒子径になるまで粉砕する。分散液Cを調整するため
、33gのビスフェノールA及び67gの10%澱粉(
Sobex 222)水溶液をガラス球で2乃至4μm
 の粒子径になるまで粉砕する。分散液Dを調整するた
め、25gのN−フェニルベンゼンスルフォンアミド及
び67gの10%澱粉(Sobex 222)水溶液を
ガラス球で2乃至4μm の粒子径になるまで粉砕する
【0118】2gの分散液A、4gの分散液B、4.5
gの分散液C、1.85gの分散液D及び5.0gの水
を塗料組成物に仕上げ、坪量50g/m2の紙片に乾燥
重量2.7g/m2に相当する塗布量になる様にナイフ
コーターで塗布する。この紙を使用してファクシミリ機
(Infotec6500) に掛けると、紫色に発色
する。
【0119】実施例4 分散液Aを調整するため、50gの3−(1′−エチル
−2′−メチルインドール−3′−イル)−3−アセチ
ルオキシ−4,5,6,7−テトラクロロフタリド及び
150gの10%ポリビニルアルコール(Polyvi
ol VO3/140) 水溶液を500gのガラス球
で2乃至4μm の粒子径になるまで粉砕する。分散液
Bを調整するため、50gの2−フェニルインドール及
び150gの10%ポリビニルアルコール(Polyv
iol VO3/140) 水溶液を2乃至4μm の
粒子径になるまで粉砕する。分散液Cを調整するため、
50gのp−ヒドロキシ安息香酸ベンジル及び45gの
5%ポリビニルアルコール(Polyviol VO3
/140) 水溶液をガラス球で2乃至4μm の粒子
径になるまで粉砕する。分散液Dを調整するため、25
gのN−フェニルベンゼンスルフォンアミド及び67g
の10%澱粉(Sobex 222)水溶液をガラス球
で2乃至4μm の粒子径になるまで粉砕する。
【0120】2gの分散液A、4gの分散液B、2.8
5gの分散液C、1.85gの分散液D及び5.0gの
水を塗料組成物に仕上げ、坪量50g/m2の紙片に乾
燥重量2.4g/m2に相当する塗布量になる様にナイ
フコーターで塗布する。この紙を使用してファクシミリ
機(Infotec 6500) に掛けると、紫色に
発色する。
【0121】実施例5 分散液Aを調整するため、50gの3−(1′−エチル
−2′−メチルインドール−3′−イル)−3−アセチ
ルオキシ−4,5,6,7−テトラクロロフタリド及び
150gの10%ポリビニルアルコール(Polyvi
ol VO3/140) 水溶液を500gのガラス球
で2乃至4μm の粒子径になるまで粉砕する。分散液
Bを調整するため、50gの2−フェニルインドール及
び150gの10%ポリビニルアルコール(Polyv
iol VO3/140) 水溶液を2乃至4μm の
粒子径になるまで粉砕する。分散液Cを調整するため、
33gのビスフェノールA及び67gの10%澱粉(S
obex 222)水溶液をガラス球で2乃至4μm 
の粒子径になるまで粉砕する。分散液Dを調整するため
、25gのテレフタル酸ジベンジルエステル及び75g
の10%澱粉(Sobex 222)水溶液をガラス球
で2乃至4μm の粒子径になるまで粉砕する。
【0122】2gの分散液A、4gの分散液B、4.5
gの分散液C、2gの分散液D及び5.0gの水を塗料
組成物に仕上げ、坪量50g/m2の紙片に乾燥重量2
.4g/m2に相当する塗布量になる様にナイフコータ
ーで塗布する。この紙を使用してファクシミリ機(In
fotec 6500) に掛けると、紫色に発色する
【0123】実施例6 分散液Aを調整するため、50gの3−(1′−エチル
−2′−メチルインドール−3′−イル)−3−アセチ
ルオキシ−4,5,6,7−テトラクロロフタリド及び
150gの10%ポリビニルアルコール(Polyvi
ol VO3/140) 水溶液を500gのガラス球
で2乃至4μm の粒子径になるまで粉砕する。分散液
Bを調整するため、50gの2−フェニルインドール及
び150gの10%ポリビニルアルコール(Polyv
iol VO3/140) 水溶液を2乃至4μm の
粒子径になるまで粉砕する。分散液Cを調整するため、
50gのp−ヒドロキシ安息香酸ベンジル及び45gの
5%ポリビニルアルコール(Polyviol VO3
/140) 水溶液をガラス球で2乃至4μm の粒子
径になるまで粉砕する。分散液Dを調整するため、25
gのテレフタル酸ジベンジルエステル及び75gの10
%澱粉(Sobex 222)水溶液をガラス球で2乃
至4μm の粒子径になるまで粉砕する。
【0124】2gの分散液A、4gの分散液B、2.8
5gの分散液C、2.0gの分散液D及び5.0gの水
を塗料組成物に仕上げ、坪量50g/m2の紙片に乾燥
重量2.7g/m2に相当する塗布量になる様にナイフ
コーターで塗布する。この紙を使用してファクシミリ機
(Infotec6500) に掛けると、紫色に発色
する。
【0125】実施例7 分散液Aを調整するため、50gの3−(1′−エチル
−2′−メチルインドール−3′−イル)−3−アセチ
ルオキシ−4,5,6,7−テトラクロロフタリド及び
150gの10%ポリビニルアルコール(Polyvi
ol VO3/140) 水溶液を500gのガラス球
で2乃至4μm の粒子径になるまで粉砕する。分散液
Bを調整するため、20gの3−アミノ−4−メトキシ
トルエンを100gの10%ポリビニルアルコール(P
olyviol VO3/140) 水溶液中に分散す
る。分散液Cを調整するため、33gのビスフェノール
A及び67gの10%澱粉(Sobex 222)水溶
液をガラス球で2乃至4μm の粒子径になるまで粉砕
する。分散液Dを調整するため、25gのp−ベンジル
ビフェニル及び75gの10%澱粉(140)水溶液を
ガラス球で2乃至4μm の粒子径になるまで粉砕する
【0126】2gの分散液A、6gの分散液B、4.5
gの分散液C、2gの分散液D及び5.0gの水を塗料
組成物に仕上げ、坪量50g/m2の紙片に乾燥重量1
.1g/m2に相当する塗布量になる様にナイフコータ
ーで塗布する。この紙を使用してファクシミリ機(In
fotec 6500) に掛けると、黄色に発色する
【0127】実施例8 分散液Aを調整するため、50gの3−(1′−エチル
−2′−メチルインドール−3′−イル)−3−アセチ
ルオキシ−4,5,6,7−テトラクロロフタリド及び
150gの10%ポリビニルアルコール(Polyvi
ol VO3/140) 水溶液を500gのガラス球
で2乃至4μm の粒子径になるまで粉砕する。分散液
Bを調整するため、20gの3−アミノ−4−メトキシ
トルエンを100gの10%ポリビニルアルコール(P
olyviol VO3/140) 水溶液中に分散す
る。分散液Cを調整するため、33gのビスフェノール
A及び67gの10%澱粉(Sobex 222)水溶
液をガラス球で2乃至4μm の粒子径になるまで粉砕
する。分散液Dを調整するため、25gのテレフタル酸
ジメチルエステル及び75gの10%澱粉(Sobex
 222)水溶液をガラス球で2乃至4μm の粒子径
になるまで粉砕する。
【0128】2gの分散液A、6gの分散液B、4.5
gの分散液C、2gの分散液D及び5.0gの水を塗料
組成物に仕上げ、坪量50g/m2の紙片に乾燥重量1
.3g/m2に相当する塗布量になる様にナイフコータ
ーで塗布する。この紙を使用してファクシミリ機(In
fotec 6500) に掛けると、黄色に発色する
【0129】実施例9 分散液Aを調整するため、50gの3−(1′−エチル
−2′−メチルインドール−3′−イル)−3−アセチ
ルオキシ−4,5,6,7−テトラクロロフタリド及び
150gの10%ポリビニルアルコール(Polyvi
ol VO3/140) 水溶液を500gのガラス球
で2乃至4μm の粒子径になるまで粉砕する。分散液
Bを調整するため、20gの3−アミノ−4−メトキシ
トルエンを100gの10%ポリビニルアルコール(P
olyviol VO3/140) 水溶液中に分散す
る。分散液Cを調整するため、33gのビスフェノール
A及び67gの10%澱粉(Sobex 222)水溶
液をガラス球で2乃至4μm の粒子径になるまで粉砕
する。分散液Dを調整するため、25gのN−フェニル
ベンゼンスルフォンアミド及び67gの10%澱粉(S
obex 222)水溶液をガラス球で2乃至4μm 
の粒子径になるまで粉砕する。
【0130】分散液Cと分散液Dとを重量比で6:1に
混合する。この混合液を坪量50g/m2の紙にナイフ
コーターで塗布し、そして40℃で乾燥する。この様に
して得られた紙の表面に分散液A、B及びD(重量比2
:4:1)の液をナイフコーターで塗布し、40℃で乾
燥する。付着重量は絶対乾燥換算で6.7g/m2であ
る。 この紙を使用してファクシミリ機(Infotec 6
500) に掛けると、黄色に発色する。
【0131】実施例10 実施例9に記載された様にして調整した分散液Bと分散
液Dとを重量比で4:1に混合する。この混合液を坪量
50g/m2の紙にナイフコーターで塗布し、そて40
℃で乾燥する。この様にして得られた紙の表面に分散液
C及びD(重量比6:1)の混合液をナイフコーターで
塗布し、乾燥する。その後に、分散液A及びD(重量比
2:1)の第3の混合液をナイフコーターで塗布し、4
0℃で乾燥する。付着重量は絶対乾燥換算で6.8g/
m2である。この紙を使用してファクシミリ機(Inf
otec 6500) に掛けると、黄色に発色する。

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基質と (A)  式 【化1】 (式中、Xは単環式又は多環式芳香族または複素芳香族
    性の基、Yは陰イオンとして脱離可能な置換分、Q1 
    は−O−、−S−、>N−R又は >N−NH−R、Q
    2 は −CH2−、 −CO− 、 −CS− 又は
     −SO2−を意味し、Rは水素、C1 −C12−ア
    ルキル、C5 −C10−シクロアルキル、アリール又
    はアラールキルを意味する、そして環Aは6個の環原子
    を有する芳香族性、又は複素環式基であり、場合によっ
    ては融合された芳香環を有しておりそして該環Aも融合
    環も置換されていてもよい)の多環式化合物、 (B)  有機縮合成分、 (C)  電子求引性の顕色成分、および(D)  活
    性化剤 を含有する発色反応系とを含有する感熱記録材料。
  2. 【請求項2】  式(1)中のXがピロリル基、チエニ
    ル基、インドリル基、カルバゾリル基、アクリジニル基
    、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、ナフトチエニ
    ル基、フェノチアジニル基、インドリジニル基、ジュロ
    ジニル基、カイロリニル基、ジヒドロキノリニル基又は
    テトラヒドロキノリニル基である請求項1記載の材料。
  3. 【請求項3】  式(1)中のXがピロリル基、インド
    リル基、カルバゾリル基、インドリニル基、ジュロジニ
    ル基、カイロリニル基、ジヒドロキノリニル基又はテト
    ラヒドロキノリニル基である請求項1記載の材料。
  4. 【請求項4】  式(1)中のXが置換された2−ピロ
    リル基、3−ピロリル基又は3−インドリル基である請
    求項1記載の材料。
  5. 【請求項5】  式(1)中のXがN−C1 −C8 
    −アルキル−2−メチルインドール−3−イル、N−C
    2 −C4 −アルカノイル−2−メチルインドール−
    3−イル、2−フェニルインドール−3−イル、N−C
    1 −C8 −アルキル−2−フェニルインドール−3
    −イルのいずれかの基である請求項1記載の材料。。
  6. 【請求項6】  式(1)中のXが未置換又はハロゲン
    −、シアノ−、低級アルキル−、C5 −C6 −シク
    ロアルキル−、C1 −C8 −アシル−、R2R1N
    −、R3O− 又は  R3S−置換のフェニル又はナ
    フチルである〔ここで、R1 、R2 、R3に互いに
    独立的に水素、未置換又はハロゲン−、ヒドロキシル−
    、シアノ−又は低級アルコキシ−置換の12個より多く
    ない炭素原子を有するアルキル、1乃至8個の炭素原子
    を有するアシル、5乃至10個の炭素原子を有するシク
    ロアルキル又は未置換又はハロゲン−、シアノ−、低級
    アルキル−、低級アルコキシ−、低級アルコキシカルボ
    ニル−、X″X′N−又は4−NX′X″−フェニルア
    ミノ−環置換のフェニルアルキル又はフェニル(ここで
    X′とX″とは互いに独立的に水素、低級アルキル、シ
    クロヘキシル、ベンジル又はフェニルである)を意味す
    るか、又はR1 とR2 とはそれらが結合している窒
    素原子と一緒で5員又は6員の複素環式基を意味する〕
    請求項1記載の材料。
  7. 【請求項7】  式(1)中のXが式 【化2】 〔式中、R1 、R2 、R3 は互いに独立的に水素
    、未置換又はハロゲン−、ヒドロキシル−、シアノ−又
    は低級アルコキシ−置換の12個より多くない炭素原子
    を有するアルキル、1乃至8個の炭素原子を有するアシ
    ル、5乃至10個の炭素原子を有するシクロアルキル又
    は未置換又はハロゲン−、トリフルオロメチル−、シア
    ノ−、低級アルキル−、低級アルコキシ−、低級アルコ
    キシカルボニル−、X″X′N−又は4−NX′X″−
    フェニルアミノ−環置換のフェニルアルキル又はフェニ
    ル(ここで、X′とX″は互いに独立的に水素、低級ア
    ルキル、シクロヘキシル、ベンジル又はフェニルである
    )を意味するか、又はR1 とR2 はそれらが結合し
    ている窒素原子と一緒で5員又は6員の複素環式基を意
    味し、Vは水素、ハロゲン、低級アルキル、C1 −C
    12−アルコキシ、C1 −C12−アシルオキシ、ベ
    ンジル、フェニル、ベンジルオキシ、フェニルオキシ、
    又はハロゲン−、シアノ−、低級アルキル−又はアルコ
    キシ−置換のベンジル又はベンジルオキシを意味するか
    、又は基 −NT1T2 を意味する(ここで、T1 
    とT2 は互いに独立的に水素、低級アルキル、C5 
    −C6 −シクロアルキル、未置換又はハロゲン−、シ
    アノ−、低級アルキル−又は低級アルコキシ−置換のベ
    ンジル又は1乃至8個の炭素原子を有するアシルを意味
    するか、あるいは、T1 は未置換又はハロゲン−、シ
    アノ−、低級アルキル−、又は低級アルコキシ−置換の
    フェニルを意味する)、そしてmは1又は2である〕の
    置換フェニルである請求項1記載の材料。
  8. 【請求項8】  式(1)のYがハロゲン、脂肪族、環
    式脂肪族、芳香脂肪族、芳香族又は複素環式エーテル基
    又はアシルオキシ基である請求項1記載の材料。
  9. 【請求項9】  式(1)のYが式 (1c)         R′− (NH−) n−
    1 −Q′−O−(式中、R′は置換又は未置換のC1
     −C22−アルキル、シクロアルキル、アリール、ア
    ラールキル又はヘテロアリール、Q′は −CO− 又
    は −SO2−  、nは1又は2である)のアシルオ
    キシ基である請求項1記載の材料。
  10. 【請求項10】  式(1)のYが式 R″−CO−O
    −(ここで、R″は低級アルキル又はフェニルである)
    のアシルオキシ基である請求項1記載の材料。
  11. 【請求項11】  式(1)のQ1 が酸素そしてQ2
     が −CO− である請求項1記載の材料。
  12. 【請求項12】  式(1)の環Aが置換又は未置換の
    ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピラジン環、
    キノキサリン環又はキノリン環である請求項1記載の材
    料。
  13. 【請求項13】  式(1)の環Aが未置換又はハロゲ
    ン置換されたベンゼン環である請求項1記載の材料。
  14. 【請求項14】  成分(A)が式 【化3】 〔式中、A1 は未置換又はハロゲン−、シアノ−、低
    級アルキル−、低級アルコキシ−又はジ(低級アルキル
    )アミノ−置換のベンゼン又はピリジン環、Y1 はハ
    ロゲン、低級アルキルカルボニルオキシ又はベンゾイル
    オキシ、X1 は式 【化4】 の3−インドリル基又は式 【化5】 の置換フェニル基を意味する(式中、W1 は水素、未
    置換又はシアノ−または低級アルコキシ−置換のC1 
    −C8 −アルキル、アセチル、プロピオニル又はベン
    ジル、W2 は水素、低級アルキル又はフェニルを意味
    し、R4 、R5 、R6 は互いに独立的に未置換又
    はヒドロキシル−、シアノ−又は低級アルコキシ−置換
    の12個より多くない炭素原子を有するアルキル、C5
     −C6 −シクロアルキル、ベンジル、フェネチル又
    はフェニルを意味するか、又は(R5 とR6 )はそ
    れらが結合している窒素原子と一緒でピロリジノ、ピペ
    リジノ又はモルホリノを意味する、V1 は水素、ハロ
    ゲン、低級アルキル、C1 −C8 −アルコキシ、ベ
    ンジルオキシを意味するか、又は基 −NT3T4 を
    意味し、ここで、T3 とT4 は互いに独立的に水素
    、低級アルキル、低級アルキルカルボニル又は未置換又
    はハロゲン−、メチル−又はメトキシ−によって置換さ
    れたベンジルを意味する、そして環Bは未置換であるか
    又はハロゲン、低級アルキル又はジ(低級アルキル)ア
    ミノによって置換されている)〕のラクトンである請求
    項1記載の材料。
  15. 【請求項15】  式(2)のX1 が式(2a)の3
    −インドリル基であり、その式中のW1 がC1 −C
    8 −アルキル、W2 がメチル又はフェニルであり、
    かつその式中のY1 が低級アルキルカルボニルオキシ
    である請求項14記載の材料。
  16. 【請求項16】  成分(A)が式 【化6】 (式中、環Dは未置換又は4個の塩素原子で置換されて
    おり、Y2 はアセチルオキシ又はベンゾイルオキシで
    あり、W3 はC1 −C8 −アルキルである)のラ
    クトン化合物である請求項1記載の材料。
  17. 【請求項17】  成分(A)が式 【化7】 (式中、環Dは未置換又は4個の塩素原子で置換されて
    おり、Y2 はアセチルオキシ又はベンゾイルオキシで
    あり、R7 、R8 、R9 はそれぞれ低級アルキル
    である)のラクトン化合物である請求項1記載の材料。
  18. 【請求項18】  縮合成分(B)がN−置換アミノフ
    ェニルエチレン、N−置換アミノフェニルスチレン、ア
    シルアセトアリールアミド、一価又は多価フェノール、
    フェノールエーテル、3−アミノフェノールエーテル、
    アニリン、ナフチルアミノ、ジアリールアミン、ナフト
    ール、ナフトールカルボキシアニリド、アミノピラゾー
    ル、ピラゾロン、チオフェン、チオナフテン、アミノピ
    リミジン、アクリジン、ピリドン、インドール、カルバ
    ゾール、カイロリン、インドリジン、ジュロリジン、モ
    ルホリン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、イン
    ドリン、キノロン、ピリミドン、バルビツール酸、ベン
    ゾモルホリン、ジヒドロキノリン、テトラヒドロキノリ
    ン化合物からなる群から選択される請求項1乃至6のい
    ずれかに記載の材料。
  19. 【請求項19】  縮合成分(B)が5−ピラゾン化合
    物、クレシジン、フェネチジン、N,N−ジ(低級アル
    キル)アニリン化合物、3−(低級アルキル)−6−ジ
    (低級アルキル)アミノインドール化合物、2−(低級
    アルキル)インドール、2−フェニルインドール、3−
    (低級アルキル)−6−(低級アルコキシ)インドール
    化合物、N−C1 −C8 −アルキル置換2−(低級
    アルキル)インドール、3−(低級アルキル)−6−(
    低級アルコキシ)インドール、3−(低級アルキル)−
    6−(低級アルキル)アミノインドール化合物の化合物
    からなる群から選択される請求項1記載の材料。
  20. 【請求項20】  縮合成分(B)が少なくとも1つの
    未置換又は低級アルキル−、シクロヘキシル−又はベン
    ジル−モノ置換のアミノ基を含有するフルオラン又はフ
    タリドである請求項1記載の材料。
  21. 【請求項21】  顕色成分(C)がルイス酸、活性化
    粘土、固体カルボン酸及びフェノール水酸基を含有する
    化合物からなる群から選択される請求項1記載の材料。
  22. 【請求項22】  顕色成分(C)が、サリチル酸亜鉛
    、金属を含まないフェノール化合物、フェノール・ホル
    ムアルデヒド樹脂、亜鉛変性フェノール・ホルムアルデ
    ヒド樹脂及びチオシアン酸亜鉛錯体からなる群から選ば
    れる請求項1記載の材料。
  23. 【請求項23】  成分(D)が式 【化8】 (式中、mは1又は2であり、R1 、R2 及びR3
    はそれぞれ独立的に炭素原子数が6以下の非置換又はハ
    ロゲン−、シアノ−又は低級アルコキシ−置換アルキル
    、C5 −C6 シクロアルキル、ベンジル、フェネチ
    ル、フェニル、ナフチル、又はハロゲン−、シアノ−、
    低級アルキル−又は低級アルコキシ−置換フェニル、又
    はR1 及びR2 はそれらが結合している窒素原子と
    共にピロリジノ、ピペリジノ又はモルフォリノである)
    の化合物である請求項1記載の材料。
  24. 【請求項24】  成分(D)がN−フェニルベンゼン
    スルフォンアミド、N,N−ジメチル−N′−フェニル
    スルファミド又はN,N−ジメチル−N′−1−ナフチ
    ルスルファミドである請求項23記載の材料。
  25. 【請求項25】  成分(D)が安息香酸エステル又は
    フタル酸ジエステルである請求項1記載の材料。
  26. 【請求項26】  フタル酸ジエステルがテレフタル酸
    ジメチルエステル又はテレフタル酸ジベンジルエステル
    である請求項25記載の材料。
  27. 【請求項27】  成分(D)がN−フェニルベンゼン
    スルフォンアミド、N,N−ジメチル−N′−フェニル
    スルファミド、テレフタル酸ジメチルエステル、テレフ
    タル酸ジベンジルエステル、ベンジルビフェニル、2−
    ベンジルオキシナフタレン、4−ベンジルオキシ安息香
    酸ベンジルエステル又はそれらの混合物である請求項1
    記載の材料。
  28. 【請求項28】  成分(D)が4−ベンジルビフェニ
    ルである請求項1記載の材料。
  29. 【請求項29】  成分(D)が1,2−ジフェニルオ
    キシベンゼン又は2−ベンジルオキシナフタレンである
    請求項1記載の材料。
  30. 【請求項30】  基質上に1乃至4層を含み、成分(
    A)、(B)、(C)及び(D)がバインダー又はワッ
    クスと共に該層の少なくとも1層に存在する請求項1記
    載の材料。
  31. 【請求項31】  成分(A)、(B)、(C)及び(
    D)が同一層に分散されている請求項30記載の材料。
  32. 【請求項32】  成分(C)及び(D)が第一層に存
    在し、そして成分(A)、(B)及び(D)が第二層に
    存在する請求項30記載の材料。
  33. 【請求項33】  成分(B)及び(D)が第一層に存
    在し、成分(C)及び(D)が第二層に存在し、そして
    成分(A)及び(D)が第三層に存在する請求項30記
    載の材料。
  34. 【請求項34】  成分(A)と(B)が1種又はそれ
    以上の公知常用の発色剤と一緒に存在している請求項1
    記載の記録材料。
  35. 【請求項35】  該公知常用の発色剤が3,3−(ビ
    スアミノフェニル)フタリド、3−インドリル−3−ア
    ミノフェニルアザ−又は−ジアザフタリド、(3,3−
    ビスインドリル)フタリド、3−アミノフルオラン、6
    −ジアルキルアミノ−2−ジベンジルアミノフルオラン
    、6−ジアルキルアミノ−3−メチル−2−アリールア
    ミノフルオラン、3,6−ビスアルコキシフルオラン、
    3,6−ビスジアリールアミノフルオラン、ロイコオー
    ラミン、スピロピラン、スピロジピラン、クロメノピラ
    ゾール、クロメノインドール、ベンゾオキサジン、フェ
    ノキサジン、フェノチアジン、キナゾリン、ローダミン
    ラクタム、カルバゾリルメタン、トリアリールメタンの
    群から選択される請求項34記載の材料。
  36. 【請求項36】  成分(A)が3−(1′−エチル−
    2′−メチルインドール−3′−イル)−3−アセチル
    オキシ−4,5,6,7−テトラクロロフタリド又は3
    −(1′−n−オクチル−2′−メチルインドール−3
    ′−イル)−3−アセチルオキシ−4,5,6,7−テ
    トラクロロフタリド又は3−(2′−エトキシ−4′−
    ジメチルアミノフェニル)−3−アセチルオキシ−4,
    5,6,7−テトラクロロフタリドであり、成分(B)
    が3−アミノ−4−メトキシトルエン、2−フェニルイ
    ンドール又は1−n−オクチル−2−メチルインドール
    であり、成分(C)が4,4′−イソプロピリデンジフ
    ェノール、4−ベンジルオキシ安息香酸ベンジルエステ
    ルまたはチオシアン酸亜鉛のアンチピレン錯体であり、
    そして成分(D)がN−フェニルベンゼンスルフォンア
    ミド、テレフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸ジ
    ベンジルエステル又は4−ベンジルビフェニルである請
    求項1記載の材料。
JP3117766A 1990-05-29 1991-05-23 感熱記録材料 Withdrawn JPH04232092A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH181390 1990-05-29
CH01813/90-9 1990-05-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04232092A true JPH04232092A (ja) 1992-08-20

Family

ID=4219200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3117766A Withdrawn JPH04232092A (ja) 1990-05-29 1991-05-23 感熱記録材料

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0465402A1 (ja)
JP (1) JPH04232092A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006168244A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd 包装袋用積層フィルム、およびそれを用いた印字方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5888283A (en) * 1996-11-05 1999-03-30 The Standard Register Company High solids direct thermal ink composition and method of making and using same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4668790A (en) * 1981-12-23 1987-05-26 Ciba-Geigy Corporation Chromogenic dihydrofuropyridinones
US4688059A (en) * 1982-01-08 1987-08-18 The Hilton-Davis Chemical Co. Marking systems
ES2041442T3 (es) * 1988-12-02 1993-11-16 Ciba-Geigy Ag Material para marcado, sensible al calor o a la presion.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006168244A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd 包装袋用積層フィルム、およびそれを用いた印字方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0465402A1 (de) 1992-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4920220A (en) Chromogenic 1-heterocyclic substituted 2,4-benzoxazines
US5024988A (en) Pressure-or heat-sensitive recording material
US4007195A (en) Heterocyclic substituted fluorans
JPH0826025B2 (ja) 環置換4−アザフタリド
US4508897A (en) Preparation of chromogenic azaphthalides
US5240897A (en) Heat-sensitive recording material
US4525588A (en) Chromogenic naphtholactams
US4503227A (en) Chromogenic dihydroquinazolines
JPH04232092A (ja) 感熱記録材料
US5013707A (en) Pressure- or heat-sensitive recording material
JPH0649834B2 (ja) 色原体フタリドおよびアザフタリド
US4555569A (en) Chromogenic quinazolines
JP2934005B2 (ja) ピラン含有フタリド
JPH04221675A (ja) 感圧または感熱記録材料
US5244860A (en) Pressure-sensitive recording and transfer material
JPH04232089A (ja) 感圧記録材料
US5162550A (en) Bisphthalide lactones, their preparation and the use thereof in recording materials
KR970011393B1 (ko) 색원성 벤조피라노-2h-피라졸 락톤 화합물
JPH06240166A (ja) 色原体ラクタム、その製造方法及びその使用
JPH04211986A (ja) ピロリンまたはインドリンを含有するフタリド

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806