JPH04231325A - Bi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系超伝導膜の作製方法 - Google Patents

Bi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系超伝導膜の作製方法

Info

Publication number
JPH04231325A
JPH04231325A JP2408879A JP40887990A JPH04231325A JP H04231325 A JPH04231325 A JP H04231325A JP 2408879 A JP2408879 A JP 2408879A JP 40887990 A JP40887990 A JP 40887990A JP H04231325 A JPH04231325 A JP H04231325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
phase
superconducting film
firing
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2408879A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Gotou
後藤 尋規
Kazunori Yamanaka
一典 山中
Takuya Uzumaki
拓也 渦巻
Nobuo Kamehara
亀原 伸男
Koichi Niwa
丹羽 紘一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2408879A priority Critical patent/JPH04231325A/ja
Publication of JPH04231325A publication Critical patent/JPH04231325A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は実用化が期待される酸化
物高温超伝導体による回路配線について、配線化に伴う
電気的特性の劣化を低く抑える配線パターン作製方法に
関するものであり、さらに詳しく述べるならば、Bi−
Pb−Sr−Ca−Cu−O系超伝導体を薄膜の配線と
するときに起こる電気的特性劣化を防止できる該薄膜の
作製方法に関する。
【0002】超伝導配線は直流では電気抵抗を零にでき
るため、損失なく電流を流すことができ、また高周波で
もエネルギー損失が極めて少なく電流を流すことができ
る。このため、超電導体は高性能な配線材料として期待
されている。
【0003】
【従来の技術】超伝導厚膜配線パターンを形成するには
、配線導体を主成分としたペーストを印刷技術により基
板上に印刷パターンを作製、焼成するという方法がとら
れている。また別の方法によれば超伝導薄膜配線パター
ンは酸化物の材料の薄膜を蒸着、スパッタリング等によ
り形成するが、その後に炉でアニールすると超伝導相が
形成され、膜の電気的特性も良くなる。
【0004】一方Bi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系
超伝導膜は、大気中でバルクと同様に焼成することによ
って、高温超伝導特性をもつ110K相が生成されるが
、バルクの焼成よりもPbの蒸発が起こり易く、Pbの
蒸発が急激であるときには80K相が混在し、膜の電気
的特性が悪くなる。これは、配線に沿ってBi−Pb−
Sr−Ca−Cu−O系超伝導膜をカバーで覆ってPb
の蒸発を抑制して焼成することにより改善できる。また
Pbの蒸発を抑制することにより、110K相の結晶の
粒径も大きくなり、膜の緻密さを低下させる粒界が少な
くなるので、膜が緻密になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】Pbの蒸発を抑制する
方法は上記のように粒径が大きくなり、膜が緻密になる
利点がある反面、微量の10K相が生成し、膜の電気的
特性を悪化させる場合がある。したがって、本発明は緻
密であり、ほぼ110K相単相であるBi−Pb−Sr
−Ca−Cu−O系超伝導膜の作製方法を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るBi−Pb
−Sr−Ca−Cu−O系超伝導膜の作製方法において
は、Bi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系超伝導膜に対
し、Pb雰囲気中で焼成を施した後、大気中での焼成を
施す。
【0007】Bi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系超伝
導膜は「従来の技術」の欄で説明した方法により酸化物
膜として成膜し、その後800〜900℃にて焼成を行
う。この焼成は超伝導相の結晶を生成するとともにその
粒を成長させるために少なくとも10〜20時間行うこ
とが好ましい。結晶粒はできるだけ大きい方が好ましい
が20〜50μmの平均粒径が現実的な焼成時間で得ら
れる。
【0008】上記したPb雰囲気は、PbもしくはPb
O蒸気を焼成炉内に炉外の蒸気源から流入させることも
できるが、Pb雰囲気をつくりだすためにBi−Pb−
Sr−Ca−Cu−O系超伝導膜に接触しない程度に接
近させたカバーをつけることによりPbの蒸発を抑え、
膜近くでのPb蒸気圧を高くすることにより作りだすこ
とができる。
【0009】また、Pb雰囲気を作りだすためにBi−
Pb−Sr−Ca−Cu−O系超伝導膜を焼成する炉の
中に、例えば被処理材料の2倍以上の大量のBi−Pb
−Sr−Ca−Cu−O系超伝導バルクを置くことによ
り膜近くでのPb蒸気圧を高くすることができる。
【0010】図1は、本発明法におけるPb雰囲気中で
の焼成法の説明図である。図中1はBi−Pb−Sr−
Ca−Cu−O系超伝導膜を、2は前記膜を密閉もしく
はほぼ密閉した形で覆うカバーを、3は基板を示してい
る。2のカバーが超伝導膜の成分がBi−Pb−Sr−
Ca−Cu−O系超伝導膜から蒸発することを防いでい
る。まず図1の状態で膜を焼成し、次にカバーをはずし
て大気中で焼成を行う。
【0011】大気中焼成の温度は820〜880℃の範
囲が好ましく、Pb雰囲気中焼成の温度と同じであって
もよいし、異なっていても良い。
【0012】
【作用】Pbの蒸発を抑制せずに数十時間焼成した場合
には、図2(図中の数字10は19μmの長さを示す。 図3においても同様。)のように超伝導体の結晶粒径は
小さいが、Pbの蒸発を抑制して数十時間焼成した場合
には、図3のように超伝導体の結晶粒は大きく成長して
いる。したがって、Pbの蒸発を抑制することによって
、超伝導の妨げとなる粒界を少なくして、膜の電気的特
性が良好になることが分かる。
【0013】また、Pbの蒸発を抑制して840〜89
0℃で数十時間焼成した場合には、図4に示すようにほ
ぼ110K相単相になるが、まだ80K相が残り、さら
に、Tc,Jcを大きく低下させる10K相もわずかに
生成していることが分かる。図5に、Bi0.7 Pb
x Sr1 Ca1 Cu1.8 Ox 組成の粉末を
、(a)x=0.3(b)x=0.4(c)x=0.5
(d)x=0.6と組成を変化させ800〜850℃で
5時間焼成した場合のX線回折結果を示す。
【0014】図5に示される結果は、Pbの量が増加す
るにつれて80K相が減少し、10K相が増加している
ことを示している。Pbの含有量xが多いということは
Pbの蒸気圧が高い場合に相当するから、Pb蒸気圧が
高いと10K相が生成するので、10K相を生成させな
いためにはPbの蒸気圧を小さくするべきであると言え
る。図2〜図5に示される結果をふまえて、まず、Pb
の蒸気圧の高い状況で焼成を行うことで結晶粒を成長さ
せ、110K相を徐々に増加させ、次に、Pbの蒸気圧
の低い状況で焼成を行うことにより、残りの80K相、
10K相が減少することが予想される。
【0015】上記とは逆に、まず、Pb蒸気圧が低い条
件で焼成を行うと80K相が増加し、次にPb蒸気圧が
高い条件で焼成を行うと110K層が増加するが、80
K相はかなり残ってしまい、所期の結果を得ることがで
きない。
【0016】
【実施例】MgO単結晶基板上にBi−Pb−Sr−C
a−Cu−O系ペースト(Bi:Pb:Sr:Ca:C
u:=0.7:0.3:1:1:1.0)を用い幅5m
m、長さ15mmの厚膜をスクリーン印刷し乾燥する。 この乾燥試料を、図1のようにMgO基板でカバーして
、大気中840〜890℃で数十時間焼成する。焼成後
の結果は図6の(a)のようになり、80K相、10K
相が残っている。その後、カバーなしで840〜890
℃で数時間焼成する。焼成後の結果は図6の(b)のよ
うになり、80K相、10K相は大きく減少している。
【0017】
【発明の効果】以上説明した様に本発明によればBi−
Pb−Sr−Ca−Cu−O系超伝導膜において、緻密
で、ほぼ110K相単相であり、特に10K相の少ない
膜を作製できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明法におけるPb雰囲気中焼成の説明図で
ある。
【図2】Pbの蒸発を抑制しなかった場合のBi系超伝
導膜の金属組織を示す顕微鏡写真である。
【図3】Pbの蒸発を抑制した場合のBi系超伝導膜の
金属組織を示す顕微鏡写真である。
【図4】Pbの蒸発を抑制して、840〜890℃で数
十時間焼成したBi系超伝導体のX線回折図である。
【図5】800〜850℃で5時間焼成したBi0.7
 PbxSr1 Ca1 Cu1.8 Ox 系超伝導
体のX線回折図である。
【図6】Bi系超伝導膜のX線回折図であり、(a)は
従来例、(b)は本発明実施例に相当する。
【符合の説明】1    Bi−Pb−Sr−Ca−C
u−O系超伝導膜 2    カバー 3    基板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  Bi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系
    超伝導膜に対し、Pb雰囲気中での焼成を施した後、大
    気中での焼成を施すことを特徴とするBi−Pb−Sr
    −Ca−Cu−O系超伝導膜の作製方法。
  2. 【請求項2】  前記Pb雰囲気をつくりだすためにB
    i−Pb−Sr−Ca−Cu−O系超伝導膜に接触しな
    い程度に接近させたカバーにより、焼成中のBi−Pb
    −Sr−Ca−Cu−O系超伝導膜を被覆する請求項1
    記載のBi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系超伝導膜の
    作製方法。
  3. 【請求項3】  前記Pb雰囲気をつくりだすためにB
    i−Pb−Sr−Ca−Cu−O系超伝導膜を焼成する
    炉の中にBi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系超伝導バ
    ルクを置く請求項1記載のBi−Pb−Sr−Ca−C
    u−O系超伝導膜の作製方法。
JP2408879A 1990-12-28 1990-12-28 Bi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系超伝導膜の作製方法 Withdrawn JPH04231325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2408879A JPH04231325A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 Bi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系超伝導膜の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2408879A JPH04231325A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 Bi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系超伝導膜の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04231325A true JPH04231325A (ja) 1992-08-20

Family

ID=18518277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2408879A Withdrawn JPH04231325A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 Bi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系超伝導膜の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04231325A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110364300A (zh) * 2019-07-30 2019-10-22 深圳供电局有限公司 一种3D打印Bi系高温超导电路及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110364300A (zh) * 2019-07-30 2019-10-22 深圳供电局有限公司 一种3D打印Bi系高温超导电路及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4921833A (en) Superconducting member
JP2567460B2 (ja) 超伝導薄膜とその作製方法
CA1336557C (en) Superconducting thin film and a process for depositing the same
JPH04231325A (ja) Bi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系超伝導膜の作製方法
CA1338864C (en) Process for producing thallium type superconducting thin film
Saxena et al. On the formation of Y-Ba-Cu-O superconducting thin films
JP2817048B2 (ja) スクリーン印刷によるBi−Sr−Ca−Cu−O系超伝導膜の製造方法
US5141919A (en) Superconducting device and method of producing superconducting thin film
JP3228733B2 (ja) 超伝導膜の形成方法
JPH01252533A (ja) 超電導セラミックス積層体およびその製造法
US5629269A (en) Process for forming oxide superconducting films with a plurality of metal buffer layers
JPH0761870B2 (ja) 高温超伝導薄膜の製造方法
JP2832002B2 (ja) Bi−Sr−Ca−Ci−O系超伝導薄膜の製造方法
US5306702A (en) Process for producing Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O superconducting films
JPH02162616A (ja) 酸化物高温超電導膜の製造方法
JPH0240992A (ja) 超伝導体配線の構造
KR0157625B1 (ko) Bi확산에 의한 고온 초전도 박막의 제조방법
JP3272349B2 (ja) 超伝導配線の製造方法
Moore et al. Effect of deposition method on the uniformity of Hg-1212 thick films
JPS63307614A (ja) 高温酸化物超電導体薄膜
JPH02120233A (ja) 酸化物超伝導材料
JP2000247794A (ja) リボン状酸化物高温超伝導体の薄膜の製造方法
JPH05319828A (ja) 薄膜超伝導体の製造方法
JPH01144519A (ja) 酸化物系超電導体被覆部材
JPH02180716A (ja) 高温超伝導薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312