JPH04230739A - 有機非線形光学材料 - Google Patents

有機非線形光学材料

Info

Publication number
JPH04230739A
JPH04230739A JP12820091A JP12820091A JPH04230739A JP H04230739 A JPH04230739 A JP H04230739A JP 12820091 A JP12820091 A JP 12820091A JP 12820091 A JP12820091 A JP 12820091A JP H04230739 A JPH04230739 A JP H04230739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nonlinear optical
visible light
optical
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12820091A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Suzuki
靖 鈴木
Yoshio Sugiyama
義雄 杉山
Shuichi Mitamura
三田村 修一
Tatsuo Nishiyama
西山 竜夫
Tomomi Takesono
竹園 智美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOHKEM PROD KK
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
TOHKEM PROD KK
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOHKEM PROD KK, Nippon Steel Corp, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical TOHKEM PROD KK
Priority to JP12820091A priority Critical patent/JPH04230739A/ja
Publication of JPH04230739A publication Critical patent/JPH04230739A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機非線形光学材料に関
する。さらに詳しくは、レーザー光の波長変換、光通信
、光集積回路、光情報処理などの分野において有用な、
幅広い可視光領域で使用可能である有機非線形光学材料
に関する。
【0002】
【従来の技術】オプトエレクトロニクス分野の新素子と
して、非線形光学素子の実現をめざした材料探索が数多
くなされている。
【0003】非線形光学材料は、無機材料と有機材料に
大別され、従来はKH2PO4やLiNbO3などの無
機誘電体が用いられている。しかしながら、これらの無
機非線形光学材料は、その光学的非線形性が十分ではな
く、十分な非線形光学効果を発現させるためには、強い
レーザー光を必要とする。
【0004】一方、π電子共役系を有する一連の有機化
合物は、その分子自体の光学的非線形性の大きさと、高
速の応答性から、非線形光学材料として注目されている
(Nonlinear Optical Proper
ties of Organic and Polym
eric Materials, ACS Sympo
sium Series 233 (1983))。
【0005】非線形光学効果には、2次、3次、4次、
・・・・、n次の効果があるが、このうち応用が期待さ
れているのは、2次および3次の非線形光学効果である
。有機化合物の結晶において2次の非線形光学効果を発
現させるためには、結晶に対称心があってはならない。
【0006】結晶の対称心を除く方法としては、分子の
非対称位置への置換基の導入、キラリティーを有する化
合物の利用、包接化合物の利用、分子塩での対イオンの
選択、分子間水素結合の利用、双極子モーメントの制御
など様々な方法が提案されている。
【0007】例えば、非対称位置へ置換基を導入したm
―ニトロアニリンや2―メチル―4―ニトロアニリン(
以下、MNAと略す)などが知られており、このMNA
を用いた光デバイスに関するものとして、米国特許第4
,199,698号、特開昭55―500,960号公
報等がある。
【0008】これらの有機化合物の多くは電子吸引性の
置換基としてニトロ基を持っており、これに起因する光
吸収を可視光領域に持っている。そのため、これらの有
機化合物においては、光学的非線形性はやや優れるもの
の、可視光領域、特に500nm近くまで吸収を有する
【0009】また、スチルベン誘導体は大きなπ電子共
役系を有することからMNAなどのようなベンゼン環を
π電子共役系とする化合物とくらべて、より大きな分子
あたりの光学的非線形性を示すことが知られており、結
晶においても大きな光学的非線形性を有する化合物が見
出されている。
【0010】大きな光学的非線形性を有する一方で、ス
チルベン誘導体は、ベンゼン環をπ電子共役系に有する
化合物とくらべて可視光領域のかなり長波長側まで吸収
を有する。
【0011】このスチルベン誘導体を用いた有機非線形
光学材料に関するものとして、特開平1―207,72
4号公報、特開平1―173,017号公報等がある。
【0012】一方、有機非線形光学材料の応用分野のひ
とつとして、GaAlAs系半導体レーザーの第二高調
波発生に用いられる波長変換素子がある。
【0013】GaAlAs系半導体レーザーの第二高調
波を利用することにより、従来のGaAlAs系半導体
レーザーを利用していた光ディスクの記録密度を4倍に
することができる。
【0014】この波長変換素子用の非線形光学材料に求
められる特性としては、大きな光学的非線形を有し、か
つ、第二高調波の波長領域より長波長側の可視光領域(
415nm以上)で吸収を持たないことが必要条件とな
っている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は大きな光学的非線形性を示し、かつ、可視光の短波長
領域でも使用可能な有機非線形光学材料を提供すること
である。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、電子吸引性の置換基として可視光領域に光吸
収を持たないパーフルオロアルキル基を有し、かつ大き
な光学的非線形性を持たせるためπ共役系の大きなトラ
ンススチルベン骨格を有することを特徴とする。
【0017】すなわち、下記の一般式
【0018】
【化2】
【0019】(式中、Rfはパーフルオロアルキル基、
R1はヒドロキシ基またはアルコキシ基を表し、R2、
R3、R4およびR5はそれぞれ水素原子、ヒドロキシ
基、アルキル基またはアルコキシ基であることを表す。 )で示されるトランススチルベン誘導体である。
【0020】前記のように、p―ニトロアニリン、MN
A、m―ニトロアニリンなどのニトロアニリン系の化合
物は、その分子内の電荷移動(CT)効果により分子レ
ベルで大きな光学的非線形性を示す一方で可視部に光吸
収を有している。
【0021】この原因は、ニトロ基に起因する吸収が可
視光領域近傍にあり、さらに、電荷移動効果による深色
効果により光吸収がさらに長波長側に移動するためであ
る。
【0022】また、さらに共役系の大きなトランススチ
ルベンを骨格として用いる場合、光学的非線形性を大き
くすることを見込むことができるが、光吸収の深色効果
はさらに大きい。
【0023】すなわち、可視光領域に吸収のない化合物
を得るためには電子吸引性の置換基として、発色団であ
るニトロ基以外の基を選択することが一つの方法として
考えられる。
【0024】本発明の場合、比較的強い電子吸引性を有
し、かつ、可視光領域に吸収を持たないトリフルオロメ
チル基などのようなパーフルオロアルキル基を電子吸引
性の置換基として有するトランススチルベン誘導体を選
択することによりそれを達成している。
【0025】前記、Rfで示されるパーフルオロアルキ
ル基としては、好ましくは炭素数1〜5のパーフルオロ
アルキル基であり、トリフルオロメチル基、ペンタフル
オロエチル基、ヘプタフルオロ―n―プロピル基、ヘプ
タフルオロ―i―プロピル基、ノナフルオロ―n―ブチ
ル基、ノナフルオロ―i―ブチル基、ノナフルオロ―t
―ブチル基などが挙げられる。より好ましくは、トリフ
ルオロメチル基である。
【0026】前記、R1はヒドロキシ基またはアルコキ
シ基であり、好ましくはヒドロキシ基または炭素数1〜
5のアルコキシ基であり、アルコキシ基としては、メト
キシ基、エトキシ基、n―プロポキシ基、i―プロポキ
シ基、n―ブトキシ基などが挙げられる。
【0027】また、前記R2、R3、R4、R5で示さ
れる置換基は水素原子、ヒドロキシ基、アルキル基また
はアルコキシ基であり、好ましくは水素原子、ヒドロキ
シ基、炭素数1〜5のアルキル基または炭素数1〜5の
アルコキシ基であり、アルキル基としてはメチル基、エ
チル基、n―プロピル基、i―プロピル基、n―ブチル
基などが挙げられ、アルコキシ基としては、メトキシ基
、エトキシ基、n―プロポキシ基、i―プロポキシ基、
n―ブトキシ基などが挙げられる。
【0028】また、結晶構造の対称性をくずすためにR
2〜R5のうちの少なくとも一つが水素原子以外の置換
基であることが好ましい。
【0029】以下に、本発明における化合物の具体例を
示す。 [化合物例]
【0030】
【化3】
【0031】
【化4】
【0032】
【化5】
【0033】
【化6】
【0034】
【化7】
【0035】
【化8】
【0036】
【化9】
【0037】
【化10】
【0038】
【化11】
【0039】
【化12】
【0040】
【化13】
【0041】
【化14】
【0042】
【化15】
【0043】
【化16】
【0044】これらのトランススチルベン誘導体は、W
ittig反応を利用して対応する置換ハロゲン化ベン
ジルと置換ベンズアルデヒドより合成し異性化を行って
トランス体を得る方法、対応する置換フェニル酢酸と置
換アルデヒドとの塩基を触媒とした合成法など、一般的
なスチルベン誘導体の合成方法により得ることができる
【0045】
【実施例】以下、実施例にて本発明をさらに詳細に説明
する。
【0046】
【実施例1】[4―ヒドロキシ―4’―トリフルオロメ
チルトランススチルベン(前記の構造式で示した化合物
例1)の合成]
【0047】
【化17】
【0048】攪拌器と還流冷却器を取り付けた100m
l三つ口フラスコにα,α,α―トリフルオロ―4―ト
ルイル酢酸10.2g(0.05mol)、4―ヒドロ
キシベンズアルデヒド6.1g(0.05mol)、ピ
ペリジン30mlを入れ107℃で8時間、攪拌しつつ
加熱還流を行った。
【0049】反応終了後ピペリジンを留去し残渣をクロ
ロホルムを展開溶媒としたカラムクロマトにより黄緑色
の固体を得た。
【0050】粗精製物をアセトンより数回再結晶する事
により乳白色の結晶3.2gを得た。
【0051】同定は重アセトン中での1HNMR(図1
)、IR(図2)により行ない、4―ヒドロキシ―4’
―トリフルオロメチルトランススチルベンであることを
確認した。
【0052】
【実施例2〜6】化合物2、4、5、6、7(前記の構
造式で示した化合物例2、4、5、6、7)を4―ヒド
ロキシベンズアルデヒドのかわりに、それぞれ対応する
置換ベンズアルデヒドを用い、実施例1に準じた方法で
合成した。それぞれの化合物の融点を実施例1とあわせ
て表1に示す。
【0053】
【試験例1】[分子レベルでの非線形光学特性の評価]
次に、化合物1および化合物2について、Levine
らのdc―SHG法(B.F.Lenine et a
l, J.Appl.Phys., 50, 2543
(1979))に準じて、この化合物を1,4―ジオキ
サンに溶解し、Nd:YAGレーザーの基本波(波長1
064nm)を用い、電場を印加しつつ発生する第二高
調波(532nm)の観察を行ない、ニトロベンゼンを
基準サンプルとして分子レベルでの2次の非線形性の大
きさの目安となる2次の非線形感受率βを求めた。結果
を表2に示す。
【0054】[結晶レベルでの非線形光学特性の評価]
次に、化合物1、2、4、5、6、7について、Kur
tzらの提案した粉末法(S.K.Kurtz, T.
T.Perry, J.Appl.Phys., 39
,3798(1968))に準じて、第二高調波の観察
を行なうことにより、結晶の光学的非線形性の有無を調
べた。
【0055】サンプルは上記の方法で得た結晶を平均粒
径100μmに調製し、Nd:YAGレーザーの基本波
(波長1064nm)を照射することにより発生する第
二高調波(波長532nm)を観察した。
【0056】その結果、化合物1、2、4、5、6、7
のすべての化合物について第二高調波の緑色の光が確認
された。
【0057】[可視光透過特性の評価]化合物1、2、
4、5、6、7について、エタノールを溶媒に用い、1
0−4mol/lの溶液とし、紫外・可視分光光度計で
吸収スペクトルを測定することによりその可視光透過特
性を調べた。測定結果を表1および表2に示す。
【0058】ここで、λmaxとは最も長波長側の光吸
収の極大波長をであり、λcut−off(カットオフ
波長)とは短波長側の吸収端のことである。
【0059】
【比較例】比較例として、代表的な有機非線形光学材料
である4―ニトロアニリン(p―NA)、2―メチル―
4―ニトロアニリン(MNA)およびニトロ基を有する
トランススチルベン誘導体である4―ヒドロキシ―4’
―ニトロトランススチルベン(HNS)の2次の非線形
感受率βと可視光透過性を試験例1と同様の方法で測定
した。実施例と合わせて結果を表2に示す。
【0060】
【表1】
【0061】
【0062】
【表2】
【0063】これらの結果より明らかなように本発明の
化合物はニトロ基を電子吸引基として持つの化合物にく
らべて可視光領域の短波長領域まで透明で、かつMNA
およびp―ニトロアニリンなどとほぼ同等の分子レベル
での光学的非線形性を示し、さらに、結晶においても対
称心のない結晶構造を取り得ることがわかる。
【0064】本発明の化合物は結晶の形で用いるほかに
も、高分子媒体との複合化、高分子側鎖への導入などの
形でも用いることができる。
【0065】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の化合物によ
れば、従来の材料よりも可視光領域の短波長側まで透明
であることを利用して、波長変換、各種の情報処理の分
野において、短波長の光源と組み合わせて使用が可能と
なる。
【0066】また、特にGaAlAs系半導体レーザー
など短波長光源の高調波発生などに応用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる非線形光学材料の一例である4
―ヒドロキシ―4’―トリフルオロメチルトランススチ
ルベンの重アセトン中での1HNMRスペクトルを示す
図である。
【図2】同化合物のIRスペクトルを示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式 【化1】 (式中、Rfはパーフルオロアルキル基、R1はヒドロ
    キシ基またはアルコキシ基を表し、R2、R3、R4お
    よびR5はそれぞれ水素原子、ヒドロキシ基、アルキル
    基またはアルコキシ基であることを表す。)で示される
    トランススチルベン誘導体であり、かつ、415nm以
    上の可視光領域に吸収を有さないことを特徴とする有機
    非線形光学材料。
JP12820091A 1990-05-11 1991-05-02 有機非線形光学材料 Withdrawn JPH04230739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12820091A JPH04230739A (ja) 1990-05-11 1991-05-02 有機非線形光学材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-120014 1990-05-11
JP12001490 1990-05-11
JP12820091A JPH04230739A (ja) 1990-05-11 1991-05-02 有機非線形光学材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04230739A true JPH04230739A (ja) 1992-08-19

Family

ID=26457658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12820091A Withdrawn JPH04230739A (ja) 1990-05-11 1991-05-02 有機非線形光学材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04230739A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999013714A1 (en) * 1997-09-15 1999-03-25 Scriptgen Pharmaceuticals, Inc. Antifungal agents

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999013714A1 (en) * 1997-09-15 1999-03-25 Scriptgen Pharmaceuticals, Inc. Antifungal agents
US6165998A (en) * 1997-09-15 2000-12-26 Scriptgen Pharmaceuticals, Inc. Antifungal agents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU666486B2 (en) Nonlinear optical materials containing polar disulfone-functionalized molecules
Liu et al. Janus NLO dendrimers with different peripheral functional groups: convenient synthesis and enhanced NLO performance with the aid of the Ar–Ar F self-assembly
US4987255A (en) Organic nonlinear optical material
JPH04230739A (ja) 有機非線形光学材料
US5811552A (en) Cyclobutenedione derivative, process for preparing the same, and nonlinear optical element
US5659085A (en) Cyclobutenedione derivative, process for preparing the same, and nonlinear optical element
JPH05107570A (ja) 有機非線形光学材料
JPH02259735A (ja) 非線形光学素子用材料
JPH02935A (ja) 非線形光学材料
Font-Sanchis et al. Synthesis and nonlinear optical properties of chromophores for photorefractive polymer materials
CA2075342C (en) Nonlinear optical organic material comprising hydrazine compound
JP2937279B2 (ja) 非線形光学材料
US5616802A (en) Cyclobutenedione derivative, process for preparing the same, and nonlinear optical element
JPH04296728A (ja) 有機非線形光学材料
JPH02934A (ja) 非線形光学材料
JPH05100263A (ja) 有機非線形光学材料
JP2669315B2 (ja) 有機非線形光学材料
JPH05241211A (ja) 有機非線形光学材料
JPH0386854A (ja) シッフ塩基化合物
JPH02262626A (ja) 有機非線形光学材料
JPH0389219A (ja) 非線形光学材料
JP2763224B2 (ja) 有機非線形光学材料
JP2553953B2 (ja) 新規な1ーアリール置換アゾールおよびそれを含む非線形光学材料
JPH04161932A (ja) 非線形光学材料
JPH0558980A (ja) α−シアノ桂皮酸エステル系化合物及び該化合物からなる有機非線形光学材料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806