JPH04161932A - 非線形光学材料 - Google Patents

非線形光学材料

Info

Publication number
JPH04161932A
JPH04161932A JP28810890A JP28810890A JPH04161932A JP H04161932 A JPH04161932 A JP H04161932A JP 28810890 A JP28810890 A JP 28810890A JP 28810890 A JP28810890 A JP 28810890A JP H04161932 A JPH04161932 A JP H04161932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
radical
derivative
methylpyrol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28810890A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nakamura
智 中村
Satoshi Imahashi
聰 今橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP28810890A priority Critical patent/JPH04161932A/ja
Publication of JPH04161932A publication Critical patent/JPH04161932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体レーザー素子、光ファイバーによる情
報伝送、種々の計測機器などに用いられる非線形光学材
料に関する。
(従来の技術) レーザー光は、単色性および指向性を有し、コヒーレン
トであるため、物質を透過する際に電子と特異的な相互
作用を行う。この相互作用は非線形光学効果として知ら
れており、高調波の発生、カー効果、光混合、パラメト
リック増幅などの現象を引き起こす。特に、二次および
三次非線形感受率の高い物質は非線形光学材料と呼ばれ
、非線形光学効果が大きく、情報処理、光通信などへの
応用が期待されている。
非線形光学素子として利用可能な必要十分条件は次のよ
うであると考えられる。
(1)非線形光学感受率、すなわち超分極率が極めて太
きい。
(2)光応答速度が速い。
(3)レーザー光の透過性が優れている。
(4)耐光性に優れている。
(5)位相整合性がある。
(6)結晶性に優れ、単結晶の形成が可能である。
(7)機械的強度に優れる。
(8)加工性に優れる。
(9)化学的に安定であり、特に耐湿性に優れる。
(lO)昇華しにくい。
従来、非線形光学材料としては、KDP(KH2PO4
)、A D P (NHaH3PO4)、LiNbO3
などの無機材料か用いられており、すでに1部の測定機
器に使用されてきた。しかし、このような無機材料は、
純度の高い単結晶が得にくく、高価であり、耐光性が低
い、潮解性である、そして非線形感受率が小さいなどの
理由から、光学素子として利用するには不十分なもので
あった。
近年、有機材料でも上記のような無機材料に比べて遜色
のない非線形光学効果を有することが見いたされたため
、分子設計の自由度の高い有機材料か注目されている。
有機材料の中でも2−メチル−4−ニトロアニリンなど
のように、π電子が共役し、分子内に電子供与性置換基
および電子吸引性置換基を有するC−T (Charg
e−Transfer)型有機化合物は、分子内に超分
極が誘起されやすいため大きな非線形感受率が得られる
と考えられてきた。しかし、このような有機化合物は分
子間に強い双極子−双極子相互作用が働き、結晶を形成
する際に各分子の双極子を打ち消し合うような結晶構造
をとりやすい。このような結晶構造、つまり中心対称性
結晶の分子は、非線形光学的に不活性である。
このような問題を解決する手段として結晶構造の中心対
称性を崩壊させる方法が試みられている。
例えば、水酸基、カルボキシル基、アミン基などの水素
結合性の置換基を導入して分子に配向性を与える方法;
バルキーな置換基を導入して立体障害によって分子構造
を変化させる方法;アミノ酸またはアミノ酸誘導体など
の光学活性な置換基を導入する方法;包接化合物と錯体
を形成するなどの方法によって分子を複合体化する方法
などかある。
このように、C−T型化合物やπ電子共役の長い分子に
、水素結合性の置換基や光学活性な置換基を導入するこ
とによって、結晶構造は非対称となり、大きな非線形感
受率が達成され得る。しかし一般にこのような化合物は
有色であり、透明性に欠けるため、使用可能なレーザー
光の波長範囲が限られるという問題点がある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は上記問題点を解決するものであり、その目的と
するところは、上記(1)〜(10)の条件を満足する
非線形光学材料、特に、非線形感受率が大きく、透明性
に優れた非線形光学材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の非線形光学材料は、下記の一般式(I)で表さ
れるN−メチルピロール誘導体を包含し、そのことによ
り上記目的が達成される: R′ ここで、Aは、芳香族炭化水素基またはへテロ芳香族基
であり;各R1は、アミノ基、1〜12個の炭素原子を
有する置換アミノ基、環状アミノ基、アル牛ル基、アル
コキ7基、メルカプトアルコキン基、ハロゲン、カルボ
キシル基、アルコキシカルボニル基、1〜12個の炭素
原子を有するアルカノイルオキシ基、′ニトロ基、シア
ン基、およびアルカノイルアミド基からなる群から構成
される装置換基であり、R2は、シアン基、カルボキシ
ル基、アルコキシカルボニル基、およびアミド基からな
る群から選択される電子吸引性置換基であり、mは、0
〜3の整数であり、nは、0〜5の整数である。
一本発明のN−メチルピロール誘導体は、末端に電子吸
引性置換基を有するπ電子共役型の化合物であり、N−
メチルピロール基が分子の配向を制御するため、非対称
な結晶構造を取り、第2次高調波発生(SHG)活性な
どの非線形光学効果を発揮する。さらに、環Aに少なく
とも1種の電子吸引性置換基または電子供与性置換基を
有するので、非線形効果が大きい。特に、環Aのオルト
位またはバラ位に電子吸引性の置換基を有する誘導体は
、電荷移動相互作用による共鳴効果が大きいため、非線
形効果が大きくなる。
本発明のN−メチルビロール誘導体の環Aは、芳香族炭
化水素基またはへテロ芳香族基であり、以下のような環
が包含される:ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセ
ン環、ビフェニル環、ターフェニル環、チアゾール環、
フラン環、チオフェン環、ピロール環、ピリジン環、ピ
リミジン環、ピラジン環、ピリダジン環、トリアジン環
、テトラジン環など。
上記環Aに導入され得る有機置換基R1には、以下のよ
うな置換基が包含される。電子供与性基としては、アミ
ノ基、モノメチルアミン基、モノエチルアミン基、ジメ
チルアミノ基、ジエチルアミノ基、n−ブチルアミノ基
、t−ブチルアミノ基などのアミノ基; ピペリジ7基
、ビロリン7基、モルホリノ基などの環状アミ7基、1
〜12個の炭素原子を有するノルマルアルキル基、t−
ブチル基などの分枝鎖アルキル基(光学活性炭素を含む
アルキル基を含む); 1〜12個の炭素原子を有する
ノルマルアルキル基、t−ブトキン基などの分枝鎖アル
コキシ基(光学活性炭素原子を含むアルコキン基を含む
); 1〜12個の炭素原子を有するメルカプトノルマ
ルアルフキシ基、t−チオブトキシ基などのメルカプト
アルコキシ基(光学活性炭素を含むメルカプトアルコキ
シ基を含む);水酸基;メルカプト基;およびハロゲン
などがある。電子吸引性基としては、ニトロ基、シアン
基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アルカ
ノイルアミド基などがある。
電子吸引性置換基であるR2には、シアノ基、カルボキ
シル基、アルコキンカルボニル基、およびアミド基が包
含される。
本発明のN−メチルビロール誘導体は、下記式のように
、アルデヒド誘導体を塩基の存在下で、N−メチルビロ
ールアセトニトリルと反応させることによって容易に合
成され得る。
本発明のN−メチルビロール誘導体は、結晶性であり、
プリズム晶で完全透明な良質の単結晶を形成し得る。該
トメチルピロール誘導体は、π電子が長く共役した構造
を有し、末端に電子吸引性置換基を有するため、大きな
超分極を示す。さらに、N−メチルビロール骨格が、結
晶を形成する際に分子の配向を制御するため、非中心対
称性結晶を形成し、非線形光学活性を示す。このN−メ
チルビロール誘導体は比較的長波長側に吸収を有するが
、環へとしてヘテロ芳香環を用いた場合には、吸収波長
の短波長化が可能であり、半導体レーザー用の波長変換
素子としても用いられ得る。さらに本発明のN−メチル
ビロール誘導体は、高融点で昇華性か低く、吸水性も低
いため保存安定性に優れ、非線形光学材料として好適で
ある。
(実施例) 本発明を以下の実施例につき説明するが、本発明はこれ
らの実施例に限定されるものではない。
去hヱL− 1,00m1のナスフラスコにエタノール20m1を入
れ、これに金属ナトリウム0.21g (9,1566
mM)を加えてナトリウムエチラートのエタノール溶液
を調製した。次いで室温下でN−メチルビロールアセト
ニトリル1.0g (8,3333mM)を加え、これ
にp−メトキシベンズアルデヒド1.25’g (9,
1666mM)をゆっくりと滴下した。薄層クロマトグ
ラフィーを用いて反応生成物を確認しながら2時間反応
を行った。
反応液を冷水中に注ぎ入れ、激しく攪拌した後、ジクロ
ロメタンで3回抽出を行い、ざらにカラムクロマトグラ
フィーで精製し、黄色の結晶を得た。
この結晶をメタノールで再結晶し、黄色の針状結晶1.
5g (収1175%)を得た。得られた結晶は、核磁
気共鳴スペクトルおよび赤外吸収スペクトルを用いて、
下記の構造を有するN−メチルビロール誘導体1である
ことが確認された。
得られたN−メチルビロール誘導体1の結晶を用いて第
2次高調波強度の測定を行った。測定は、S、に、 K
urz、 T、 T、 Perry、 39.3798
 (196g)に記載されている粉末法に従って行った
。測定に用いた第2次高調波強度測定装置の概略図を箪
1図に示す。該第2次高調波強度測定装置は、光源とし
て基本波長11064nのNd; YAGレーザ−1を
備えている。
レーザー1から発せられたレーザー光は、11064n
用レーザーミラー2で光路が調整され、シャッター3を
通過し、試料4に照射される。試料4で散乱された光を
集光レンズ5で集光し、さらに赤外線カットフィルター
で散乱光をカットし、発生した2 倍e (532nm
)をボワクロメーター7とマルチチャンネルフォトダイ
オード(MCPD)8を用いて検出する。マルチチャン
ネルフォトダイオード8はM CP D駆動回路9に接
続され、このM CPD駆動回路9はコンピュータ10
で制御されている。第2次高調波強度は、尿素を用いた
ときの第2次高調波強度を1.0とした場合の相対値と
して測定された。試料は、上記のメタノールから再結晶
した結晶の他に、アセトン、酢酸エチル、またはトルエ
ンを用いて再結晶したものを用いた。測定結果を、後述
の実施例2〜25で調製された化合物2〜25を用いて
得られた結果とともに表1に示す。
失監五l二旦 実施例1と同様にして表1に示す置換基を有するN−メ
チルビロール誘導体化合物2〜2Sを得た。
これらの化合物を用いて、実施例1と同様に第2次高調
波強度の測定を行なった。
(発明の効果) 本発明の非線形光学材料は、このように第2次高長波発
生効果を示し、優れた非線形光学材料である。さらに、
本発明のN−メチルビロールX4体は、高融点であり昇
華性が小さく、かつ吸水性も低いため、保存安定性に優
れる。そしてレーザー光に対する耐性にも優れている。
したがって、本発明の非線形光学材料は、半導体レーザ
ー用波長変換素子、計測機、光ファイバーなどに好適に
用いられ得る。
4、” の。 なMFl 第1図は、本発明の実施例において第2次高長波強度を
測定するために用いられた第2次高長波測定装置の概略
を示す説明図である。
1・・・Qスイッチ型N(1; YAGレーザ−,2・
・・11064n用レーザーミラー、3・・・シャッタ
ー、 4・・・試料、 5・・・集光レンズ、 6・・・赤外線カットフィルター、 7・・・ポリクロメーター、 8・・・マルチチャンネルフォトダイオード、9・・・
MCPD駆動回路、 10・・・コンピュータ 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の一般式( I )で表されるN−メチルピロー
    ル誘導体を包含する非線形光学材料: ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・( I
    ) ここで、Aは、芳香族炭化水素基またはヘテロ芳香族基
    であり;各R^1は、アミノ基、1〜12個の炭素原子
    を有する置換アミノ基、環状アミノ基、アルキル基、ア
    ルコキシ基、メルカプトアルコキシ基、ハロゲン、カル
    ボキシル基、アルコキシカルボニル基、1〜12個の炭
    素原子を有するアルカノイルオキシ基、ニトロ基、シア
    ノ基、およびアルカノイルアミド基からなる群から選択
    される有機置換基であり;、R^2は、シアノ基、カル
    ボキシル基、アルコキシカルボニル基、およびアミド基
    からなる群から選択される電子吸引性置換基であり、m
    は、0〜3の整数であり、nは0〜5の整数である。
JP28810890A 1990-10-24 1990-10-24 非線形光学材料 Pending JPH04161932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28810890A JPH04161932A (ja) 1990-10-24 1990-10-24 非線形光学材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28810890A JPH04161932A (ja) 1990-10-24 1990-10-24 非線形光学材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04161932A true JPH04161932A (ja) 1992-06-05

Family

ID=17725908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28810890A Pending JPH04161932A (ja) 1990-10-24 1990-10-24 非線形光学材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04161932A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02288874A (ja) 非直線光学活性チオフェン系化合物、これを含む物質および装置
JP3491704B2 (ja) ジチエニルエテン系化合物及び該化合物からなるフォトクロミック材料
JP2887833B2 (ja) シクロブテンジオン誘導体及びその製造方法並びにこれを用いた非線形光学素子
JPH0438337B2 (ja)
JPH0440429A (ja) 非線形光学材料
JPH04161932A (ja) 非線形光学材料
US5659085A (en) Cyclobutenedione derivative, process for preparing the same, and nonlinear optical element
EP0761643B1 (en) Cyclobutenedione derivative, manufacturing method thereof and non-linear optical device containing the same
JPH03112950A (ja) スクエアリリウム誘導体及びその製造方法
EP0355326B1 (en) Nonlinear optical material
CA2075342C (en) Nonlinear optical organic material comprising hydrazine compound
JPH0389219A (ja) 非線形光学材料
JPH01173017A (ja) 有機2次非線形光学材料
JPH02259735A (ja) 非線形光学素子用材料
JPH0450930A (ja) 非線形光学材料
JPH04161933A (ja) 非線形光学材料
JPH0451223A (ja) 有機非線形光学材料
JPH0442131A (ja) 非線形光学材料
JPH0444016A (ja) 非線形光学材料
JPH0450929A (ja) 非線形光学材料
JPH0572582A (ja) 非線形光学材料
JP2763224B2 (ja) 有機非線形光学材料
JPH03293334A (ja) 非線形光学材料
JPH02935A (ja) 非線形光学材料
JP2725929B2 (ja) 有機非線形光学材料