JPH04161933A - 非線形光学材料 - Google Patents

非線形光学材料

Info

Publication number
JPH04161933A
JPH04161933A JP28810990A JP28810990A JPH04161933A JP H04161933 A JPH04161933 A JP H04161933A JP 28810990 A JP28810990 A JP 28810990A JP 28810990 A JP28810990 A JP 28810990A JP H04161933 A JPH04161933 A JP H04161933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
radical
optical material
dioxime
nonlinear optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28810990A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nakamura
智 中村
Satoshi Imahashi
聰 今橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP28810990A priority Critical patent/JPH04161933A/ja
Publication of JPH04161933A publication Critical patent/JPH04161933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体レーザー素子、光ファイバーによる情
報伝送、種々の計測機器などに用いられる非線形光学材
料に関する。
(従来の技術) レーザー光は、単色性および指向性を有し、コヒーレン
トであるため、物質を透過する際に電子と特異的な相互
作用を行う。この相互作用は非線形光学効果として知ら
れており、高調波の発生、カー効果、光混合、パラメト
リック増幅などの現象を引き起こす。特に、二次および
三次非線形感受率の高い物質は非線形光学材料と呼ばれ
、非線形光学効果が大きく、情報処理、光通信などへの
応用が期待されている。
非線形光学素子として利用可能な必要十分条件は次のよ
うであると考えられる。
(1)非線形光学感受率、すなわち超分極率が極めて大
きい。
(2)光応答速度が速い。
(3)レーザー光の透過性が優れている。
(4)耐光性に優れている。
(5)位相整合性がある。
(6)結晶性に優れ、単結晶の形成が可能である。
(7)機械的強度に優れる。
(8)加工性に優れる。
(9)化学的に安定であり、特に耐湿性に優れる。
(10)昇華しにくい。
従来、非線形光学材料としては、K D P (KH2
PO4)、A D P (NH4ThPOa)、LfN
b03などの無機材料が用いられており、すでに1部の
測定機器に使用されてきた。しかし、このような無機材
料は、純度の高い単結晶が得にくく、高価であり、耐光
性が低い、潮解性である、そして非線形感受率が小さい
などの理由から、光学素子として利用するには不十分な
ものであった。
近年、有機材料でも上記のような無機材料に比べて遜色
のない非線形光学効果を有することが見いだされたため
、分子設計の自由度の高い有機材料が注目されている。
有機材料の中でも2−メチル−4−ニトロアニリンなど
のようにπ電子が共役し、分子内に電子供与性置換基お
よび電子吸引性置換基を有するC−T (Charge
−Transfer)型有機化合物は、分子内に超分極
が誘起されやすいため大きな非線形感受率が得られると
考えられてきた。しかし、このような有機化合物は分子
間に強い双極子−双極子相互作用が働き、結晶を形成す
る際に各分子の双極子を打ち消し合うような結晶構造を
とりやすい。このような結晶構造、つまり中心対称性結
晶の分子は、非線形光学的に不活性である。
このような問題を解決する手段として結晶構造の中心対
称性を崩壊させる方法が試みられている。
例えば、水酸基、カルボキシル基、アミノ基などの水素
結合性の置換基を導入して分子に配向性を与える方法;
バルキーな置換基を導入して立体障害によって分子構造
を変化させる方法;アミノ酸またはアミノ酸誘導体など
の光学活性な置換基を導入する方法:包接化合物と錯体
を形成するなどの方法によって分子を複合体化する方法
などかある。
このように、C−T型化合物やπ電子共役の長い分子に
、水素結合性の置換基や光学活性な置換基を導入するこ
とによって、結晶構造は非対称となり、大きな非線形感
受率が達成され得る。しがし一般にこのような化合物は
有色であり、透明性に欠けるため、使用可能なレーザー
光の波長範囲が限られるという問題点がある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は上記問題点を解決するものであり、その目的と
するところは、上記(1)〜(10)の条件を満足する
非線形光学材料、特に、非線形感受率が太き(、透明性
に優れた非線形光学材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の非線形光学材料は、下記の一般式(1)で表さ
れる1、3−ジオキシム誘導体を包含し、そのことによ
り上記目的が達成される; HOOll N ここで、AおよびBは、芳香族炭化水素基またはヘテロ
芳香族基であり、各R1および各R2は、それぞれ独立
して、アミノ基、1〜12個の炭素原子を有する置換ア
ミノ基、環状アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、メ
ルカプトアルコキシ基、ハロゲン、カルボキシル基、ア
ルフキジカルボニル基、1〜12個の炭素原子を有する
アルカ/イルオキ7基、ニトロ基、シアノ基、アルカノ
イルアミド基、トリフルオロメチル基およびスルボニル
基からなる群から選択される装置換基であり、mおよび
nは、それぞれ独立して、1〜5の整数である。
本発明の1.3−ジオキシム誘導体は、水素結合を形成
し得る水酸基を有するため、非対称な結晶構造を取り、
第2高調波発生(SHG)活性などの非線形光学効果を
発揮する。さらに、環へおよびBに少なくとも1種の電
子吸引性置換基または電子供与性置換基を有するので、
非線形効果が大きい。特に、環AまたはBのオルト位ま
たはノ〈う位に電子吸引性の置換基を有する誘導体は、
電荷移動相互作用による共鳴効果が大きいため、非線形
効果が大きくなる。
本発明のジオキシム誘導体の環AまたはBは、芳香族炭
化水素基またはヘテロ芳香族基であり、以下のような環
が包含される:ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセ
ン環、ビフェニル環、ターフェニル環、チアゾール環、
フラン環、チオフェン環、ビロール環、ピリジン環、ピ
リミジン環、ピラジン環、ピリダジン環、トリアジン環
、テトラジン環など。
上記環AまたはBに導入され得る有機置換基(R1また
はR2)には、以下のような置換基が包含される。電子
供与性基としては、アミノ基、モノメチルアミノ基、モ
ノエチルアミノ基、ジー1 工II、 −w ;7基、
ジエチルアミ/基、n−ブチルアミノ基、1−ブチルア
ミノ基などのアミノ基; ピペリジノ基、ピロリシフ基
、モルホリフ基などの環状アミノ基、1〜12個の炭素
原子を有するノルマルアルキル基、t−ブチル基などの
分枝鎖アルキル基く光学活性炭素を含むアルキル基を含
む); 1〜12個の炭素原子を有するノルマルアルコ
キシ基、t−ブトキシ基などの分枝鎖アルコキシ基(光
学活性炭素原子を含むアルコキシ基を含む); 1〜1
2個の炭素原子を有するメルカプトノルマルアルコキシ
基、t−チオブトキシ基などのメルカプトアルコキシ基
(光学活性炭素を含むメルカプトアルコキシ基を含ム)
;水酸基;メルカプト基;およびハロゲンなどがある。
電子吸引性基としては、ニトロ基、シアノ基、カルボキ
シル基、アルコキシカルボニル基、アルカノイルアミド
基、トリフルオロメチル基、スルホニル基などがある。
本発明のジオキシム誘導体は、下記式のように、1.3
−プロパンジオン誘導体を2倍モルのヒドロキシルアミ
ノ塩酸塩と反応させることによって合成され得る。
この反応は、適当な溶媒に上記1.3−プロパンジオン
誘導体とヒドロキシルアミノ塩酸塩とを入れ、加熱還流
することによって実施され得る。
得られた1、3−ジオキシム誘導体は、π電子共役基が
メチレン鎖に結合した構造を有し、さらに、このメチレ
ン鎖には窒素原子を介して水酸基が結合した構造を有す
る。この1.3−ジオキシム誘導体では、結晶を形成す
る際に上記水酸基が分子の配向を制御するため、分子内
の双極子モーメントを相殺することなく非中心対称性の
結晶構造を形成する。したがって、適切な双極子モーメ
ントを有する分子基を13i1Aおよび已に導入するこ
とによって大きな非線形光学感受率を有する化合物が得
られる。
本発明の1.3−ジオキシム誘導体は、2−メチル−4
−ニトロアニリンなどのCT型分子に比較して長波長領
域の吸光係数が小さいため、レーザー光の照射によって
発生する2倍波を吸収して化合物が劣化することが少な
い。さらに本発明の化合物は、高融点であり昇華性が小
さく、かつ吸水性も低いため、保存安定性に優れ、レー
ザー光に対する耐性にも優れている。したがって該1.
3一ジオキシム誘導体は優れた非線形光学材料となり得
る。
(実施例) 本発明を以下の実施例につき説明するが、本発明はこれ
らの実施例に限定されるものではない。
夫Iえ上 200m1のナスフラスコにエタノール60m1.Cb
C1210ml、  およびl−(トクロロフェニル)
−3−(4−メトキ’j 7 エニー ル) −1、3
−プロパンジオン5 g (17,3352mM)を加
え、攪拌して懸濁液とした。この懸濁液に攪拌下で、上
記プロパンジオンの2倍モルのヒドロキシルアミノ塩酸
塩2.41g (34,6704+aM)の懸濁液を添
加し、1時間加熱還流した。薄層クロマトグラフィーで
ジオキシム化合物の生成を確認した後、反応容器を水浴
で充分に冷却し、ジオキシム化合物を沈澱させた。沈澱
物を吸引濾過し、エタノールで洗浄して、得られた粗結
晶をエタノールで3回再結晶し、4.51.gのジオキ
シム誘導体の結晶を得た(収率82%)。得られた結晶
は、核磁気共鳴スペクトルおよび赤外吸収スペクトルを
用いて、下記の構造を有する1、3−ジオキシム誘導体
1であることが確認された。
OOH +1 実施例1と同様にして表1に示す置換基を有するジオキ
シム誘導体化合物2〜40を得た。
尖豆m 上記の実施例1〜40で得られたジオキシム誘導体の結
晶を用いて第2次高調波強度の測定を行った。測定は、
S、 K、 Kurz、 T、 T、 Perry、 
39.3798 (1958)に記載されている粉末法
に従って行った。測定に用いた第2次高調波強度測定装
置の概略図を第1図に示す。該第2次高調波強、度測定
装置は、光源として基本波長1064n口のNd、YA
Gレーザ−1を備えている。レーザー1から発せられた
レーザー光は、1064nn+用レーザーミラー2で光
路が調整され、ンヤ、ター3を通過し、試料4に照射さ
れる。試料4で散乱された光を集光レンズ5で集光[5
、さらに赤外線カットフィルターで散乱光をカットし7
、発生した2倍波(532r+u+)をポリクロメータ
ー7とマルチチャン不ルフオトタ′イオード(M CP
 D)8を用いて検出する。マルチチャンネルフォトダ
イオード8はMCPD駆動回路9に接続され、このMC
PD駆動回路9はコンピュータ10で制御されている。
第2次高調波強度は、尿素を用いたときの第2次高調波
強度を】、0とした場合の相対値として測定された。試
料は、上記のエタノールから再結晶しまた結晶の他に、
アセトン、酢酸エヂル、またはトルエンを用いて再結晶
したものを用いた。
測定結果を表1に示す。
尖11引1 上記の実施例2.12.19、および37で得られた化
合物2.12.19、および37の結晶を粉末状にし、
該非線形光学材料の屈折率よりも低い屈折率を持つアモ
ルファス材料でなるキャピラリー(内径2011m、外
径1 mm、長さlOcm)に充填し、ブリッジマン法
、ゾーンメルティング法、または毛細管現象を利用した
方法を用いて単結晶を作製した。いずれの方法において
も、結晶粉末を完全に溶解して等方性の液体とした後、
0.01°Cの精度で温度を制御し、凝固点−3°Cか
ら凝固点+3℃の温度範囲で温度を固定して結晶を成長
させ、次いで、温度を凝固点以下にしてさらに結晶を成
長させた。得られた単結晶を光学顕微鏡で観察し、均一
で良質な非線形光学材料の単結晶を含むキャピラリーか
らダイアモンドカッターでファイバー型素子を切り出し
た。この素子は、第2図に示すように、非線形光学材料
でなるコア11と上記アモルファス材料でなるクラッド
12とを有する。
各化合物から作製したファイバー型素子の一端面からN
d:YAGレーザーを用いてレーザー光(1064nm
、200ns、レーザー光の繰り返し周波数10Hz)
を照射したところ他端面からリング状の第2高調波光(
532nm)が出射するのが観測された。
結晶成長方法、得られた単結晶の均一性および観測され
た第2高調波強度を表2に示す。
(以下余白) 表2 注)U:尿素を用いたときの第2次高調波強度実JLf
L工 上記の実施例12で得られた化合物12の結晶を粉末状
にし、アセトンに溶解し、飽和溶液を調製した。この溶
液を18℃に保ち、溶媒蒸発法および溶媒成長法によっ
て5 in+X 5 mmX 10mmの単結晶を得た
この単結晶を光学顕微鏡で観察したところプリズム品の
完全透明な良質の結晶であることが確認された。さらに
、この結晶のX線構造解析を行ったところ、2軸性結晶
であり、空間群P21、魚群2に属し、反転対称中心を
持たない結晶であることが確認された。
得られた単結晶をゴニオメータ−にのせ、粘土で固定し
、Nd; YAGレーザー光(1064n+c)を照射
したところ、第3図に示すように、b軸がら28° (
タイプ■)および79”  (タイプ■)の角度で基本
波を照射した場合に、位相整合が可能であった。検出さ
れた第2次高調波強度は、タイプ■の場合1axuであ
り、タイプ■では13X Uであった。ここで、Uは尿
素を用いた場合の第2次高調波強度である。
(発明の効果) 本発明の非線形光学材料は、このように第2高調波光生
効果を示し、優れた非線形光学材料である。さらに、本
発明の1.3−ジオキシム誘導体は、高融点であり昇華
性が小さく、かつ吸水性も低いため、保存安定性に優れ
る。そしてレーザー光に対する耐性にも優れている。し
たがって、本発明の非線形光学材料は、半導体レーザー
用波長変換素子、計測機、光ファイバーなどに好適に用
いられ得る。
4、   の、 な1日 第1図は、本発明の実施例において第2高調波光度を測
定するために用いられた第2次高長波測定装置の概略を
示す説明図である。
第2図は、本発明の非線形光学材料を用いて作製したフ
ァイバー梨素子の模式図である。
第3図は、実施例12で調製された化合物の非線形光学
材料を用いて作製されたプリズム晶単結晶の、位相整合
可能な基本波の照射方向を説明する説明図である。
1・−・Qスイッチ型Nd、YAGレーザ−,2・・・
11064n用レーザーミラー、3・・・ンヤッター、 4・・・試料、 5・・・集光レンズ、 6・・・赤外線カットフィルター、 7・・・ポリクロメーター、 8・・・マルチチャンネルフォトダイオード、9・・・
MCPD駆動回路、 10・・・コンピュータ 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の一般式( I )で表される1,3−ジオキシ
    ム誘導体を包含する非線形光学材料: ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・( I
    ) ここで、AおよびBは、芳香族炭化水素基またはヘテロ
    芳香族基であり、各R^1および各R^2は、それぞれ
    独立して、アミノ基、1〜12個の炭素原子を有する置
    換アミノ基、環状アミノ基、アルキル基、アルコキシ基
    、メルカプトアルコキシ基、ハロゲン、カルボキシル基
    、アルコキシカルボニル基、1〜12個の炭素原子を有
    するアルカノイルオキシ基、ニトロ基、シアノ基、アル
    カノイルアミド基、トリフルオロメチル基およびスルホ
    ニル基からなる群から選択される有機置換基であり、m
    およびnは、それぞれ独立して、1〜5の整数である。
JP28810990A 1990-10-24 1990-10-24 非線形光学材料 Pending JPH04161933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28810990A JPH04161933A (ja) 1990-10-24 1990-10-24 非線形光学材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28810990A JPH04161933A (ja) 1990-10-24 1990-10-24 非線形光学材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04161933A true JPH04161933A (ja) 1992-06-05

Family

ID=17725921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28810990A Pending JPH04161933A (ja) 1990-10-24 1990-10-24 非線形光学材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04161933A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0240634A (ja) 非線形光学材料および非線形光学素子
Menezes et al. Role of direction of charge transfer on the nonlinear optical behavior of pyridine substituted chalcone derivatives
Zhang et al. Crystal growth and characterization of organic single crystal: N-(2-hydroxybenzylidene) acetohydrazide
JPH04161933A (ja) 非線形光学材料
JPH0440429A (ja) 非線形光学材料
JP2887833B2 (ja) シクロブテンジオン誘導体及びその製造方法並びにこれを用いた非線形光学素子
JPH04161932A (ja) 非線形光学材料
JPH01173017A (ja) 有機2次非線形光学材料
JP3754825B2 (ja) 三次非線形光学材料及びジアセチレンエステル並びにその製造方法
US5445888A (en) Hydrazine compound, process for the preparation of the same, and nonlinear optical organic material
US5144044A (en) Non-linear optical material and non-linear optical device
JP2763224B2 (ja) 有機非線形光学材料
JPH0389219A (ja) 非線形光学材料
JP2783869B2 (ja) 非線形光学素子
JP2725929B2 (ja) 有機非線形光学材料
JPH0450930A (ja) 非線形光学材料
JPH01124834A (ja) 有機非線形光学材料
JPH0436731A (ja) 新規な芳香族系非線形光学材料
JPH0311324A (ja) 有機非線型光学材料
JPH03259126A (ja) 新規な芳香族非線形光学材料
JPH0561082A (ja) 剛直な骨格を有する非線形光学材料
JPH01101522A (ja) 非線形光学材料とそれを用いた非線形光学素子
JPH0450929A (ja) 非線形光学材料
JPH0451223A (ja) 有機非線形光学材料
JPH02935A (ja) 非線形光学材料