JPH042306Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH042306Y2
JPH042306Y2 JP3565887U JP3565887U JPH042306Y2 JP H042306 Y2 JPH042306 Y2 JP H042306Y2 JP 3565887 U JP3565887 U JP 3565887U JP 3565887 U JP3565887 U JP 3565887U JP H042306 Y2 JPH042306 Y2 JP H042306Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
attached
frame
stile
inner vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3565887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63143687U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3565887U priority Critical patent/JPH042306Y2/ja
Publication of JPS63143687U publication Critical patent/JPS63143687U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH042306Y2 publication Critical patent/JPH042306Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、引違い戸として使用される建具に関
する。
〔従来の技術とその問題点〕
従来の建具としてガラス板を有する金属框のも
のは、その意匠に変化が少なく、部屋の雰囲気を
例えば和風に変えたい場合等に不適当であつた。
また、ガラス戸と紙障子の二重窓は公知ではあ
るが、2倍の建具を要すると共にスペースをとる
という欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案に係る建具は、格子体やパネル等を有す
る内周囲框の一方の内竪框に、クレセント受けを
逃げる切欠部を設けて、ガラス板等を有する外周
囲框の内部に、着脱可能に室内側から取付けた。
〔作用〕
格子体やパネル等とガラス板等との二重構造で
ありながら、その厚さ寸法が小であり、使いやす
い。さらに、室内側に各種のパネルや格子体が有
り、部屋の雰囲気を変え得る。さらに、この格子
体を着脱可能に外周囲框内部に取付けたから、ガ
ラス板及び格子体等の掃除が楽である。
特に、内周囲框の一方の内竪框8aにはクレセ
ント逃げの切欠部を有するから、一般のクレセン
トを備えた外周囲框に、干渉せずに、内周囲框を
容易に取付け取外し出来る。
〔実施例〕
以下、図示の実施例に基づき本考案を詳説す
る。
第1A図、第1B図、第4A図及び第11B図
に於て、1は建具であつて、金属製型材からなる
外周囲框2とガラス板3とを備えたガラス戸本体
4、及び、このガラス戸本体4の内部に着脱自在
に取付けられる付設構造体5とから、この建具1
は構成される。
付設構造体5は、天然紙・合成紙・その他のフ
イルム状体等の障子紙6を張設した格子体7、及
び/又は、プラスチツク板・合板・厚紙・その他
のパネル13を矢印A,Bのように上下移動可能
に取付けた内周囲框8とを備えている。
しかして、外周囲框2の内面開口溝に、パツキ
ン9を介してガラス板3が固着されているが、
(断面平面図である第1図で明らかなように、)少
なくとも左右外竪框2a,2aのパツキン9とガ
ラス板3との間に、上下所定ピツチで板バネ片1
0を差込んで固定し、他方、内周囲框8の少なく
とも左右内竪框8a,8bの外側面には係止用凹
溝11を形成しておき、矢印C方向に、付設構造
体5を押込んで、板バネ片10の弾発力にて凹溝
11に係止し、もつて、内周囲框8を外周囲框2
の内面12に沿つて、着脱可能に取付ける。しか
も、第1A図と第1B図で明らかな如く、外周囲
框2の厚さ寸法W内に付設構造体5が納まつて、
この厚さ寸法Wのままで、ガラス板3と格子体7
の二重構造とする。
第11B図に於ては、板バネ片10……は左右
に夫々3個づつ配設され、板バネ片10……の弾
性変形を利用して、ワンタツチで、付設構造体5
を着脱自在に外周囲框2に取付けている。そし
て、同図では、格子体7が付設構造体5の上半部
を占め、下半部には別に、前記パネル13が設け
られる。同図では、パネル13が矢印A,Bのよ
うに上下動可能であつて、上半部の格子体7を固
定とする場合を示す。なお、第1A図と第1B図
では、格子体7及びパネル13の両方が上下動可
能である。このように内周囲框8には、必ず上下
移動体38が少なくとも一部に設けられる。
しかして、第11A図に示すように、ガラス戸
本体4,4には一般にクレセント錠が設けられ、
一方のガラス戸本体4の竪框2aにはクレセント
受け34が突設される。そこで、第1A図、第1
B図、第4A図及び第11B図に示す如く、内周
囲框8の一方の内竪框8aに、クレセント受け3
4を逃げる切欠部33を設ける。図例では、室内
側から切欠いて切欠部33を凹設し、肉薄部40
を内竪框8aに残している。そして内竪框8aの
内側に平行に補助竪棧35を付設し、内上下框3
6,37を上下連結する。また、適数本の短横棧
41…をもつて補助竪棧35と内竪框8aとを橋
絡する。さらに、障子紙42を第1A図と第1B
図に破線で示す如く張るも好ましいことである
が、これは省略可能である。
このようにして、内竪框8aを含む所定の左右
幅Mの範囲をクレセント逃げゾーン39とする。
前記上下移動体38としての格子体7及び/又は
パネル13は、この補助竪棧35と他方の内竪框
8bの間に、上下移動可能に取付ける。そのため
に、補助竪棧35と該内竪框8bには、上下移動
体38を摺動自在に案内する凹溝が形成されてい
る。
次に、第2B図と第3図は板バネ片10の形状
と取付箇所等を変えた変形例を示す。つまり、こ
の板バネ片10は、外周囲框2の内面12にビス
14(又は図示省略の接着剤)にて、固着され、
一部が「への字状」に折曲げられ、付設構造体5
の内周囲框8の凹溝11に、着脱可能に係止状に
止着される。
なお、第1B図及び第2B図・第3図の板バネ
片10の形状は自由に変更可能なことは言うまで
もないが、さらに、板バネ片10に代えて、ビス
を外周囲框2に螺進して、内周囲框8の凹溝11
に係止状に止着する構造としてもよい(図示省
略)。
しかして、第4B図と第5図と第8図は他の実
施例を示す。同図に於て、格子体7は板バネ片や
コイルスプリングや弾性ブロツク片等の摩擦抵抗
体15……を左右竪棧16,16に有し、この摩
擦抵抗体15……を介して、左内竪框8b及び補
助竪棧35の案内溝17,17に嵌込まれ、上下
方向A,Bの任意位置で停止するように設定され
る。勿論この摩擦抵抗体15を左右竪棧16,1
6の内のいずれか一方にのみ設けても同じ効果が
得られる。そして、格子体7を内周囲框8に取付
けるのに、左右方向からのやり送りにて行なうこ
とが好ましい。そして、第4B図では、格子体7
とパネル13を、第4A図と比較して、夫々上下
逆に配置された場合を例示した。また、クレセン
ト逃げゾーン39に、パネルやガラス板等の板材
43を取付けている。さらに第4B図では、クレ
セント側(召合せ側)の内竪框8aの切欠部33
は完全に上下分断するように切欠形成された場合
を示し、短横棧41……にて補強してなる。
第2A図と第2B図は、このように内竪框8a
を完全分断するように切欠いて切欠部33を形成
した場合を例示している。この場合には十分大き
いクレセント受け34であつたとしてもそれとの
干渉を避け得る。
また、第5図では内竪框8aの外側面の凹溝1
1を三角形として、第1B図や第3図に示した板
バネ片10との係合を容易としている。また、第
5図と第8図で明らかなように、内竪框8bと補
助竪棧35にはさらにもう一本の案内溝18が設
けられている。この案内溝18は前記案内溝17
よりも幅が小であつて、パネル13の端縁が嵌込
まれて案内される。つまり、上下移動体38,3
8が2枚嵌込まれているといえる。
次に、第6図は別の実施例を示し、内竪框8b
と補助竪棧35には一本の案内溝17のみを形成
し、かつ、上半部又は下半部には移動体を設け
ず、建具1として室内から見ると、半分は格子体
7が見えると共に残部はガラス板が見えるように
構成する。又は、第6図に破線で示す如く、各種
の障子紙19を外面に張設するも好ましい。
しかして、第7図はさらに別の実施例であり、
案内溝17,18を同じ幅寸法とし、上半部と下
半部を共に、障子紙を張つた格子体7,7とした
場合を示す。勿論、障子紙無しとすることも可能
ではある。
また、第8図と第9図は、第5図に示したパネ
ル13を、上下移動可能に、かつ任意位置にて静
止可能に、内竪框8bに取付けた構造を示す。こ
のパネル13は、板本体20と、その上下端縁に
固着された上棧21と下棧22とから、構成され
る。上棧21は十分な厚さを有する部材として、
大きな案内溝17に突入する突片部23を有し、
湾曲状の板バネ片24にて該突片部23を押圧し
て、内竪框8aにおける案内溝区画突条25と該
突片部23との摩擦抵抗力によつて、任意高さ
に、パネル13を静止出来る。
なお、第9図に代えて、第10図に示すよう
に、上棧21の端部に盲孔26を形成し、これに
スプリング27及び押圧子28を収納し、他方、
案内溝17の奥部に摩擦抵抗の大きい帯板29を
固着しておいて、スプリング27によつて弾発付
勢された押圧子28の先端を、この帯板29に摺
動可能に押圧して、任意高さにてパネル13が静
止する構造とするも自由である。
しかして、第12図と第13図に示すように、
付設構造体5の内竪框8a,8bに凸部30を形
成し、逆に、板バネ片10に凹部31を形成し、
第13図中の実線のような弾性変形を経て、該内
竪框8a,8bが着脱可能に外竪框2aに固着さ
れるようにするも、望ましい。その他、第14図
の,,に示すような各種の係脱機構を用い
るも自由である。
また、(図示省略したが)付設構造体5として
は、格子体7やパネル13を、左右方向に(いわ
ゆる引違状として)移動可能に、内周囲框8に取
付けたものとするも、自由である。この場合、左
右移動可能な格子体7やパネル13等を、1枚と
して内周囲框8内の一部分のみを占めるようにし
たり、あるいは、2枚を引違戸のように開閉可能
とするも望ましい。
〔考案の効果〕
本考案は上述の構成によつて次のような著大な
実用的効果を奏する。
ガラス板3を有する外周囲框2の内部に、ク
レセント受け34に干渉することなく、楽に、
内周囲框8を取付出来る。
(従来の二重窓に比較して、)建具部位の厚
さ寸法が小さくて済む。
季節に応じ、あるいは部屋の使用目的に応じ
て、内周囲框8を取外したり、取付けたりする
ことも容易に出来る。
内周囲框8が着脱可能であるから、掃除が容
易である。また、ユーザーサイドにて後から、
内周囲框8を取付けることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1A図は本考案の一実施例を示し切欠部附近
の断面平面図、第1B図は板バネ片附近の同断面
平面図、第2A図は他の実施例を示し切欠部附近
の断面平面図、第2B図は板バネ片附近の同断面
平面図、第3図は板バネ片の変形例の正面図、第
4A図と第4B図は付設構造体の具体例を示す正
面図、第5図は第4B図の−断面拡大図、第
6図と第7図は第5図に代わる変形例の断面図、
第8図は第4B図の−断面拡大図、第9図は
第8図の−断面図、第10図は第9図に代わ
る変形例の断面平面図、第11A図は外框の全体
正面図、第11B図は取付状態の全体正面図、第
12図は別の実施例の断面平面図、第13図は作
用説明図、第14図は係止機構の種々の変形例を
示す説明図である。 2……外周囲框、3……ガラス板、8……内周
囲框、8a……内竪框、33……切欠部、34…
…クレセント受け。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 格子体やパネル等を有する内周囲框8の一方の
    内竪框8aに、クレセント受け34を逃げる切欠
    部33を設けて、ガラス板3等を有する外周囲框
    2の内部に、着脱可能に室内側から取付けたこと
    を特徴とする建具。
JP3565887U 1987-03-11 1987-03-11 Expired JPH042306Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3565887U JPH042306Y2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3565887U JPH042306Y2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63143687U JPS63143687U (ja) 1988-09-21
JPH042306Y2 true JPH042306Y2 (ja) 1992-01-27

Family

ID=30845340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3565887U Expired JPH042306Y2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH042306Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63143687U (ja) 1988-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5172520A (en) Window assembly having a horizontally slidable window unit latchable in a closed position
JPH042306Y2 (ja)
JP2018104983A (ja) 戸装置の施工方法、戸装置及びこれを用いた戸装置取付構造
US2854072A (en) Plastic wicket for screens
JP7204839B1 (ja) 内開き扉の遮蔽構造
CN109403797B (zh) 一种单扇可左右开启的门窗
GB2238070A (en) Door or window frame
JPH0128217Y2 (ja)
JP4093421B2 (ja) 四枚建て引違いサッシ
JPS6334049Y2 (ja)
JPS6137755Y2 (ja)
JPS6322312Y2 (ja)
JPH0543036B2 (ja)
JP3021299B2 (ja) 3枚引き戸の連係構造
JPS5929101Y2 (ja) スライド障子の停止構造を備えたドア
JPH11241573A (ja) 家具用扉
JPH0737536Y2 (ja) 家具の天板等におけるコ−ド類挿通装置
JPS6120236Y2 (ja)
JP2850088B2 (ja) 四枚建て引き分け窓
JPH0611346Y2 (ja) 内開き内倒し窓における内外障子の開閉装置
US3678536A (en) Hinge latch
JPS641434Y2 (ja)
JP2922244B2 (ja) ドア用ラッチ装置
JP5493047B1 (ja) ドアの製造方法及びドア
JPH0239000Y2 (ja)