JPH04230492A - 飛行体 - Google Patents

飛行体

Info

Publication number
JPH04230492A
JPH04230492A JP41856490A JP41856490A JPH04230492A JP H04230492 A JPH04230492 A JP H04230492A JP 41856490 A JP41856490 A JP 41856490A JP 41856490 A JP41856490 A JP 41856490A JP H04230492 A JPH04230492 A JP H04230492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
gondola
rotor
tilt mechanism
backward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41856490A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Sukai
須貝 治夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP41856490A priority Critical patent/JPH04230492A/ja
Publication of JPH04230492A publication Critical patent/JPH04230492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は空中を浮遊して飛行する
飛行体に関する。
【0002】
【従来の技術】飛行体は球状のエンベロープを有し、こ
のエンベロープにはヘリウムガスが入っている。従来の
エンベロープはヘリウムガスの封入量や風の影響により
変形して、上下方向にたて長の楕円体になりやすい。こ
のため飛行が不安定となったり、搭乗員が不安をおぼえ
る。
【0003】しかも、オペレータの高度な運転操作が不
可欠であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、比較
的簡単に正確な飛行を可能にすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はエンベロープの
変形を防ぐことができる飛行体である。
【0006】図1の飛行体は、エンベロープ10にガス
を入れて空中を浮遊して飛行する。エンベロープ10の
周囲に第1の方向として、たとえば経度方向にそって複
数の補強材70が配列されている。第2の方向として、
たとえば緯度方向にそって複数の補強材71が配列され
ている。補強材70,71は図3と図4に示すように好
ましくはテープ状であり、被覆保護材80で包まれてい
る。
【0007】図9〜10に示すように、補強材70、7
1にゴンドラ13を取りつけ、ゴンドラ13の運転席2
(オペレータ17のところ)にナビゲーションボード6
00と2本のジョイ・スティック601,602を設け
る。
【0008】図10に示すように、オペレータ17の前
方の運転席2部分に2本のジョイ・スティック601,
602を設ける。左側のジョイ・スティック601は飛
行体の降下と上昇を操作するためのものであり、上端が
円弧を描いて移動するようになっていて、オペーレータ
17が左手を前後方向に動かすことによって図10(B
)に示すように前後に傾けるようになっている。左側の
ジョイ・スティック601は直立状態のとき中立となり
、飛行体を現在高度位置に保つ。ジョイ・スティック6
01の傾斜角度を前方又は後方に大きくすると、それに
応じて降下速度又は上昇速度が大きくなる。他方、右側
のジョイ・スティック602は飛行体の前進、後退、右
旋回、左旋回を操作するためのものであり、上端が球面
を描くように任意方向に移動可能であって、オペレータ
17が右手を前後左右方向に動かすことによって図10
(C)に示すように前後左右に傾くようになっている。 ジョイ・スティック602の傾斜角度を大きくすると、
それに応じて前進速度、後退速度、右旋回速度及び左旋
回速度が大きくなる。各方向においてジョイ・スティッ
ク602の中心位置は中立状態となる。
【0009】図11は2本のジョイ・スティック601
,602の操作を組合わせることによって各種の運転状
態を作る方法を示している。左右のロータ30L,30
Rのみがチルト運動の対象となっており、前後のロータ
30F,30Bは常に水平位置に維持されている。図1
1(A)は、右側のジョイ・スティック602を前方に
傾斜させて飛行体を前進させる状態を示している。図1
1(B)(C)は右旋回の状態を示しているが、(B)
では右ロータ30Rが水平で、左ロータ30Lが垂直に
なっているのに対し、(C)では左右のロータ30L,
30Rが垂直になっている。図11(D)は後退の状態
を示す。図11(E)は垂直方向の上昇又は下降の状態
を示している。これは右のジョイ・スティック602を
中立位置に操作した状態である。この他にも、2つのジ
ョイ・スティック601,602の組合せにより種々の
進行方向にコントロールできる。実際の飛行体の動きは
、風向にも影響される。好ましくは、2本のジョイ・ス
ティック601,602の操作位置に応じた各ロータ3
0L,30R,30F,30Bの作動とチルト機構30
Tの作動はコンピュータ(図示)によってコントロール
する。
【0010】図12は好適な一例として右側のロータ3
0Rを拡大して示している。固定ブロック610の左端
がゴンドラ13の本体に固体されている。この固定ブロ
ック610の右端にはチルト機構30Tが回転自在に取
りつけられている。さらに具体的にいえば、チルト機構
30Tの本体から水平方向に延長した中空円筒軸611
が固定ブロック610内に回転可能に支承されている。 その中空円筒軸611の左端にギヤ613が固定してあ
り、このギヤ613がチルト用モータ614に固定した
軸のギヤ612と咬み合っている。それによりモータ6
14の回転運動がチルト機構30Tに伝えられ、チルト
機構30Tがロータ30Rと一緒に360°にわたって
チルト運動する。モータ614は油圧ライン615を介
して運転席2のコントロール部(図示せず)に接続され
ている。また、ギヤ613は別のギヤを介してエンコー
ダ(図示せず)に連絡しており、その回転数が運転席2
のコントロール部に伝達されるようになっている。他方
、運転席2のエンジンからシャフト616,617,6
18などを介してロータ30Rに回転力が伝達されるよ
うになっている。シャフト616と617間には平歯車
(図示せず)が介在し、シャフト617と618間には
ヘリカル・ギヤ619が介在している。チルト機構30
TはほぼL字形をしており、先端でロータ30Rが回転
する。強度を高めるために、固定ブロック610は台形
状又はピラミッド形状に組み立てられている。
【0011】なお、ナビゲーションボード600の表示
項目に対応する各種センサーがコントロール部に接続さ
れていて、それぞれの検出信号がコントロール部に送ら
れ、そこから表示信号がナビゲーションボード600に
伝えられる。センサの1つの例が前述のエンコーダであ
る。ジョイ・スティック601,602の動作が電気信
号に変換されてコントロール部に送られ、さらにコント
ロール信号としてモータ614とエンジンに送られる。
【0012】運転席2に照明設備を設けて夜間飛行をし
やすくするのが好ましい。
【0013】
【実施例】図1と図2は飛行体としての気球を示してい
る。気球は、球形の外皮ともいうエンベロープ10と、
キャビンともいうゴンドラ13を有している。エンベロ
ープ10内には浮昇性希ガス(水素ガス、ヘリウムガス
など)が充填されている。この希ガスは図示しない装置
により追加充填または放出ができる。エンベロープ10
の中には、内部気室ともいうバロネット(図示せず)が
好ましくは収容されている。バロネットには、図示しな
い装置により空気を追加または減らすことができる。た
とえば、エンベロープ10内の希ガスが減った時には、
バロネットに空気を追加する。エンベロープ10はたと
えばポリエステル布にウレタン樹脂または塩化ビニル樹
脂加工して作ってあり、気密性、耐水性を確保している
。エンベロープ10の外周には経度方向と緯度方向に補
強材70,71が糸でしっかり固定されている。補強材
70と71は各々交差している。経度方向(たて方向)
の補強材70は、たとえば32本である。緯度方向(よ
こ方向)の補強材71は、たとえば12本である。
【0014】図3には図1のA部分である補強材70と
71の交差部分の例を示している。補強材70,71は
強度が大きく耐水性、耐候性の優れたテープ状の長尺物
であり、たとえばデュポン社製のケプラー(商品名)を
用いることができる。図3と図4に示すように、エンベ
ロープ10の外周面にはよこ方向の補強材71が糸71
aによりしっかりと密着してぬいつけてある。そして補
強材71は被覆保護材171により被覆されている。こ
の被覆保護材171は、補強材71を糸によりぬいつけ
たことにより穴がエンベロープ10にあいたのをふさぐ
ことと、糸が水や風により弱って切れるのを防ぐもので
ある。被覆保護材171の長手方向両側部分171aは
エンベロープ10に溶着されている。一方、たて方向の
補強材70が糸70aによりエンベロープ10の外周面
と被覆保護材171などにぬいつけられている。補強材
70が補強材71に重った部分では糸70aは図4のよ
うに補強材70,71、エンベロープ10を通してぬい
つけられている。補強材70は被覆保護材170により
被覆されている。被覆保護材170の両側部分170a
はエンベロープ10に溶着されている。
【0015】図1に示すように、直径方向におけるエン
ベロープ10の上下の位置には、支持部材90,90が
固定されている。支持部材90,90は図6のようにエ
レメント90a,90aから構成されている。エレメン
ト90a,90aは軽量化のためにアルミ合金や軽合金
によりリング状に作られている。経度方向の各補強材7
0の上下端部が図5のように支持部材90,90側に固
定されている。図6に示すように、各補強材70の上端
部95は、上の支持部材90側のリング状パイプ97に
巻付けて固定されている。また各補強材70の下端部9
5は、下の支持部材90側のリング状のパイプ97に巻
付けて固定されている。パイプ97は、エレメント90
a,90aに挟まれて支持されている。
【0016】上下の支持部材90,90の間には図5と
図6に示すようにロープともいう引張ワイヤ100が上
下方向に4本配置されている。これらの引張ワイヤ10
0は支持部材90,90の上下方向の高さまたは長さの
変化を規制するためのものである。つまりエンベロープ
10は補強材70,71の存在により十分変形が規制さ
れるのであるが、さらにこれら引張ワイヤ100を用い
て上下方向にエンベロープ10が長くなってしまうよう
な変形を防ぐのである。支持部材90は中央に穴105
を有するリング状の部材であり、この支持部材90には
4本の取付具104が着脱可能に等間かくをおいて取付
けられている。この穴105にはアルミ板のフタ106
が設けられている。取付具104は図6のようにおねじ
部107を有し、支持部材90の1つのエレメント90
aにねじこまれている。取付具104の外端には止め用
のリング110が設けられている。このリング110と
おねじ部107によりフタ106とエレメント90a,
90aが固定されている。取付具104の内端にはリン
グ112が設けられている。上の取付具104のリング
112と下の取付具104のリング112の間に、上述
した引張ワイヤ100がむすんである。
【0017】図1においてゴンドラ13はエンベロープ
10の下部に固定されている。ゴンドラ13の上部には
エンジン15が固定されている。ゴンドラ13にはオペ
レータ17が乗っている。ゴンドラ13の下には、安全
部材18が固定されている。この安全部材18は水上で
浮上するものである。もちろん着地もできる。図8に示
すようにゴンドラ13からは4本の支柱13aが下方に
設けられている。支柱13aにはリング状の金属製また
はカーボン製のパイプ13bが固定されている。パイプ
13bには発泡ウレタンあるいは発泡スチロール製の発
泡体200が固定されている。この発泡体200はドー
ナツ状であり、その周囲には被覆材210が設けられて
いる。この被覆材210は樹脂シートやゴムシートなど
である。これにより防水性、耐候性、耐久性を改善する
【0018】図1のようにエンジン15の排気管23が
上方に設けられている。このためオペレータ17は排ガ
ス、排出音にさらされない。エンジン15は図7のよう
に4つのロータ30F,30B,30R,30L(図示
例では3枚羽根のプロペラ)を動力伝達手段40を介し
て回転できる。この4つのロータにより前進、後退、上
昇、下降、旋回が可能である。ロータ30L,30Rは
図1のようにチルト機構30Tを備える。
【0019】図9に示すように、補強材70、71にゴ
ンドラ13を取りつけ、ゴンドラ13の運転席2(オペ
レータ17のところ)にナビゲーションボード600を
設け、ナビゲーションボード600に次のデータを表示
す。すなわち、現在位置の経度(度、分、秒)、緯度(
度、分、秒)、海抜標高度、地図、昇降(速度cm/s
)、高度レベル、直下地水面レベル、海面、地図尺度、
そのスケール単位、地図上の距離スケール、地図上の自
機マーク(画面の中心に位置し、機首、移動方向、発進
地と目的地の方向を表示)、発進地、目的地、その間の
距離、風速、エンジンの回転数と温度、燃料残存量、各
ロータ30の回転数とチルト方向、圧力、温度、浮力変
位などを図9に示すように配置する。各項目の配置場所
は図9のものが最適であるが、本発明はこれに限定され
ない。
【0020】図10に示すように、オペレータ17の前
方の運転席2部分に2本のジョイ・スティック601,
602を設ける。左側のジョイ・スティック601は飛
行体の降下と上昇を操作するためのものであり、上端が
円弧を描いて移動するようになっていて、オペーレータ
17が左手を前後方向に動かすことによって図10(B
)に示すように前後に傾けるようになっている。左側の
ジョイ・スティック601は直立状態のとき中立となり
、飛行体を現在高度位置に保つ。ジョイ・スティック6
01の傾斜角度を前方又は後方に大きくすると、それに
応じて降下速度又は上昇速度が大きくなる。他方、右側
のジョイ・スティック602は飛行体の前進、後退、右
旋回、左旋回を操作するためのものであり、上端が球面
を描くように任意方向に移動可能であって、オペレータ
17が右手を前後左右方向に動かすことによって図10
(C)に示すように前後左右に傾くようになっている。 ジョイ・スティック602の傾斜角度を大きくすると、
それに応じて前進速度、後退速度、右旋回速度及び左旋
回速度が大きくなる。各方向においてジョイ・スティッ
ク602の中心位置は中立状態となる。
【0021】図11は2本のジョイ・スティック601
,602の操作を組合わせることによって各種の運転状
態を作る方法を示している。左右のロータ30L,30
Rのみがチルト運動の対象となっており、前後のロータ
30F,30Bは常に水平位置に維持されている。図1
1(A)は、右側のジョイ・スティック602を前方に
傾斜させて飛行体を前進させる状態を示している。図1
1(B)(C)は右旋回の状態を示しているが、(B)
では右ロータ30Rが水平で、左ロータ30Lが垂直に
なっているのに対し、(C)では左右のロータ30L,
30Rが垂直になっている。図11(D)は後退の状態
を示す。図11(E)は垂直方向の上昇又は下降の状態
を示している。これは右のジョイ・スティック602を
中立位置に操作した状態である。この他にも、2つのジ
ョイ・スティック601、602の組合せにより種々の
進行方向にコントロールできる。実際の飛行体の動きは
、風向にも影響される。好ましくは、2本のジョイ・ス
ティック601,602の操作位置に応じた各ロータ3
0L,30R,30F,30Bの作動とチルト機構30
Tの作動はコンピュータ(図示)によってコントロール
する。
【0022】図12は好適な一例として右側のロータ3
0Rを拡大して示している。固定ブロック610の左端
がゴンドラ13の本体に固体されている。この固定ブロ
ック610の右端にはチルト機構30Tが回転自在に取
りつけられている。さらに具体的にいえば、チルト機構
30Tの本体から水平方向に延長した中空円筒軸611
が固定ブロック610内に回転可能に支承されている。 その中空円筒軸611の左端にギヤ613が固定してあ
り、このギヤ613がチルト用モータ614の軸に固定
したギヤ612と咬み合っている。それによりモータ6
14の回転運動がチルト機構30Tに伝えられ、チルト
機構30Tがロータ30Rと一緒に360°にわたって
チルト運動する。モータ614は油圧ライン615を介
して運転席2のコントロール部(図示せず)に接続され
ている。また、ギヤ613は別のギヤを介してエンコー
ダ(図示せず)に連絡しており、その回転数が運転席2
のコントロール部に伝達されるようになっている。他方
、運転席2のエンジンからシャフト616,617,6
18などを介してロータ30Rに回転力が伝達されるよ
うになっている。シャフト616と617間には平歯車
(図示せず)が介在し、シャフト617と618間には
ヘリカル・ギヤ619が介在している。チルト機構30
TはほぼL字形をしており、先端でロータ30Rが回転
する。強度を高めるために、固定ブロック610は台形
状又はピラミッド形状に組み立てられている。
【0023】なお、ナビゲーションボード600の表示
項目に対応する各種センサーがコントロール部に接続さ
れていて、それぞれの検出信号がコントロール部に送ら
れ、そこから表示信号がナビゲーションボード600に
伝えられる。センサの1つの例が前述のエンコーダであ
る。ジョイ・スティック601,602の動作が電気信
号に変換されてコントロール部に送られ、さらにコント
ロール信号としてモータ614とエンジンに送られる。
【0024】運転席2に照明設備を設けて夜間飛行をし
やすくするのが好ましい。
【0025】
【発明の効果】この発明によれば、任意の方向に、しか
も簡単な操作で、安全かつ正確に飛行可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の飛行体の正面図。
【図2】本発明の飛行体の平面図。
【図3】図1の飛行体のA部分で示す補強材の交差部分
を拡大して示した断面を有する斜視図。
【図4】補強材の交差部分を示す図3のB−B線におけ
る断面図。
【図5】経度方向の補強材と引張ワイヤの取付状態を示
す概略図。
【図6】上下の支持部材と経度方向の補強材との取付、
上下の支持部材と引張ワイヤとの取付を示す断面図。
【図7】気球の駆動部を示す斜視図。
【図8】安全手段の内部を示す断面を有する正面図。
【図9】ゴンドラの運転席に設けたナビゲーションボー
ドを示す正面図。
【図10】2本のジョイ・スティックとオペーレータの
関係を示す説明図。
【図11】各種状態の左右のロータとオペレータの関係
を示す図。
【図12】1つのロータとチルト機構の一例を示す図。
【符号の説明】
2          運転席 10        エンベロープ 18        安全部材 70,71  補強材 80        被覆保護材 90        支持部材 97        リング状のパイプ100    
  引張ワイヤ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  エンベロープにガスを入れて空中を浮
    遊して飛行する飛行体において、エンベロープの周囲に
    複数の補強材を配置し、補強材にゴンドラを取りつけ、
    ゴンドラの側部に少くとも2本の固定ブロックを反対向
    きに延長させ、各固定ブロックの先端部にチルト機構を
    回転自在に設け、各チルト機構の先端部にロータを配置
    し、ゴンドラからのコントロールによって各ロータの向
    きを互いに独立して変えられる構成にしたことを特徴と
    する飛行体。
JP41856490A 1990-12-28 1990-12-28 飛行体 Pending JPH04230492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41856490A JPH04230492A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 飛行体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41856490A JPH04230492A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 飛行体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04230492A true JPH04230492A (ja) 1992-08-19

Family

ID=18526382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41856490A Pending JPH04230492A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 飛行体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04230492A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017530892A (ja) * 2014-06-18 2017-10-19 ボリソウィッチ シュルギン,ニコライ Vestaplan−滑空ヘリスタット
CN108100210A (zh) * 2018-02-05 2018-06-01 沈阳金丰春航空科技有限公司 一种氢气球飞行装置及飞行系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017530892A (ja) * 2014-06-18 2017-10-19 ボリソウィッチ シュルギン,ニコライ Vestaplan−滑空ヘリスタット
CN108100210A (zh) * 2018-02-05 2018-06-01 沈阳金丰春航空科技有限公司 一种氢气球飞行装置及飞行系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2629480T3 (es) Aeronave lenticular y controles asociados
JP5875093B1 (ja) 浮揚型飛行体
US5645248A (en) Lighter than air sphere or spheroid having an aperture and pathway
US5383627A (en) Omnidirectional propelling type airship
ES2464568T3 (es) Aeronave lenticular
US5906335A (en) Flight direction control system for blimps
US4366936A (en) Aircraft having buoyant gas balloon
CN108128108A (zh) 一种基于仿生学原理的三栖运动四旋翼无人机
JPS6144092A (ja) 半潜水式乗物
CN207808952U (zh) 一种基于仿生学原理的三栖运动四旋翼无人机
CN100536972C (zh) 在受限的内部空间内推进和运载使用者的系统及设备
JPH04230492A (ja) 飛行体
AU622138B2 (en) An amphibious vehicle
JPH068884A (ja) 飛行体
RU2543471C2 (ru) Универсальный автожир
KR101816136B1 (ko) 자율균형이 유지되는 세그웨이형 수상 레저보드
JPH04230491A (ja) 飛行体
JP4977089B2 (ja) 牽引式飛行具
CN206050061U (zh) 一种低空水上救援简易直升机
JP2003212190A (ja) 有人飛行船
JPH04230490A (ja) 飛行体
JP3952126B2 (ja) 飛行船の発進方法及び飛行船発進装置
JPH0216959Y2 (ja)
JP2632667B2 (ja) ロータ保護フレーム付ヘリコプタ
JPH0781692A (ja) ヘリコプタ