JPH04229224A - カップ状容器及びその製造方法 - Google Patents

カップ状容器及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04229224A
JPH04229224A JP3097437A JP9743791A JPH04229224A JP H04229224 A JPH04229224 A JP H04229224A JP 3097437 A JP3097437 A JP 3097437A JP 9743791 A JP9743791 A JP 9743791A JP H04229224 A JPH04229224 A JP H04229224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
draw
stretch
deep
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3097437A
Other languages
English (en)
Inventor
Olivier Y Muggli
オリビエール・イプシロン・ムグリ
Andreas Ziegler
アンドレアス・ツィ・グラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3A Composites International AG
Original Assignee
Alusuisse Lonza Services Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alusuisse Lonza Services Ltd filed Critical Alusuisse Lonza Services Ltd
Publication of JPH04229224A publication Critical patent/JPH04229224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/08Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only
    • B29C51/082Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only by shaping between complementary mould parts
    • B29C51/085Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only by shaping between complementary mould parts with at least one of the shaping surfaces being made of resilien material, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/14Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/261Handling means, e.g. transfer means, feeding means
    • B29C51/262Clamping means for the sheets, e.g. clamping frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/0029Cold deforming of thermoplastics material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/02Aluminium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1028Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by bending, drawing or stretch forming sheet to assume shape of configured lamina while in contact therewith
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1043Subsequent to assembly
    • Y10T156/1044Subsequent to assembly of parallel stacked sheets only
    • Y10T156/1048Subsequent to assembly of parallel stacked sheets only to form dished or receptacle-like product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49982Coating
    • Y10T29/49986Subsequent to metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、40μm未満の厚さの
アルミニウム箔と;高い伸長性を有する封止可能なプラ
スチック内層と;高い伸長性及び耐荷力を有するプラス
チック外層とからなり;全体の肉厚が30〜200μm
である;ストレッチドロー(stretch−draw
)可能な複合積層板から、容器の側面が容器の底に垂直
な方向に対してある角度で延びているような減箘可能な
カップ状(cup−shaped)容器を製造する方法
、更にその容器及びその容器の使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カップ状容器の製造方法としては、厚さ
が40μm以下の少なくとも1種の金属からなる箔と合
成樹脂フィルムとからなる複合積層板を側面にしわ(f
old)付きで、平らな積層板から形造って製造する方
法が知られている。しわの形成は、ダイのような成形用
工具に付随するグルービング(grooving)によ
る。しわは40μm以下の肉厚の薄い金属箔を使用する
場合であっても割れや気孔を形成させないように意図さ
れており、その結果として長期保存に適した望ましい密
封性を確保している(ヨーロッパ特許0140 282
 A2の明細書を参照されたい。)。しかしながら、厳
密にはしわのある地点において、気孔又は割れが確実に
形成しないようにすることはできない。これに加えて、
側面にしわのある容器は好ましくない。更に、しわを形
成するために高い材料費用がかかる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、しわのない容器を製造するのに使用する発明の詳細
な説明の冒頭で詳述したような種類の方法を提供するこ
とである。なお、長期保存特性に必要な完全なバリヤー
特性、例えば双方向におけるガスの密封性は、薄肉のア
ルミニウム箔で確保する。
【0004】
【発明を解決するための手段】この目的は、複合積層板
(10’)を、平滑な側面付きの成形用工具(20、2
2、24)を用いて、約30°以下、特に15°以下の
側面角度(a)でしわがないようにドローする本発明の
方法で達成できる。
【0005】一般に知られているように、ディープドロ
ーとストレッチドローとの違いは、ディープドローの場
合は材料が成形用工具内に流れるように入るのに対し、
ストレッチドローの場合はエッジでクランプして保持す
るため肉厚が伸びによって薄くなる点にある。
【0006】上述の両方の方法に対して、本発明の方法
は、ストレッチドロー可能な複合積層板を完全に又は少
なくとも部分的にディープドローするという画期的で且
つ今まで実施されていなかった技術的思想に基づくもの
である。驚くべきことには、ディープドロー可能な複合
積層板をしわを形成させずに優秀にディープドロー又は
ディープ及びストレッチドローすることができる。高い
伸長性を有するストレッチドロー用複合積層板は、完全
なバイヤー特性を保持しながら、正確に非常に長く伸ば
すことが可能である。これは、アルミニウム箔の肉厚が
例えば8μm以下の場合であっても可能である。当業者
は、複合積層板には比較的高い割合の合成樹脂が含まれ
るためにこのような良好なディープドロー特性を期待し
ていなかった。従って、今まで、ストレッチドロー可能
な複合積層板を、ディープドローで加工していなかった
【0007】本発明の方法は、気孔及びしわを形成する
ことなく、半径方向に20%以上で且つ接線方向に約1
0%の成形程度を達成するのに成功している。一方、通
常の80〜100μmの厚さのディープドロー用材料は
、一般にディープドローの際に最大2〜8%程度の寸法
が変化するにすぎない。
【0008】本発明の方法の場合には、ディープドロー
、ディープ−ストレッチドロー及びストレッチドローは
潤滑にすることなく行う。潤滑にすると剛性を増大させ
、複合積層板とその上に形成させたプラスチックとの間
の付着性を劣化させるという欠点があり、更に潤滑剤の
残りが仕上げ後の容器にも残り、該容器に何かを入れる
前に丹念に洗浄することが必要となるという欠点もある
からである。
【0009】本発明の発明者の知見によれば、本発明の
ドロー方法を実施するためのダイ、特に複合積層板と接
触するダイの部分は、高い表面滑り、機械的安定性及び
耐付着性を有する材料からなるのが有利である。ストレ
ッチ−ドロー用積層板の成形力は比較的小さいので、金
属の他に、例えば、シリコーンゴム、ポリテトラフルオ
ロエチレン又はポリメチルペンテンのような合成材料も
好適なダイ材料として、且つ特に複合積層板と接触する
ダイの部分に対する被覆材として使用することができる
【0010】ディープドロー、ディープ−ストレッチド
ロー、及びストレッチドローする場合には、硬質型ダイ
と放射状に広がるダイの両方とも使用することができる
。ディープドロー、ディープ−ストレッチドロー及びス
トレッチドローは制御した押さえ力で同時に行えるが、
例えば、最初にディープドローするディープドロー工程
を実施し、次にダイを放射状に広がらせずに複合積層板
を完成容器の最終的な深さまでに加工するディープドロ
ー及びストレッチドロー工程を実施し、続いて完成容器
の幅までダイを放射状に広がして加工するストレッチド
ロー工程を実施することもことができる。この場合、ダ
イは、軸方向の圧縮荷重を加えると放射状に広がるシリ
コーン材料のような柔軟なエラストマー材料からなるの
が好ましい。
【0011】必要な剛性及び座屈強さを得るために、更
なる工程で、更なる強い強化プラスチック層を容器の外
側に施すことが可能である。
【0012】本発明による容器は、30〜80μmの厚
さのプラスチック内層と1〜40μmの厚さのプラスチ
ック外層との間に8〜40μmの厚さのアルミニウム箔
が挿入された複合積層板からなるのが、容器の側面にし
わをつくらないためには、都合がよい。
【0013】複合積層板の種々の層に好適な材料は、ポ
リオレフィン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリビニルクロリド、ポリスチレン、ポリアミド
又はコポリマーである。これらの中で最も好適なのは、
ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリア
ミドのPA6、PA66又はPA12である。
【0014】複合積層板の層として適しているのは、例
えば、一軸方向に又は二軸方向に延伸したプラスチック
フィルムであって、例えば、上述のようなもの並びに好
ましくはポリプロピレン、ポリエチレン及びポリアミド
からなるものである。これらのフィルムの中で、二軸方
向に延伸したフィルムが順繰りに特に適している。
【0015】実際には、前記のうち、ポリプロピレン、
ポリエチレン又はポリアミドの二軸方向に延伸したフィ
ルムからなる積層板を使用する。ここで、フィルムは、
10〜40μmの適用厚さで10〜15%の伸び率下に
おいて70〜80MPaの応力値を有し、更に、比例的
に上がって、例えば40%の伸び率下において150〜
250MPaの応力値を有するのが好ましい。
【0016】特に適しているものは、例えば、30〜4
0μmの厚さの二軸方向に延伸したポリプロピレンであ
って、15%の伸び率で70〜80MPaの応力値を持
ち且つ40%の伸び率において230〜250MPaの
応力値を持つものと;若しくは17〜23μmの厚さの
二軸方向に延伸したポリエチレンであって、15%の伸
び率において70〜80MPaの応力値を持ち且つ40
%の伸び率において140〜160MPaの応力値を持
つものと;及び/又は12〜17μmの厚さのポリアミ
ドであって15%の伸び率で70〜80MPaの応力値
を持ち且つ40%の伸び率で120〜150MPaの応
力値を持つものを、内方及び/又は外方のフィルムとす
る積層板である。
【0017】実際には、側面と容器の底面に対して垂直
方向との間の側面角度の上限値は約30°であって、下
限値は垂直方向に側面を形成する場合であって0°であ
る。強化用に上に成形した(mould−on)プラス
チック外層は0.1〜0.6mmの厚さを持ち、使用中
に窪む場合には材料が自然に再び元の位置に戻る(これ
を、スプリングバック特性という。)ように設計するの
が有利である。
【0018】完成容器には、周辺部に密閉用のエッジ部
分がある。これは、容器の開口部を囲みながら、上方で
封止可能なプラスチック内層と向い合う。容器を充填し
た後、既知のデザインの封止層を、このエッジ部分上で
ヒ−トシールする。かかる処理は、容器にしわをつくら
ないため、密封性の問題は生じない。
【0019】本発明は、本明細書に添付した概略図を引
用しながら適例な実施態様を用いて以下でより詳細に説
明する。
【0020】本発明は、40μm以下の厚さのアルミニ
ウム箔(14)と;高い伸長性を有する封止可能なプラ
スチック内層(12)と;高い伸長性及び耐荷力を有す
るプラスチック外層(16)とからなり、全体の肉厚が
30〜200μmである;ストレッチドロー可能な複合
積層板(10’)から、容器(10)の側面(17)が
容器の底に垂直な方向に対してある側面角度(a)で延
びているような減箘可能なカップ状容器(10)を製造
する方法を含む。この方法は、複合材料を、平滑な側面
付きの成形用工具(20、30、22)を使用して、デ
ープとストレッチとの組み合わせドローを行って、約3
0°の側面角度(a)でしわのないないように成形する
ことを特徴とする。
【0021】好適な実施態様においては、上述の方法は
、15°〜30°の範囲の側面角度で、ディープドロー
とストレッチドローの組み合わせドローをダイを使用し
て行い、複合材料(10’)をディープドロー工程にお
いて完成容器の深さ(H)の30〜70%までディープ
ドローし、次のディープドロー/ストレッチドロー工程
において完成容器の深さ(H)の75〜95%までドロ
ーし、更に、その後のストレッチドロー工程において完
成容器(10)の深さ及び幅になるように成形すること
を特徴とする。
【0022】ディープドローとストレッチドローとの組
み合わせドローを、ストレッチドローの間及び/又は後
に、放射状に広がることが可能なダイを使用してダイ(
30)を放射状に広げながら行い、複合材料(10’)
を完成容器の深さ(H)と幅に至らしめるのが、詳述し
た方法の中で最も有利である。
【0023】詳述した本発明の方法の中には、ダイ(3
0)は、変形に有効な側面上において、軸方向に圧縮荷
重をかけたときに放射状に広がるような柔軟なエラスト
マー材料からなるのが好ましい。
【0024】本発明の方法の別の実施態様においては、
詳述したように、ディープドロー、ディープ−ストレッ
チドロー及びストレッチドローを押さえ板の制御した押
さえ力によって順々に行う。この方法においては、ディ
ープドロー工程は押さえ板の押さえ力で、ディープドロ
ー工程に必要な積層材料が型及び押さえ板の外で後にド
ローされるように行い;ディープドロー/ストレッチド
ロー工程は押さえ板の制御した押さえ力で、必要な積層
材料がその後かなり部分的に後にドローされ且つ同時に
ストレッチされるように行い;更にストレッチドロー工
程は押さえ板の押さえ力で、積層材料を型の外で後にド
ローされず且つ型とダイの間の領域で該材料をストレッ
チされるように行うのが好適である。
【0025】ディープドロー/ストレッチドロー工程は
、製造すべき容器を造形するのに必要な成形用工具とダ
イとの間にある材料をその後かなり部分的に後にドロー
され且つ既に後にドローされた材料を同時にストレッチ
することによってそれぞれの容器の深さまで成形するよ
うな工程として理解することができる。
【0026】実際には、この作業は、例えば、0.8〜
2kNの押さえ板の押さえ力で且つ/又は10〜47N
/cm2の押さえ板の比(specific)押さえ力
で、容器の深さ(H)の0%のときに開始し、ダイの移
動に対応して、容器の深さ(H)の40〜60%まで達
したときに終了するディープドロー工程(In期);続
いて、押さえ板の押さえ力を1〜2.3kNまで且つ/
又は比押さえ力を20〜50N/cm2まで増大させて
容器の深さ(H)の75〜90%に達するディープドロ
ー/ストレッチドロー工程(IIn期);その後、続い
て、30kN以上特に40〜60kNの押さえ板の押さ
え力で且つ/又は50N/cm2好ましくは52〜10
00N/cm2までの比押さえ力で容器の深さ(H)の
100%まで行うストレッチドロー工程(IIIn)を
アレンジすることによっても行い得る。
【0027】図7において、容器の深さに対する押さえ
力のステップを示す。横座標で示された容器の深さは、
In、IIn及びIIInの期に分かれて、縦座標は押
さえ力を示す。
【0028】太い黒線の部分は、実施例を行った結果見
いだした本発明の最適な実施範囲を示す。
【0029】容器の深さの0%で開始し40〜60%で
終了するIn期においては、押さえ力を0.8〜2.0
kN且つ/又は比押さえ力を10〜47N/cm2で一
定にする。この期間においては、積層板は型と押さえ板
の間を通って容易に後に滑ることができる。
【0030】例えば容器の深さの40〜90%まで行う
IIn期においては、押さえ力を増大する。1.0kN
〜2.3kNの押さえ力且つ/又は20〜50N/cm
2の比押さえ力まで増大させるのが有利である。この期
においては、積層板を型と押さえ板との間でより強く保
持する。この時、積層板は若干ストレッチされるがまだ
限界領域まで後に滑ることが可能である。
【0031】例えば容器の深さの75%〜90%で開始
し容器の深さの100%まで伸長するIIIn期におい
ては、押さえ力はこのような限界まで例えば50N/c
m2以上、好ましくは52〜1000N/cm2の比押
さえ力まで増大させるが、積層板が押さえ板と型の間で
しっかりと保持されて、後ろへの滑りはもはやできない
。結果として、既に型の中にある材料は伸長されるか又
はストレッチされる。
【0032】ダイが例えばエラストマーダイとしてつく
られた場合には、積層板は既にIII期の初期で型の底
に達しており、そして増大する圧力下において積層板は
放射状に外方に伸長し始める。
【0033】例えば、本発明による方法で加工した典型
的なフィルムの場合、層は、35μm oPP/20μ
m Al/35μm oPP、又は、35μm oPP
/35μm Al/40μm PPからなる(oPP=
二軸方向に延伸したポリプロピレン、PP=延伸しない
ポリプロピレン)。
【0034】本発明の方法においては、ディープドロー
、ディープ−ストレッチドロー及びストレッチドローは
滑らかにすることなく行われるので便宜である。
【0035】次に、図1乃至図3に言及すると、40μ
m以下の厚さのアルミニウム箔(14)と、高い伸長性
を有する封止可能なプラスチック内層(12)と高い伸
長性及び耐荷力を有するプラスチック外層(16)とか
らなるストレッチドロー可能な複合積層板(10’)を
、ダイ(20)、型(22)及び押さえ板(24)付き
成形用工具の中で、図1で示されたような状態から開始
して成形するような方法が示されている。この場合のダ
イ(20)は硬質材料からなり、更に、特に複合積層板
と接触するようになるダイの表面は、例えば、ポリテト
ラフルオロエチレン(PTFE)、メチルペンテン(P
MP)又は鋼のような金属からなる。これらの材料は、
側面角度(a)が急勾配で、例えば30°であれば、し
わをつくらないでディープドローするときに、潤滑にし
ないでも、適切な表面滑り特性を有し、適切な程度に機
械的に安定であり且つ耐付着性を有する。
【0036】図2に示された工程においては、硬質型ダ
イ(20)は、下方において既にパスの一部が覆われて
いる。この場合、複合積層板(10’)は、制御されな
がら、押さえ板(24)と型(22)の間のドロー用の
ギャップを通って後に流れる。押さえ力は、この場合、
In期においては低い値で一定に保持する(図7を参照
されたい。)。
【0037】図3は、ダイ(20)が下方に移動して端
部に達した状態を示す。この位置において、材料はドロ
ーされて容器の最終的な深さ(H)まで成形される(図
8を参照されたい。)。押さえ力は、これにより、図7
のIIIn期に従って、増大させる。図8及び図9中に
おいて符号20で示した容器の環状エッジはそれによっ
て平滑になり、後に行う封止のための平滑な表面が得ら
れる。それと同時に、容器は最終的な形態に成形される
【0038】図1乃至図3を引用して詳述した方法の場
合、ディープドロー及びストレッチドローをIIn期に
おいて同時に行われるが、In期において、即ち、図1
と図3に係る作業の段階との間の製造の中間段階におい
て、複合積層板をエッジで、小さい押さえ力であろうと
も一定に保持する。これは、シリコーン材料からなるエ
ラストマーダイ(30)を使用して加工する場合にも適
用できる。図4は、図1に対応した初期状態を示す。図
5は、ダイ(30)が部分的に下降した中間状態を示す
。図7において、曲線Sは実施例に従って画かれており
、縦座標はエラストマーダイ(30)のダイの力を示す
。ダイの力はIn及びIIn期において比較的一様に斬
新的に増大し、その後、IIIn期において急激に増大
する。 この上昇は、ダイ(30)が図6の破線位置に達して、
ダイがちょうど型の底をダイの中央で押してドローした
ときに直ちに開始する。ダイを更に下降させると、前記
ダイは放射状に広がって、ダイが図7の曲線”S”のI
IIn期に従ってプレス力を増大させながら型の側面を
押してすべての面において矢印が示すようにダイが複合
積層板をプレスするようにする。その結果、軸方向の圧
力荷重が増大するにつれて、ダイ(30)は広がって矢
印が示すように一点鎖線で示す最終状態に至る。
【0039】図8は、完成容器の半断面図であり、容器
に望ましい剛性及び座屈強さを与えるために外側につく
ったプラスチック層(18)も示されている。
【0040】図10に示された測定結果の厚さの分布は
、ディープ/ストレッチドローの組み合わせドローの場
合には、まっすぐにストレッチドローした部分の厚さ(
底からエッジまで厚さが一定に増大している。)とディ
ープドローの場合の測定して画いた厚さ曲線との間にあ
る。(1地点と5地点とのの間の)底の領域からエッジ
の領域まで、厚さは初期の厚さより薄い。これは、材料
がストレッチされ、その結果しわが形成されなかったこ
とを意味する。
【0041】本発明は、又、厚さが40μm以下のアル
ミニウム箔と高い伸長性を有する封止可能なプラスチッ
ク内層(12)と高い伸長性及び耐荷力を有するプラス
チック外層(16)とからなるストレッチドロー可能な
複合積層板(10’)から製造した、容器の側面が該容
器の底に垂直な方向に対してある側面角度(a)で延び
ているような減箘可能なカップ状容器に関する。ここで
、アルミニウム箔(14)は8〜40μmの厚さを有し
、プラスチック内層(12)は30〜80μmの厚さを
有し、プラスチック外層(16)は1〜40μmの厚さ
を有し、容器の側面にはしわがない。
【0042】以下に、容器を構造を、図8に示した例を
用いて内側から外側まで正確に詳細に説明する。プラス
チック内層(12)は容器の中に入れた製品、例えば食
品の方を向いている。従って、プラスチック内層(12
)は、腐食に対する保護機能を有する。加えて、プラス
チック内層(12)は、アルミニウム箔(14)を支持
するようにも働いて、容器に入れる腐食性製品に対して
アルミニウム箔を保護する。更に、プラスチック内層は
、ふた用フィルム(19)に接して封止するための封止
層として働く。プラスチック外層(16)と同様に、プ
ラスチック内層(12)はアルミニウム箔の上へワニス
を塗布する又は積層する。不透明な、即ち着色されたフ
ィルム又は染料で着色したフィルムを用いてもよい。 また、積層用の顔料、例えば、TiO2、又は染料で着
色したワニス又は接着剤を使用してもよい。プラスチッ
ク内層(12)の厚さは30〜70μmである。必要な
封止能力及び減箘能力を考慮すると、ポリプロピレン(
PP)、ポリエチレン(PE)及びポリスチレン(PS
)、ポリアミドのPA6、PA66若しくはPA12、
又はそれらの他のコポリマーを材料として使用するのが
有利である。
【0043】アルミニウム箔(14)は、気密性のバリ
ヤー層として働く。絶対的な不透過性のため、特に酸素
及び更に他のガス、水蒸気及び調味料に対して、長期に
わたって(例えば、1年以上)容器の中に入れられた減
箘済みの製品の特性を保持することを保証する。アルミ
ニウム箔(14)の厚さは、実際には、断然40μm以
下であり、8〜25μmが好ましい。アルミニウム箔(
14)は98.6%又はそれ以上の含有量のAl又はア
ルミニウム合金、例えば合金8102からなるのが有利
である。該合金は特に微細粒状であり、ストレッチドロ
ー可能な複合積層板の場合に使用すると有利である。
【0044】プラスチック外層(16)は、成形済みの
複合積層板とその上につくられたプラスチック層(18
)との間の接着促進剤として、更に、本発明に従って成
形する間の伸長促進剤としても働く。プラスチック外層
(16)の厚さは1〜40μmでよい。プラスチック外
層(16)は、アルミニウム箔(14)の上へフィルム
として、ワニスで積層し又は押出し貼合せする。層(1
6)は、成形の間に起こるアルミニウム箔(14)の伸
長及び力を吸収することができなければならない。 周囲に成形されるプラスチックに応じて、プラスチック
外層(16)は、例えば、延伸したポリエチレン(oP
E)、延伸したポリプロピレン(oPP)、延伸したポ
リエステル若しくは延伸したポリアミドから、又は、前
記プラスチックのコポリマーからなる。このようなコポ
リマーの場合、ストレッチされたフィルムと比べて低い
耐荷力は厚さを増やす(20〜40μm)ことで補正さ
れる。アルミニウム箔(14)上のプラスチック外層(
16)の支持効果のために、20%以上の高い伸び率を
、アルミニウム層(14)に気孔をつくらずに得られ得
る。
【0045】ワニスで積層した又は押出し貼合わせした
プラスチック外層(16)を、ポリウレタン−ポリビニ
ル、ポリエステル又はエポキシ樹脂からなる高い伸長性
のあるワニスを使用して成形してもよい。
【0046】上述の好適な容器は、複合積層板(10’
)が(外側から内側まで)12〜20μmのポリエチレ
ンテレフタレート/8〜25μmのアルミニウム/50
〜75μmのポリエチレンの層構造を有することを特徴
とする。
【0047】更に、容器は、本発明によれば、厚さが0
.1〜0.6mmの更なる強化プラスチック層(18)
を容器(10)の外側上に成形するのが好適である。
【0048】更なる強化プラスチック層(18)は、例
えば、ポリプロピレン、ポリエチレン若しくはそれらの
コポリマー、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド
、再循環プラスチック、アクリル−ブタジエン−スチレ
ン、ポリカーボネート、又は、ポリプロピレン、ポリエ
チレン、ポリスチレン若しくはポリウレタンのような発
泡プラスチックからなっても、又はこれらのプラスチッ
クを含んでもよい。
【0049】本発明に係る好適な容器は、封止可能なプ
ラスチック内層(12)上の外周の密閉用エッジ域(2
1)で、封止層(19)を用いてヒートシールして密閉
する。
【0050】比較的低い割合のアルミニウムと高い割合
のプレスチックとからなる構造のため、既述のアルミニ
ウム−プラスチック複合積層板はストレッチドロー可能
な積層材料である。比較的薄いアルミニウム箔であるに
も拘わらず、10〜45%の成形程度まで達成できる。 例えば、D:H=3:1程度の値は、本発明によって製
造した容器の達成可能な直径D:深さHの比率としてみ
なされる。例えば、10:1〜1:1、特に5:1〜2
:1のD:Hの比率を達成するのを可能にする程度に成
形できるために、D:H=3:1程度の値を達成できる
ことも、同様に明らかである。
【0051】層(12)、(14)及び(16)からな
る複合積層板のみから成形した容器は、低い固有安定性
しか有さない。これは、実際には、一般にみて十分では
ない。このため、安定化用プラスチック層(18)を、
複合積層板(10’)から一度成形した容器(10)の
外側上に成形してもよい。このプラスチック層は、実際
には、0.1〜0.6mmの範囲の厚さである。例えば
、ホモ−ポリプロピレンの場合、プラスチックの形成温
度は、240〜260℃でなければならない。成形した
複合積層容器(10)のプラスチック外層(16)との
間に適切な接着性接合部をつくりだすためである。剛性
は、更に、同時又は後に起こるプラスチックの化学的又
は物理的な架橋結合によって増大させることができる。
【0052】層の厚さを薄くすると共に剛性を増大させ
るために、ポリマーをホットストレッチしてもよい。そ
れによって達成した延伸(orienting)は、ま
た、強度も増大させる。
【0053】剛性を増大させ且つ厚さを減ずるために、
成形したプラスチックは、ガラスビーズ、タルク、焼成
白亜(chalk)、チョップストランドグラスなどの
ような粒子で強化できる。
【0054】熱硬化性材料及びポリエステル、エポキシ
樹脂、ビニル樹脂のような合成樹脂を成形し、且つ型の
中で硬化させることもできる。
【0055】最後に、ポリエチレン、ポリスチレン又は
ポリウレタンからなるより厚い発泡層を、予備成形した
容器(10)の上に成形することもできる。このように
外面で強化した容器は、非常に軽い重量であるが、高い
衝撃強さ及び安定性を有する。
【0056】加えて、例えば、発泡層は断熱効果を有し
、容器を容易に調理できる肉の皿(ready−coo
ked meal dish)として使用する場合には
、電子オーブンでの加熱後に有利である。
【0057】既述の方法で製造した容器を、例えば、1
00℃以上の温度で数時間オートクレーブの中で、例え
ば、2から3のバーカウンター圧力で減箘することが可
能である。最適な値は、115〜126℃、好ましくは
121℃の温度で15分から1時間、好ましくは30分
である。
【0058】プラスチックのふた(19)を、プラスチ
ック内層(12)の上へ、即ち、環状でしわのないエッ
ジの上へ、可剥性の又はフォームのクロージャーとして
使用して封止することができる(図8及び図9を参照さ
れたい。)。この場合、周囲を成形するプラスチックの
選択はかなり自由である。例えば、再循環したプラスチ
ックを、周囲を成形するのに使用することができる。
【0059】プラスチック内層上へ封止することによっ
て、容器に入れた製品に影響を与える酸素及び他のガス
のための想定できる拡散域は最小に抑えられる。
【0060】更に、容器(10)の製造に特に適してい
る多数の複合積層板は以下の表に示す。
【0061】 外層        接着剤    アルミニウム  
    接着促進剤       内層 15−20μm     PUR        8−
25μmAl         PUR       
       50−75μmPPOPP      
                         
      又は12μm       −”−   
      −”−              プリ
マコール     50−75μmP/PPPET  
                         
          (Primacor)   15
−20μm    −”−         −”− 
             (EAA)(商標)   
 50ー75μmPE/PPoPE         
                         
   又は 15μm       −”−     
    −”−              アドコー
ト       50−75μmPE/PPoPA  
                         
          (Adcote)(商標)  (
+染料(TiO2)                
                         
  又は              接着剤)   
                         
            モルプライム(商標)   
                         
                (Morprime
) (+TiO2)最後に、本発明は、微生物の攻撃を
受ける有機材料をいれるための本発明に係る容器の使用
法、特に、食物を入れる容器の使用法に関する。本発明
は、食物を容器の中で減箘することを可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】  複合積層板から、硬質型ダイを使用してデ
ィープドロー、ディープとストレッチとの組み合わせド
ロー、及びストレッチドローにより、本発明の容器を製
造する場合の第1段階を示す。
【図2】  複合積層板から、硬質型ダイを使用してデ
ィープドロー、ディープとストレッチとの組み合わせド
ロー、及びストレッチドローにより、本発明の容器を製
造する場合の第2段階を示す。
【図3】  複合積層板から、硬質型ダイを使用してデ
ィープドロー、ディープとストレッチとの組み合わせド
ロー、及びストレッチドローにより、本発明の容器を製
造する場合の第3段階を示す。
【図4】  複合積層板から、エラストマー材料製の柔
軟なダイを使用して、本発明の容器を製造する場合の第
1段階を示す。
【図5】  複合積層板から、エラストマー材料製の柔
軟なダイを使用して、本発明の容器を製造する場合の第
2段階を示す。
【図6】  複合積層板から、エラストマー材料製の柔
軟なダイを使用して、本発明の容器を製造する場合の第
3段階を示す。
【図7】  図1乃至図6に示す製造段階を実施する間
に、ダイ及び押さえ板に作用する時間にわたる力の線図
を示す。
【図8】  本発明の完成容器の部分的な断面を示す。
【図9】  エラストマー製ダイを使用してディープ/
ストレッチの組み合わせドローを行った後の完成容器の
切片の部分的な斜視図である。
【図10】  種々の地点における容器の相対的な厚さ
に関する線図である。なお、破線上に示した数字は、図
9の位置を示す同じ数字に対応する。
【符号の説明】
10  容器 10’  複合積層板 12  プラスチック内層 14  アルミニウム箔 16  プラスチック外層 17  容器の側面 18  外側のプラスチック層 19  ふた用フィルム(封止層) 20  ダイ 21  エッジ域 22  型 24  押さえ板 30  ダイ
JP3097437A 1990-04-26 1991-04-26 カップ状容器及びその製造方法 Pending JPH04229224A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1437/90-7 1990-04-26
CH1437/90A CH681610A5 (ja) 1990-04-26 1990-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04229224A true JPH04229224A (ja) 1992-08-18

Family

ID=4210447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3097437A Pending JPH04229224A (ja) 1990-04-26 1991-04-26 カップ状容器及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5193265A (ja)
EP (1) EP0455584B1 (ja)
JP (1) JPH04229224A (ja)
CA (1) CA2040364A1 (ja)
CH (1) CH681610A5 (ja)
DE (1) DE59104838D1 (ja)
DK (1) DK0455584T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527667A (ja) * 2003-06-17 2006-12-07 アルカン テヒノロギー ウント メーニッジメント リミテッド 冷間加工可能な積層体
JP2015181128A (ja) * 2015-06-04 2015-10-15 凸版印刷株式会社 リチウムイオン電池用外装材

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2705580B1 (fr) * 1993-05-26 1995-07-13 Rossignol Sa Procédé de fabrication d'un ski à coque.
US5765345A (en) * 1993-09-29 1998-06-16 Ivers-Lee Corporation Deep draw package and system for making same, including apparatus and method
GB2282550A (en) * 1993-10-05 1995-04-12 Lee Way Huang Embossed metal foil ornament and its making method
FR2713138B1 (fr) * 1993-12-01 1996-01-12 Pechiney Recherche Boîtes embouties-étirées en complexe métalloplastique et leur procédé de fabrication.
US5782375A (en) * 1993-12-01 1998-07-21 Mchenry; Robert J. Drawn and ironed cans of a metal-plastic construction and their fabrication process
EP0796171B1 (en) * 1994-12-05 2002-03-27 Tetra Laval Holdings & Finance SA Method of manufacturing a packaging container
AT403028B (de) * 1995-02-16 1997-10-27 Teich Ag Beiderseits beschichtete aluminiumfolie mit verbesserter tiefziehfähigkeit sowie packung hergestellt unter verwendung dieser aluminiumfolie
CH689450A5 (de) * 1995-03-21 1999-04-30 Alusuisse Lonza Services Ag Vorrichtung zum Herstellen von Formpackungen.
US5718791A (en) * 1995-06-05 1998-02-17 R + S Stanztechnik Gmbh Method of laminating a trim panel and folding a cover sheet edge around the panel rim
SE504525C2 (sv) * 1995-07-03 1997-02-24 Tetra Laval Holdings & Finance Sätt att från laminat framställa en förpackningsbehållare som kan autoklaveras eller varmfyllas
CH689799A5 (de) * 1995-11-28 1999-11-30 Alusuisse Lonza Services Ag Verpackungsbehälter aus einem mehrschichtigen Verbund
CH690297A5 (de) * 1995-12-12 2000-07-14 Alusuisse Lonza Services Ag Verfahren zum Herstellen von Formpackungen.
DE59606545D1 (de) * 1995-12-12 2001-04-12 Alusuisse Tech & Man Ag Verfahren zum Herstellen von Blisterverpackungen
TW527279B (en) * 1997-12-30 2003-04-11 Dung-Han Juang Superplastic alloy-containing conductive plastic article for shielding electromagnetic interference and process for manufacturing the same
US6073996A (en) * 1997-12-31 2000-06-13 Tachi-S Co., Ltd. Structure of seat back with armrest and method for forming the same
US6558628B1 (en) * 1999-03-05 2003-05-06 Specialty Silicone Products, Inc. Compartment cover, kit and method for forming the same
DE59902644D1 (de) * 1999-04-29 2002-10-17 Alcan Tech & Man Ag Verfahren zum Herstellen von Verpackungsbehältern
DE10302091B4 (de) * 2003-01-21 2005-10-20 Mars Inc Verfahren zum dauerhaften Verformen eines flexiblen Folienmaterials und zum Herstellen einer Packung
JP4527056B2 (ja) * 2003-06-19 2010-08-18 大日本印刷株式会社 インモールドラベル方式プラスチック容器
US7677405B2 (en) * 2006-11-21 2010-03-16 Rehrig Pacific Company Crate for containers
EP3479919A1 (de) * 2017-11-01 2019-05-08 Suisse Technology Partners Ag Kaltumformverfahren für bleche oder metallfolien

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1051168A (ja) * 1962-10-04
GB1053040A (ja) * 1964-09-29 1900-01-01
US3654012A (en) * 1970-02-04 1972-04-04 Uniroyal Inc Method of making a composite plastic article of manufacture
FR2105038A7 (fr) * 1970-09-17 1972-04-28 Solvay Procede d'emboutissage a froid de feuilles de metal ou de matiere plastique et dispositifs pour sa realisation
DK521673A (ja) * 1972-09-29 1975-05-12 Dainippon Printing Co Ltd
JPS5239859B2 (ja) * 1972-09-29 1977-10-07
DE2321980A1 (de) * 1973-05-02 1974-11-21 Bosch Verpackungsmaschinen Vorrichtung zum formen naepfchenartiger vertiefungen in duennen baendern aus aluminium-kunststoffverbunden
NL181914C (nl) * 1977-07-05 1900-01-01 Toyo Seikan Kaisha Ltd Inrichting voor het vervaardigen van getrokken voorwerpen.
SE446703B (sv) * 1982-01-20 1986-10-06 Tetra Pak Finance & Trading Sett att framstella ett for djupdragning eller streckning lempat laminatmaterial, genom settet framstellt laminat samt av laminatet tillverkad artikel
JPS6030528A (ja) * 1983-07-28 1985-02-16 Toyo Kohan Co Ltd 絞り成形性に優れた金属箔容器成形工具
CA1248035A (en) * 1983-10-17 1989-01-03 Showa Denko Kk CAN CONTAINER AND RELATED METHOD OF MANUFACTURING
FR2600936B1 (fr) * 1986-07-07 1989-02-24 Cofim Procede et dispositif pour la realisation de preformes pour pieces en materiaux composites
US5087311A (en) * 1986-09-09 1992-02-11 Astechnologies, Inc. Process of laminating fabric to a concave substrate
DE3731277A1 (de) * 1987-09-17 1989-04-06 Ludwig Schokolade Gmbh Packung fuer nahrungsmittel, sowie verfahren zur herstellung derselben
FR2640545B1 (fr) * 1988-12-16 1991-03-08 Monoplast Procede et dispositif de thermoformage d'objets creux par etirage-compression

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527667A (ja) * 2003-06-17 2006-12-07 アルカン テヒノロギー ウント メーニッジメント リミテッド 冷間加工可能な積層体
JP2015181128A (ja) * 2015-06-04 2015-10-15 凸版印刷株式会社 リチウムイオン電池用外装材

Also Published As

Publication number Publication date
DE59104838D1 (de) 1995-04-13
EP0455584A1 (de) 1991-11-06
DK0455584T3 (da) 1995-07-24
US5193265A (en) 1993-03-16
CA2040364A1 (en) 1991-10-27
CH681610A5 (ja) 1993-04-30
EP0455584B1 (de) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04229224A (ja) カップ状容器及びその製造方法
US5199595A (en) Method of producing a cup-shaped, sterilisable container, as well as container
US4241129A (en) Delamination resistant multilayer metal/polymer composites
US10399296B2 (en) Method of manufacturing a structural panel for an engineering structure
US3971866A (en) Thermoformable release liner
JPH06501215A (ja) 熱成形可能な支持層を有する表面フィルム
US4352850A (en) Five-layered packaging film
JPS60206304A (ja) パラボラアンテナリフレクタ−の製造方法
WO1994003337A2 (en) Paint film and methods for its manufacture
JP2009525232A (ja) 食品用缶の上部空間を制御する蓋を有する拡張可能な容器
CA1332900C (en) Multilayer formable composite laminates and method of making same
WO2017083870A1 (en) Deep draw container forming method and nuritional product containers
US6098829A (en) Can components having a metal-plastic-metal structure
CA2221426A1 (en) Cold formable laminate films
JP2005507800A (ja) 架橋プライマー組成物および熱成形性フィルムにおけるその使用
CA1059888A (en) Superplastic zinc-plastic laminated sheet and method of making same
EP0384606A1 (en) Metal/polymer laminates
US3578552A (en) Thermosetting laminates
EP0132468B1 (en) Container body
JP3605113B2 (ja) 絞り・しごき加工による金属−プラスチック構造の缶と、その製造方法
EP0731752B1 (en) Can components having a metal-plastic-metal structure
IE45405B1 (en) Thermoformed laminate article
WO2007020950A1 (ja) 2ピース缶体用ラミネート鋼板およびラミネート鋼板製の2ピース缶体
AU2014308039A1 (en) Tray
JP4871745B2 (ja) レトルト食品容器の製造方法