JPH0422721A - 車両の出力制御装置 - Google Patents

車両の出力制御装置

Info

Publication number
JPH0422721A
JPH0422721A JP2127010A JP12701090A JPH0422721A JP H0422721 A JPH0422721 A JP H0422721A JP 2127010 A JP2127010 A JP 2127010A JP 12701090 A JP12701090 A JP 12701090A JP H0422721 A JPH0422721 A JP H0422721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
vehicle
determined
target
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2127010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2518447B2 (ja
Inventor
Masayoshi Ito
政義 伊藤
Tomohiro Narita
知広 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2127010A priority Critical patent/JP2518447B2/ja
Priority to US07/701,507 priority patent/US5255192A/en
Priority to DE69101876T priority patent/DE69101876T4/de
Priority to EP91108061A priority patent/EP0457353B1/en
Priority to DE69101876A priority patent/DE69101876D1/de
Priority to KR1019910008107A priority patent/KR940008006B1/ko
Publication of JPH0422721A publication Critical patent/JPH0422721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518447B2 publication Critical patent/JP2518447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、車両の加速時等における駆動輪のスリップ量
に応じて機関の駆動トルクを迅速に低減させ、車両を安
全に走行させるようにした車両の出力制御装置に関する
〈従来の技術〉 車両の走行中に路面の状況が急激に変化したり、滑りや
すい低摩擦係数の路面、例えば雪路や凍結路等の路面を
車両が走行する場合、駆動輪が空転して車両の操縦が不
能となり、非常に危険な状態となる。
このような場合、駆動輪が空転しないように運転者がア
クセルペダルの踏み込み量を調整し、機関の出力を微妙
に制御することは、熟練者ならずとも非常に難しいもの
である。
このようなことから、駆動輪の空転状態を検出し、駆動
輪の空転が発生した場合には、運転者によるアクセルペ
ダルの踏み込み量とは関係無く、強制的に機関の出力を
低下させるようにした出力制御装置が考えられ、運転者
が必要に応じてこの出力制御装置を利用した走行と、ア
クセルペダルの踏み込み量に対応して機関の出力を制御
する通常の走行とを選択できるようにしたものが発表さ
れている。
このような観点に基づいた車両の出力制御に関するもの
の内、従来知られているものは例えば車輌の走行状態に
応じて機関の目標トルクを設定する一方、駆動輪の回転
数と従動輪の回転数とを検出し、この駆動輪と従動輪と
の回転数の差を駆動輪のスリップ量とみなし、このスリ
ップ量に応じて前記目標駆動トルクを補正するようにし
たものである。
〈発明が解決しようとする課題〉 車両が極低速走行以外での走行中の場合、駆動輪は路面
に対して多かれ少なかれスリップしているものである。
但し、路面と駆動輪との摩擦力よりも大きな駆動トルク
が与えられると、駆動輪のスリップ量が急激に増大して
しまい、車両の操縦が困難となることは経験的にも周知
の通りである。
このようなことから、機関の発生する駆動トルクを有効
に利用しつつ車両の操縦が困難となるような駆動輪のス
リップを防止するためには、機関の駆動トルクが路面と
駆動輪との摩擦力の最大値を余り越えないように、この
機関の駆動トルクを制御することが望ましい。
つまり、機関で発生する駆動トルクを有効に働かせるた
めには、タイヤのスリップ率Sと、このタイヤと路面と
の摩擦係数との関係を表す第13図に示すように、走行
中の駆動輪のタイヤのスリップ率Sが、このタイヤと路
面との摩擦係数の最大値と対応する目標スリップ率S0
或いはこの目標スリップ率S0の近傍でこれよりも小さ
な値となるように、駆動輪のスリップ量を調整し、エネ
ルギーのロスを避けると同時に車両の操縦性能や加速性
能を損なわないようにすることが望ましい。
ここで、■を車両の速度(以下、これを車速と呼称する
)、VOを駆動輪の周速度とすると、タイヤのスリップ
率Sは、 Vゎ一■ 5=−V であり、このスリップEESがタイヤと路面との摩擦係
数の最大値と対応した目標スリップ率S。或いはその近
傍でこれよりも小さな値となるように、機関11の駆動
トルクを設定すれば良い。
しかし、直進中に比べて旋回中では横加速度が車輌に加
わるので、タイヤと路面との間の摩擦係数は変化し、旋
回中においてタイヤと路面との間の摩擦係数の最大値を
与えるスリップ率は、直進中におけるその値よりも相当
に小さいことが知られている。
そこで、操舵輪に操舵角センサを取り付けて、車輪の操
舵量を検出し、その横加速度を推定して旋回中の目標駆
動トルクを低下させる旋回補正が試みられているが、操
舵角検出に先立って中立位置学習を行う必要があった。
即ち、操舵角センサは取付時に、車輌の直進方向に対し
て操舵量=0となるように調整するのは可能であるが、
正確に調整するのは非常に面倒であり、特にその後の車
検等のメンテナンスにおいて煩雑である。この為、イグ
ニッションキーを回して電気系をオンとした後、車輌が
操舵せずに一定時間走行すると、その位置を中立位置と
みなしてその値を基準としてその後の操舵角を出力する
中立位置学習が採用されている。尚、学習された中立位
置はイグニッションキーが抜き取られて電気系がオフと
なったらクリ了される。
ところが、中立位置学習においては、一定時間、例えば
数秒程度操舵しないで走行する時間が必要であり、この
ような時間がないと中立位置を学習できなかった。従っ
て、走行開始から連続的にコーナリングが続いて旋回を
繰り返して行う場合には、中立位置が学習できず、この
為、操舵角が出力されない事態も予想されていた。
く課題を解決するための手段〉 本発明による車両の出力制御装置は、かかる知見に鑑み
てなされたものであり、運転者による操作とは独立に機
関の駆動トルクを低減させるトルク低減手段と、車両の
駆動輪と路面との摩擦係数を最大とするスリップ率或い
はその近傍で、その値以下のスリップ率を目標スリップ
率として演算する目標スリップ率演算手段と、前記目標
スリップ率に応じた目標となる駆動輪の速度を演算する
目標駆動輪速度演算手段と、前記駆動輪の実際の速度が
前記目標駆動輪速度演算手段により演算された値となる
まで前記トルク低減手段により前記機関を制御するトル
ク制御ユニットとを具えた車輌において、この車輌の操
舵輪に対する操舵量を検出して前記車輌に発生すべき横
加速度を求める操舵角センサと、前記車輌の非駆動輪の
周速度差及びトレッドから車輌に加わる横加速度を演算
する横加速度演算手段と、前記操舵角センサからの検出
信号が出力された後は当該検出信号に基づいて、当該検
出信号が出力される前は前記横加速度演算手段により演
算された横加速度に基づいて前記目標駆動輪速度演算手
段により演算された値を低下させる補正を行う旋回補正
手段とを具えたことを特徴とする。
なお、機関の駆動トルクを低下させるトルク低減手段と
しては、点火時期を遅らせたり吸入空気量や燃料供給量
を少なくしたり、或いは燃料供給を中止したりすること
が一般的であるが、特殊なものとしては機関の圧縮比を
下げるようにしたもの等も採用することができる。
く作用〉 中立位置学習が行われた後に車輌が旋回する場合には操
舵角センサにより操舵輪に対する操舵量が検出され、こ
の操舵量に基づいて旋回補正手段が目標駆動輪速度演算
手段により演算された値を低下させる旋回補正を行う。
補正された値によりトルク制御ユニットがトルク低減手
段を制御する。
これにより、旋回中は直進中よりも低い目標駆動トルク
により車輌を運転制御することができ、エネルギーロス
を抑えつつ操縦性能を向上させることができる。
尚、目標駆動輪速度演算手段は目標スリップ率に応じた
目標となる駆動輪の速度を演算し、目標スリップ率は目
標スリップ率演算手段により車両の駆動輪と路面との摩
擦係数を最大とするスリップ率或いはその近傍で、その
値以下のスリップ率として演算される。
一方、中立位置学習が行われる前に車輌が旋回する場合
には、操舵角センサの出力値には信頼性がないので、横
加速度演算手段により横加速度を演算させ、この横加速
度に基づいて旋回補正手段が目標駆動輪速度演算手段に
より演算された値を低下させる旋回補正を行う。補正さ
れた値によりトルク制御ユニットがトルク低減手段を制
御する。これにより、上記と同様に効率的に運転制御す
ることが出来る。
尚、横加速度演算手段は、前記車輌の非駆動輪の周速度
差及びトレッドから車輌に加わる横加速度を演算するの
で、前記操舵角センサと異なり、中立位置学習がなくて
も旋回中における横加速度を検出することが出来る。
〈実施例〉 本発明による車両の出力制御装置を前進4段後進1段の
自動変速機を組み込んだ前輪駆動形式の車両に応用した
一実施例の概念を表す第1図及びその車両の概略構造を
表す第2図に示すように、機関11の出力軸12には油
圧式自動変速機13の入力軸14が接続している。この
油圧式自動変速機13は、運転者による図示しないセレ
クトレバーの選択位置と車両の運転状態とに応じて機関
11の運転状態を制御する電子制御ユニット(以下、こ
れをECUと記載する)15からの指令に基づき、油圧
制御装置16を介して所定の変速段を自動的に選択する
ようになっている。
この油圧式自動変速機13の具体的な構成や作用等につ
いては、例えば特開昭58−54270号公報や特開昭
61−31749号公報等で既に周知の通りであり、油
圧制御装置16内には油圧式自動変速機13の一部を構
成する複数の摩擦係合要素の係合操作と開放操作とを行
うための図示しない一対のシフト制御用電磁弁が組み込
まれ、これらシフト制御用電磁弁に対する通電のオン、
オフ操作をECU15により制御することにより、前進
4段後進1段の内の任意の変速段への変速動作を滑らか
に達成するものである。
機関】1の燃焼室17に連結された吸気管18の途中に
は、この吸気管】8によって形成される吸気通路19の
開度を変化させ、燃焼室17内に供給される吸入空気量
を調整するスロットル弁20を組み込んだスロットルボ
ディ21が介装されている。第1図及び筒状をなすこの
スロットルボディ21の部分の拡大断面構造を表す第3
図に示すように、スロットルボディ21にはスロットル
弁20を一体に固定したスロットル軸22の両端部が回
動自在に支持されている。吸気通路19内に突出するこ
のスロットル軸22の一端部には、アクセルレバ−23
とスロットルレバー24とが同軸状をなして嵌合されて
いる。
前記スロットル軸22とアクセルレバ−23の筒部25
との間には、ブシュ26及びスペーサ27が介装され、
これによってアクセルレバ−23はスロットル軸22に
対して回転自在となっているゎ更に、スロットル軸22
の一端側に取り付けた座金28及びナツト29により、
スロットル軸22からアクセルレバ−23が抜は外れる
のを未然に防止している。
又、このアクセルレバ−23と一体のケーブル受け30
には、運転者によって操作されるアクセルペダル31が
ケーブル32を介して接続しており、アクセルペダル3
1の踏み込み量に応じてアクセルレバ−23がスロット
ル軸22に対して回動するようになっている。
一方、前記スロットルレバー24はスロットル軸22と
一体に固定されており、従ってこのスロットルレバー2
4を操作することにより、スロットル弁20がスロット
ル軸22と共に回動する。又、アクセルレバ−23の1
125!:はカラー33がこれと同軸一体に嵌着されて
おり、前記スロットルレバー24の先端部には、このカ
ラー33の一部に形成した爪部34に係止し得るストッ
パ35が形成されている。これら爪部34とスト・ツバ
35とは、スロットル弁20が開く方向にスロットルレ
バー24を回動させるか、或いはスロ・ットル弁20が
閉まる方向にアクセルレバ−23を回動させた場合に相
互に係止するような位置関係に設定されている。
前記スロットルボディ21とスロットルレバー24との
間には、スロットルレバー24のストッパ35をアクセ
ルレバ−23と一体のカラー33の爪部34に押し付け
てスロットル弁20を開く方向に付勢するねじりコイル
はね36が、スロットル軸22に嵌合された筒状をなす
一対のばね受け37.38を介し、このスロットル軸2
2と同軸状をなして装着されている。又、スロットルボ
ディ21から突出するスh ツバビン39とアクセルレ
バ−23との間にも、前記カラー33の爪部34をスロ
ットルレバー24のストッパ35に押し付けてスロット
ル弁20を閉じる方向に付勢し、アクセルペダル3】に
対してデイテント感を付与するだめのねじりコイルばね
40が前記カラー33を介してアクセルレバ−23の筒
部25にスロットル軸22と同軸状をなして装着されて
いる。
前記スロットルレバー24の先端部には、基端をアクチ
ュエータ41のダイヤフラム42に固定した制御棒43
の先端部が連結されている。このアクチュエータ4】内
に形成された圧力室44には、前記ねじりコイルばね3
6と共にスロットルレバー24のストッパ35をカラー
33の爪部34に押し付けてスロットル弁20を開く方
向に付勢する圧縮コイルはね45が組み込まれている。
そして、これら二つのばね36.45のばね力の和より
も、前記ねじりコイルばね40のばね力のほうが大きく
設定され、これによりアクセルペダル31を踏み込まな
い限り、スロットル弁20は開かないようになっている
前記スロットルボディ21の下流側に連結されて吸気通
路19の一部を形成するサージタンク46には、接続配
管47を介してバキュームタンク48が連通しており、
このバキュームタンク48と接続配管47との間には、
バキュームタンク48からサージタンク46への空気の
移動のみ許容する逆止め弁49が介装されている。これ
により、バキュームタンク48内の圧力はサージタンク
46内の最低圧力とほぼ等しい負圧に設定される。
これらバキュームタンク48内と前記アクチュエータ4
1の圧力室44とは、配管50を介して連通状態となっ
ており、この配管50の途中には非通電時閉基型の第一
のトルク制御用電磁弁51が設けられている。つまり、
このトルク制御用電磁弁51には配管50を塞ぐように
プランジャ52を弁座53に付勢するばね54が組み込
まれている。
又、前記第一のトルク制御用電磁弁51とアクチュエー
タ41との間の配管50には、スロットル弁20よりも
上流側の吸気通路19に連通ずる配管55が接続してい
る。そして、この配管55の途中には非通電時開散型の
第二のトルク制御用電磁弁56が設けられている。つま
り、このトルク制御用電磁弁56には配管55を開放す
るようにプランジャ57を付勢するばね58が組み込ま
れている。
前記二つのトルク制御用電磁弁51.56には、前記E
CU15がそれぞれ接続し、このECU]5からの指令
に基づいてトルク制御用電磁弁5]、56に対する通電
のオン。
オフがデユーティ制御されるようになっており、本実施
例ではこれら全体で本発明のトルク低減手段を構成して
いる。
例えば、トルク制御用電磁弁51.56のデユーティ率
が0%の場合、アクチュエータ41の圧力室44がスロ
ットル弁20よりも上流側の吸気通路19内の圧力とほ
ぼ等しい大気圧となり、スロットル弁20の開度はアク
セルペダル3】の踏み込み量に一対一で対応する。逆に
、トルク制御用電磁弁51.56のデユーティ率が10
0%の場合、アクチュエータ41の圧力室44がバキュ
ームタンク48内の圧力とほぼ等しい負圧となり、制御
棒43が第1図中、左斜め上方に引き上げられる結果、
スロットル弁20はアクセルペダル3】の踏み込み量に
関係なく閉じられ、機関11の駆動トルクが強制的に低
減させられた状態となる。このようにして、トルク制御
用電磁弁51.56のデユーティ率を調整することによ
り、アクセルペダル31の踏み込み量に関係なくスロッ
トル弁20の開度を変化させ、機関11の駆動トルクを
任意に調整することができる。
又、本実施例ではスロットル弁20の開度をアクセルペ
ダル3】とアクチュエータ41とで同時に制御するよう
にしたが、吸気通路19内に二つのスロットル弁を直列
に配列し、一方のスロットル弁をアクセルペダル31に
のみ接続すると共に他方のスロットル弁をアクチュエー
タ41にのみ接続し、これら二つのスロットル弁をそれ
ぞれ独立に制御すること等も可能である。
一方、前記吸気管18の下流端側には、機関11の燃焼
室】7内へ図示しない燃料を吹き込む燃料噴射装置の燃
料噴射ノズル59が機関11の各気筒(本実施例では、
囲気筒の内燃機関を想定している)に対応してそれぞれ
設けられ、ECU15によりデユーティ制御される電磁
弁60を介して燃料が燃料噴射ノズル59に供給される
。つまり、電磁弁60の開弁時間を制御することで、燃
焼室17に対する燃料の供給量が調整され、所定の空燃
比となって燃焼室17内で点火プラグ61により点火さ
れるようになっている。
前記ECU15には、機関11に取り付けられて機関回
転数を検出するためのクランク角センサ62と、前記油
圧式自動変速機13の出力軸63の回転数を検出して駆
動輪である左右一対の前輪64.65の平均周速を算出
するための前輪回転センサ66と、スロットルボディ2
1に取り付けられてスロットルレバー24の開度を検出
するスロットル開度センサ67と、スロットル弁20の
全開状態を検出するアイドルスイッチ68の他、吸気管
18の先端部のエアクリーナ69内に組付けられて機関
11の燃焼室17へと流れる空気量を検出するカルマン
渦流量計等のエアフローセンサ70と、機関11に組付
けられてこの機関11の冷却水温を検出する水温センサ
71と、排気管72の途中に組付けられて排気通路73
内を流れる排気ガスの温度を検出する排気温センサ74
とイグニッションキースイッチ75とが接続している。
そして、これらクランク角センサ62及び前輪回転セン
サ66及びスロットル開度センサ67及びアイドルスイ
ッチ68及びエアフローセンサ70及び水温センサ7】
及び排気温センサ74及びイグニッションキースイッチ
75からの出力信号がそれぞれECU l 5に送られ
るようになっている。
又、機関11の目標駆動トルクを算出するトルク演算ユ
ニット(以下、これをTCLと呼称する)76には、前
記スロットル開度センサ67及びアイドルスイッチ68
と共にスロワ)・ルボディ21に取り付けられてアクセ
ルレバ−23の開度を検出するアクセル開度センサ77
と、従動輪である左右一対の後輪78.79の回転速度
をそれぞれ検出する後輪回転センサ80,81と、車両
82の直進状態を基準として旋回時における操舵軸83
の旋回角を検出する操舵角センサ84と、操舵軸83と
一体の操舵ハンドル85の360度毎の正常位相(車両
82がほぼ直進状態となるような位相がこれに含まれる
)を検出する操舵軸基準位置センサ86とが接続し、こ
れらセンサ77.80,81,84.86からの出力信
号がそれぞれ送られる。
ECU]5とTCL76とは、通信ケーブル87を介し
て結ばれており、ECU15からは機関回転数や油圧式
自動変速機13の出力軸63の回転数及びアイドルスイ
ッチ68からの検出信号等の機関1Jの運転状態の情報
がTCL76に送られる。逆に、TCL76からはこの
TCL76にて演算された目標駆動トルク及び点火時期
の遅角割合に関する情報がECU]5に送られる。
本実施例では、駆動輪である前輪64,6の前後方向の
スリップ量が予め設定した量よりも大きくなった場合に
、機関IJの駆動トルクを低下させて操縦性を確保する
と共にエネルギーロスを防止する制御(以下、これをス
リップ制御と呼称する)を行った場合の機関11の目標
駆動トルクと、旋回中の車両に発生する横向きの加速度
(本発明では、これを横加速度と呼称する)が予め設定
された値以上となった場合に、機関1】の駆動トルクを
低下させて車両が旋回路から逸脱しないようにする制御
(以下、これを旋回制御と呼称する)を行った場合の機
関11の目標駆動トルクとをTCL76にてそれぞれ演
算し、これら二つの目標駆動トルクから最適な最終目標
駆動トルクを選択し、機関11の駆動トルクを必要に応
じて低減できるようにしている。尚、スリップ制御にお
ける旋回補正は後述するように旋回時における操縦性等
を高めるように補正するものであり、上記旋回制御とは
異なる意味である。又、アクチュエータ41を介したス
ロットル弁20の全開操作によっても、機関11の出力
低減が間に合わない場合を考慮して点火時期の目標遅角
量を設定し、機関11の駆動トルクを迅速に低減できる
ようにしている。
このような本実施例による制御の大まかな流れを表す第
4図に示すように、本実施例ではスリップ制御を行った
場合の機関11の目標駆動トルクT。、と、旋回制御を
行った場合の機関】1の目標駆動トルクT。0とをTC
L76にて常に並行して演算し、これら2つの目標駆動
トルクT。S+ TOCから最適な最終目標駆動トルク
T。を選択し、機関11の駆動トルクを必要に応じて低
減できるようにしている。
具体的には、イグニッションキースイッチ75のオン操
作により本実施例の制御プログラムが開始され、Mlに
てまず操舵軸旋回位置初期値δ、、。、の読み込みや各
種フラグのリセット或いはこの制御のサンプリング周期
である15ミリ秒毎の主タイマのカウント開始等の初期
設定が行われる。
そして、M2にて各種センサからの検出信号に基づいて
TCL76は車速V等を演算し、これに続いて操舵軸8
3の中立位置6つをM3にて学習補正する。この車両8
2の操舵軸83の中立位置δ。は、ECUl5やTCL
76中の図示しないメモリに記憶されていないため、前
記イグニッションキースイッチ75のオン操作の度に初
期値δ1.。、が読み込まれ、車両82が後述する直進
走行条件を満たした場合にのみ学習補正され、イグニッ
ションキースイッチ75がオフ状態となるまでこの初期
値δ、。、が学習補正されるようになっている。
次に、TCL76はM4にて前輪回転センサ66からの
検出信号と後輪回転センサ80゜81からの検出信号と
に基づいて機関11の駆動トルクを規制するスリップ制
御を行う場合の目標駆動トルクT。、を演算し、M5に
て後輪回転センサ80,81からの検出信号と操舵角セ
ンサ84からの検出信号とに基づいて機関11の駆動ト
ルクを規制する旋回制御を行った場合の機関11の目標
駆動トルクT0゜を演算する。
そして、M6にてTCL76はこれらの目標駆動トルク
T。5.Tocから最適な最終目標駆動トルクT。を主
として安全性を考慮して後述する方法により選択する。
更に、急発進時や路面状況が通常の乾燥路から凍結路に
急変するような場合には、アクチュエータ41を介した
スロットル弁20の全閉操作によっても機関11の出力
低減が間に合わない虞があるので、M7にて前輪64.
65のスリップ量Sの変化率G、に基づいて基本遅角量
pBの補正を行うための遅角割合を選択し、これら最終
目標駆動トルクT。及び基本遅角量p。
の遅角割合に関するデータをM8にてECUl5に出力
する。
そして、運転者が図示しない手動スイッチを操作してス
リップ制御や旋回制御を希望している場合には、ECU
l 5は機関11の駆動トルクがこの最終目標駆動トル
クT。どなるように、一対のトルク制卸用電磁弁51゜
56のデユーティ率を制御し、更に基本遅角量pBの遅
角割合に関するデータに基づき、このECUl5内て目
標遅角量p。を算出し、点火時期Pを必要に応じて目標
遅角量p。だす遅らせ、これによって車両82を無理な
く安全に走行させるようにしている。
なお、運転者が図示しない手動スイッチを操作してスリ
ップ制御や旋回制御を希望していない場合には、ECU
l5は一対のトルク制御用電磁弁5]、、56のデユー
ティ率を0%側に設定する結果、車両82は運転者のア
クセルペダル3】の踏み込み量に対応した通常の運転状
態となる。
このように、機関11の駆動トルクをM9にて主タイマ
のサンプリング周期である15ミリ秒毎のカウントダウ
ンが終了するまで制御し、これ以降はM2からMIOま
でのステップを前記イグニッションキースイッチ75が
オフ状態になるまで繰り返すのである。
ところで、M5のステップにて旋回制御を行って機関1
1の目標駆動トルクT。Cを演算する場合、TCL76
は一対の後輪回転センサ80,81の検出信号に基づい
て車速Vを下式(1)により演算すると共に操舵角セン
サ84からの検出信号に基づいて前輪64.65の舵角
δを下式(2)より演算し、この時の車両82の目標横
加速度G yoを下式(3)よりそれぞれ求めている。
但し、VRL、 VRRはそれぞれ左右一対の後輪78
.79の周速度(以下、これを後輪速と呼称する)、ρ
□は操舵歯車変速比、δ□操舵軸83の旋回角、lは車
両82のホイールベース、Aは後述する車両82のスタ
ビリテイファクタである。
この(3)式から明らかなように、車両82の整備時に
前輪64.65のトーイン調整を行った場合や図示しな
い操舵歯車の磨耗等の経年変化等によって、操舵軸83
の中立位置δ8が変わってしまうと、操舵軸83の旋回
位置δ、と操舵輪である前輪64.65の実際の舵角δ
との間にずれが発生する。この結果、車両82の目標横
加速度G yoを正確に算出することができなくなる虞
があり、旋回制御を良好に行うことが困難となる。しか
も、本発明ではM4のステップでのスリップ制御の際に
、後述するコーナリングドラッグ補正手段が、操舵軸8
3の旋回角δ、に基づいて機関11の基準駆動トルクを
補正していること等から、スリップ制御も良好に行えな
くなる虞がある。このようなことから、操舵軸83の中
立位置δ8をM3のステップにて学習補正する必要があ
る。
この操舵軸83の中立位置δ8を学習補正する手順を表
す第5図に示すように、TCL76はHlにて旋回制御
中フラグF。がセットされているか否かを判定する。そ
して、このHlのステップにて車両82が旋回制御中で
あると判断した場合には、機関11の出力が操舵軸83
の中立位置δ8を学習補正することにより急変し、乗り
心地を悪化させる虞等があるので、操舵軸83の中立位
置δ8の学習補正を行わない。
一方、Hlのステップにて車両82が旋回制御中ではな
いと判断した場合には、操舵軸83の中立位置δ8の学
習補正を行っても不具合は生じないので、TCL76は
後輪回転センサ80,81からの検出信号に基づき、H
2にて中立位置δ8の学習及び後述する旋回制御のため
の車速Vを前記(1)式により算出する。次に、TCL
76はH3にて後輪速VRL、V□の差(以下、これを
後輪速差と呼称する)  l VRL  VR,llを
算出した後、TCL76はH4にて操舵軸基準位置セン
サ86により操舵軸83の基準位置δ、が検出された状
態で中立位置δ□の学習補正が行われたか否か、つまり
操舵軸83の基準位置δ9が検出された状態での舵角中
立位置学習済フラグF HNがセットされているか否か
を判定する。
イグニッションキースイッチ75のオン操作直後は、舵
角中立位置学習済フラグF HNがセットされていない
、即ち中立位置δ8の学習が初回であるので、H5にて
今回算出された操舵軸旋回位置δ717、が前回算出さ
れた操舵軸旋回位置δ、。。1.と等しいか否かを判定
する。この際、運転者の手振れ等による影響を受けない
ように、操舵角センサ84による操舵軸83の旋回検出
分解能を例えば5度前後に設定しておくことが望ましい
このH5のステップにて今回算出された操舵軸旋回位置
δ7.。、が前回算出された操舵軸旋回位置δBI n
−11と等しいと判断した場合には、H6にて車速Vが
予め設定した閾値VAより大きいか否かを判定する。こ
の操作は、車両82がある程度の高速にならないと、操
舵に伴う後輪速差l VRL  VRR1等が検出でき
ないために必要なものであり、前記閾値■9は車両82
の走行特性等に基づいて実験等により、例えば毎時10
kmの如く適宜設定される。
そして、H6のステップにて車速Vが閾値79以上であ
ると判定した場合には、TCL76はH7にて後輪速差
I VRL、  VRRlが予め設定した、例えば毎時
0.3kmの如き閾値Vxよりも小さいか否か、つまり
車両82が直進状態にあるかどうかを判定する。ここで
、閾値■工を毎時Okmとしないのは、左右の後輪78
.79のタイヤの空気圧が等しくない場合、車両82が
直進状態であるにもかかわらず、左右一対の後輪78.
79の周速度V RL rV RRが相違して車両82
が直進状態ではないと判定してしまうのを避けるためで
ある。
なお、左右の後輪78.79のタイヤの空気圧が等しく
ない場合、前記後輪速差1vRLVRR+は車速Vに比
例して大きくなる傾向を持つので、この閾値■工を例え
ば第6図に示すようにマツプ化しておき、このマツプか
ら車速Vに基づいて閾値Vxを読み出すようにしても良
い。
このH7のステップにて後輪速差1■RLVRR+が閾
値Vx以下であると判断したならば、H8にて操舵軸基
準位置センサ86が操舵軸83の基準位置δ8を検出し
ているか否かを判定する。そして、このH8のステップ
にて操舵軸基準位置センサ86が操舵軸83の基準位置
δ、を検出している、即ち車両82が直進状態であると
判断した場合には、H9にてTCL76内に内蔵された
図示しない第一の学習用タイマのカウントを開始する。
次に、TCL76はHIOにてこの第一の学習用タイマ
のカウント開始から0.5秒経過したか否か、即ち車両
82の直進状態が0.5秒継続したかどうかを判定し、
この第一の学習用タイマのカウント開始から0.5秒経
過していない場合には、Hllにて車速■が前記閾値■
4より大きいか否かを判定する。このHllのステップ
にて車速■が閾値■9より大きいと判断した場合には、
HI2にて後輪速差I VRL  VRRlが毎時0.
1kmの如き閾値v8以下であるか否かを判定する。こ
のH12のステップにて後輪速差l VRL  VRR
lが前記閾値■□以下である、即ち車両82が直進状態
であると判断したならば、HI3にてTCL76内に内
蔵された図示しない第二の学習用タイマのカウントを開
始する。
そして、H14にてこの第二の学習用タイマのカラン)
・開始から5秒経過したか否か、即ち車両82の直進状
態が5秒継続したかどうかを判定し、第二の学習用タイ
マのカウント開始から5秒経過していない場合には、前
記H2のステップに戻ってこのH2のステップからHI
3のステップまでの操作が繰り返される。
この反復操作の途中のH8のステップにて操舵軸基準位
置センサ86が操舵軸83の基準位置δ9を検出してい
ると判断し、H9のステップにて前記第一の学習用タイ
マのカウントを開始し、HIOにてこの第一の学習用タ
イマのカウント開始から0.5秒経過した、即ち車両8
2の直進状態が0.5秒継続したと判断した場合には、
H15にて操舵軸83の基準位置δ、が検出された状態
での舵角中立位置学習済フラグF HNをセットし、H
16にて更に操舵軸83の基準位置δ2が検出されない
状態での舵角中立位置学習済フラグF。
がセットされているか否かを判定する。又、前記H]4
のステップにて第二の学習用タイマのカウント開始から
5秒経過したと判断した場合にも、このH]、6のステ
ップに移行する。
以上の操作では、まだ操舵軸83の基準位置δ9が検出
されない状態での舵角中立位置学習済フラグF、+がセ
ットされていないので、このH16のステップでは操舵
軸83の基準位置δ9が検出されない状態での舵角中立
位置学習済フラグF、がセットされていない、即ち操舵
軸83の基準位置δ、が検出された状態での中立位置δ
8の学習が初回であると判断し、H17にて現在の操舵
軸旋回位置δ10.を新たな操舵軸83の中立位置δ8
.。。
と見なし、これをTCL76内のメモリに読み込むと共
に操舵軸83の基準位置δ9が検出されない状態での舵
角中立位置学習済フラグFHをセットする。
このようにして、操舵軸83の新たな中立位置δ817
.を設定した後、この操舵軸83の中立位置δ8を基準
として操舵軸83の旋回角δ8を算出する一方、HI3
にて学習用タイマのカウントがクリアされ、再び舵角中
立位置学習が行われる。
なお、前記H5のステップにて今回算出された操舵軸旋
回位置δ、、。、が前回算出された操舵軸旋回位置δ4
.。−9と等しくないと判断した場合や、Hllのステ
ップにて車速■が閾値vA以上ではない、即ちHI2の
ステップにて算出される後輪速差IVRL−vR,11
に信頼性がないと判断した場合、或いはHI2のステッ
プにて後輪速差I V、IL  VRRlが閾値V、よ
りも太きいと判断した場合には、いずれも車両82が直
進状態ではないことから、前記H18のステップに移行
する。
又、前記H7のステップにて後輪速差IVR。
VRRIが閾値Vxよりも太きいと判断した場合や、H
8のステップにて操舵軸基準位置センサ86が操舵軸8
3の基準位置δ9を検出していないと判断したならば、
H19にて前記第一の学習用タイマのカウントをクリア
し、前記H1lのステップに移行するが、前記H6のス
テップにて車速Vが閾値VA以下であると判断した場合
にも、車両82が直進状態であると判断できないので、
このHllのステップに移行する。
一方、前記H4のステップにて操舵軸83の基準位置δ
、が検出された状態での舵角中立位置学習済フラグF 
HNがセットされている、即ち中立位置δ□の学習が二
回目以降であると判断した場合には、H20にて操舵軸
基準位置センサ86が操舵軸83の基準位置δ9を検出
しているか否かを判定する。そして、この820のステ
ップにて操舵軸基準位置センサ86が操舵軸83の基準
位置δ8を検出していると判断した場合には、H21に
て車速Vが予め設定した閾値VAより大きいか否かを判
定する。
このH21のステップにて車速■が閾値■ヮ以上である
と判断した場合には、TCL76はH22にて後輪速差
IVRL−VRR1が前記閾値Vxよりも小さいか否か
、つまり車両82が直進状態にあるかどうかを判定する
。そして、このH22のステップにて後輪速差IVR,
LVRRIが閾値vXよりも小さいと判断したならば、
H23にて今回算出された操舵軸旋回位置δ、、7.が
前回算出された操舵軸旋回位置δ6.。−1,と等しい
か否かを判定する。このH23のステップにて今回算出
された操舵軸旋回位置δ、。、が前回算出された操舵軸
旋回位置δ、、。、、1.と等しいと判断したならば、
H24にて前記第一の学習用タイマのカウントを開始す
る。
次に、TCL76はH25にてこの第一の学習用タイマ
のカウント開始から0.5秒経過したか否か、即ち車両
82の直進状態が0.5秒継続したかどうかを判定し、
第一の学習用タイマのカウント開始から0.5秒経過し
ていない場合には、前記H2のステップに戻り、前記H
2〜H4,H20〜H25のステップを繰り返す。逆に
、このH25のステップにて第一の学習用タイマのカウ
ント開始から0.5秒経過したと判断した場合には、前
記H16のステップに移行する。
なお、前記H20のステップにて操舵軸基準位置センサ
86が操舵軸83の基準位置δNを検出していないと判
断した場合や、H21のステップにて車速Vが閾値74
以上ではない、即ちH22のステップにて算出される後
輪速差I VRLVRRlに信頼性がないと判断した場
合、或いはH22のステップにて後輪速差IVRL−V
RR1が閾値Vxよりも大きいと判断した場合や、H2
Sのステップにて今回算出された操舵軸旋回位置δm(
nlが前回算出された操舵軸旋回位置δ、。−1,と等
しくないと判断した場合には、いずれも前記H18のス
テップに移行する。
前記H]6のステップにて舵角中立位置学習済フラグF
)lがセットされている、つまり中立位置δ8の学習が
二回目以降であると判断した場合、TCL78はH2O
にて現在の操舵軸旋回位置δ6.。、が前回の操舵軸8
3の中立位置δM(、−11と等しい、即ちδmLnl
”6M0.。
であるかどうかを判定する。そして、現在の操舵軸旋回
位置δ、05、が前回の操舵軸83の中立位置δM、n
−11と等しいと判定したならば、そのままH2Sのス
テップに移行し、次の舵角中立位置学習が行われる。
前記H26のステップにて現在の操舵軸旋回位置δ9.
.が操舵系の遊び等が原因となって前回の操舵軸83の
中立位置δ□、。−1,と等しくないと判断した場合、
本実施例では現在の操舵軸旋回位置δ17、をそのまま
新たな操舵軸83の中立位置δ9.。、と判断せず、こ
れらの差の絶対値が予め設定した補正制限量△δ以上相
違している場合には、前回の操舵軸旋回位置δ。In−
11に対してこの補正制限量Δδを減算或いは加算した
ものを新たな操舵軸83の中立位置δM(n)とし、こ
れをTCL76内のメモリに読み込むようにしている。
つまり、TCL76はH27にて現在の操舵軸旋回位置
δ11.から前回の操舵軸83の中立位置δお、。−1
,を減算した値が予め設定した負の補正制限量−Δδよ
りも小さいか否かを判定する。そして、このH27のス
テップにて減算した値が負の補正制限量−Δδよりも小
さいと判断した場合には、H2Sにて新たな操舵軸83
の中立位置δM+n+を、前回の操舵軸83の中立位置
δMfv−11と負の補正制限量−Δδとから δM、、、、=δ1ゎ−1,−△δ と変更し、−回当たりの学習補正量が無条件に負側へ大
きくならないように配慮している。
これにより、何らかの原因によって操舵角センサ84か
ら異常な検出信号が出力されたとしても、操舵軸83の
中立位置δ8が急激には変化せず、この異常に対する対
応を迅速に行うことができる。
一方、H27のステップにて減算した値が負の補正制限
量−Δδよりも大きいと判断した場合には、H2Sにて
現在の操舵軸旋回位置δ、31、から前回の操舵軸83
の中立位置δMIn−11を減算した値が正の補正制限
量Δδよりも大きいか否かを判定する。そして、このH
29のステップにて減算した値が正の補正制限量△δよ
りも大きいと判断した場合には、H2Oにて新たな操舵
軸83の中立位置δM、9.を前回の操舵軸83の中立
位置δM(。−1)と正の補正制限量Δδとから δM、。、=δM+、−11+Δδ と変更し、−回当たりの学習補正量が無条件に正側へ大
きくならないように配慮している。
これにより、何らかの原因によって操舵角センサ84か
ら異常な検出信号が出力されたとしても、操舵軸83の
中立位置δ。が急激には変化せず、この異常に対する対
応を迅速に行うことができる。
但し、H2Sのステップにて減算した値が正の補正制限
量Δδよりも小さいと判断した場合には、H3]にて現
在の操舵軸旋回位置δ、。、を新たな操舵軸83の中立
位置δ□、。
としてそのまま読み出す。
このように、本実施例では操舵軸83の中立位置δNを
学習補正する際、後輪速差IVRL−V□lのみを利用
する他に、操舵軸基準位置センサ86からの栓出償呆本
併せて力1印す方法を採用し、車両82が発進してから
比較的早い内に操舵軸83の中立位置δ□を学習補正す
ることができる上、操舵軸基準位置センサ86が何らか
の原因で故障しても後輪速差t V RL  V RR
lのみで操舵軸83の中立位置δ、を学習補正すること
ができ、安全性に優れている。
従って、前輪64.65を旋回状態のままにして停車中
の車両82が発進した場合、この時の操舵軸83の中立
位置6つの変化状態の一例を表す第7図に示すように、
操舵軸83の中立位置δ8の学習制御が初回の時、前述
したMlのステップにおける操舵軸旋回位置の初期値δ
、。、からの補正量は非常に大きなものとなるが、二回
目以降の操舵軸83の中立位置δ□は、HI3.HI3
のステップにおける操作により、抑えられた状態となる
このようにして操舵軸83の中立位置δ8を学習補正し
た後、前輪回転センサ66からの検出信号と後輪回転セ
ンサ80,81からの検出信号とに基づいて機関11の
駆動トルクを規制するスリップ制御を行う場合の目標駆
動トルクT。Sを演算する。
ところで、タイヤと路面との摩擦係数は車両82に加わ
る車速Vの変化率(以下、これを前後加速度と呼称する
)Gxと等価であると見なすことができるので、本実施
例ではこの前後加速度G、を後輪回転センサ80,8]
からの検出信号に基づいて算出し、この前後加速度Gx
の最大値に対応する機関11の基準駆動トルクTnを、
前輪回転センサ66から検出される前輪速■、と前記車
速Vに対応する目標前輪速V、。との偏差(以下、これ
をスリップ量と呼称する)Sに基づいて補正し、目標駆
動トルクT。Sを算出ている。
この機関11の目標駆動トルクT。、を算出するだめの
演算ブロックを表す第8図に示すように、まずTCL7
6はスリップ制御用の車速vsを後輪回転センサ80.
81からの検出信号に基づいて算出するが、本実施例で
は低車速選択部101にて二つの後輪速V RL +V
 IIRの内の小さい方の値をスリップ制御用の第一の
車速VSとして選択し、高車速選択部】02にて二つの
後輪速 V RL 、 V RRO内の大きな方の値を
スリップ制御用の第二〇車速−V sとして選択し、そ
の上で切り換えスイッチ103により二つの選択部10
1,102の内のいずれの出力を取り込むかを更に選択
するようになっている。
なお、本実施例では低車速選択部101にて選択される
第一の車速V、は、二つの後輪速VRL、V□の内の小
さい方の値V、に前記(])式により算出される車速V
に対応する重み付けの係数Kvを乗算部104にて乗算
し、これと二つの後輪速V +u、 + V RRの内
の大きい方の値v)lに(1−KV )を乗算部105
にて乗算したものとを加算することにより求めている。
即ち、スリップ制御により実際に機関11の駆動トルク
が低減されている状態、つまりスリップ制御中フラグF
、がセットの状態では、切り換えスイッチ103により
二つの後輪速V RL ! V RRO内の小さい方の
値を車速vsとして選択し、運転者がスリップ制御を希
望していても機関11の駆動トルクが低減されていない
状態、つまりスリップ制御中フラグF、かりセットの状
態では、二つの後輪速V RL * V RRO内の大
きな方の値を車速V、として選択するようになっている
これは、機関11の駆動トルクが低減されていない状態
から、機関11の駆動トルクが低減される状態へ移行し
難くすると同時に、この逆の場合での移行も難しくする
ためである。例えば、車両82の旋回中における二つの
後輪速V RL + V RRの内の小さい方の値を車
速■、として選択した場合、前輪64.65にスリップ
が発生していないにも係わらずスリップが発生している
と判断し、機関11の駆動トルクが低減されてしまうよ
うな不具合を避けるためと、車両82の走行安全性を考
慮して、−旦、機関11の駆動トルクが低減された場合
に、この状態が継続されるように配慮したためである。
又、低車速選択部101にて車速vsを算出する場合、
二つの後輪速v、、、■RRの内の小さい方の値VLに
重み付けの係数KVを乗算部104にて乗算し、これと
二つの後輪速V RL + V RRの内の大きい方の
値VHに(1−に、)を乗算部】05にて乗算したもの
とを加算するのは、例えば交差点等での右左折の如き曲
率半径の小さな旋回路を走行する際に、前輪64.65
の周速度の平均値と二つの後輪速VRL、V□の内の小
さい方の値V、とが大きく相違していまう結果、フィー
ドバックによる駆動トルクの補正量が大きすぎてしまい
、車両82の加速性が損なわれる虞があるためである。
なお、本実施例では前記重み付けの係数Kvを後輪78
.79の周速度の平均値である前記(1)式の車速Vに
基づいて第9図に示す如きマツプから読み出すようにし
ている。
このようにして算出されるスリップ制御用の車速Vsに
基づいて前後加速度G、を算出するが、まず今回算出し
た車速VSIRIと一回前に算出した車速V、。−1,
とから、現在の車両82の前後加速度G!f*lを微分
演算部106にて下式のように算出する。
に 、 1ml エV S fnl −V 5 (六−
3,6・Δt−g 但し、Δtは本制御のサンプリング周期である15ミリ
秒、gは重力加速度である。
そして、算出された前後加速度GXIn+が0.6g以
上となった場合には、演算ミス等に対する安全性を考慮
してこの前後加速度G□。、の最大値が0.6 gを越
えないように、クリップ部107にて前後加速度G I
(n+を0.6gにクリップする。更に、フィルタ部1
08にてノイズ除去のためのフィルタ処理を行って修正
前後加速度Gx、を算出する。
このフィルタ処理は、車両82の前後加速度Gx+*+
がタイヤと路面との摩擦係数と等価であると見なすこと
ができることから、車両82の前後加速度GXf*Iの
最大値が変化してタイヤのスリップ率Sがタイヤと路面
との摩擦係数の最大値と対応した目標スリップ率S0或
いはその近傍から外れそうになった場合でも、タイヤの
スリップ率Sをタイヤと路面との摩擦係数の最大値と対
応した目標スリップ率S0或いはその近傍でこれよりも
小さな値に維持させるように、前後加速度GINnlを
修正するだめのものであり、具体的には以下の通りに行
われる。
今回の前後加速度G□。がフィルタ処理された前回の修
正前後加速度G XF le −11以上の場合、つま
り車両82が加速し続けている時には、今回の修正前後
加速度G工2.。、をGxvt−+= ”  、Σ(G
 x (ml  G IP t*−++ )として遅延
処理によりノイズ除去を行い、修正前後加速度G xy
 fh )を比較的早く前後加速度GXln+に追従さ
せて行く。
今回の前後加速度GXI++1か前回の修正前後加速度
0.□6−11未満の場合、つまり車両82が余り加速
していない時には主タイマのサンプリング周期Δを毎に
以下の処理を行う。
スリップ制御中フラグF、がセットされていない、つま
りスリップ制御による機関11の駆動トルクを低減して
いない状態では、車両82が減速中にあるので G xr I−+= G XF fn−11−0002
として修正前後加速度GXF+。、の低下を抑制し、運
転者による車両82の加速要求に対する応答性を確保し
ている。
又、スリップ制御により機関】1の駆動)・ルクを低減
している状態でスリップjtsが正、つまり前輪64.
65のスリップが多少発生している時にも、車両82は
減速中であることから安全性に問題がないので、 G IF +@ +=Gzy (、−11−0,002
として修正前後加速度GXPの低下を抑制し、運転者に
よる車両82の加速要求に対する応答性を確保している
。。
更に、スリップ制御により機関11の駆動トルクを低減
している状態で前輪64.65のスリップ量Sが負、つ
まり車両82が減速している時には、修正前後加速度G
 IFの最大値を保持し、運転者による731両82の
加速要求に対する応答性を確保する。
同様に、スリップ制御による機関11の駆動トルクを低
減している状態で油圧制御装置16による油圧式自動変
速機13のシフトアップ中には、運転者に対する加速感
を確保する必要上、修正前後加速度G XFの最大値を
保持する。
そして、フィルタ部108にてノイズ除去された修正前
後加速度G XFは、トルク換算部109にてこれをト
ルク換算するが、このトルク換算部109にて算出され
た値は、当然のことながら正の値となるはずであるから
、クリップ部110にて演算ミスを防止する目的でこれ
を0以上にクリップした後、走行抵抗算出部111にて
算出された走行抵抗TRを加算部112にて加算し、更
に操舵角センサ84からの検出信号に基づいてコーナリ
ングドラッグ補正量算出部113にて算出されるコーナ
リングドラッグ補正トルクTCを加算部114にて加算
し、下式(4)に示す基準駆動トルクTnを算出する。
Ta=Gpo+Wb−r+T*+Tc−−−(4)ここ
で、W、は車体重量、rは前輪64゜65の有効半径で
ある。
前記走行抵抗TRは車速Vの関数として算出することが
できるが、本実施例では第10図に示す如きマツプから
求めている。この場合、平坦路と登板路とでは走行抵抗
TRが異なるので、マツプには図中、実線にて示す平坦
路用と二点鎖線にて示す登板路用とが書き込まれ、車両
82に組み込まれた図示しない傾斜センサからの検出信
号に基づいて、いずれか一方を選択するようにしている
が、下り坂等を含めて更に細かく走行抵抗TRを設定す
ることも可能である。
又、本実施例では前記コーナリングドラッグ補正トルク
Tcを第】1図に示す如きマツプから求めており、これ
によって実際の走行状態と近似した機関11の基準駆動
トルクTnを設定することができ、旋回直後の機関11
の基準駆動トルクTBが大きめになっていることから、
旋回路を抜けた後の車両82の加速フィーリングが向上
する。
なお、前記(4)式により算出される基準駆動トルクT
Bに対し、本実施例では可変クリップ部115にて下限
値を設定することにより、この基準駆動トルクT、から
後述する最終補正トルクTp+oを減算部116にて減
算した値が、負となってしまうような不具合を防止して
いる。この基準駆動トルクTBの下限値は、第12図に
示す如きマツプに示すように、スリップ制御の開始時点
からの経過時間に応じて段階的に低下させるようにして
いる。
一方、TCL76は前輪回転センサ66からの検出信号
に基づいて実際の前輪速■、を算出し、先にも述べたよ
うにこの前輪速V。
とスリップ制御用の車速V、に基づいて設定される目標
前輪速V、。に基づいて設定される補正トルク算出用目
標前輪速VFSとの偏差であるスリップ量Sを用い、前
記基準駆動トルクTBのフィードバック制御を行うこと
によって、機関I】の目標駆動トルクT。、を算出する
ところで、車両82の加速時に機関1】で発生する駆動
トルクを有効に働かせるためには、第13図中の実線で
示すように、走行中の前輪64.65のタイヤのスリッ
プ率Sが、このタイヤと路面との摩擦係数の最大値と対
応する目標スリップ率S。或いはその近傍でこれよりも
小さな値となるように調整し、エネルギーのロスを避け
ると共に車両82の操縦性能や加速性能を損なわないよ
うにすることが望ましい。
ここで、目標スリップ率S。は路面の状況に応じて0.
1〜0.25程度の範囲に振れることが知られており、
従って車両82の走行中には路面に対して10%程度の
スリップ量Sを駆動輪である前輪64.65に発生させ
ることが望ましい。以上の点をを勘案して目標前輪速V
、。を乗算部117にて下式の通りに設定する。
■、。=1.1・■ そして、TCL76は加速度補正部118にて第14図
に示す如きマツプから前述した修正前後加速度G XF
に対応するスリップ補正量v、を読み出し、これを加算
部】19にて基準トルク算出用目標前輪速VFOに加算
する。
このスリップ補正量V、は、修正前後加速度Gオの値が
太き(なるにつれて段階的に増加するような傾向を持た
せているが、本実施例では走行試験等に基づいてこのマ
ツプを作成している。
これにより、補正トルク算出用目標前輪速V p3が増
大し、加速時におけるスリップ率Sが第13図中の実線
で示す目標スリップ率S。
或いはその近傍でこれよりも小さな値となるように設定
される。
一方、旋回中におけるタイヤと路面との摩擦係数と、こ
のタイヤのスリップ率Sとの関係を第13図中の一点鎖
線で示すように、旋回中におけるタイヤと路面との摩擦
係数の最大値となるタイヤのスリップ率は、直進中にお
けるタイヤと路面との摩擦係数の最大値となるタイヤの
目標スリップ率S0よりも相当小さいことが判る。従っ
て、車両82が旋回中にはこの車両82が円滑に旋回で
きるように、目標前輪速V、。を直進時よりも小さく設
定することが望ましい。
そこで、旋回補正部120にて第15図の実線で示す如
きマツプから前記目標横加速度G yoに対応するスリ
ップ補正量VXCを読み出し、これを減算部121にて
基準トルク算出用目標前輪速V、。から減算する。但し
、本発明では、イグニッションキースイッチ75のオン
操作の後に行われる最初の操舵軸83の中立位置δ8の
学習が行われるまでは、操舵軸83の旋回角δ□の信頼
性がないので、後輪78.79の周速度V RL + 
V RR及びそのトレッドにより車両82に実際に作用
する横加速度GYに基づいて第15図の破線で示す如き
マツプから前記スリップ補正量■え。を読み出す。
ところで、前記目標横加速度G yoは操舵角センサ8
4からの検出信号に基づいて前記(2)式により舵角δ
を算出し、この舵角δを用いて前記(3)式により求め
ると共に操舵軸83の中立位置δ□を学習補正している
従って、操舵角センサ84又は操舵軸基準位置センサ8
6に異常が発生すると、目標横加速度G yoが全(誤
った値となることが考えられる。そこで、操舵角センサ
84等に異常が発生した場合には、後輪速差IVRL 
 VRRを用いて車両82に発生する実際の横加速度G
Yを算出し、これを目標横加速度G yoO代わりに用
いる。
具体的には、この実際の横加速度GYは後輪速差IVR
L−VR,11と車速VとからTCL76内に組み込ま
れた横加速度演算部122にて下式(5)のように算出
され、これをフィルタ部123にてノイズ除去処理した
修正横加速度G YFが用いられる。
但し、bは後輪78.79のトレッドであり、前記フィ
ルタ部123では今回算出した横加速度G Y + I
llと前回算出した修正横加速度GYFf。−1,とか
ら今回の修正横加速度GYF(5、を下式に示すデジタ
ル演算によりローパス処理を行っている。
GY□。、−Σ1(c Ytel −c y□。−11
)前記操舵角センサ84或いは操舵軸基準位置センサ8
6に異常が発生したか否かは、例えば第16図に示す断
線検出回路等によりTCL76にて検出することができ
る。つまり、操舵角センサ84及び操舵軸基準位首セン
サ86の出力を抵抗Rにてプルアップすると共にコンデ
ンサCで接地しておき、その出力をそのままTCL76
のAO端子に入力して各種制御に供する一方、コンパレ
ータ88を通してA1端子に入力させている。このコン
パレータ88の負端子には基準電圧として4.5ボルト
の規定値を印加してあり、操舵角センサ84が断線する
と、AO端子の入力電圧が規定値を超えてコンパレータ
88がオンとなり、A1端子の入力電圧が継続してハイ
レベルHとなる。そこで、A1端子の入力電圧が一定時
間、例えば2秒間ハイレベルHであれば、断線と判断し
てこれら操舵角センサ84或いは操舵軸基準位置センサ
86の異常発生を検出するようにTCL76のプログラ
ムを設定しである。
上述した実施例では、ハードウェアにて操舵角センサ8
4等の異常を検出するようにしたが、ソフトウェアにて
その異常を検出することも当然可能である。
例えば、この異常の検出手順の一例を表す第17図に示
すようにTCL76はまずWlにて前記第16図に示し
た断線検出による異常の判定を行い、異常ではないと判
断した場合には、W2にて前輪回転センサ66及び後輪
回転センサ80,8]に異常があるか否かを判定する。
このW2のステップにて各回転センサ66.80,81
に異常がないと判断した場合には、W3にて操舵軸83
が同一方向に一回転以上、例えば400度以上操舵した
か否かを判定する。このW3のステップにて操舵軸83
が同一方向に400度以上操舵したと判断した場合には
、W4にて操舵軸基準位置センサ86から操舵軸83の
基準位置δ、を知らせる信号があったか否かを判断する
そして、このW4のステップにて操舵軸83の基準位置
δ9を知らせる信号がないと判断した場合、操舵軸基準
位置センサ86が正常であるならば、操舵軸83の基準
位置δ、を知らせる信号が少なくとも一回はあるはずな
ので、W4にて操舵角センサ84が異常であると判断し
、異常発生中フラグF1をセットする。
前記W3のステップにて操舵軸83が同一方向に400
度以上操舵されていないと判断した場合、或いはW4の
ステップにて操舵軸83の基準位置δ9を知らせる信号
が操舵軸基準位置センサ86からあったと判断した場合
には、W6にて操舵軸中立位置δ。の学習が済んでいる
か否か、即ち二つの舵角中立位置学習済フラグF□N+
FHの内の少なくとも一方がセットされているか否かを
判定する。
そしてこのW6のステップにて操舵軸83の中立位置δ
、の学習が済んでいると判断した場合には、Wlにて後
輪速差IVRL  VRRが例えば毎時1.5kmを超
え、W8にて車速Vが例えば毎時20kmと毎時60)
anとの間にあり、且つW9にてこの時の操舵軸83の
旋回角δ□の絶対値が例えば10度未満である、即ち車
両82がある程度の速度で旋回中であると判断した場合
には、操舵角センサ84が正常に機能しているならば、
前記旋回角δ、の絶対値が10度以上になるはずである
から、WIOにて操舵角センサ84が異常であると判断
する。
なお、目標横加速度Gyoに対応する前記スリップ補正
量■Kcは、運転者の操舵ハンドル85の切り増しが一
般に考えられるので、この目標横加速度G yoが小さ
な領域では、修正横加速度G YFに対応するスリップ
補正量VKcよりも小さめに設定している。尚、ハンド
ルの切り増しがないような状況が予想される場合には、
目標横加速度G yoと修正横加速度G72の傾きを等
しくしてもよい。又、車速Vが小さな領域では、車両8
2の加速性を確保することが望ましく、逆にこの車速V
がある程度の速度以上では、旋回のし易さを考慮する必
要があるので、第15図から読み出されるスリップ補正
量vKcに車速Vに対応した補正係数を第18図に示す
マツプから読み出して乗算することにより、修正スリッ
プ補正量V8.を算出している。
これにより、補正トルク算出用目標前輪速v2゜が減少
し、旋回時におけるスリップ率Sが直進時における目標
スリップ率S。よりも小さくなり、車両82の加速性能
が若干低下するものの、良好な旋回性が確保される。
これら目標横加速度G YO及び実際の横加速度GYの
選択手順を表す第19図に示すように、TCL76はT
1にてスリップ補正量vKCを算出するための横加速度
として前記フィルタ部123からの修正横加速度G Y
Fを採用し、T2にてスリップ制御中フラグF、がセッ
トされているか否かを判定する。
このT2のステップにてスリップ制御中フラグFsがセ
ットされていると判断したならば、前記修正横加速度G
 YFをそのまま採用する。これは、スリップ制御中に
スリップ補正量V、。を決める基準となる横加速度を、
修正横加速度G YFから目標横加速度G yoへ変え
た場合に、スリップ補正M V KCが太き(変化して
車両82の挙動が乱れる虞があるためである。
前記T2のステップにてスリップ制御中フラグF、がセ
ットされていないと判断したならば、T3にて二つの舵
角中立位置学習済フラグF NN !  F Hの内の
いずれか一方がセットされているか否かを判定する。こ
こで、二つの舵角中立位置学習済フラグFHNIFHが
いずれもセットされていないと判断した場合には、やは
り前記修正横加速度G YPをそのまま採用する。又、
このT3のステップにて二つの舵角中立位置学習済フラ
グF)INIF++の内のいずれかがセットされている
と判断したならば、T4にてスリップ補正量VKCを算
出するための横加速度として前記目標横加速度G YO
を採用する。
以上の結果、補正トルク算出用目標前輪速V psは下
式の通りとなる。
v 、、 = V 、。十V、−VK。
次に、前輪回転センサ66の検出信号からノイズ除去な
どを目的としたフィルタ処理により得た実前輪速■、と
、前記補正トルク算出用目標前輪速V y5との偏差で
あるスリップ量Sを減算部124にて算出する。そして
、このスリップ量Sが負の設定値以下、例えば毎時−Z
5km5kの場合には、スリップitsとして毎時−2
,5kmをクリップ部125にてクリップし、このクリ
ップ処理後のスリップitsに対して後述する比例補正
を行い、この比例補正における過制御を防止して出力の
ハンチングが発生しないようにしている。
又、このクリップ処理前のスリップ量Sに対して後述す
る積分定数ΔT、を用いた積分補正を行い、更に微分補
正を行って最終補正トルクTPIDを算出する。
前記比例補正としては、乗算部126にてスリップ量S
に比例係数に、を掛けて基本的な補正量を求め、更に乗
算部127にて油圧式自動変速機13の変速比ρ、によ
って予め設定された補正係数ρ6.を乗算して比例補正
トルクT、を得ている。なお、比例係数K。
はクリップ処理後のスリップ1fksに応じて第20図
に示すマツプから読み出すようにしている。
又、前記積分補正としてスリップisのゆるやかな変化
に対応した補正を実現するため、積分演算部128にて
基本的な補正量を算出し、この補正量に対して乗算部1
.29にて油圧式自動変速機13の変速比ρ、に基づい
て予め設定された補正係数ρに1を乗算し、積分補正ト
ルクT1を得ている。この場合、本実施例では一定の微
小積分補正トルクΔT1を積分しており、15ミリ秒の
サンプリング周期毎にスリップ量Sが正の場合には前記
微小積分補正トルクΔT、を加算し、逆にスリップis
が負の場合には微小積分補正トル96丁、を減算してい
る。
但し、この積分補正トルクT、には車速Vに応じて可変
の第21図のマツプに示す如き下限値TILを設定して
おり、このクリップ処理により車両82の発進時、特に
登り坂での発進時には大きな積分補正トルクT、を働か
せて機関11の駆動力を確保し、車両82の発進後に車
速Vが上昇してからは、逆に補正が大きすぎると制御の
安定性を欠くので、積分補正トルクT1が小さくなるよ
うにしている。又、制御の収束性を高めるために積分補
正トルクT、に上限値、例えば0kgmを設定し、この
クリップ処理によって積分補正トルクT1は第22図に
示すように変化する。
このようにして算出された比例補正トルクTFと積分補
正トルクTIとを加算部130にて加算し、比例積分補
正トルクT PIを算出する。
なお、前記補正係数ρKPr  ρ8.は油圧式自動変
速機】3の変速比ρ、に関連付けて予め設定された第2
3図に示す如きマツプから読み出すようにしている。
又、本実施例では微分演算部131にてスリップ量Sの
変化率G、を算出し、これに微分係数KDを乗算部13
2にて掛け、急激なスリップ量Sの変化に対する基本的
な補正量を算出する。そして、これにより得られた値に
それぞれ上限値と下限値との制限を設け、微分補正トル
クTDが極端に大きな値とならないように、クリップ部
133にてクリップ処理を行い、微分補正トルクToを
得ている。
このクリップ部133は、車両82の走行中に車輪速V
 p + VRLI VRRが路面状況や車両82の走
行状態等によって、瞬間的に空転成いはロック状態とな
ることがあり、このような場合にスリップ量Sの変化率
G、が正或いは負の極端に大きな値となり、制御が発散
して応答性が低下する虞があるので、例えば下限値を一
55kgmにクリップすると共に上限値を55kgmに
クリップし、微分補正トルクTDが極端に大きな値とな
らないようにするためのものである。
しかるのち、加算部134にてこれら比例積分補正トル
ク’L+と微分補正トルクToとを加算し、これにより
得られる最終補正トルクTPIDを減算部116にて前
述の基準駆動トルクT、から減算し、更に乗算部135
にて機関11と前輪64.65の車軸89.90との間
の軽減速比の逆数を乗算することにより、下式(6)に
示すスリップ制御用の目標駆動トルクT。Sを算出する
但し、ρ、は差動歯車減速比、ρアはトルクコンバータ
比であり、油圧式自動変速機13がアップシフトの変速
操作を行う際には、その変速終了後に高速段側の変速比
ρ、が出力されるようになっている。つまり、油圧式自
動変速機13のアップシフトの変速操作の場合には、変
速信号の出力時点で高速段側の変速比ρ、を採用すると
、上記(6)式からも明らかなように、変速中に目標駆
動トルクT。Sが増大して機関11が吹は上がってしま
うため、変速開始の信号を出力してから変速操作が完了
する、例えば1.5秒間は、目標駆動トルクT osを
より小さくできる低速段側の変速比ρ。
が保持され、変速開始の信号を出力してから1.5秒後
に高速段側の変速比ρ、が採用される。同様な理由から
、油圧式自動変速機13のダウンシフトの変速操作の場
合には、変速信号の出力時点て低速段側の変速比ρ、が
直ちに採用される。
前記(6)式で算出された目標駆動トルクT。Sは当然
のことながら正の値となるはずであるから、クリップ部
136にて演算ミスを防止する目的で目標駆動トルクT
。Sを0以上にクリップし、スリップ制御の開始或いは
終了を判定するための開始・終了判定部137での判定
処理に従って、この目標駆動トルクT。。
に関する情報がECUI5に出力される。
開始・終了判定部137は下記(a)〜(e)に示す全
ての条件を満足した場合にスリップ制御の開始と判断し
、スリップ制御中フラグFsをセットすると共に低車速
選択部101からの出力をスリップ制御用の車速vsと
して選択するように切り換えスイッチ103を作動させ
、目標駆動トルクT。Sに関する情報をECU]、5に
出力し、スリップ制御の終了を判断してスリップ制御中
フラグFsがリセットとなるまでは、この処理を継続す
る。
(a)  運転者は図示しない手動スイッチを操作して
スリップ制御を希望している。
(b)  運転者の要求している駆動トルクT、は車両
82を走行させるのに必要な最小の駆動トルク、例えば
4kgm以上である。
なお、本実施例ではこの要求駆動トルクT、をクランク
角センサ62からの検出信号により算出された機関回転
数N2と、アクセル開度センサ76からの検出信号によ
り算出されたアクセル開度OAとに基づいて予め設定さ
れた第24図に示す如きマツプから読み出している。
(C)  スリップ量Sは毎時2b以上である。
(d)  スリップ量Sの変化率G6は0.2g以上で
ある。
(e)  実前輪速V、を微分演算部138にて時間微
分した実前輪加速度G、は0.2g以上である。
一方、前記開始・終了判定部】37がスリップ制御の開
始を判定した後、下記げ)、 (g)に示す条件の内の
いずれかを満足した場合には、スリップ制御終了と判断
してスリップ制御中フラグFsをリセットし、ECU1
5に対する目標駆動トルクT。3の送信を中止すると共
に高車速選択部102からの出力をスリップ制御用の車
速vsとして選択するように切り換えスイッチ103を
作動させる。
げ) 目標駆動トルクT。、は要求駆動トルクT。
以上であり、且つスリップ量Sは一定値、例えば毎時−
2km以下である状態が一定時間、例えば0゜5秒以上
継続している。
アイドルスイッチ68がオフからオンに変わった状態、
つまり運転者がアクセルベ(g) ダル31を開放した状態が一定時間、例えば0.5秒以
上継続している。
前記車両82には、スリップ制御を運転者が選択するた
めの図示しない手動スイッチが設けられており、運転者
がこの手動スイッチを操作してスリップ制御を選択した
場合、以下に説明するスリップ制御の操作を行う。
このスリップ制御の処理の流れを表す第25図に示すよ
うに、TCL75はSlにて上述した各種データの検出
及び演算処理により、目標駆動トルクT。Sを算出する
が、この演算操作は前記手動スイッチの操作とは関係な
く行われる。
次に、S2にてまずスリップ制御中フラグF、がセット
されているか否かを判定するが、最初はスリップ制御中
フラグF、がセットされていないので、TCL76はS
3にて前輪6/1.65のスリップmsが予め設定した
閾値、例えば毎時2kmよりも大きいか否かを判定する
このS3のステップにてスリップisが毎時2kmより
も大きいと判断すると、TCL76はS4にてスリップ
量sの変化率G6が0.2gよりも大きいか否かを判定
する。
このS4のステップにてスリップ量変化率G8が0.2
gよりも大きいと判断すると、TCL76はS5にて運
転者の要求駆動トルクT、が車両82を走行させるため
に必要な最小駆動トルク、例えば4kgmよりも大きい
か否か、つまり運転者が車両82を走行させる意志があ
るか否かを判定する。
この85のステップにて要求駆動トルクT。
が4kgmよりも大きい、即ち運転者は車両82を走行
させる意志があると判断すると、S6にてスリップ制御
中フラグF5をセットし、S7にてスリップ制御中フラ
グF、がセットされているか否かを再度判定する。
この87のステップにてスリップ制御中フラグFsがセ
ット中であると判断した場合には、S8にて機関11の
目標駆動トルクT。。
として前記(6)式にて予め算出したスリ・ノブ制御用
の目標駆動トルクT。Sを採用する。
又、前記S7のステップにてスリップ制御中フラグF、
かりセットされていると判断した場合には、S9にてT
CL76は目標駆動トルクT。、として機関11の最大
トルクを出力し、これによりECU15がトルク制御用
電磁弁51.56のデユーティ率を0%側に低下させる
結果、機関11は運転者によるアクセルペダル31の踏
み込み量に応じた駆動トルクを発生する。
なお、S3のステップにて前輪64.65のスリップ量
Sが毎時2kmよりも小さいと判断した場合、或いはS
4のステップにてスリップ量変化率G6が0.2gより
も小さいと判断した場合、或いはS5のステップにて要
求駆動トルクT、が4kgmよりも小さいと判断した場
合には、そのまま前記S7のステップに移行し、S9の
ステップにてTCL76は目標駆動トルクT □Sとし
て機関11の最大トルクを出力し、これによりECU]
5がトルク制御用電磁弁51.56のデユーティ率を0
%側に低下させる結果、機関11は運転者によるアクセ
ルペダル31の踏み込み量に応じた駆動トルクを発生す
る。
一方、前記S2のステップにてスリップ制御中フラグF
sがセットされていると判断した場合には、SIOにて
前輪64.65のスリップ量Sが前述した閾値である毎
時−2km以下且つ要求駆動トルクT、がS】にて算出
された目標駆動トルクT。S以下の状態が0.5秒以上
継続しているか否かを判定する。
このSIOのステップにてスリップff1sが毎時21
anよりも小さく且つ要求駆動トルクT。
が目標駆動トルクT。S以下の状態が0.5秒以上継続
している、即ち運転者は車両82の加速を既に希望して
いないと判断すると、SKIにてスリップ制御中フラグ
F、をリセットし、S7のステップに移行する。
前記S10のステップにてスリップisが毎時21an
よりも大きいか、或いは要求駆動トルクT、が目標駆動
トルクT。、以下の状態が0.5秒以上継続していない
、即ち運転者は車両82の加速を希望していると判断す
ると、TCL76はS12にてアイドルスイッチ68が
オン、即ちスロットル弁20の全閉状態が0.5秒以上
継続しているか否かを判定する。
このS]2のステップにてアイドルスイッチ68がオン
であると判断した場合、運転者がアクセルペダル31を
踏み込んでいないことから、Sllのステップに移行し
てスリップ制御中フラグF、をリセットする。逆に、ア
イドルスイッチ68がオフであると判断した場合、運転
者はアクセルペダル31を踏み込んでいるので、再びS
7のステップに移行する。
なお、運転者がスリップ刺部を選択する手動スイッチを
操作していない場合、TCL76は前述のようにしてス
リップ制御用の目標駆動トルクT。、を算出した後、旋
回制御を行った場合の機関11の目標駆動トルクを演算
する。
ところで、車両82の横加速度GYは後輪速差I VR
L  VRR,lを利用して前記(5)式により実際に
算出することができるが、操舵軸旋回角δ□を利用する
ことによって、車両82に作用する横加速度GyO値の
予測が可能となるため、迅速な制御を行うことができる
利点を有する。
そこで、この車両82の旋回制御に際し、TCL76は
操舵軸旋回角δ、と車速Vとから、車両82の目標横加
速度G YOを前記(3)式により算出し、車両82が
極端なアンダーステアリングとならないような車体前後
方向の加速度、つまり目標前後加速度G xoをこの目
標横加速度G YOに基づいて設定する。そして、この
目標前後加速度G XOと対応する機関11の目標駆動
トルクT。Cを算出する。
この旋回制御の演算ブロックを表す第26図に示すよう
に、TCL76は車速演算部140にて一対の後輪回転
センサ80,81の出力から車速■を前記(1)式によ
り演算すると共に操舵角センサ84からの検出信号に基
づいて前輪64.65の舵角δを前記(2)式より演算
し、目標横加速度演算部141にてこの時の車両82の
目標横加速度Gア。を前記(3)式より算出する。この
場合、車速Vが小さな領域、例えば毎時23km以下の
時には、旋回制御を行うよりも旋回制御を禁止した方が
、例えば交通量の多い交差点での右左折等の際に充分な
加速を得られるので、安全性の点で都合の良い場合が多
いことから、本実施例では補正係数乗算部142にて第
27図に示す如き補正係数KYを車速Vに応じて目標横
加速度G yoに乗算している。
ところで、操舵軸中立位置δ8の学習が行われていない
状態では、舵角δに基づいて目標横加速度G yoを(
3)式より算出することは信頼性の点で問題があるので
、操舵軸中立位置δ2の学習が行われるまでは、旋回制
御を開始しないことが望ましい。しかし、車両82の走
行開始直後から屈曲路を走行するような場合、車両82
が旋回制御を必要とする状態となるが、操舵軸中立位置
δ。の学習開始条件がなかなか満たさないため、この旋
回制御が開始されない不具合を発生する虞がある。
そこで、本実施例では操舵軸中立位置δ3の学習が行わ
れるまでは、切り換えスイッチ143にて前記(5)式
に基づくフィルタ部J23からの修正横加速度G yp
を用いて旋回制御を行えるようにしている。つまり、二
つの舵角中立位置学習済フラグF□N+F□のいずれも
がリセットされている状態では、切り換えスイッチ14
3により修正横加速度G YFを採用し、二つの舵角中
立位置学習済フラグF IINF、の内の少なくとも一
方がセットされたならば、切り換えスイッチ143によ
り補正係数乗算部142からの目標横加速度G yoが
選択される。
又、前述したスタビリテイファクタAは、周知のように
車両82の懸架装置の構成やタイヤの特性或いは路面状
況等によって決まる値である。具体的には、定常円旋回
時にて車両82に発生する実際の横加速度Gyと、この
時の操舵軸83の操舵角比δ、/δ8゜(操舵軸83の
中立位置δ8を基準として横加速度GYが0近傍となる
極低速走行状態での操舵軸83の旋回角δ1.。に対し
て加速時における操舵軸83の旋回角δ□の割合)との
関係を表す例えば第28図に示すようなグラフにおける
接線の傾きとして表現される。つまり、横加速度GYが
小さくて車速Vが余り高くない領域では、スタビリテイ
ファクタ八がほぼ一定値(A=0.002)となってい
るが、横加速度GYが0.6 gを越えると、スタビリ
テイファクタAが急増し、車両82は極めて強いアンダ
ーステアリング傾向を示すようになる。
以上のようなことから、乾燥状態の舗装路面(以下、こ
れを高μ路と呼称する)に対応する第28図を基にした
場合には、スタビリテイファクタ八を0.002に設定
し、(3)式により算出される車両82の目標横加速度
G yoが0.6g未満となるように、機関11の駆動
トルクを制御する。
なお、凍結路等のような滑りやすい路面(以下、これを
低μ路と呼称する)の場合には、スタビリテイファクタ
八を例えば0.005前後に設定すれば良い。この場合
、低μ路では実際の横加速度GYよりも目標横加速度G
 YOO方が大きな値となるため、目標横加速度G、。
が予め設定した閾値、例えば(GYP−2)よりも大き
いか否かを判定し、目標横加速度G y。
がこの閾値よりも大きい場合には、車両82が低μ路を
走行中であると判断し、必要に応じて低μ路用の旋回制
御を行えば良い。具体的には、前記(5)式に基づいて
算出される修正横加速度G YFに0.05gを加える
ことにより予め設定した閾値よりも目標横加速度G y
oが大きいか否か、つまり低μ路では実際の横加速度G
Yよりも目標横加速度G yoO方が大きな値となるた
め、目標横加速度G yoがこの閾値よりも大きいか否
かを判定し、目標横加速度G yoが閾値よりも大きい
場合には、車両82が低μ路を走行中であると判断する
のである。
このようにして目標横加速度G yoを算出したならば
、予めこの目標横加速度G yoの大きさと車速Vとに
忘じて設定された車両82の目標前後加速度G XOを
目標前後加速度算出部】44にてTCL76に予め記憶
された第29図に示す如きマツプから読み出し、この目
標前後加速度G xoに対応する機関11の基準駆動ト
ルクT、を基準駆動トルク算出部145にて下式(7)
により算出する。
T、=−ら工」5ニニ土り一 ・・・(7)ρ、゛ ρ
d° 9丁 但し、TLは車両82の横加速度GYの関数として求め
られる路面の抵抗であるロードロード(Road−Lo
ad) トルクであり、本実施例では、第30図に示す
如きマツプから求めている。
ここで、操舵軸旋回角δ□と車速■とによって、機関1
1の目標駆動トルクを求めるだけでは、運転者の意志が
全く反映されず、車両82の操縦性の面で運転者に不満
の残る虞がある。このため、運転者が希望している機関
11の要求駆動トルクT4をアクセルペダル31の踏み
込み量から求め、この要求駆動トルクT、を勘案して機
関】]の目標駆動トルクを設定することが望ましい。
そこで、本実施例では基準駆動トルクTBの採用割合を
決定するため、乗算部146にて基準駆動トルクT、に
重み付けの係数αを乗算して補正基準駆動トルクを求め
る。この重み付けの係数αは、車両82を旋回走行させ
て経験的に設定するが、高μ路では0.6程度前後の数
値を採用する。
一方、クランク角センサ55により検出される機関回転
数N8とアクセル開度センサ77により検出されるアク
セル開度θ3とを基に運転者が希望する要求駆動トルク
T、を前記第29図に示す如きマツプから求め、次いで
乗算部147にて前記重み付けの係数αに対応した補正
要求駆動トルクを要求駆動トルクT、に(1−α)を乗
算することにより算出する。例えば、α=0.6に設定
した場合には、基準駆動トルクTBと要求駆動トルクT
、との採用割合が6対4となる。
従って、機関1】の目標駆動トルクT。0は加算部14
8にて下式(8)により算出される。
T oc ””α・TB+(1−α)−T。
・・・(8) ところで、15ミリ秒毎に設定される機関11の目標駆
動トルクT。Cの増減量が非常に大きな場合には、車両
82の加減速に伴うショックが発生し、乗り心地の低下
を招来することから、機関11の目標駆動トルクT。0
の増減量が車両82の乗り心地の低下を招来する程大き
くなった場合には、この目標駆動トルクT。Cの増減量
を規制することが望ましい。
そこで、本実施例では変化量クリップ部149にて今回
算出した目標駆動トルクT QC(。、と前回算出した
目標駆動トルクToc+。−1,との差の絶対値1ΔT
1が増減許容fikTKよりも小さい場合には、算出さ
れた今回の目標駆動トルクT。。、7.をそのまま採用
するが、今回算出した目標駆動トルクT oc +。)
と前回算出した目標駆動トルクTOC+、−1との差△
Tが負の増減許容f4 T Xよりも太き(ない場合に
は、今回の目標駆動トルクT。C3゜、を下式により設
定する。
T QC(n l = T QCIn −11T Kつ
まり、前回算出した目標駆動トルク TOCf。−口に対する下げ幅を増減許容量TKで規制
し、機関11の駆動トルク低減に伴う減速ショックを少
なくする。又、今回算出した目標駆動トルクT0゜、。
1 と前回算出した目標駆動トルクT。cf。−1,と
の差△Tが増減許容量T8以上の場合には、今回の目標
駆動トルクT0゜0.を下式により設定する。
T oc fnl =Toc +、−++ +T*つま
り、今回算出した目標駆動トルク T QCIn l  と前回算出した目標駆動トルクT
0゜3、−1.との差へTが増減許容量T、を越えた場
合には、前回算出した目標駆動トルクT oc +、−
1、に対する上げ幅を増減許容量T。
て規制し、機関11の駆動トルク増大に伴う加速ショッ
クを少なくする。
そして、旋回制御の開始或いは終了を判定するための開
始・終了判定部】50での判定処理に従って、この目標
駆動トルクT。0に関する情報がECU]5に出力され
る。
開始・終了判定部150は、下記(a)〜(d)に示す
全ての条件を満足した場合に旋回制御の開始と判断し、
旋回制御中フラグFCをセットすると共に目標駆動トル
クT。Cに関する情報をECU]5に出力し、旋回制御
の終了を判断して旋回制御中フラグFCがリセットとな
るまでは、この処理を継続する。
(a)  目標駆動トルクT。0が要求駆動トルクT。
から閾値、例えば2kgmを減算した値に満たない。
(b)  運転者は図示しない手動スイッチを操作して
旋回制御を希望している。
(C)アイドルスイッチ68がオフ状態である。
(d)  旋回のための制御系が正常である。
一方、前記開始・終了判定部150が旋回制御の開始を
判定した後、下記(e)及びげ)に示す条件の内のいず
れかを満足した場合には、旋回制御終了と判断して旋回
制御中フラグFCをリセットし、ECU I 5に対す
る目標駆動トルクT。。の送信を中止する。
(e)  目標駆動トルクT。Sが要求駆動トルクT。
以上である。
げ)旋回のための制御系に故障や断線等の異常がある。
ところで、アクセル開度センサ77の出力電圧とアクセ
ル開度θカとの間には、当然のことながら一定の比例関
係があり、アクセル開度θ9が全閉の場合にアクセル開
度センサ77の出力電圧が例えば0.6ボルトとなるよ
うに、スロットルボディ21に対してアクセル開度セン
サ77が組付けられる。しかし、車両82の点検整備等
でスロットルボディ21からアクセル開度センサ77を
取り外し、再組付けを行った場合にこのアクセル開度セ
ンサ77を元の取り付は状態に正確に戻すことは実質的
に不可能であり、しかも経年変化等でスロットルボディ
21に対するアクセル開度センサ77の位置がずれてし
まう虞もある。
そこで、本実施例ではアクセル開度センサ77の全閉位
置を学習補正するようにしており、これによってアクセ
ル開度センサ77からの検出信号に基づいて算出される
アクセル開度θ9の信頼性を確保している。
このアクセル開度センサ77の全閉位置の学習手順を表
す第31図に示すように、アイドルスイッチ68がオン
状態且つイグニッションキースイッチ75がオンからオ
フ状態になった後、一定時間、例えば2秒間のアクセル
開度センサ77の出力を監視し、この間のアクセル開度
センサ77の出力の最低値をアクセル開度θ9の全閉位
置として取り込み、ECU15に組み込まれた図示しな
いバックアップ付のRAMに記憶しておき、次回の学習
までこのアクセル開度センサ77の出力の最低値を基準
としてアクセル開度θ6を補正する。
但し、車両82に搭載した図示しない蓄電池を取り外し
た場合には、前記RAMの記憶が消去されてしまうので
、このような場合には第32図に示す学習手順が採用さ
れる。
つまり、TCL76はA1にてアクセル開度θ9の全閉
値θACが前記R,AMに記憶されているか否かを判定
し、この人1のステップにてアクセル開度θ9の全閉値
θACがRAMに記憶されていないと判断した場合には
、A2にて初期値θ9.。、をRAMに記憶させる。
一方、この人1のステップにてアクセル開度θ9の全閾
値θACがRAMに記憶されていると判断した場合には
、A3にてイグニッションキースイッチ75がオン状態
であるか否かを判定する。このA3のステップにてイグ
ニッションキースイッチ75がオン状態からオフ状態に
変化したと判断した場合には、A4にて図示しない学習
用タイマのカウントを開始させる。そして、この学習用
タイマのカウント開始後にA5にてアイドルスイ・ンチ
68がオン状態か否かを判定する。
このA5のステップにてアイドルスイッチ68がオフ状
態であると判断したならば、A6にて前記学習用タイマ
のカウントが設定値、例えば2秒に達したか否かを判定
し、再びこのA5のステップに戻る。又、A5のステッ
プにてアイドルスイッチ68がオン状態であると判断し
た場合には、A7にてアクセル開度センサ77の出力を
所定の周期で読み取り、八8にて今回のアクセル開度θ
911.が今までのアクセル開度θカの最小値θALよ
りも小さいか否かを判定する。
ここで、今回のアクセル開度θAfnlが今までのアク
セル開度θ8の最小値θ9.よりも大きいと判断した場
合には、今までのアクセル開度θ9の最小値θALをそ
のまま保持し、逆に今回のアクセル開度θAfnlが今
までのアクセル開度θ8の最小値θALよりも小さいと
判断した場合には、A9にて今回のアクセル開度θ□。
、を新たな最小値θあ、として更新する。
この操作をA6のステップにて前記学習用タイマのカウ
ントが設定値、例えば2秒に達するまで繰り返す。
学習用タイマのカウントが設定値に達したならば、AJ
Oにてアクセル開度θ4の最小値θALが予め設定した
クリップ値、例えば0.3ボルトと0.9ボルトとの間
にあるか否かを判定する。そして、このアクセル開度θ
9の最小値θ4.が予め設定したクリップ値の範囲に収
まっていると判断した場合には、Allにてアクセル開
度θ8の初期値θ□。、或いは全閉値θACを前記最小
値θALの方向に一定値、例えば0.1ボルト近づけた
ものを今回の学習によるアクセル開度θ9の全閉値θA
Cf。、とする。つまり、アクセル開度θ9の初期値θ
□。、或いは全閉値θヮ。がその最小値θ9.よりも大
きな場合には、 θAC(nl ”θAC+01 0.1又は、 θ、。。、=θACIn−1)   O−1と設定し、
逆にアクセル開度θ□の初期値θ、。、或いは全閉値θ
Acがその最小値θALよりも大きな場合には、 θACfal 二〇、。、。、+0.1又は、 θ、。0、=θAC+、、−11 + 0.1と設定す
る。
前記Al(lのステップにてアクセル開度θ6の最小値
θ9.が予め設定したクリップ値の範囲から外れている
と判断した場合には、Al1にて外れている方のクリッ
プ値をアクセル開度θ4の最小値θALとして置き換え
、前記A11のステップに移行してアクセル開度θ9の
全閉値θACを学習補正する。
このように、アクセル開度θ9の最小値θALに上限値
と下限値とを設定することにより、アクセル開度センサ
77が故障した場合でも誤った学習を行う虞がなく、−
回当たりの学習補正量を一定値に設定したことにより、
ノイズ等の外乱に則しても誤った学習を行うことがなく
なる。
上述した実施例では、アクセル開度センサ77の全閉値
θACの学習開始時期をイグニッションキースイッチ7
5がオン状態からオフ状態へ変化した時点を基準にした
が、図示しない座席に組み込まれた着座センサを用い、
イグニッションキースイッチ75がオン状態でも運転者
が座席を離れたことを着座センサによる座席の圧力変化
や位置変位等を利用して検出し、前記A4のステップ以
降の学習処理を開始するようにしても良い。又、図示し
ないドアロック装置が車両82の外側から操作されたこ
とを検出したり、或いはキーエントリーシステムにより
ドアロック装置が操作されたことを検出した時点にてア
クセル開度センサ77の全閉値θACの学習を開始する
ことも可能である。この他に、油圧式自動変速a13の
図示しないシフトレバ−の位置がニュートラル位置か或
いはパーキング位置であって(手動変速機を搭載した車
両の場合にはニュートラル位置)、手動ブレーキが操作
され、しかも空気調和装置がオフ状態である、つまりア
イドルアップ状態ではない場合に、学習処理を行うよう
にしても良い。
前記車両82には、旋回制御を運転者が選択するための
図示しない手動スイッチが設けられており、運転者がこ
の手動スイッチを操作して旋回制御を選択した場合、以
下に説明する旋回制卸の操作を行うようになっている。
この旋回制御用の目標駆動トルクT0゜を決定するため
の制御の流れを表す第33図に示すように、C1にて上
述した各種データの検出及び演算処理により、目標駆動
トルクT。Cが算出されるが、この操作は前記手動スイ
ッチの操作とは関係な(行われる。
次に、C2にて車両82が旋回制御中であるかどうか、
つまり旋回制御中フラグF。がセットされているかどう
かを判定する。最初は旋回制御中ではないので、旋回制
御中フラグFCがリセット状態であると判断し、C3例
えば(T a  2 )以下か否かを判定する。
つまり、車両82の直進状態でも目標駆動トルクT。C
を算出することができるが、その値は運転者の要求駆動
トルクT6よりも大きいのが普通である。しかし、この
要求駆動トルクT、が車両82の旋回時には一般的に小
さくなるので、目標駆動トルクT。Cが閾値(T。
2)以下となった時を旋回制御の開始条件として判定す
るようにしている。
なお、この閾値を(Td−2)と設定したのは、制御の
ハンチングを防止するためのヒステリシスとしてである
C3のステップにて目標駆動トルクT0゜が閾値(T、
−2)以下であると判断すると、TCL76はC4にて
アイドルスイッチ68がオフ状態か否かを判定する。
このC4のステップにてアイドルスイッチ68がオフ状
態、即ちアクセルペダル3】が運転者によって踏み込ま
れていると判断した場合、C5にて旋回制御中フラグF
。がセットされる。次に、C6にて二つの舵角中立位置
学習済フラグFい FHの内の少な(とも一方がセット
されているか否か、即ち操舵角センサ84によって検出
される舵角δの信憑性が判定される。
C6のステップにて二つの舵角中立位置学習済フラグF
 IIN +  F 11の内の少なくとも一方がセッ
トされていると判断すると、C7にて旋回制御中ソラグ
F。がセットされているか否かが再び判定される。
以上の手順では、C5のステップにて旋回制御中フラグ
FCがセットされているので、C7のステップでは旋回
制御中フラグF。がセットされていると判断され、CB
にて先に算出された(8)式の目標駆動トルクT0゜が
旋回制御用の目標駆動トルクT。0として採用される。
一方、前記C6のステップにて舵角中立位置学習済フラ
グF、N、F、のいずれもがセットされていないと判断
した場合にも、C10にて旋回制御中フラグFCがセッ
トされているか否かが再び判定される。このC17のス
テップにて旋回制御中フラグFCがセットされていると
判断した場合、前記C8のステップに移行するが、(2
)式にて算出される舵角δの信憑性がないので、(5)
式に基づく修正横加速度G YFを用いて(8)式の目
標駆動トルクT。Cが旋回制御用の目標駆動トルクT。
Cとして採用される。
前記C]7のステップにて旋回制御中フラグFCがセッ
トされていないと判断した場合には、(8)式にて算出
された目標駆動トルクT。。
を採用せず、TCL76は目標駆動トルクT。0として
機関IIの最大トルクを09にて出力し、これによりE
CUi5がトルク制御用電磁弁51.56をデユーティ
率0%側に低下させる結果、機関11は運転者によるア
クセルペダル31の踏み込み量に応じた駆動トルクを発
生する。
又、前記C3のステップにて目標駆動トルクT。Cが閾
値(T、−2)以下でないと判断すると、旋回制御に移
行せずに06或いはC7のステップから09のステップ
に移行し、TCL76は目標駆動トルクT。Cとして機
関11の最大トルクを出力し、これによりECU】5が
トルク制御用電磁弁51.56のデユーティ率を0%側
に低下させる結果、機関11は運転者によるアクセルペ
ダル3Iの踏み込み量に応じた駆動トルクを発生する。
同様に、C4のステップにてアイドルスイッチ68がオ
ン状態、即ちアクセルペダル31が運転者によって踏み
込まれていないと判断した場合にも、TCL76は目標
駆動トルクT ocとして機関11の最大トルクを出力
し、これによりECU15がトルク制御用電磁弁51.
56のデユーティ率を0%側に低下させる結果、機関1
1は運転者によるアクセルペダル31の踏み込み量に応
じた駆動トルクを発生して旋回制御には移行しない。
前記C2のステップにて旋回制御中フラグF、がセット
されていると判断した場合には、CIOにて今回算出し
た目標駆動トルクT。CLnlと前回算出した目標駆動
トルクT。。6、−11  との差△Tが予め設定した
増減許容量TKよりも大きいか否かを判定する。この増
減許容量TKは乗員に車両82の加減速ショックを感じ
させない程度のトルク変化量であり、例えば車両82の
目標前後加速度G XOを毎秒0.1gに抑えたい場合
には、前記(7)式を利用してW、・「 、Δt T・=0・1“D−’ Da’ OT となる。
前記C10のステップにて今回算出した目標駆動トルク
T。C1fi+  と前回算出した目標駆動トルクT。
C5、−!、との差へTが予め設定した増減許容量T、
よりも大きくないと判断されると、C1lにて今度は目
標駆動トルクTOCf6.と前回算出した目標駆動トル
クT QCle −1との差6丁が負の増減許容量T8
よりも大きいか否かを判定する。
C1lのステップにて今回算出した目標駆動トルクT。
C(nl  と前回算出した目標駆動トルクT。C(n
 −11との差ΔTが負の増減許容量TKよりも大きい
と判断すると、今回算出した目標駆動トルクT。C3゜
、と前回算出した目障駆動トルクT。Ole −11と
の差の絶対値j△T1が増減許容fL T xよりも小
さいので、算出された今回の目標駆動トルクT。Cい、
をそのまま採用する。
又、C1lのステップにて今回算出した目標駆動トルク
T。C31,と前回算出した目標駆動トルクT。0い−
、l との差へTが負の増減許容量TKよりも太き(な
いと判断すると、C12にて今回の目標駆動トルクT0
゜11.を下式により設定する。
TOC(。+  −T QC(、−II   TKつま
り、前回算出した目標駆動トルク T0゜、。−1,に対する下げ幅を増減許容i 1−6
で規制し、機関11の駆動トルク低減に伴う減速ショッ
クを少なくするのである。
一方、前記CIOのステップにて今回算出した目標駆動
トルクT。CLnl  と前回算出した目標駆動トルク
T0゜、。−1)との差ΔTが増減許容量17以上であ
ると判断されると、C10にて今回の目標駆動トルクT
。C(nl を下式により設定する。
T oc 、n 、= Toe (。−+ 、+ T 
Kつまり、駆動トルクの増大の場合も前述の駆動トルク
減少の場合と同様に、今回算出した目標駆動トルクT。
CLnl  と前回算出した目標駆動トルクT。C,。
−1,との差ΔTが増減許容iM T Xを越えた場合
には、前回算出した目標駆動トルクT。。In −11
に対する上げ幅を増減許容量TKで規制し、機関11の
駆動トルク増大に伴う加速ショックを少なくするのであ
る。
以上のようにして目標駆動トルクT。Cが設定されると
、TCL76はC14にてこの目標駆動トルクT0゜が
運転者の要求駆動トルクT、よりも大きいか否かを判定
する。
ここで、旋回制御中フラグFCがセットされている場合
、目標駆動トルクT。Cは運転者の要求駆動トルクT、
よりも大きくないので、C10にてアイドルスイッチ6
8がオン状態か否かを判定する。
このC10のステップにてアイドルスイッチ68がオン
状態でないと判断されると、旋回制御を必要としている
状態であるので、前記C6のステップに移行する。
又、前記C14のステップにて目標駆動トルクT。Cが
運転者の要求駆動トルクT、よりも大きいと判断した場
合、車両82の旋回走行が終了した状態を意味するので
、TCL76はC10にて旋回制御中フラグFCをリセ
ットする。同様に、C15のステップにてアイドルスイ
ッチ68がオン状態であると判断されると、アクセルペ
ダル31が踏み込まれていない状態であるので、C10
のステップに移行して旋回制御中フラグF。をリセット
する。
このC10にて旋回制御中フラグF。かりセットされる
と、TCL76は目標駆動トルクT。0として機関11
の最大トルクを09にて出力し、これによりECU I
 5がトルク制御用電磁弁51.56のデユーティ率を
0%側に低下させる結果、機関11は運転者によるアク
セルペダル31の踏み込み量に応じた駆動トルクを発生
する。
なお、上述した旋回制御の手順を簡素化するために運転
者の要求駆動トルクT、を無視することも当然可能であ
り、この場合には目標駆動トルクとして前記(7)式に
より算出可能な基準駆動トルクTnを採用すれば良い。
又、本実施例のように運転者の要求駆動トルクT。
を勘案する場合でも、重み付けの係数αを固定値とする
のではなく、制御開始後の時間の経過と共に係数αの値
を漸次減少させたり、或いは車速Vに応じて漸次減少さ
せ、運転者の要求駆動トルクT、の採用割合を徐々に多
くするようにしても良い。同様に、制御開始後のしばら
くの間は係数αの値を一定値にしておき、所定時間の経
過後に漸次減少させたり、或いは操舵軸旋回量δ□の増
大に伴って係数αの値を増加させ、特に曲率半径が次第
に小さくなるような旋回路に対し、車両82を安全に走
行させるようにすることも可能である。
上述した実施例では、高μ路用の目標駆動トルクを算出
するようにしたが、この高μ路と低μ路とに対応する旋
回制御用の目標駆動トルクをそれぞれ算出し、これらの
目標駆動トルクから最終的な目標駆動トルクを選択する
ようにしても良い。又、上述した演算処理方法では、機
関11の急激な駆動トルクの変動による加減速ショック
を防止するため、目標駆動トルクT。Cを算出するに際
して増減許容量TKによりこの目標駆動トルクT。Cの
規制を図っているが、この規制を目標前後加速度G X
Oに対して行うようにしても良い。
この旋回制御用の目標駆動トルクT。Cを算出したのち
、TCL76はこれら二つの目標駆動トルクT。S+T
OCから最適な最終目標駆動トルクT0を選択し、これ
をECU15E出力する。この場合、車両82の走行安
全性を考慮して小さな数値の方の目標駆動トルクを優先
して出力する。但し、一般的にはスリップ制御用の目標
駆動トルクT。、が旋回制御用の目標駆動トルクT。0
よりも常に小さいことから、スリップ制御用、旋回制御
用の順に最終目標駆動トルクT。を選択すれば良い。
この処理の流れを表す第34図に示すように、Mllに
てスリップ制御用の目標駆動トルクT asと旋回制御
用の目標駆動トルクT。Cとを算出した後、M12にて
スリップ制御中フラグF、がセットされているか否かを
判定し、このスリップ制御中フラグF、がセットされて
いると判断したならば、最終目標駆動トルクT。として
スリップ制御用の目標駆動トルクT。SをM13にて選
択し、これをECUl5に出力する。
一方、前記M12のステップにてスリップ制御中フラグ
F、がセットされていないと判断したならば、MI4に
て旋回制御中フラグFCがセットされているか否かを判
定し、この旋回制御中フラグFCがセットされていると
判断したならば、最終目標駆動トルクT。
とじて旋回制御用の目標駆動トルクT。CをM2Sにて
選択し、これをECU l 5に出力する。
又、前記Ml/lのステップにて旋回制御中フラグFC
がセットされていないと判断したならば、TCL76は
MI6にて機関11の最大トルクを最終目標駆動トルク
T。とじてECUl5に出力する。
以上のようにして最終目標駆動トルクT0を選択する一
方、アクチュエータ41を介したスロットル弁20の全
閉操作によっても機関11の出力低減が間に合わない急
発進時や路面状況が通常の乾燥路から凍結路に急変する
ような場合、TCL76はECUl5にて設定される点
火時期Pの基本遅角量1)Bに対する遅角割合を設定し
、これをECUl 5に出力している。
前記基本遅角量p、は、機関】Jの運転に支障を来さな
いような遅角の最大値であり、機関11の吸気量と機関
回転数N、とに基づいて設定される。又、前記遅角割合
として、本実施例では基本遅角ff1pnを0にするθ
レベルと、基本遅角量pBを3分の2に圧縮する■レベ
ルと、基本遅角41 p nをそのまま出力する■レベ
ルと、基本遅角量p、をそのまま出力すると共にスロッ
トル弁20を全閉操作する■レベルとの四つが設定され
ており、基本的にはスリップ量Sの変化率G1が大きく
なるに従って、大きな遅角量となるような遅角割合を選
択している。
この遅角割合を読み出す手順を表す第35図に示すよう
に、TCL76はまずPlにて点火時期制御中フラグF
、をリセットし、P2にてスリップ制御中フラグF、が
セットされているか否かを判定する。このP2のステッ
プにてスリップ制御中フラグF、がセットされていると
判断すると、P3にて点火時期制御中フラグF、をセッ
トし、P4にてスリップ量Sが毎時Okm未満か否かを
判定する。又、前記P2のステップにてスリップ制御中
フラグF、がセットされていないと判断すると、前記P
4のステップに移行する。
このP4のステップにてスリップJlsが毎時0kID
未満である、即ち機関11の駆動トルクを上げても問題
ないと判断すると、P5にて遅角割合をOレベルにセッ
トし、これをECUl5に出力する。逆に、このP4の
ステップにてスリップ量Sが毎時oba上であると判断
した場合には、P6にてスリップ量変化率G、が25g
以下であるか否かを判定し、このP6のステップにてス
リップ量変化率Gsが2.5g以下であると判断した場
合には、Plにて遅角割合が■レベルであるか否かを判
定する。
又、前記P6のステップにてスリップ量変化率G、が2
.5gを超える、即ち急激に前輪64.65がスリップ
していると判断した場合には、P8にて最終目標駆動ト
ルクT0が4kgm未満であるか否かを判定し、この最
終目標駆動トルクT0が4kgm未満である、即ち機関
11の駆動トルクを急激に抑制する必要があると判断し
た場合には、P9にて遅角割合を■レベルに設定して前
記P7のステップに移行する。逆に、P8のステップに
て最終目標駆動トルクT。が4kgm以上であると判断
した場合には、そのままP7のステップに移行する。
このP7のステップにて遅角割合が■レベルであると判
断したならば、PIOにてスリップ量変化率G、がOg
を超えるか否かを判定する。ここで、スリップ量変化率
G、がOgを超えている、即ちスリップ量Sが増加する
傾向にあると判断した場合には、pHにて点火時期制御
中フラグF、がセットされているか否かを判定するが、
PIOのステップにてスリップ量変化率G、が0g以下
である、即ちスリップ量Sが現象傾向にあると判断した
場合には、PI2にてこのスリップ量Sが毎時8)on
を超えているか否かを判定する。
このPI2のステップにてスリップ量Sが毎時8kmを
超えていると判断した場合には、前記pHのステップに
移行し、逆にスリップJisが毎時8km以下であると
判断した場合には、PI3にて遅角割合を■レベルから
■レベルへ切替え、PI4にてスリップ量変化率G、が
035g以下であるか否かを判定する。
同様に、前記P7のステップにて遅角割合が■レベルで
はないと判断した場合にも、このPI4のステップに移
行する。
このPI4のステップにてスリップ量変化率G、が0.
5g以下である、即ちスリップ量Sの変化が余り急激で
はないと判断した場合には、PI5にて遅角割合が■レ
ベルであるか否かを判定する。又、PI4のステップに
てスリップ量変化率Gsが0.5g以下ではないと判断
した場合には、PI6にて遅角割合を■レベルに設定し
、PI5のステップに移行する。
そして、このPI5のステップにて遅角割合が■レベル
であると判断した場合には、PI6にてスリップ量変化
率G、がOgを越えるか否かを判定し、逆に遅角割合が
■レベルではないと判断した場合には、PI7にてスリ
ップ量変化率G、が0.3g以下であるか否かを判定す
る。前記P]6のステップにてスリップ量変化率Gsが
Ogを越えていない、即ちスリップ量Sが減少傾向にあ
ると判断した場合には、PI8にてにてこのスリップ量
Sが毎時8kmを超えているが否かを判定する。
そして、このPI8のステップにてスリップ量Sが毎時
8)cm以下であると判定した場合には、PI9にて遅
角割合を■レベルからルベルへ切替え、前記P]7のス
テップに移行する。又、前記P]6のステップにてスリ
ップ量変化率G、が0g以上である、即ちスリップis
が増加傾向にあると判断した場合、及びPlBのステッ
プにてスリップ量Sが毎時8bを越えている、即ちスリ
ップ量Sが大きいと判断した場合には、それぞれ前記p
Hのステップに移行する。
前記PI7のステップにてスリップ量変化率G、が06
3g以下である、即ちスリップ量Sが殆ど増加傾向にな
いと判断したならば、P2Oにて遅角割合がルベルであ
るが否がを判定する。逆に、PI7のステップにてスリ
ップ量変化率G、が0.3gを越えている、即ちスリッ
プ量Sが多少なりとも増加傾向にあると判断した場合に
は、P2]にて遅角割合をルベルに設定する。
そして、P2Oにて遅角割合がIレベルであると判断し
た場合には、P22にてスリップ量変化率G、がOgを
越えているか否かを判定し、これが0g以下である、即
ちスリップ量Sが減少傾向にあると判断した場合には、
P23にてスリップ量Sが毎時5b未満であるか否かを
判定する。このP23のステップにてスリップ量Sが毎
時5b未満である、即ち前輪64.65が殆どスリップ
していないと判断したならば、P24にて遅角割合を0
レベルに設定し、これをECUl 5に出力する。又、
P2Oのステップにて遅角割合が■レベルではないと判
断した場合や、P22のステップにてスリップ量変化率
GsがOgを越えている、即ちスリップisが増加傾向
にあると判断した場合、或いはP23のステップにてス
リップ量Sが毎時5kn11以上である、即ちスリップ
量Sが比較的多いと判断した場合には、それぞれ前記p
Hのステップに移行する。
一方、このpHのステップにて点火時期制御中フラグF
pがセットされていると判断したならば、P25にて最
終目標駆動トルクT、がl0kgm未満であるか否かを
判定する。
又、pHのステップにて点火時期制御中フラグF、がセ
ットされていないと判断した場合には、P26にて遅角
割合を0レベルに設定してからP25のステップに移行
する。
そして、このP25にて最終目標駆動トルクT。がl0
kgm以上である、即ち機関11が多少大きめな駆動力
を発生していると判断した場合には、P27にて遅角割
合が■レベルであるか否かを判定し、この遅角割合が■
レベルであると判断した場合には、P28にて遅角割合
をIレベルに落とし、これをECU15に出力する。
前記P25のステップにて最終目標駆動トルクT0が1
0kgm未満であると判断した場合や、P27のステッ
プにて遅角割合が■レベルではないと判断した場合には
、P2Oにて油圧式自動変速機13が変速中か否かを判
定する。そして、油圧式自動変速機13が変速中である
と判断した場合には、P2Oにて遅角割合が■レベルで
あるか否かを判定し、このP2Oのステップにて遅角割
合が■レベルであると判断した場合には、P31にて遅
角割合を■レベルに落とし、これをECU]5に出力す
る。又、P2Oのステップにて油圧式自動変速機13が
変速中ではないと判断した場合、或いはP2Oのステッ
プにて遅角割合が■レベルではないと判断した場合には
、それぞれP32にて先に設定された遅角割合をそのま
まECU15に出力する。
例えば、P9のステップにて■レベルの遅角割合が設定
された場合、スリップ量変化率G、がogを越えている
と共にスリップ量Sが毎時8Ia[lを超えている、即
ちスリップ量Sの増加割合が急激であり、最終目標駆動
トルクT0力司0kgm未満であって点火時期の遅角操
作だけでは前輪64.65のスリップを充分に抑えるこ
とが困難であると判断した場合には、■レベルの遅角割
合が選択されてスロットル弁20の開度を強制的に全閉
状態にし、スリップの発生をその初期段階で効率良く抑
え込むようにしている。
前記ECU 15は、機関回転数N8と機関11の吸気
量とに基づいて予め設定された点火時期P及び基本とな
る遅角量pBに関する図示しないマツプから、これら点
火時期P及び基本遅角量1)Bをクランク角センサ62
がらの検出信号及びエアフローセンサ7oがらの検出信
号に基づいて読み出し、これをTCL76から送られた
遅角割合に基づいて補正し、目標遅角ftp。を算出す
るようにしている。
この場合、図示しない排気ガス浄化触媒を損傷しないよ
うな排気ガスの上限温度に対応して目標遅角量p。の上
限値が設定されており、この排気ガスの温度は排気温セ
ンサ74からの検出信号により検出される。
なお、水温センサ71により検出される機関11の冷却
水温が予め設定された値よりも低い場合には、点火時期
Pを遅角することは機関11のノッキングやストールを
誘発する虞があるため、以下に示す点火時期Pの遅角操
作は中止する。
この遅角制御における目標遅角量p0の演算手順を表す
第36図に示すように、まずECU 15はQlにて前
述したスリップ制御中フラグF、がセットされているか
否かを判定し、このスリップ制御中フラグF、がセット
されていると判断すると、Q2にて遅角割合が■レベル
に設定されているか否かを判定する。
そして、このQ2のステップにて遅角割合が■レベルで
あると判断した場合には、Q3にてマツプから読み出し
た基本遅角量pBをそのまま目標遅角量p。とじて利用
し、点火時期Pを目標遅角量p0だけ遅角する。更に、
最終目標駆動トルクT。の値に関係なくスロットル弁2
0が全閉状態となるように、Q4にてトルク制御用電磁
弁51.56のデユーティ率を100%に設定し、強制
的にスロットル弁20の全閉状態を実現する。
又、Q2のステップにて遅角割合がニレベルではないと
判断した場合には、Q5にて遅角割合が■レベルに設定
されているか否かを判定する。そして、このQ5のステ
ップにて遅角割合が■レベルであると判断した場合には
、前記Q3のステップと同様にQ6にて目標遅角量p。
をマツプから読み出した基本遅角量p、をそのまま目標
遅角量p。とじて利用し、点火時期Pを目標遅角量p0
だけ遅角する。更に、Q7にてECU15は目標駆動ト
ルクT。Sの値に応じてトルク制御用電磁弁51.56
のデユーティ率をQ7にて設定し、運転者によるアクセ
ルペダル31の踏み込み量とは関係なく、機関11の駆
動トルクを低減する。
ここでECU]5には機関回転数N2と機関11の駆動
トルクとをパラメータとしてスロットル開度θ工を求め
るだめのマツプが記憶されており、ECU 15はこの
マツプを用いて現在の機関回転数N8とこの目標駆動ト
ルクT。Sとに対応した目標スロットル開度θア。
を読み出す。
次いで、ECU15はこの目標スロットル開度θ1゜と
スロットル開度センサ67から出力される実際のスロッ
トル開度θ1との偏差を求め、一対のトルク制御用電磁
弁51.56のデユーティ率を前記偏差に見合う値に設
定して各トルク制御用電磁弁51.56のプランジャ5
2.57のソレノイドに電流を流し、アクチュエータ4
1の作動により実際のスロットル開度θ、が目標スロッ
トル開度θア。にまで下がるように制御する。
なお、目標駆動トルクT osとして機関11の最大ト
ルクがECU 15に出力された場合、ECU15はト
ルク制御用電磁弁51.56のデユーティ率を0%側に
低下させ、運転者によるアクセルペダル3Iの踏み込み
量に応じた駆動トルクを機関11に発生させる。
前記Q5のステップにて遅角割合が■レベルではないと
判断した場合には、Q8にて遅角割合がニレベルに設定
されているか否かを判定する。このQ8のステップにて
遅角割合がニレベルに設定されていると判断した場合に
は、目標遅角量p0を下式の如く設定して点火時期Pを
目標遅角ip0だけ遅角し、更に前記Q7のステップに
移行する。
po=pl’丁 一方、前記Q8のステップにて遅角割合がニレベルでは
ないと判断した場合には、QIOにて目標遅角量p0が
0であるか否かを判定し、これが0であると判断した場
合には、Q7のステップに移行して点火時期Pを遅角せ
ず、目標駆動トルクT。Sの値に応じてトルク制御用電
磁弁51.56のデユーティ率を設定し、運転者による
アクセルペダル31の踏み込み量とは関係な(、機関1
1の駆動トルクを低減する。
又、前記QIOのステップにて目標遅角量1)oがOで
はないと判断した場合には、Qllにて主タイマのサン
プリング周期Δを毎に目標遅角Mp。をランプ制御によ
り例えば1度ずつp。−〇となるまで減算させて行き、
機関11の駆動トルクの変動に伴うショックを軽減した
後、Q7のステップに移行する。
なお、前記Q1のステップにてスリップ制御中フラグF
、かりセットされていると判断した場合には、機関11
の駆動トルクを低減させない通常の走行制御となり、Q
12にてp、=0として点火時期Pを遅角させず、Q1
3にてトルク制御用電磁弁51.56のデユーティ率を
0%に設定することにより、機関11は運転者によるア
クセルペダル31の踏み込み量に応じた駆動トルクを発
生させる。
〈発明の効果〉 本発明の車両の出力制御装置によると、中立位置学習が
行われた後に操舵輪を操舵して車輌が旋回する場合には
、操舵角センサにより操舵量から予め車輌に発生すべき
横加速度が求められるので、この横加速度に基づいて旋
回補正手段が目標駆動輪速度を直線状態より低下させる
ので、旋回中においても、エネルギーロスを抑えつつ、
操縦性能を向上させることが可能となる。
一方、中立位置学習が行われる前に、車輌が旋回する場
合には、横加速度演算手段により非駆動輪及びそのトレ
ッドから横加速度を演算して、この横加速度に基づいて
旋回補正手段が目標駆動輪速度を直線状態より低下させ
るので、旋回中においても、エネルギーロスを抑えつつ
、操縦性能を向上させることが可能となる。
尚、中立位置学習が行われた後においても、操舵角セン
サによらず、横加速度演算手段により演算された横加速
度に基づいて制御することも可能ではある。しかし、操
舵角センサは実際に旋回する直前に横加速度を演算する
ので、横加速度演算手段よりも一般的には早く演算でき
るので、制御遅れの防止の観点から、中立位置学習が行
われた後は操舵角センサにより求められた横加速度を使
用するのが望ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車両の出力制御装置を前進4段後
進1段の油圧式自動変速機を組み込んだ前輪駆動形式の
車両に応用した一実施例の概念図、第2図はその概略構
成図、第3図はそのスロットル弁の駆動機構を表す断面
図、第4図はその制御の全体の流れを表すフローチャー
ト、第5図は操舵軸の中立位置学習補正の流れを表すフ
ローチャート、第6図は車速と可変閾値との関係を表す
マツプ、第7図は操舵軸の中立位置を学習補正した場合
の補正量の一例を表すグラフ、第8図はスリップ制御用
の目標駆動トルクの演算手順を表すブロック図、第9図
は車速と補正係数との関係を表すマツプ、第10図は車
速と走行抵抗との関係を表すマツプ、第11図は操舵軸
旋回量と補正トルクとの関係を表すマツプ、第12図は
スリップ制御開始直後における目標駆動トルクの下限値
を規制するマツプ、第13図はタイヤと路面との摩擦係
数と、このタイヤのスリップ率との関係を表すグラフ、
第14図は目標横加速度と加速に伴う速度補正量との関
係を表すマツプ、第15図は横加速度と旋回に伴う速度
補正量との関係を表すマツプ、第16図は操舵角センサ
84の異常を検出するための回路図、第17図は操舵角
センサ84の異常検出処理の流れを表すフローチャート
、第18図は車速と補正係数との関係を表すマツプ、第
19図は横加速度の選択手順の流れを表すフコ−チャー
ト、第20図はスリップ量と補正係数との関係を表すマ
ツプ、第21図は車速と積分補正トルクの最小値との関
係を表すマツプ、第22図は補正駆動トルクの増減領域
を表すグラフ、第23図は油圧式自動変速機の各変速段
と各補正トルクに対応する補正係数との関係を表すマツ
プ、第24図は機関回転数と要求駆動トルクとアクセル
開度との関係を表すマツプ、第25図はスリップ制御の
流れを表すフローチャート、第26図は旋回制御用の目
標駆動トルクを演算する手順を表すブロック図、第27
図は車速と補正係数との関係を表すマツプ、第28図は
スタビリテイファクタを説明するだめの横加速度と操舵
角比との関係を表すグラフ、第29図は目標横加速度と
目標前後加速度と車速との関係を表すマツプ、第30図
は横加速度とロードロードトルクとの関係を表すマツプ
、第31図はアクセル開度センサの全閉位置の学習補正
の手順の一例を表すグラフ、第32図はアクセル開度セ
ンサの全閉位置の学習補正の流れの他の一例を表すフロ
ーチャート、第33図は旋回制御の流れを表すフローチ
ャート、第34図は最終目標トルクの選択操作の流れを
表すフローチャート、第35図は遅角割合の選択操作の
流れを表すフロー チャート、第36図は機関の出力制
御の手順を表すフローチャートである。 又、図中の符号で11は機関、13は油圧式自動変速機
、15はECU、16は油圧制御装置、20はスロット
ル弁、23はアクセルレバ−24はスロットルレバー 
31はアクセルペダル、32はケーブル、34は爪部、
35はストッパ、41はアクチュエータ、43は制御棒
、47は接続配管、48はバキュームタンク、49は逆
止め弁、50.55は配管、51゜56はトルク制御用
電磁弁、60は電磁弁、61は点火プラグ、62はクラ
ンク角センサ、64゜65は前輪、66は前輪回転セン
サ、67はスロットル開度センサ、68はアイドルスイ
ッチ、70はエアフローセンサ、71は水温センサ、7
4は排気温センサ、75はイグニッションキースイッチ
、76はTCL、77はアクセル開度センサ、78.7
9は後輪、80.81は後輪回転センサ、82は車両、
83は操舵軸、84は操舵角センサ、85は操舵ハンド
ル、86は操舵軸基準位置センサ、87は通信ケーブル
、104.105..117.135は乗算部、106
.131は微分演算部、107,110はクリップ部、
108.123はフィルタ部、109はトルク換算部、
111は走行抵抗算出部、112,114,119は加
算部、113はコーナリングドラッグ補正量算出部、1
15は可変クリップ部、116.12]、124は減算
部、118は加速度補正部、120は旋回補正部、12
2は横加速度演算部であり、Aはスタビリテイファクタ
、bはトレッド、F、は点火時期制御中フラグ、F、は
スリップ制御中フラグ、G、は実前輪加速度、G KC
I G KFは前輪加速度補正量、G、はスリップ量変
化率、G IFは修正前後加速度、G XOは目標前後
加速度、G y。 は目標横加速度、gは重力加速度、N8は機関回転数、
Pは点火時期、I)11は基本遅角量、poは目標遅角
量、rは車輪有効半径、Soは目標スリップ率、Sはス
リップ量、TBは基準駆動トルク、Toはコーナリング
ドラッグ補正トルク、TDは微分補正トルク、T、は要
求駆動トルク、TIは積分補正トルク、Toは最終目標
駆動トルク、T ocは旋回制御用目標駆動トルク、T
 O8はスリップ制御用目標駆動トルク、T、は比例補
正トルク、T、1.は最終補正トルク、T、lは走行抵
抗、Δtはサンプリング周期、■は車速、■、は実前輪
速、■、。、■7.は目標前輪速、VK、V)(cはス
リップ補正量、vRLは左後輪速、V、lRは右後輪速
、■、はスリップ制御用の車速、W、は車体重量、δは
前輪の舵角、δ□は操舵軸旋回角、ρ6は差動歯車減速
比、ρ、□は積分補正係数、ρ8.は比例補正係数、ρ
、は変速機の変速比、ρアはトルクコンバータ比である
。 第 図 第 図 第 図 車速V(Km/h) 第 図 −直進走行一 第 図 車速V (Km/h ) 第 図 車速 (Km/h ) 第 図 撹舵@施回角δH(度) 第 図 制後開始経過時間(秒) 第 図 シ タイヤのスリップ率S 第 図 目標横加速度 Gyo (g ) 第 図 第 図 を 第 図 車速 (Km/h) 第 図 第 図 スリップ量S(Km/h) 第 図 車速V(Km/h) 第 図 第 ?3 図 第 図 機関回転数 E 第 図 第 区 横加速度Gy (g ) 第 図 単連 V(Km/h) 第 図 第 図 手 続 補 正 書 平成3年3月

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 運転者による操作とは独立に機関の駆動トルクを低減さ
    せるトルク低減手段と、車両の駆動輪と路面との摩擦係
    数を最大とするスリップ率或いはその近傍で、その値以
    下のスリップ率を目標スリップ率として演算する目標ス
    リップ率演算手段と、前記目標スリップ率に応じた目標
    となる駆動輪の速度を演算する目標駆動輪速度演算手段
    と、前記駆動輪の実際の速度が前記目標駆動輪速度演算
    手段により演算された値となるまで前記トルク低減手段
    により前記機関を制御するトルク制御ユニットとを具え
    た車輌において、この車輌の操舵輪に対する操舵量を検
    出して前記車輌に発生すべき横加速度を求める操舵角セ
    ンサと、前記車輌の非駆動輪の周速度差及びトレッドか
    ら車輌に加わる横加速度を演算する横加速度演算手段と
    、前記操舵角センサからの検出信号が出力された後は当
    該検出信号に基づいて、当該検出信号が出力される前は
    前記横加速度演算手段により演算された横加速度に基づ
    いて前記目標駆動輪速度演算手段により演算された値を
    低下させる補正を行う旋回補正手段とを具えたことを特
    徴とする車両の出力制御装置。
JP2127010A 1990-05-18 1990-05-18 車両の出力制御装置 Expired - Fee Related JP2518447B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127010A JP2518447B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 車両の出力制御装置
US07/701,507 US5255192A (en) 1990-05-18 1991-05-16 Output control apparatus for vehicle
DE69101876T DE69101876T4 (de) 1990-05-18 1991-05-17 Leistungs-Regelvorrichtung für Kraftfahrzeuge.
EP91108061A EP0457353B1 (en) 1990-05-18 1991-05-17 Output control apparatus for vehicle
DE69101876A DE69101876D1 (de) 1990-05-18 1991-05-17 Leistungs-Regelvorrichtung für Kraftfahrzeuge.
KR1019910008107A KR940008006B1 (ko) 1990-05-18 1991-05-18 차량의 출력 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127010A JP2518447B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 車両の出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0422721A true JPH0422721A (ja) 1992-01-27
JP2518447B2 JP2518447B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=14949452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2127010A Expired - Fee Related JP2518447B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 車両の出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518447B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2518447B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03264740A (ja) 車両の出力制御装置
JPH03258939A (ja) 車両の旋回制御装置
JP2536308B2 (ja) 車両の出力制御装置
JPH0422721A (ja) 車両の出力制御装置
JPH03258938A (ja) 車両の旋回制御装置
JP2518448B2 (ja) 車両の出力制御装置
JPH0422720A (ja) 車両の出力制御装置
JP2623911B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2508418B2 (ja) 駆動輪の差動制限装置
JP2792199B2 (ja) 車両の出力制御装置
JPH0422747A (ja) 車両のアクセル全閉位置検出装置
JP2518452B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2580838B2 (ja) 車両の出力制御方法
JPH0422722A (ja) 車両の出力制御装置
JP2536309B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2569966B2 (ja) 駆動輪の差動制限装置
JP2527070B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2623912B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2596177B2 (ja) 車両の操舵角中立位置学習方法
JPH0424167A (ja) 車両の操舵角中立位置学習方法
JP2536310B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2518453B2 (ja) 車両の出力制御装置
JPH0422746A (ja) 車両のアクセル全閉位置学習装置
JP2518450B2 (ja) 車両の出力制御装置
JPH03258941A (ja) 車両の旋回制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees