JPH04226288A - エレベータシステム及びエレベータカーの配送方法 - Google Patents

エレベータシステム及びエレベータカーの配送方法

Info

Publication number
JPH04226288A
JPH04226288A JP3108938A JP10893891A JPH04226288A JP H04226288 A JPH04226288 A JP H04226288A JP 3108938 A JP3108938 A JP 3108938A JP 10893891 A JP10893891 A JP 10893891A JP H04226288 A JPH04226288 A JP H04226288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
sector
sectors
floor
lobby
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3108938A
Other languages
English (en)
Inventor
Nader Kameli
ネイダー カメリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Publication of JPH04226288A publication Critical patent/JPH04226288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/2408Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration where the allocation of a call to an elevator car is of importance, i.e. by means of a supervisory or group controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/2408Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration where the allocation of a call to an elevator car is of importance, i.e. by means of a supervisory or group controller
    • B66B1/2458For elevator systems with multiple shafts and a single car per shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/10Details with respect to the type of call input
    • B66B2201/102Up or down call input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/211Waiting time, i.e. response time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/214Total time, i.e. arrival time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/222Taking into account the number of passengers present in the elevator car to be allocated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/30Details of the elevator system configuration
    • B66B2201/301Shafts divided into zones
    • B66B2201/302Shafts divided into zones with variable boundaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/402Details of the change of control mode by historical, statistical or predicted traffic data, e.g. by learning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/403Details of the change of control mode by real-time traffic data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、交通量に関する情報を
収集し、ビルの階床をセクターに割り当てる際にその情
報を使用するところのエレベータ配送システムに関する
。その配送システムは、指定のセクターをサービスする
ために、特定のエレベータカーを選択する。さらに、そ
の様なセクタリングは、カー容量またはセクターすなわ
ちチャネルの人口密度に基づいて最適化される。
【0002】
【従来の技術】過去のエレベータシステムは、各エレベ
ータが、ホールにいる乗客からのホール呼び(HC)、
及びカー内の乗客からのカー呼び(CC)に応答するこ
とを除いて、特定されない方法で、エレベータを配送し
ていた。その様なエレベータシステムは、次の理由で不
充分である。
【0003】(i)満員でないカーが配送される。(i
i)待ち長さすなわちエレベータのサービスを待ってい
る人の数が不必要に長い。(iii)乗客の待ち時間が
不必要に長い。また、(iv)カーの停止回数が、同レ
ベルのサービスを達成するのに必要である以上に多い。
【0004】改善された配送システムの目的は、エレベ
ータシステムに要する時間、あるいは単にサービス時間
を低減させることにある。サービス時間は、待ち時間と
走行時間から成る。待ち時間は、乗客がボタンを押して
ホール呼びを行ってから、エレベータが到着して乗客を
乗せるまでの時間である。走行時間は、エレベータが到
着して乗客を乗せてから、エレベータが目的階床に到着
するまでの時間であり、カー速度及びカーの停止回数に
依存する。カー速度を増大できないが、改善された配送
は、待ち時間を改善すると共に、カーの停止回数を低減
し、その結果、エレベータサービスに要する時間を減少
させる。
【0005】配送システムの効率を最大にするために、
或る一階床に行こうと願っている人の数が最大である時
、エレベータを配送すべきである。すなわち、これは走
行中にカーが満員とならない時間を最小化することにな
る。また、改善された配送システムは、所定のビル内の
交通量が、その日の或る期間中に或る一般的パターンに
従う度合を考慮に入れている。オフィスビルのロビーか
らより上層の階床までの交通は、アップピークと呼ばれ
、人々が仕事を離れる午後遅くに最高である。中間階床
の交通、すなわち人々が仕事について、特定の階床で働
いている午前10時から12時の時間帯、あるいは午後
1時から4時の時間帯に通常見られる交通は、アップピ
ークやダウンピーク時程顕著ではなく、適当にオフピー
クと呼ばれ得る。
【0006】効率的な配送システムの進歩は、エレベー
タサービスに対してビルを複数のセクターに分割し、そ
の結果、或る階床は特定のセクターにグループ化される
。選択されたエレベータカーは、そのセクターをサービ
スするように割り当てられ、その結果、カーの停止回数
が最小化される。ビルを複数のセクターに分割するシス
テムは、「隣接する階床チャネリングエレベータ配送シ
ステム」を題するビタール(Bittar)他の米国特
許第4,804,069号に見い出され得る。この特許
は、ビル内の階床数が、一定数のセクターに分割される
ような「静的チャネリング」のシステムを開示している
【0007】動的チャネリングのシステムは、「セクタ
ー割り当てを均等化させる予測された交通量を持つ最適
“アップピーク”エレベータチャネリングシステム」と
題するサンガベル(Thangavelu)の米国特許
第4,846,311号に見られる。この特許では、セ
クター毎の階床数が可変である。それ故、“動的”チャ
ネリングと呼ばれる。各セクターの階床数は、ビル内の
乗客の位置及び彼らのビル内での移動パターンに基づい
て変えられ、ビルの階床数によっては変えられない。米
国特許第4,846,311号は、待ち列の長さ及び待
ち時間を減少させ、かつエレベータの取り扱い量を増大
させるため、動的チャネリングを用いているエレベータ
配送システムを開示している。“動的”チャネリングの
このシステムは、セクター毎の交通量が等しいように、
階床をセクターに割り当てる。これは、a)セクター毎
の階床数が、セクター内の人員数に関係なく一定であり
、b)セクターに対する階床の割り当てが変化しないと
いう特徴を持つ静的チャネリングとは相対的に異なって
いる。このシステムは、セクターに対する階床割り当て
を決定するために、交通の実際のかつ履歴時間予測を行
う。
【0008】静的チャネリングは、交通パターンの変化
を考慮しないため、最適配送策ではない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】これらの特許に開示さ
れているような動的チャネリングは、効率的ではあった
が、なお改善が要求される。その特許ではセクター内の
階床数は、一定ではないが、ビル内のセクター数は一定
である。第2に、それは、セクター内の階床数を制限し
ていない。その結果、単一のセクターに例えば10の階
床が依存し得、最適の配送システムの能力を引き出させ
ない。第3に、上述の動的チャネリングシステムは、1
つのセクターを他のセクターとオーバラップさせている
。オーバラップした階床へ行こうとする乗客は、オーバ
ラップした階床へ最後ではなく最初に停止するカーに乗
ることによって、より早くその階床に行くことができる
。これは、配送策の全体の効率を低下せしめることにな
る。
【0010】本発明で用いられている一般的予測技術の
幾つかは、スピロス・マリダキス(Spiros Ma
ridakis)とスチィーブンC.ホィールライト(
Steven C.Wheelwright)著のJh
on Wiley & Sons, Inc. が19
78年に発行の「予測方法と応用」と題する本に(エレ
ベータ関連ではなく、すなわちそれに類似した関係で)
一般的に論じられている。
【0011】本発明の目的は、乗客の待ち時間を減少さ
せ、乗客の待ち列長さを減少させ、さらに、アップピー
ク期間中のエレベータサービス時間を減少させるための
、エレベータカーを効率的に配送するシステムを提供す
ることにある。
【0012】本発明の他の目的は、エレベータシステム
内のカーが定員まで満たされ、電力消費が低減され、さ
らに、エレベータシステムの寿命が長くされたエレベー
タ配送システムを提供することにある。
【0013】本発明のさらに他の目的は、サービス及び
待ち時間を減少させ、かつカーのセクター割り当て回数
を増加させるエレベータ配送システムを提供することに
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、エレベ
ータ配送システムは、セクター毎の階床数及びビル内の
セクター数が、ロビー及び目的階床に入る交通量にした
がって変化するようにして、ビルの階床がセクターに割
り当てられ、その結果、セクターがオーバラップせず、
かつセクター毎の階床数が所定の制限を越えないように
、アップピーク期間中に各階床に対する交通量を見積も
るようにしている。さらに、本発明によれば、交通測定
手段は、2以上の隣接セクターの人員数が、カー店員の
100%未満であること、及びこれらの隣接セクターが
結合される状態を検知する。さらに、本発明によれば、
隣接するセクターの総人員数が、セクター毎の最適平均
人員数よりも少ない場合、隣接するセクターが結合され
、セクター数を減少させ、それによって、より多くのカ
ーを利用可能にすると共に、割り当て回数を増大させる
【0015】
【実施例】図1に、本発明の模節的システムが使用され
る模節的多カー、多階床のエレベータシステムが示され
ている。エレベータカー1乃至4は、複数の階床を有す
るビルを受け持っている。そのビルは、主階床すなわち
典型的には1階すなわちロビー(L)より上方に、13
階床を有する。しかし、幾つかのビルは、中間すなわち
ビルの他の部分に主階床を持っている。本発明は、それ
らのビルに対しても同様に適用され得る。各カー1乃至
4は、カー操作パネル(COP)12を有し、それによ
って、乗客はCOP上のボタンを押し、信号(CC)を
発生させ、その乗客が行こうとしている階床を固定する
ことによって、目的階床を指示するためのカー呼びを行
ない得る。各階床には、ホール設備14があって、それ
によって階床にいる乗客が行こうとする方向を指示する
ためのホール呼びが与えられる。ロビー(L)には、さ
らにホール呼びを設備16があり、それによって、乗客
はカーをロビーに呼ぶようになっている。
【0016】図1のエレベータシステムの図は、本発明
によってアップピーク期間中のカー選択を説明するため
のものである。その時点で、主階床すなわちロビー(L
)より上方の階床2乃至13は、運転中のカー数及び交
通量に従って適切なセクター数に分割される。各セクタ
ーは、本発明で用いられるクライテリア及び操作に従っ
て割り当てられる多数の隣接する階床を含んでいる。
【0017】ビルが分割されるセクター数は、システム
交通パラメータ、それ故、ビル交通の値の変化に基づい
て変えられる。これらの交通パラメータは、カー荷重(
LW)やホール呼び(HC)である。ビルが分割される
セクター数は1以上であり、定数ではない。セクター数
は、各セクターが他のセクターとほぼ等しい交通量を受
け持つように割り当てられる。ロビーには、各カーに対
する階床サービス指示器(FSI)があり、そのセクタ
ーに割り当てられたカーによってロビーから排他的に到
達可能な利用できる階床の一時的な現在の選択を示し、
その割り当ては、アップピーク期間全体にわたって変化
する。区別する目的に対して、各セクターは、セクタ数
を与えられ、各カーは、カー数(CN)を与えられる。
【0018】図1に示されたセクターへの階床の割り当
ては、特定の時点で使用されるセクターのみを表してい
る。図示のセクターへの階床の割り当て、従って、ビル
の階床のセクターへの分割は、動的であり、交通変化に
基づいている。空のカーがロビーに到着すると、総当た
り的に、それらのカーはセクターに割り当てられる。各
カーは、ロビーに到着した時にセクター割り当てを受け
る。例えば、カー4がちょうどロビーを離れ、新しいセ
クター割り当てがカーに与えられない場合、そのカーは
ロビーに到着するとすぐ、割り当てを受けることになる
【0019】図1は、模節的階床・カー・セクター割り
当てを示している。カー1はセクターの割り当てを受け
ていない。カー2(CN=7)は、第1セクター(SN
=1)を受け持つよう割り当てられている。カー3(C
N=3)は、第2セクター(SN=2)を受け持つ。そ
して、カー4(CN=4)は第3セクター(SN=3)
を受け持つ。カー1はセクターに割り当てられていない
ので、どの階床も受け持たない。カー2に対する階床サ
ービス指示器(FSI)は、例えば階床2乃至5、すな
わち、この例で第1セクターに割り当てられたと仮定し
た階床を表示する。それらの階床に対して、そのカーは
、ロビーからのサービスを排他的に行う。カー3は、同
様に、第2セクターに割り当てられた階床、例えば階床
6乃至9から成るセクターに対するサービスを行なう。 そして、カー3に対するFSIは、これらの階床を表示
する。カー4に対するFSIは、階床10乃至13、す
なわち第3セクターに割り当てられた階床を指示する。 複数のカーを複数のセクターに総当たり的に割り当てて
いるので、カー1は、図示の例では機能しないが、順番
に次に利用可能なセクターに割り当てられる。
【0020】カー1に対するFSIは、点灯されない。 そのことは、図1に示されたアップピークチャネリング
シーケンス中にこの特定の例では、いかなる特定のセク
ターも受け持っていないことを表している。
【0021】各カーは、ロビーから、そのカーに割り当
てられたセクター内の複数の階床と一致する複数の階床
まで、カー内でなされるカー呼びにのみ応答する。例え
ば、カー4は、階床10乃至13に対してロビーでなさ
れるカー呼びにのみ応答する。(カー呼びがそれらの階
床に対して行われたと仮定すると)そのカーは、ロビー
からの乗客をそれらの階床に運び、その後、ホール呼び
に対する割り当てがなければ、空の状態でロビーに戻る
【0022】このシステムは、例えば、各曜日に対する
交通需要に履歴記録を得て、それを実際の需要と比較し
、全体の配送シーケンスを調整するために、荷重予測器
によって、要求に応じて一日中データを収集できる。
【0023】荷重(LW)などの他の信号と同様に、全
てのそのような信号HC,CCは、ドア制御サブシステ
ム111によって読み込まれ、リング通信システム(図
2)によって通信される。各カーコントローラと関連し
て3つのマイクロプロセッサシステムがある。図2は、
8個のカー群を示している。各カーは、1個の操作コン
トローラサブシステム(OCSS)101、1個のドア
コントローラサブシステム(DCSS)111及び1個
の移動制御サブシステム(MCSS)112を有する。 そのようなシステムは、1987年3月23日付で出願
されたAuer 及びJurgen の「エレベータ群
制御用2方向リング通信システム」と題する継続中の米
国特許出願第07/029,495号に記載されている
【0024】エレベータ配送は、カー当たり1個の、分
割マイクロプロセッサシステムに配分される。操作制御
サブシステム(OCSS)101として知られたこれら
のマイクロプロセッサシステムは、2方向リング通信シ
ステム内で2個のシリアルリンクを介して全て一緒に接
続されている。図2は、8個のカー群構成を示す。明確
化のため、MCSS(112)及びDCSS(111)
は。特定のOCSSに関するもののみ示されている。し
かし、各エレベータと対応するようにして1組あり、8
組のシステムが存在することが理解されよう。
【0025】ホールボタン及びライト、すなわちカー関
連設備に対抗するようにエレベータ群関連設備は、遠隔
ステーション104に接続され、遠隔シリアル通信リン
ク105はスイッチ切換モジュール(SOM)106を
介してOCSS101に接続されている。カーボタン、
ライト及びスイッチは、遠隔ステーション107及びシ
リアルリンク108を介してOCSS101に接続され
ている。カー方向及び位置指示器などのカー特定ホール
設備は、遠隔ステーション109及び遠隔シリアルリン
ク110を介してOCSS101に接続されている。
【0026】カー荷重測定装置は、各カーコントローラ
の一部分であるドア制御サブシステム(DCSS)11
1によって周期的に読み込まれる。この荷重は、これも
またカーコントローラの一部分である移動制御サブシス
テム(MCSS)112に送られる。DCSS111及
びMCSS112は、OCSSの制御下でドア操作及び
カー移動を制御しているマイクロプロセッサシステムで
ある。
【0027】配送機能は、新型配送サブシステム(AD
SS)113の制御下で、OCSS101によって実行
される。そのサブシステム113は、情報制御サブシス
テム(ICSS)114を介してOCSS101と連絡
している。ICSSは、リング(複数のOCSS)とA
DSSに接続された素子間の通信インタフェイスとして
働く。測定されたカー荷重は、MCSS112によって
乗車及び降車乗客係数に変換され、OCSS101に送
られる。各OCSSは、このデータをICSS114を
介してADSS113に送る。
【0028】ADSSは、信号処理によって、乗客の乗
車及び降車交通データ並びにロビーでのカー出発及び到
着データを収集する。従って、そのプログラミングに従
って、それは、例えば、アップピーク及びダウンピーク
のピーク期間の開始と終了を予測するため、ロビーにお
ける交通状態を予測できる。ADSS113は、また、
他の階床での乗客乗車及び降車計数、並びにアップピー
クチャネリングにおいて使用するため及び予測された交
通に基づいてボーナス及びペナルティを変えるため、カ
ー到着及び出発計数を収集する。これらの技術に対する
さらに詳細な上方は、共にBittarの特許である米
国特許第4,363,381号「相対システム応答呼び
割り当て」及び米国特許第4,323,142号「動的
に再評価されるエレベータ呼び割り当て」、並びに、雑
誌「AI  Expert」、1989年9月号、32
−37頁のNadar Kameli 及び Kand
asamy Thangavelu の「知的エレベー
タ配送システム」と題する記事を参照されたい。
【0029】そのシステムは、個別の及び群の要求に一
日中データを収集し、曜日毎に履歴記録を得て、それを
実際の需要と比較し、規定のシステム及び個々のカー性
能を得るように、全配送シーケンスを調整することがで
きる。そのようなやり方に従って、カー荷重及びロビー
交通もまた、各カーのカー荷重を示す各カーからの信号
(LW)によって、解析され得る。
【0030】図3は、本発明の方法の論理フローを表し
ている。セクターの設定は、ビルの最上部で始まる。ス
テップ301は、本発明の方法の実施前に使用された配
送方法が、アップピーク期間中に使用される静的チャネ
リングであったという事実から働く。ステップ301は
、静的チャネリングを最近使用したが、現在は動的チャ
ネリングを使用するであろうシステムにおいて、構成(
SSI)の下での現セクターが、その初期確定数として
、前のチャネリング構造で使用された静的セクター数を
持つことを与えている。作られるべき動的セクター数は
、既に存在する静的セクター数と同じ高さであるという
ことが、本発明のシステムによって最初に仮定される。 事実、第1ステップは、カウンタを設定する。例えば、
5つの静的セクターがあったとすると、構成中の現セク
タは、第5セクターである。図示の実施例では、静的セ
クターが存在したよりも多くの作られる動的セクターは
存在しない。作られるべき動的セクター数に関する最大
制限が、使用される静的セクター数である必要はない。 その制限は変更され得る。
【0031】ステップ302は、構成中の現在のセクタ
ーの大きさを、ロビーより上方の階床からビルの最上階
の階床まで、そのビル内の階床の全てに対して等しく設
定する。構成中のセクターの終わり(ESI)は、ビル
の最上階の階床であり、構成中のセクターの始まり(S
SI)は、ロビーより上方の階床である。ステップ30
3は、構成中のセクター(NS1)内にいると予測され
る人員数を計算する。これは、交通データのテーブルに
アクセスするために電気信号を用いてなされる。信号プ
ロセッサと関係するメモリブロックに記憶されるそのテ
ーブルは、例えば1日以上前のより早い日時に過去数分
にわたって、乗車及び降車の前者の検知は、そのセクタ
ー内にいると予測される人員数のリアルタイム予測を形
成するように積算される。後者は、そのセクター内にい
るであろう人の履歴予測をするために積算される。乗車
/降車データに基づいて得られるこれら2つの予測は、
結合され、何人の人が構成中のセクターにいるかに関し
て、一層確かな測定を与える。この測定は、本発明のシ
ステムへの入力である。出力は、カーをビルの或る階床
を受け持つように割り当てるためのOCSSへの信号、
及びどのカーの階床に割り当てられているかを伝える情
報を表示するための階床サービス指示器への信号である
【0032】ステップ304乃至307は同じ目的に対
して働く。すなわち、セクター内の人員数が予め設定し
た数、すなわち通常ビル内の人員数をセクター数で割っ
た数に等しいことを確証させる。ビル内の人員数は、荷
重測定器あるいは乗車/降車データを収集する他の手段
によって、前もって収集された情報から見積もられる。 この情報は、また、乗客の目的階を予測するために用い
られる。理想的には、各セクターの人員数は一定である
。BAP(セクター窓毎の開始平均人員数)及びEAP
(セクター窓毎の終了平均人員数)間の差は、許容され
るセクター内の平均人員数(AP)からの変動を表す。 BAPは、APからの変動の許容可能窓の開始を表わし
、一方、EAPは窓の終了を表わす。BAPは、例えば
、APの90%であり、一方EAPはAPの110%で
あり得る。その後、ステップ304は、構成中のセクタ
ー内の人員数、NS1がEAPより小であるかを決定す
る。もし、小でない場合、セクターS1から1階床を引
算する。これは、NS1を低減する。これは、ステップ
305の目的である。SS1がビルの最下部でn番目の
階床であるとき、それを増加させることは、セクターの
開始をセクターのn番目プラス1の階床にする。セクタ
ーの大きさは、それに対応して1だけ減少することにな
る。
【0033】APの許容可能な制限内の人口の高端であ
るEPAより小さい人口を持つセクターを作ったので、
セクター人口が窓の下端すなわちBAPによって設定さ
れる限界よりも小さくならないかを決定する。その条件
が真であるか虚であるかを決定することは、ステップ3
06で行われる。それが真であれば、セクターから1階
床が減らされる。ステップ307では、しかしそれは真
ではなく、セクター作成における次のステップが、ステ
ップ308になる。
【0034】所望の人口、すなわちEPAよりも大きく
なく、BAPよりも小さくない人員数を持つセクターを
作って、セクター内の階床数が所定数を越えないように
、セクターを調整することが望ましい。従って、ステッ
プ308は、セクター内の階床数、すなわちES1とS
S1間の差が、MPすなわちセクター内で許される最大
階床数を越えるかを決める。セクター内の階床数が多過
ぎる場合、ステップ309で、セクターから階床を引算
する。セクター内の階床の数が多過ぎる場合、本発明の
方法は、ビル内の全階床がカバーされない場合、ステッ
プ311で、製作されたセクター数を数えるカウンタを
1だけ減らす。ステップ312において、たった今作ら
れたセクターの底部階床の真下の階床から、ロビーのす
ぐ上の階床までのビルの全階床をその中に持つように、
次のセクターの大きさを設定する。もし、そうなら、ス
テップ13において、セクター作成カウンタが零まで減
分されたかどうかを調べる。零ということは、作られた
動的セクター数が、これまで使用された静的セクター数
と同じであることを示す。もし、そうでない場合には、
ステップ314において、そのシステムは、使用される
セクター数を、ADSSのメモリに保持されたテーブル
と同じセクター数に減らす。yesなら、ステップ31
5において、セクター作成が完了する。従って、ステッ
プ315では、(a)信号がADSSからOCSSに送
信され、今得られたセクター割り当てに従って、エレベ
ータを配送する。(b)階床サービス指示器(図1)は
、どのセクターにどのカーが割り当てられるかを表示す
る。ステップ316において、そのプロセスが終了する
【0035】その後、或る間隔の後、再びそのプロセス
が開始される。その間、新しい乗車/降車情報が要求さ
れ、セクターを再構築する。ステップ1で使用されるS
の値は、ステップ314で得られた値である。アップピ
ークチャネリングが使用される限り、サイクルが繰り返
される。
【0036】図4は、本発明の論理フロー図である。こ
こで、セクター割り当ては、カー要領に基づいている。 システムの入力は、2つである。すなわち、(A)(1
)セクター数、(2)セクターの開始、(3)セクター
の終了、及び(4)作られるセクター数を含んでいるセ
クター固定テーブル、及び(B)交通データ、である。 これらの入力を示すテーブルは、図5に示されている。 その目的は、隣接するセクターを結合し、単一カー容量
の100%よりも小さい人口を持たせることにある。セ
クターの結合は、ビルの底部で始める。これは、ビル上
部のセクターが結合されるという可能性を減らすことに
ある。上部セクターの走行時間は、下方のものよりも長
いので、ビル頂部まで計数されることを考慮して、ステ
ップ401は、セクターの結合はビルの底部から始まる
ことを記している。現セクター(S)は、零番目のセク
ターである。ステップ402において、考慮される現セ
クターが、動的チャネリング方法によって、発生される
セクター数に等しい値を持つかどうかを、そのシステム
が決定する。もし、そうなら、結合され得るすべてのセ
クターが結合済であり、本発明の方法が完了した。もし
、現セクターの値が、動的チャネリング方法によって発
生されるセクター数に等しくない場合には、その数より
小さく、そのときは、ステップ404において、セクタ
ー内の人員数が、各階床で予測される人員数に基づいて
、予測される。これらの予測は、荷重測定器、ホール呼
びボタン押し及びカー呼びボタン押しを用いる交通測定
に基づいている。本発明は、これらの測定をせず、信号
プロセッサと関連するメモリに蓄えられたこれら測定テ
ーブルをアクセスするだけである。ロビーを含む各階床
の人口密度を決定して、各セクターの人員数が計算され
る。ステップ403は、本発明の方法が終了するステッ
プであった。隣接セクター内の人員数は、NSO(S)
である。この数は、セクターの開始点(SS(F))、
及び隣接するセクターの終了点間の人員数を表す。本発
明のステップ405は、これら2つのセクター内の人員
数が、カー容量の100%よりも小さいかどうかを決定
する。そして、もしそうでなければ、現セクターは、隣
接するセクターと結合される必要はなく、考慮されるべ
きセクターは、ステップ406で1だけ増分される。し
かし、これら2つのセクター内の人員数がカー容量(C
CP)の100%よりも少ないとき、ステップ407が
実施される。ステップ407において、現セクターの終
了は、隣接するセクターの終了と同様の終点を与えられ
る。ステップ408において、動的チャネリング方法に
よって発生されるセクター数(NOS)は、1だけ減分
される。これは、利用可能なセクターを1だけ低減する
ことを反映するように行われる。これは、図6のテーブ
ルに反映される。ステップ409において、最上のセク
ターを形成するセクター数が除去され、現セクター数を
反映するように再調整される。この点で、本発明の1つ
の目的が達成される。カー容量の100%で、本発明の
1つの目的が達成される。カー容量の100%より小さ
い人口を持つ各隣接セクターが結合された。再調整され
たセクター固定テーブルが図7に示されている。
【0037】ビル内の全てのセクターを1つの大きなセ
クターに結合することも可能である。ある状態において
は、これは望ましいことである。すなわち、動的チャネ
リングが行われ、多くのセクターを持つには、交通密度
が小さ過ぎるような場合である。この方法を支持するに
十分に交通が大きいとき、動的チャネリングが最適結果
をもたらす。多くのセクターを1つに結合することによ
って、時間的に集中する交通に対して、発散的な交通に
対してより良いサービスをもたらすセクター対カー割り
当ての回数を多くすることになる。ステップ403にお
いて、カーが割り当てを実行するように、新しいカー割
り当てが、各カーに対するOCSS(図2)に通信され
る。また、ステップ412において、FSIが、新しい
セクター割り当てを反映するように更新される。このプ
ロセスは、動的チャネリングがある間隔で使用される間
中繰り返される。
【0038】図8は、本発明の倫理フロー図であり、ビ
ルの頂部でセクターが結合される機会を少なくするため
に、セクターの結合は、ビル底部で開始する。上部セク
ターへの走行時間は、下部のものよりも長いので頂部に
より小さなセクターを持つことが好ましい。ロビーより
上に15階床を持つビルにおいて、本発明の代表的実施
例が使用される。前のチャネリング構造からの出力はこ
の手順への入力であり、図9に示された形状をなす。セ
クター結合は、ビルの底部で開始する。ビルの底部に最
も近いセクターは、0番目セクターであり、ステップ6
01でS=0である。ステップ602において、セクタ
ー内の平均人員数が計算される。また、ステップ602
において、セクター内の平均人員数に100%以上をか
けることで、最適人員数が計算される。これは、ビル内
の人員数を検出することによってなされる。その人員数
は、ロビーで乗った人数とロビーより上の階で降りた人
数とをセクター数で割った数の関数である(ロビーで乗
った人数とロビーより上方の階で降りた人数は、人々が
仕事に来るときのアップピーク中は重要でない)。ステ
ップ603において、現セクターが動的チャネリング法
によって発生されたセクター数に等しい値を持つかどう
か決められる。別な言い方をすると、すると603は動
的チャネリングによって発生される全てのセクターが最
適であったか決める。もしそうなら、ループはステップ
604にある。そして、セクター割り当てがOCSSに
通信される。この点で、エレベータ駆動システムがセク
ター割り当てを実行し、階床サービス指示器がOCSS
メモリから割り当てを得て、それらの割り当てを乗客に
表示する。しかし、もし、考慮されている現セクターが
、動的チャネリング法によって発生されたセクター数に
等しい値を持つものでない場合、そのときは2つの隣接
するセクター内の人員数、すなわち現セクター、NSO
(S)が計算される。この数は、乗車及び降車数を計数
するための手段によって予測されるように、セクターS
S(F)の開始からセクターES(F;4+1)の終了
まで開始している階床へ行く人の総数である。もし、こ
の数が最適平均よりも大であれば、現セクターは、いか
なる他のセクターとも結合されない。そして、次のセク
ターはステップ607で考慮される。もし、セクター内
の人員数が最適平均よりも大でなければ、ステップ60
8において、現セクターの終了が結合された。しかし、
セクター内の階床数が、セクターで許容される最大階床
数(MP)を越えることは望ましくない。従って、ステ
ップ609において、新しく発生されたセクター内の階
床数がMPよりも小であるか決められる。もし、そうで
なければ、ステップ610で、結合が影響されないよう
に、現セクターの端点が回復される。しかし、もし新し
く発生されたセクターの階床数がMPよりも小さければ
、そのときは、ステップ611で、動的チャネリングに
よって発生されたセクター数が1だけ減分される。 次に、ステップ612において、現セクターに隣接する
セクターに対するセクター同定を取り除き、セクター同
定テーブルを再調整する。この点で、図9のセクター同
定テーブルは、図10に示された形を持つようになる。 再調整テーブルは、図11に示される。今NOSは2つ
である。そのプロセスは、ステップ604が達成される
まで続く。この点では、1つのカーも配送されない。こ
れは、階床サービス指示器に反映される。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、乗客の待ち時間を減少
させ、乗客の待ち列長さを減少させ、さらに、アップピ
ーク期間中のエレベータサービス時間を減少させるため
の、エレベータカーを効率的に配送するシステムが得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるエレベータシステムの平面
図である。
【図2】リング通信を用いているエレベータ制御システ
ムのブロック図である。
【図3】本発明の論理フローチャートである。
【図4】本発明の論理フローチャートである。
【図5】セクター同定テーブルである。
【図6】セクター同定テーブルである。
【図7】セクター同定テーブルである。
【図8】本発明の論理フローチャートである。
【図9】セクター割り当てのテーブルである。
【図10】セクター割り当てのテーブルである。
【図11】セクター割り当てのテーブルである。
【符号の説明】
1〜4  エレベータカー 12  カー操作パネル 14  ホール設備

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ビル内の1つの階床から他の階床へ乗
    客を移送するための複数のカーと、ロビーでカーに乗車
    し、かつロビー以外の階床でカーを降車した乗客数の計
    数から成る、過去数日に収集された、履歴時間交通デー
    タのテーブルを獲得するための手段と、ロビーでカーに
    乗車し、かつロビー以外の階床でカーを降車した乗客数
    の計数から成る、過去数分に収集された、リアルタイム
    時間交通データのテーブルを獲得するための手段と、上
    記履歴時間及びリアルタイム交通データに基づいて、ロ
    ビー及び乗客が行こうとしている階床に到着するであろ
    う人員数を予測するための予測手段と、特定の時間にお
    いて所定のカーがサービスするであろう階床の乗客に指
    示を与える階床サービス指示器手段と、アップピーク状
    態が発生した時を決めるための信号処理手段と、上記計
    数手段、上記予測手段、上記サービス指示器手段、及び
    上記信号処理手段間に信号を通すための通信手段と、か
    ら成り、上記信号処理手段は、アップピーク時にさらに
    、 (1)ビル内の階床数を可変数のオーバラップしないセ
    クターに分割するための信号を与え、 (2)上記セクターへ及びセクターから乗客を移送する
    ため、セクターをカーに割り当て、 (3)上記階床サービス指示器手段に割り当てを指示し
    、上記各セクターは、上記予測手段によって決定される
    ように、他のセクターとほぼ同じ交通量を有し、各セク
    ターは、所定の最大階床数を越えない少なくとも1個の
    階床から成り、各セクターは、可変数の階床を含み、各
    セクターの上記階床は、隣接し、ビル内の上記セクター
    は、隣接していることを特徴とするエレベータシステム
  2. 【請求項2】  請求項1のシステムにおいて、上記隣
    接するセクターは、上記加算手段によって与えられるよ
    うに、上記セクターの人口合計がカー容量の100パー
    セントよりも小さい時に、結合されることを特徴とする
    エレベータシステム。
  3. 【請求項3】  請求項1のシステムにおいて、上記隣
    接するセクターは、上記加算手段によって与えられるよ
    うに、上記セクターの人口合計がセクター毎の上記平均
    人数の100パーセントよりも大きい時に、結合される
    ことを特徴とするエレベータシステム。
  4. 【請求項4】  (a)アップピークの中にロビーでカ
    ーに乗車し、かつロビー以外の階床でカーを降車する乗
    客数の計数からなるデータである履歴−時間交通データ
    のテーブルを得ること、 (b)アップピーク中にロビーでカーに乗車し、かつロ
    ビー以外の階床でカーを降車する乗客数の計数からなる
    データあるリアルタイム交通データを得ること、(c)
    上記履歴−時間及びリアルタイム交通データを得る上記
    ステップから収集されるデータに基づいて、将来ロビー
    に到着するであろう人数及びそれらの人がカーに乗車す
    る階床を予測すること、 (d)等しい交通量を持つ可変のオーバラップしない隣
    接するセクターを作ること、から成り、上記ステップ(
    a)の計数は、上記履歴−時間交通データの上記獲得前
    に数日行われ、上記ステップ(b)の計数は、上記履歴
    −時間交通データの上記獲得前に数分行われ、上記各セ
    クターは、所定の最大数を越えない可変数の隣接階床を
    有することを特徴とするエレベータカーの配送方法。
  5. 【請求項5】  請求項4の方法において、さらに、上
    記加算手段によって与えられるように、上記セクターの
    人口合計がカー容量の100パーセントよりも小さい時
    に、上記隣接するセクターを結合するステップを有する
    ことを特徴とするエレベータカーの配送方法。
  6. 【請求項6】  請求項4の方法において、さらに上記
    加算手段によって与えられるように、上記セクターの人
    口合計がセクター毎の上記平均人数の100パーセント
    よりも大きい時に、上記隣接するセクターを結合するス
    テップを有することを特徴とするエレベータカーの配送
    方法。
JP3108938A 1990-04-12 1991-04-12 エレベータシステム及びエレベータカーの配送方法 Pending JPH04226288A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50831290A 1990-04-12 1990-04-12
US50831890A 1990-04-12 1990-04-12
US50831390A 1990-04-12 1990-04-12
US508,318 1990-04-12
US508,313 1990-04-12
US508,312 1990-04-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04226288A true JPH04226288A (ja) 1992-08-14

Family

ID=27414372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3108938A Pending JPH04226288A (ja) 1990-04-12 1991-04-12 エレベータシステム及びエレベータカーの配送方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0452225A3 (ja)
JP (1) JPH04226288A (ja)
AU (1) AU637892B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110950197A (zh) * 2019-12-12 2020-04-03 中国联合网络通信集团有限公司 一种智能电梯的选择方法及智能电梯控制装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3175264B2 (ja) * 1992-01-30 2001-06-11 三菱電機株式会社 エレベーターの群管理装置
US5883343A (en) * 1996-12-04 1999-03-16 Inventio Ag Downpeak group optimization
CN1201993C (zh) 2001-02-12 2005-05-18 因温特奥股份公司 将电梯轿厢分配成目标呼叫控制组的方法
US7083027B2 (en) * 2002-10-01 2006-08-01 Kone Corporation Elevator group control method using destination floor call input
CN101317120B (zh) 2005-10-12 2012-12-26 卡尔蔡司视觉澳大利亚控股有限公司 用于近视校正的镜片
CA2663276C (en) 2006-09-15 2015-04-14 Carl Zeiss Vision Australia Holdings Limited Ophthalmic lens element
TWI467266B (zh) 2007-10-23 2015-01-01 Vision Crc Ltd 眼科鏡片元件
JP5566740B2 (ja) * 2010-03-19 2014-08-06 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理制御装置
CN103935850B (zh) * 2014-04-23 2016-01-06 苏州汇川技术有限公司 电梯群控分区方法、电梯群控装置及系统
CN108367880B (zh) * 2015-11-24 2021-08-10 通力股份公司 用于电梯控制系统的控制方法
CN109311624A (zh) * 2016-06-17 2019-02-05 通力股份公司 电梯系统中的分配决策计算
WO2018060542A1 (en) 2016-09-29 2018-04-05 Kone Corporation Electronic information plate of an elevator component
CN107601191B (zh) * 2017-08-30 2019-04-09 西安财经学院 一种上班高峰时期的电梯运行模式以及电梯规划方法
US11027943B2 (en) 2018-03-29 2021-06-08 Otis Elevator Company Destination dispatch sectoring
CN114920097B (zh) * 2022-06-07 2023-08-01 上海三菱电梯有限公司 电梯群管理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3648805A (en) * 1963-09-24 1972-03-14 Westinghouse Electric Corp Available car elevator system
AU1747767A (en) * 1967-02-09 1968-08-15 Multiple zoned elevator control system
AU442308B2 (en) * 1970-12-09 1973-10-31 Otis Elevator Company Zoned elevator control system including an arrangement for controlling the operation of cars in response tothe level of traffic inthe zones
US4536842A (en) * 1982-03-31 1985-08-20 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha System for measuring interfloor traffic for group control of elevator cars
FI83625C (fi) * 1987-06-17 1991-08-12 Kone Oy Foerfarande foer subzoning av en hissgrupp.
US4846311A (en) * 1988-06-21 1989-07-11 Otis Elevator Company Optimized "up-peak" elevator channeling system with predicted traffic volume equalized sector assignments

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110950197A (zh) * 2019-12-12 2020-04-03 中国联合网络通信集团有限公司 一种智能电梯的选择方法及智能电梯控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0452225A3 (en) 1992-02-19
AU637892B2 (en) 1993-06-10
EP0452225A2 (en) 1991-10-16
AU7416091A (en) 1991-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3042905B2 (ja) エレベータ運行の「アップピーク」の開始時刻を決定する方法
EP0385811B1 (en) "artificial intelligence" based crowd sensing system for elevator car assignment
EP0348151B1 (en) Optimized "up-peak" elevator channeling system
JP3042904B2 (ja) エレベータ配送システム
EP0348152B1 (en) Queue based elevator dispatching system using peak period traffic prediction
JP2509727B2 (ja) エレベ―タの群管理装置及び群管理方法
JP3485587B2 (ja) “人工知能”を使用してエレベータシステムのトラフィック予測精度を改善する学習方法
JPH04226288A (ja) エレベータシステム及びエレベータカーの配送方法
JP3486424B2 (ja) 空かご割当てにより混雑時サービスを改善する方法及び装置
EP1021368B1 (en) Procedure for controlling an elevator group where virtual passenger traffic is generated
KR920001299B1 (ko) 엘리베이터의 군관리장치
US5168133A (en) Automated selection of high traffic intensity algorithms for up-peak period
US5511634A (en) Instantaneous elevator up-peak sector assignment
US5241142A (en) "Artificial intelligence", based learning system predicting "peak-period" ti
JPH064475B2 (ja) エレベ−タの群管理装置
Thangavelu Artificial intelligence based learning system predicting ‘peak-period’times for elevator dispatching
Thangavelu et al. Artificial intelligence", based learning system predicting" peak-period" ti

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19940809