JPH04225730A - パネルヒータ - Google Patents

パネルヒータ

Info

Publication number
JPH04225730A
JPH04225730A JP40679590A JP40679590A JPH04225730A JP H04225730 A JPH04225730 A JP H04225730A JP 40679590 A JP40679590 A JP 40679590A JP 40679590 A JP40679590 A JP 40679590A JP H04225730 A JPH04225730 A JP H04225730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat radiation
ptc
panel heater
center
heat sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP40679590A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yamauchi
正博 山内
Takashi Kaimoto
隆 貝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Tungsten Co Ltd
Original Assignee
Nippon Tungsten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Tungsten Co Ltd filed Critical Nippon Tungsten Co Ltd
Priority to JP40679590A priority Critical patent/JPH04225730A/ja
Publication of JPH04225730A publication Critical patent/JPH04225730A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、正特性サーミスタを利
用して室内等の暖房に用いるパネルヒータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のパネルヒータは、図4に一例を示
すように2枚のアルミニウム板11間に数10mmφ程
度の正特性サーミスタ(以下PTCと略す)12を複数
個、良熱絶縁シートを挟んで接合し、パネルヒータとし
ていた。しかしながら、2枚のアルミニウム板のみでは
PTC1個当たりの放熱面積が小さいため熱放散が充分
でない。そのため、PTC1個当たりの発熱量は小さく
なり、必要な熱量を出すためには複数個の素子を並べた
り、室温抵抗値を下げたりする必要があるが、それでも
、製作時、手間がかかったり、突入電流が大きくなりす
ぎるという欠点があった。
【0003】また、素子のキュリー点を高温側へ移動さ
せ、パネルの表面温度を高くすることで出力を大きくす
る方法が考えられるが、従来の構造によれば、物や体に
接触する恐れがあるため、安全上、その温度は限られて
いた。
【0004】これらの欠点を改善するため、実開昭56
−64694号公報においては、空洞を設けたパネルに
フロンガスを封入し、ヒートパイプの効果のあるパネル
にPTC素子を取り付けた方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法によれば、構造が複雑であるため作業の手間が多く繁
雑になり、コスト的にも高いものとなっていた。さらに
、フロンガスは環境保護により使われなくなりつつある
【0006】本発明の目的は、簡易な構造で安全性の高
い大出力のパネルヒータを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のパネルヒータは
、熱伝導性の良好な材料からなる放熱板の中央付近に平
板状の正特性サーミスタ素子を接合したものを前記放熱
板の面と直交する方向に多数枚並べたことを特徴とする
【0008】
【作用】本発明のパネルヒータは、複数枚の放熱板の中
央付近にPTC素子が取り付けられ、放熱板の面と直交
する方向に多数枚並べた構成にしているため、200℃
〜300℃付近に抵抗変化点を持つ高キュリー点PTC
素子を用いても、端部は火傷しない程度の温度になり、
安全性が高いという利点がある。さらに、高キュリー点
のPTC素子を使用することができるので大出力を得る
ことができる。
【0009】
【実施例】以下、この発明の構成を図示実施例に基づい
て詳しく説明する。
【0010】図1は、本発明実施例のパネルヒータの全
体を表した斜視図を示す。図2は、図1における複数枚
の放熱板3の1枚を示している。図3は図2のA−A断
面図を示している。
【0011】図3において、1はPTC素子を示し、そ
の両面にはメッキまたは焼付けなどによって電極板2,
2が形成されている。この電極板2はステンレスやアル
ミニウム等の金属板を用いて電極とし、PTC素子1と
接着される。本実施例の場合、さらに絶縁板4を介して
熱伝導性の良好な放熱板3、例えば銅板、アルミニウム
板等の金属板の中央付近、具体的には端部から1mm以
上、好ましくは10mm以上離れた中央寄りの場所に接
合される。なお、1mm以下になると、相互の熱干渉に
より効果は低下する。
【0012】放熱板3の厚みは、熱伝導性を考慮して0
.1mm以上、好ましくは1.0mm以上を使用するこ
とができる。ただし、厚くなると熱伝達量が多くなり、
出力は大きくなるが、重量が大きくなり、作業性、コス
ト面から好ましくない。また、PTC素子1の数は2個
に限らず、単数及び2個以上でも構わないが、素子の抵
抗値、大きさ、特性から、得ようとする出力及び突入電
流を考慮して決定される。これらの放熱板3は図1に示
すように、面方向に多数枚、取付フレーム5に固定され
る。図1中、6はキャスターである。
【0013】図5は本発明のパネルヒータの回路図を示
しており、スイッチ7群により、通電する素子数を変え
、出力を調整することができる。同図において、破線の
枠で囲んだ部分は放熱板1枚当たりの抵抗を表す。
【0014】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれば
下記の効果を奏する。
【0015】・放熱板の面と直交する方向に放熱板を立
てているため、PTC素子が遮蔽され、高温部に手を触
れることがなく安全性が高い。
【0016】・加熱部に直接触れることがないので、高
温(200℃以上)のPTC素子を使用することができ
、高出力化がはかれる。
【0017】・放熱面積を広くとることができ、従来の
ものよりコンパクトにすることができる。
【0018】・ヒートパイプを設けた放熱板を用いない
ため、コストがかからない。
【0019】・PTC素子特有の性質により、オイルヒ
ータに比較して放熱板の昇温速度を速くすることができ
る。
【0020】・従来のオイルヒータに比較して、1/2
〜1/3に軽量化できる。
【0021】・さらに、放熱板の表面をアルマイト処理
(アルミニウム板の場合)や、黒色染を行うことにより
、輻射熱効果が大きくなる。
【0022】・放熱板表面の状態をフィン形にすると、
表面積は増加し、出力を大きくすることができる。
【0023】・PTC素子を使っているため、周囲の温
度に合わせて出力を自動的にすばやく制御を行なうこと
ができ、省エネルギー効果が大きい。オイルヒータもサ
ーモスタットにより制御しているが、オイルを介してい
るため反応が遅く効果が小さい。
【0024】・オイルヒータはサーモスタットを用いて
いるため、接点不良などにより故障が多かったが、PT
C素子を用いているため、簡単な構造にすることができ
、メンテナンスフリーとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を表す斜視図である。
【図2】複数枚の放熱板のうちの1枚の正面図である。
【図3】PTC素子接合部を示す図2のA−A断面図で
ある。
【図4】従来のパネルヒータの斜視図である。
【図5】パネルヒータの通電回路の回路図である。
【符号の説明】
1  PTC素子 2  電極板 3  放熱板 4  絶縁板 5  取付フレーム 6  キャスター 7  スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  熱伝導性の良好な材料からなる放熱板
    の中央付近に平板状の正特性サーミスタ素子を接合した
    ものを前記放熱板の面と直交する方向に多数枚並べたこ
    とを特徴とするパネルヒータ。
JP40679590A 1990-12-26 1990-12-26 パネルヒータ Withdrawn JPH04225730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40679590A JPH04225730A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 パネルヒータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40679590A JPH04225730A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 パネルヒータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04225730A true JPH04225730A (ja) 1992-08-14

Family

ID=18516418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40679590A Withdrawn JPH04225730A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 パネルヒータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04225730A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8357880B2 (en) Far infrared ray ceramic plate heating module
IL121448A (en) Electrical ptc heating device
MX9301398A (es) Aparato calentador electrico para usarse en una parrilla electrica que tiene una cubierta de cocimiento de tipo de vidrio/ceramica.
US6483990B1 (en) Electric heating devices and elements
US6418277B1 (en) Immersible PTC heating device
US3327093A (en) Directional electric heating panel
JPH04225730A (ja) パネルヒータ
EP0933085A3 (en) Autoclave device and PTC heating arrangement for use therewith
JPH06229844A (ja) 発熱器具
JP2820804B2 (ja) 平面用ptcヒーター
JPH02155189A (ja) Ptcプレートヒータ
JP2820790B2 (ja) パネルヒーター
JP2861577B2 (ja) 電気ヒーター
JPS63231894A (ja) 多分割感熱面状発熱体
JP3249731B2 (ja) 加熱調理器
JPH07263122A (ja) 発熱装置
JPS6266590A (ja) 面ヒ−タ
JPS5933952Y2 (ja) 電気スト−ブ
JPH02306566A (ja) ヒータ装置
JPS59121888A (ja) 熱発電素子
JPH05141674A (ja) 床暖房パネル
JPS61143985A (ja) 発熱体
JPS61143629A (ja) 採暖器具
JPH04139326A (ja) パネルヒーター
JPH0445352A (ja) 温風発生用ヒーター

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312