JPH04225283A - 光起電力装置 - Google Patents

光起電力装置

Info

Publication number
JPH04225283A
JPH04225283A JP2414845A JP41484590A JPH04225283A JP H04225283 A JPH04225283 A JP H04225283A JP 2414845 A JP2414845 A JP 2414845A JP 41484590 A JP41484590 A JP 41484590A JP H04225283 A JPH04225283 A JP H04225283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polymer substrate
semiconductor layer
organic polymer
organic high
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2414845A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shibuya
尚 渋谷
Hiroshi Ishimaru
浩 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2414845A priority Critical patent/JPH04225283A/ja
Publication of JPH04225283A publication Critical patent/JPH04225283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、有機高分子基板を有
するフレキシブルな太陽電池等の光起電力装置に関する
【0002】
【従来の技術】地球環境問題がクローズアップされる中
で、太陽電池はクリーンなエネルギー源として注目を集
めている。特に、アモルファスシリコン太陽電池は薄膜
であるという特徴を持つため、大面積化が容易で、各種
の基板上に形成できる等の利点があり、その応用研究も
急速に進んでいる。
【0003】このような状況の中で、軽量かつ可撓性を
有する有機高分子材料を基板とする光起電力装置がすで
に開発されている(特開昭60−231373号公報参
照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の可撓性を有
する有機高分子材料を基板とする光起電力装置では、ガ
ラスを基板とする光起電力装置に比べて、次のような問
題がある。すなわち、有機高分子材料の基板は、300
〜400nmの紫外線に弱く、長期間屋外で使用すると
、黄色に変色して透過率が低下したり、強度が低下して
クラックが生じたりするという問題がある。
【0005】この発明は、紫外線による劣化を防止でき
る光起電力装置を提供することをその課題目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明による光起電力
装置は、有機高分子基板の受光面の反対側面に、透明電
極層、第1導電型の半導体層、真性半導体層、第2導電
型の半導体層および金属電極層が順次形成されてなる光
起電力装置において、有機高分子基板の受光面側に、屈
折率が有機高分子基板と空気との中間値でありかつ40
0nm以下の紫外線を透過させない紫外線カット層が形
成されていることを特徴とする。
【0007】
【作用】紫外線カット層により400nm以下の紫外線
が有機高分子基板に到達するのが防止されるので、有機
高分子基板の透過率および強度の低下を防止できる。ま
た、紫外線カット層の屈折率は有機高分子基板と空気と
の中間値であるため、有機高分子基板の受光面での光の
反射が低減され、半導体層に入射する光量が増大し、光
起電力装置の光電変換効率が向上する。
【0008】
【実施例】以下、図1を参照して、この発明の実施例に
ついて説明する。図1は、光起電力装置を示している。
【0009】図1において、2は、ポリイミド、ポリエ
チレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルサルフ
ォン(PES)、ポリエーテルケトン、透明テフロン等
の有機高分子基板である。3は、ITO、SnO2、Z
nO等の透明電極層である。4は、非晶質シリコン等の
半導体層であり、p型半導体層41、i型半導体層42
およびn型半導体層43からなる。5は、金属電極層で
ある。
【0010】1は、屈折率が有機高分子基板2と空気と
の中間値でありかつ400nm以下の紫外線を透過させ
ない紫外線カット層である。紫外線カット層1の材料と
しては、KI、SixOy、CeF3等が用いられる。 紫外線カット層1の厚さは、有機高分子基板2の受光面
での可視光の反射が最小になるように設定することが好
ましく、たとえば1000Å〜100μmに形成される
【0011】紫外線カット層1の屈折率としては、有機
高分子基板2の材料としてポリイミドが用いられている
ときには1.71以下、有機高分子基板2の材料として
ポリエチレンテレフタレートが用いられているときには
1.58以下、有機高分子基板2の材料としてポリエー
テルサルフオンが用いられているときには1.65以下
であることが好ましい。
【0012】このような光起電力装置は、たとえば、次
のようにして製造される。すなわち、有機高分子基板2
上に蒸着法、スパツタ法等により透明電極層3を形成す
る。次に、透明電極層3上にp型半導体層41、i型半
導体層42およびn型半導体層43を順に積層すること
により、透明電極層3上に半導体層4を形成する。次に
、半導体層4上に金属電極層5を形成する。そして、有
機高分子基板2の受光面上に紫外線カット層1を形成す
る。
【0013】
【発明の効果】この発明によれば、有機高分子基板の透
過率および強度の低下を防止できるとともに光電変換効
率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す構成図である。
【符号の説明】
1        紫外線カット層 2        有機高分子基板 3        透明電極層 4        半導体層 5        金属電極層 41      p型半導体層 42      i型半導体層 43      n型半導体層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  有機高分子基板の受光面の反対側面に
    、透明電極層、第1導電型の半導体層、真性半導体層、
    第2導電型の半導体層および金属電極層が順次形成され
    てなる光起電力装置において、有機高分子基板の受光面
    側に、屈折率が有機高分子基板と空気との中間値であり
    かつ400nm以下の紫外線を透過させない紫外線カッ
    ト層が形成されていることを特徴とする光起電力装置。
JP2414845A 1990-12-26 1990-12-26 光起電力装置 Pending JPH04225283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2414845A JPH04225283A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 光起電力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2414845A JPH04225283A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 光起電力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04225283A true JPH04225283A (ja) 1992-08-14

Family

ID=18523280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2414845A Pending JPH04225283A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 光起電力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04225283A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090084439A1 (en) TCO-based hybrid solar photovoltaic energy conversion apparatus
US20130192661A1 (en) Large area concentrator lens structure and method
KR20100028729A (ko) 복층 구조의 태양 전지 및 그 제조 방법
KR100830798B1 (ko) 제거 가능한 최상층을 갖는 태양 전지 유닛
JP3670834B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR20080021652A (ko) 복수의 광발전 영역을 사용하는 통합된 솔라 셀 시스템 및방법
JP2001094128A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2003086823A (ja) 薄膜太陽電池
JP2003046103A (ja) 薄膜太陽電池及びその設置方法
JPH04225283A (ja) 光起電力装置
JP2538479Y2 (ja) 光起電力装置
JPS57157578A (en) Active crystalline silicon thin film photovoltaic element
JP2000196113A (ja) 太陽電池
US20110155215A1 (en) Solar cell having a two dimensional photonic crystal
CN216054743U (zh) 基于二维ZrNBr/ZrNCl面内异质结的光电器件
US20100212716A1 (en) Solar radiation collection using dichroic surface
KR20180122302A (ko) 하프미러층을 구비하는 태양전지 모듈
JP2669926B2 (ja) 薄膜太陽電池
JPS62179165A (ja) アモルフアスシリコン太陽電池
CN212209490U (zh) 一种光伏建筑一体化构件
KR20180122192A (ko) 하프미러층을 구비하는 태양전지 모듈
US20220231247A1 (en) Heat insulating transparent tandem organic solar cells
KR101976678B1 (ko) 고효율 투과형 태양전지 및 이의 제조방법
JP2713799B2 (ja) 薄膜太陽電池
KR20090007514A (ko) 태양광 수집 효율이 향상된 태양 전지