JPH04224830A - 複合成形物 - Google Patents

複合成形物

Info

Publication number
JPH04224830A
JPH04224830A JP41822390A JP41822390A JPH04224830A JP H04224830 A JPH04224830 A JP H04224830A JP 41822390 A JP41822390 A JP 41822390A JP 41822390 A JP41822390 A JP 41822390A JP H04224830 A JPH04224830 A JP H04224830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated polyester
polyester resin
strength
prepreg
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41822390A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshijiro Tate
館 芳士郎
Tadashi Kawamoto
忠 川本
Masaaki Tatara
多々良 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP41822390A priority Critical patent/JPH04224830A/ja
Publication of JPH04224830A publication Critical patent/JPH04224830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低誘電性を持つ不飽和
ポリエステル樹脂と低誘電性で高強度を持つ繊維とから
なる強化プラスチックに関し、軽量で良好な電波透過性
と耐衝撃性を有する複合成形物を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より広く使用されている繊維強化プ
ラスチック(FRP)であるガラス繊維強化プラスチッ
クは電波透過性もかなりよく、かつ耐衝撃性もすぐれて
いるので、新幹線の前頭カバーやレドームのカバーにも
使用されているが、幅広い周波数帯における電波透過性
及び、耐衝撃性においてやゝ能力不足な欠点があった。 即ち高度な耐衝撃性を有する為にはFRPの肉厚を厚く
する必要があり、一方肉厚を厚くすると誘電率が大きく
なって電波透過の能力を低下させ、又重量増加になる不
都合があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、不飽和ポ
リエステル樹脂の中でも最も低誘電特性であるオルソ又
はイソフタル酸系不飽和ポリエステル樹脂と、高強度繊
維の中でも最も低比重の高強度ポリオレフィン系繊維を
用いて成形することにより、軽量で高度な電波透過性を
持ち、かつ耐衝撃姓の非常に優れている複合成形物を完
成させるに至ったものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、オルソ又はイ
ソフタル酸系不飽和ポリエステル樹脂と、高強度ポリオ
レフィン系繊維とから成ることを特徴とする複合成形物
である。
【0005】本発明において用いられる不飽和ポリエス
テル樹脂はオルソ又はイソフタル酸のものであるが、オ
ルソフタル酸系のものが最も好ましい。テレフタル酸系
、ビスフェノール系及びビニルエステル型のものは誘電
特性を悪化させる(電波透過性が悪い方向になる)こと
となり実質上使用することは好ましくない。
【0006】高強度ポリオレフィン系繊維とは、誘電率
が2.4以下で、引張強度を密度で割った比引張強度が
15×106cm以上で、弾性率を密度で割った比弾性
率が3.0×108cm以上の特性をもつポリオレフィ
ン系繊維である。誘電率が前記値以上は、電波透過性不
十分であり、比引張強度、あるいは比弾性率が前記値以
下では耐衝撃性を充分満足する成形物は得られない。
【0007】本発明の複合成形物を得るには、高強度ポ
リオレフィン繊維に前記不飽和ポリエステル樹脂を含浸
又は塗布してプリプレグを作成し、このプリプレグを複
数枚重ね、加熱加圧する圧縮成形法、あるいはハンドレ
イアップ法などがある。この際、樹脂の含有率は通常5
〜30%(重量%、以下同じ)の範囲であるが、好まし
くは8〜20%である。5%以下では層間剥離し易い成
形物しか得られず、30%以上では充分な耐衝撃性は得
られ難い。
【0008】こうして得られた高強度複合成形物は、例
えば電波を受信又は発進するレドームの表面にボルトや
リベットあるいは枠材等を使用して機械的な方法で固定
する。場合によっては、レドームの周辺のみを合成ゴム
系の接着剤で固定することも可能である。なお固定の際
レドームと高強度複合成形物との間に間隔を設けてもよ
く、ハニカム等でサンドイッチ状にしても良い。
【0009】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。
【0010】実施例1 比引張強度27×106cm、比弾性率8.5×108
cmで、かつ106Hzにおける誘電率が2.2の高強
度ポリエチレン繊維からなる織布(厚さ0.82mm、
坪量430g/m2)にオルソフタル酸系不飽和ポリエ
ステル樹脂を含浸し、乾燥して樹脂分20%のプリプレ
グを作製した。このプリプレグを5枚重ね95℃、50
kg/cm2で加熱加圧して、低誘電特性を持つ高強度
ポリエチレン繊維強化不飽和ポリエステル樹脂からなる
高強度繊維強化プラスチック(ACM)板を得た。
【0011】実施例2 比引張強度38×106cm、比弾性率11×108c
mで、かつ106Hzにおける誘電率が2.0の高強度
ポリエチレン繊維からなる織布(厚さ0.52mm、坪
量230g/m2)にイソフタル酸系の不飽和ポリエス
テル樹脂を含浸し、乾燥して樹脂分14%のプリプレグ
を作製した。このプリプレグを8枚重ね90℃、80k
g/cm2で加熱加圧して低誘電特性を持つ、高強度ポ
リエチレン繊維強化不飽和ポリエステル樹脂ACM板を
得た。
【0012】比較例1 比引張強度21×106cm、比弾性率6.4×108
cmで、かつ106Hzにおける誘電率が3.8のアラ
ミド繊維からなる織布(厚さ0.45mm、坪量500
g/m2)に実施例1と同じオルソフタル酸系不飽和ポ
リエステル樹脂を含浸し、乾燥して樹脂分18%のプリ
プレグを作製した。このプリプレグを9枚重ね100℃
、50kg/cm2で加熱加圧して高強度アラミド繊維
強化不飽和ポリエステル樹脂ACM板を得た。
【0013】比較例2 実施例2と同じ高強度ポリエチレン繊維からなる織布(
厚さ0.52mm、坪量230g/m2)に中温硬化タ
イプのエポキシ樹脂を含浸し、乾燥して樹脂分20%の
プリプレグを作製した。このプリプレグを8枚重ね80
℃、100kg/cm2で加熱加圧して高強度ポリエチ
レン繊維強化エポキシ樹脂ACM板を得た。
【0014】比較例3 実施例1と同じ高強度ポリエチレン織維からなる織布(
厚さ0.82mm、坪量430g/m2)にビニルエス
テル系の不飽和ポリエステル樹脂を含浸し、乾燥して樹
脂分20%のプリプレグを作製した。このプリプレグを
5枚重ね100℃、50kg/cm2で加熱加圧して高
強度ポリエチレン繊維強化ビニルエステル系不飽和ポリ
エステル樹脂ACM板を得た。
【0015】比較例4 比引張強度13×106cm、比弾性率と2.8×10
8cmでかつ106Hzにおける誘電率が4.6のガラ
ス繊維(Eガラス)からなる織布(厚さ0.27、坪量
330/m2)に実施例1と同じオルソフタル酸系不飽
和ポリエステル樹脂を含浸し、乾燥して樹脂分25%の
プリプレグを作製した。このプリプレグを15枚重ね、
120℃、100kg/cm2で加熱加圧してガラス繊
維強化不飽和ポリエステル樹脂板を得た。
【0016】各例における複合板についてJIST81
33に基づく耐衝撃性(耐貫通性)試験結果及びJIS
K6911に準じ106Hzにおける誘電率を測定した
。その結果を表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】以上の実施例からも明らかなように、本
発明の複合成形物は、軽量、低誘電特性及び高強度、耐
衝撃性において極めてすぐれている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  結合剤としてオルソ又はイソフタル酸
    系不飽和ポリエステル樹脂を使用し、高強度ポリオレフ
    ィン繊維を補強材とすることを特徴とする複合成形物。
JP41822390A 1990-12-26 1990-12-26 複合成形物 Pending JPH04224830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41822390A JPH04224830A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 複合成形物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41822390A JPH04224830A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 複合成形物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04224830A true JPH04224830A (ja) 1992-08-14

Family

ID=18526129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41822390A Pending JPH04224830A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 複合成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04224830A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4972220B1 (ja) * 2011-11-15 2012-07-11 積水化学工業株式会社 電子部品用プリプレグ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4972220B1 (ja) * 2011-11-15 2012-07-11 積水化学工業株式会社 電子部品用プリプレグ
JP2013104016A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Sekisui Chem Co Ltd 電子部品用プリプレグ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0370148B1 (en) Impact resistent composites
US4091160A (en) Acoustical laminate
US4908088A (en) Extreme damage tolerant graphite composites and method of making same
KR101969489B1 (ko) 해양오염을 방지하는 친환경 부표
CA1184106A (en) Process for producing cured, curved moulded articles
US4489126A (en) Thermoformable laminate structure
US5972810A (en) Self-adhesive prepreg, process for producing same, and use thereof
US5006293A (en) Process for forming flat plate ballistic resistant materials
JPH08258189A (ja) サンドイッチパネルの製造方法
JP3127947B2 (ja) 複合成形物
JPH0624726B2 (ja) 極薄板
JPH04224830A (ja) 複合成形物
JPH09174765A (ja) 複合成形物
JP3129606B2 (ja) 複合成形物
JPS62199439A (ja) 炭素繊維強化熱硬化性樹脂製極薄板
JPH03236943A (ja) 耐貫通性複合成形物
JPS59201504A (ja) 強化プラスチツク製パラボラアンテナの製造法
JPH0149301B2 (ja)
JP3179971B2 (ja) 複合成形物
KR20190074732A (ko) 연속섬유 강화 복합재를 표면층으로 포함하는 샌드위치 패널
JP3164652B2 (ja) 耐候性改良繊維強化プラスチック製品
JPH11254564A (ja) カーボンハニカム構造体の製造法
JPS6046023B2 (ja) 積層体の製造方法
JPS6135942B2 (ja)
JPS5871153A (ja) 炭素繊維強化ポリカ−ボネ−ト複合材料