JPH04223272A - 電磁ピックアップセンサの信号処理回路 - Google Patents

電磁ピックアップセンサの信号処理回路

Info

Publication number
JPH04223272A
JPH04223272A JP40689090A JP40689090A JPH04223272A JP H04223272 A JPH04223272 A JP H04223272A JP 40689090 A JP40689090 A JP 40689090A JP 40689090 A JP40689090 A JP 40689090A JP H04223272 A JPH04223272 A JP H04223272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
pickup coil
comparator
amplifier
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40689090A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nakazawa
中沢 弘次
Isahide Aoki
勇秀 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP40689090A priority Critical patent/JPH04223272A/ja
Publication of JPH04223272A publication Critical patent/JPH04223272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機関回転速度、車速等
を検出するために使用される電磁ピックアップセンサの
信号処理回路に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば内燃機関の機関回転速度を検出す
る電磁ピックアップセンサの従来例として、第3図に示
すようなものがある。すなわち、機関のクランクシャフ
トの回転に同期して回転するディスクプレ−ト1の周壁
には突起2が一定間隔で突出形成されている。また、セ
ンサ本体にはピックアップコイル3が前記ディスクプレ
−ト1外周壁に対向して設けられ、ピックアップコイル
3は磁気を帯びた鉄心(図示せず)に巻回されている。
【0003】そして、ディスクプレ−ト1の回転に伴っ
て突起2がピックアップコイル3近傍を通過すると、ピ
ックアップコイル3の周囲に形成される磁界が断続され
てピックアップコイル3に図5の実線示の如く出力電圧
が発生する。この出力電圧は磁束変化に比例するので、
機関回転速度が増大するに従って図6の実線示の如く出
力電圧の振幅が増大すると共に出力電圧の周期が短くな
る。
【0004】また、前記ピックアップコイル3からの出
力電圧を波形整形する波形整形回路が図4に示すように
設けられている。この回路には前記ピックアップコイル
3からの出力電圧を分圧して図5の鎖線示の如く低下さ
せる分圧回路4が設けられ、分圧回路4に分圧された電
圧がピ−クホ−ルド回路5に印加されている。ピ−クホ
−ルド回路5は、分圧された電圧のピ−ク値を第1基準
電圧VREF1としてスライスレベル切換回路6に出力
し、スライスレベル切換回路6は前記第1基準電圧VR
EF1と一定の第2基準電圧VREF2とのいずれかを
切換てコンパレ−タ7の一端子に出力する。また、コン
パレ−タ7の他端子には前記ピックアップコイル3の出
力電圧が印加されている。ここで前記第1基準電圧VR
EF1は、図6の破線示すの如く、機関回転速度が増加
するに従って増大する。
【0005】そして図7に示すようにピックアップコイ
ル3の出力電圧が前記第1基準電圧VREF1を超える
とコンパレ−タ7の出力がロ−になり、さらに前記出力
電圧が第2基準電圧VREF2まで低下するとコンパレ
−タ7の出力がハイになる。そしてマイクロコンピュー
タは、コンパレ−タ7からの出力信号に基づいて、機関
回転速度を算出する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、機関一回転
当たりのパルス数を多くするために前記ディスクプレ−
ト1の突起2を多くすると、相互干渉してピックアップ
コイル3の出力電圧が小さくなる。このため、出力電圧
を交流増幅器にて一度増幅した後、前記波形整形回路に
入力する必要がある。このとき、交流増幅器の電源電圧
以上に前記出力出力がなると、交流増幅器の出力が飽和
するので、交流増幅器の出力が入力に対応して増大しな
くなるため、前記出力電圧に対応して波形整形が出きず
機関回転速度の検出精度が悪化するという不具合がある
【0007】また、前記出力の飽和を防止するために、
交流増幅器のゲインを回転速度に応じて変化させること
も考えられるが、回路が複雑になるという不具合がある
。また、出力電圧が小さいので耐ノイズ性を考慮して回
路をセンサ本体に内蔵することも考えられるが、従来の
波形整形回路ではセンサ本体が大きくなりレイアウト上
不利になるという不具合がある。
【0008】本発明は、このような実状に鑑みてなされ
たもので、ディスクプレ−トの突起を多くしても簡易な
回路構成で検出精度を向上できる電磁ピックアップセン
サの信号処理回路を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため、電磁ピックア
ップセンサのピックアップコイルの出力電圧をコンデン
サを介して増幅器の一方の入力端子に入力させると共に
、前記増幅器の出力端子と、いずれか一方の入力端子と
、を帰還抵抗を介して接続し、前記増幅器の出力端子を
コンパレ−タの一方の入力端子に接続すると共に、前記
コンパレ−タの出力端子と、コンパレ−タの他方の入力
端子と、をヒステリシス抵抗を介して接続し、かつ前記
ピックアップコイル側の出力インピ−ダンスを前記コン
デンサ側の入力インピ−ダンスよりも充分に大きくなる
ように設定した。
【0010】
【作用】そして、ピックアップコイルの出力電圧を増幅
器にて増幅する。この増幅時に、前記入力インピ−ダン
スを出力インピ−ダンスより充分に小さく設定すること
により、例えば機関回転速度が増大しても、増幅された
電圧の振幅を略一定に保持する。そして、増幅器からの
出力電圧をコンパレ−タにて基準電圧と比較し、コンパ
レ−タの出力から例えば機関回転速度を検出できるよう
にした。
【0011】
【実施例】以下に、本発明の一実施例を図1及び図2に
基づいて説明する。図1において、磁気を帯びた鉄心に
巻回されたピックアップコイル11にはリ−ド線等の内
部抵抗12が直列接続され、これらピックアップコイル
11と内部抵抗12とはディスクプレ−ト近傍に配設さ
れるセンサ本体13に内蔵されている。前記内部抵抗1
2はコンデンサ14を介して反転増幅器15の反転側端
子に接続され、反転増幅器15の反転側端子と出力端子
とは帰還抵抗16を介して接続されている。前記反転増
幅機関回転速度15の非反転側端子には基準電圧VRE
Fが印加されている。
【0012】前記反転増幅器15の出力はヒステリシス
用コンパレ−タ17の反転側端子に印加され、前記コン
パレ−タ17の非反転側端子にはヒステリシス用第1抵
抗18を介して前記基準電圧VREFが印加されている
。また、コンパレ−タ17の非反転側端子と出力端子と
はヒステリシス用第2抵抗19により接続されている。
【0013】ここで、ピックアップコイル11のインダ
クタンスはコンデンサ14のキャパシタンスより充分に
小さく設定されており、ピックアップコイル11からコ
ンデンサ14に電流が流れやすくなっている。これによ
りピックアップコイル11側の出力インピ−ダンスがコ
ンデンサ14側の入力インピ−ダンスよりも充分に大き
くなるように設定されている。
【0014】次に作用を説明する。ディスクプレ−トの
回転に伴って突起がピックアップコイル11近傍を通過
すると、ピックアップコイル11周囲の磁界が断続され
、ピックアップコイル11の出力電圧は従来例と同様に
エンジン回転速度が増大するに従ってその振幅が増大す
ると共にその周期が短くなる。
【0015】ここで、ピックアップコイル11の出力電
圧Vは磁束Φの変化に比例するので、以下の如く表せる
。 V=K×dΦ/dt  Kは定数・・・(1)そして、
ピックアップコイル11の出力電圧は内部抵抗12,コ
ンデンサ14を介して反転増幅器15の反転側端子に印
加される。その出力電圧は反転増幅器15にて増幅され
てコンパレ−タ17の反転側端子に出力される。この増
幅時に、エンジンの回転速度の如何に拘わらず、コンパ
レ−タ17に印加される電圧の振幅は略一定になり、そ
の電圧の変化の周期がエンジンの回転速度に対応して変
化する。
【0016】これを、具体的に説明すると、図1のA点
における電圧VAは、次式により表せる。 VA=V×R1/[R0+jωL+(1/jω)]・・
・(2)R0は内部抵抗12の抵抗値、R1は帰還抵抗
16の抵抗値、Lはピックアップコイル11のインダク
タンス、Cはコンデンサ14のキャパシタンス、ωはデ
ィスクホイ−ルの回転角速度である。
【0017】次に、前記(2)式の分母をまとめると共
に、前記(1)式を(2)式に代入すると、VA=K×
(dΦ/dt)×R1/[R02+ω2(L−1/C)
2]1/2となる。ここで、内部抵抗12の抵抗値R0
は極めて小さいので、ω(L−1/C)>>R0となる
。また、ピックアップコイル11のインダクタンスLは
コンデンサ14のキャパシタンスCよりも小さく設定さ
れているので、L>>1/Cとなり、これらの関係から
前記(2)式の分母の一部が無視でき、以下の如く表せ
る。VA=K(dΦ/dt)(R1/ωL)...(3
)さらに、磁束変化(dΦ/dt)は回転速度ωに比例
するので、前記(3)式は以下の如く表せる。 VA=KA ×(R1/L) したがって、反転増幅器15にて出力電圧は増幅される
が、R1とLとは一定であるので、コンパレ−タ17の
反転側端子に印加される電圧の振幅は、機関回転速度の
変化に拘わらず、略一定となり、その電圧の周期が機関
回転速度に対応して変化するのである。
【0018】尚、実際には、内部抵抗12の抵抗値が低
回転域では無視できず、前記A点の電圧は低回転域にて
図2に示すように低下する傾向を示す。そして、コンパ
レ−タ17は、反転側端子に印加される電圧が非反転側
端子に印加される基準電圧を超えるとロ−信号をマイク
ロコンピュータに出力し、逆に電圧が基準電圧以下にな
るとハイ信号をマイクロコンピュータに出力する。そし
て、マイクロコンピュータは、前記信号の入力周期或い
はパルス信号数に基づいて機関回転速度を算出する。
【0019】以上説明したように、反転増幅器15の出
力電圧の振幅が機関回転速度に拘わらず略一定に保持し
つつコンパレ−タ17の出力から機関回転速度を検出す
るようにしたので、従来例に較べてピックアップコイル
11の信号処理部の回路構成が極めて簡易になるため、
信号処理部をセンサ本体12に内蔵でき、もって耐ノイ
ズ性を向上できると共にレイアウト上も有利になる。ま
た、反転増幅器15の出力電圧の振幅を、機関回転速度
に拘わらず略一定に保持するようにしたので、ディスク
プレ−トの突起を増大しても反転増幅器15の出力が飽
和することがなく、これにより機関回転速度を全運転領
域にて高精度に検出できる。さらに、反転増幅器15の
出力電圧の振幅が略一定になるので、次のコンパレ−タ
17のヒステリ量も一定にできる。
【0020】尚、本実施例では反転増幅器を用いたが、
非反転増幅器を用いてもよい。
【0021】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、ピック
アップコイルの出力電圧をコンデンサを介して増幅器に
印加すると共に、増幅器の出力をコンパレ−タに出力し
、かつピックアップコイル側の出力インピ−ダンスをコ
ンデンサ側の入力インピ−ダンスよりも充分に大きく設
定するようにしたので、信号処理回路の構成を極めて簡
易にできると共に、検出精度を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路図。
【図2】同上の特性図。
【図3】電磁ピックアップセンサの概要図。
【図4】信号処理回路の従来例を示す回路図。
【図5】同上の特性図。
【図6】同上の他の特性図。
【図7】同上のさらに他の特性図。
【符号の説明】
11    ピックアップコイル 14    コンデンサ 15    反転増幅器 16    機関抵抗 17    コンパレ−タ 18    ヒステリシス用第1抵抗 18    ヒステリシス用第2抵抗

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気を帯びた部材に巻回されたピックアッ
    プコイルを、ディスクプレ−トの外壁に、対向させて配
    設し、前記ディスクプレ−ト外壁の突部を前記ピックア
    ップコイルに接離させることにより、所定電圧を発生さ
    せるようにした電磁ピックアップセンサにおいて、前記
    ピックアップコイルの出力電圧をコンデンサを介して増
    幅器の一方の入力端子に入力させると共に、前記増幅器
    の出力端子と、いずれか一方の入力端子と、を帰還抵抗
    を介して接続し、前記増幅器の出力端子をコンパレ−タ
    の一方の入力端子に接続すると共に、前記コンパレ−タ
    の出力端子と、コンパレ−タの他方の入力端子と、をヒ
    ステリシス抵抗を介して接続し、かつ、前記ピックアッ
    プコイル側の出力インピ−ダンスを前記コンデンサ側の
    入力インピ−ダンスよりも充分に大きくなるように設定
    したことを特徴とする電磁ピックアップセンサの信号処
    理回路。
JP40689090A 1990-12-26 1990-12-26 電磁ピックアップセンサの信号処理回路 Pending JPH04223272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40689090A JPH04223272A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 電磁ピックアップセンサの信号処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40689090A JPH04223272A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 電磁ピックアップセンサの信号処理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04223272A true JPH04223272A (ja) 1992-08-13

Family

ID=18516508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40689090A Pending JPH04223272A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 電磁ピックアップセンサの信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04223272A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10154642C1 (de) * 2001-11-07 2003-07-17 Siemens Ag Auswerteschaltung für einen induktiven Sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10154642C1 (de) * 2001-11-07 2003-07-17 Siemens Ag Auswerteschaltung für einen induktiven Sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5442283A (en) Hall-voltage slope-activated sensor
EP0024836B1 (en) Signal condition detector circuit
US5015878A (en) Circuit for processing the signal generated by a variable-reluctance electromagnetic rotation sensor
JP2568242B2 (ja) 誘導性測定センサの信号を処理する回路装置
JPS59185665U (ja) デジタルパルス発生システム
US4083423A (en) Vehicle road speed signal source
US6636036B1 (en) Sensor with signal amplitude adaptive hysteresis
GB2061531A (en) Inductive measuring system
US4039931A (en) System to sense a marker on a rotating body
JP2650238B2 (ja) 信号を評価する方法とその装置
JPH07181194A (ja) 磁気センサ
US5777465A (en) Circuitry and method for sensing spatial transitions sensed with a magnetic sensor
JPH04223272A (ja) 電磁ピックアップセンサの信号処理回路
JPH07311054A (ja) センサ駆動回路
US6433533B1 (en) Giant magneto-impedance(GMI) spin rate sensor
JPH0781864B2 (ja) 方位演算装置
WO1991011685A1 (en) Position detector
JPS60262061A (ja) 信号の零点通過検出回路
US3844168A (en) Torque measuring apparatus
JPH06317637A (ja) 磁性検出装置
JPS56126764A (en) Detecting circuit for rotational angle signal
US7112959B2 (en) Comparator circuit and rotation detector
JPS6217114B2 (ja)
JPS60231111A (ja) 磁気検出型回転角度検出センサの信号処理回路
JPS6123805Y2 (ja)