JPH04222158A - ファクシミリ装置及びそれを含む通信システム - Google Patents

ファクシミリ装置及びそれを含む通信システム

Info

Publication number
JPH04222158A
JPH04222158A JP3078237A JP7823791A JPH04222158A JP H04222158 A JPH04222158 A JP H04222158A JP 3078237 A JP3078237 A JP 3078237A JP 7823791 A JP7823791 A JP 7823791A JP H04222158 A JPH04222158 A JP H04222158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
help
information
user
facsimile
facsimile machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3078237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2520517B2 (ja
Inventor
Mark E Millman
マーク イー. ミルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH04222158A publication Critical patent/JPH04222158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520517B2 publication Critical patent/JP2520517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00437Intelligent menus, e.g. anticipating user selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00485Output means providing a hardcopy output to the user, e.g. print out
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/3263Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32662Indicating or reporting remotely, e.g. to the transmitter from the receiver

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ機、特に
、ファクシミリ機の診断機能に関する。
【0002】
【従来の技術】今日利用可能なすべてのファクシミリ機
は、ファクシミリ画像を送受信するという基本機能を備
えている。今日のファクシミリ機の多くは、この基本機
能にいくつかの拡張機能を付加している。その結果、フ
ァクシミリ機は、マシンの機能を強化し、異なるアプリ
ケーションに対してファクシミリ機をさらに有用なもの
とし、時間と費用を節約することが可能な多くの機能と
ともに利用可能となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】残念ながらユーザにと
っては、これらの拡張機能の操作は必ずしも自明なもの
とは限らず、ユーザは拡張機能操作インストラクション
に対する機器マニュアルを参照しなければならない。こ
れらの拡張機能の使用法を記述した機器マニュアルが利
用可能でない場合、ユーザは試行錯誤をするしかない。 時には、ユーザはサービス番号に電話することによって
より多くの情報を求めるであろうが、これはユーザにメ
ンテナンス費用を課す。ただちに利用可能な情報の不足
のため、多くのファクシミリ機の拡張機能は一度も使用
されず、ファクシミリ機の長所およびユーティリティは
最大限に実現されることがない。
【0004】他の状況では、何らかのユーザ動作が必要
とされるファクシミリ機の操作中にエラーまたは問題が
生じることがある。多くの場合ユーザは問題を解決する
ためにより多くの情報を必要とする。問題点を判断し訂
正するために、ユーザは一般に、もし利用可能であれば
機器マニュアルを調べ、あるいは(ファクシミリ機がデ
ィスプレイ機能を有する場合)LCDディスプレイ上の
短い略号メッセージを読む。しばしば、問題を解決する
手続きは簡単であるが残念なことにユーザは手元に必要
な情報をもっていないことがある。その結果、顧客の満
足度は減り、費用のかかるサービス電話がなされる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ユーザが、実
時間でファクシミリ機のさまざまな操作モードについて
の情報にアクセスすることを可能にするような、ファク
シミリ機に対する改良された方法および装置を与える。 前記および同様の種類の情報は以後まとめて「ヘルプ」
情報と呼ばれる。例えば、ユーザは、ファクシミリ機の
拡張機能の使用法、拡張機能プログラミング、マシン・
エラーまたは誤動作に関するプログラムされた情報にア
クセスすることが可能である。本発明では、ファクシミ
リ機のプリンタは、ファクシミリ機のさまざまな動作モ
ードに関する情報およびその他の種々の情報をユーザに
出力する理想的な手段であると仮定する。
【0006】本発明によれば、ユーザ・ヘルプ拡張機能
がファクシミリ機に付加され、ユーザに対し、ファクシ
ミリ機の操作に関する情報を含む、印刷されたファクシ
ミリ機メッセージを提供する。1つの実施例では、ファ
クシミリ機がスタンドバイ操作モードにあるときにヘル
プ拡張機能が起動された場合、ユーザは、メニューの要
求またはファクシミリ機メッセージ内に出力される情報
のタイプの選択を促される。
【0007】ファクシミリ機がアクティブ操作モード(
例えば、拡張機能プログラミング、サービス・プログラ
ミング、エラー状態、および通信モード)にあるときに
ヘルプ拡張機能が起動された場合、出力情報は、現在ま
たは以前のマシン・センサ・ステータスや現在のソフト
ウェア状態に基づいてファクシミリ機によって選択され
る。ヘルプ拡張機能は、予め設計されたプッシュ・ボタ
ン、アクセス・コード、またはその他の方法を使用する
ことによって起動されることも可能である。
【0008】もう1つの実施例では、本発明は、ユーザ
・ヘルプ拡張機能メッセージを出力するファクシミリ機
を含む通信システムにおいて実現される。システム端末
におけるシステム・ユーザは、ヘルプ拡張機能を起動し
て、システムのさまざまな操作モードに付随した、予め
プログラムされた情報のファクシミリ・コピーを取得す
ることができる。
【0009】
【実施例】図1には、本発明の説明に有用なファクシミ
リ(ファクス)機100のさまざまな装置を示すブロッ
ク図が示されている。中央処理装置(CPU)101は
、プログラム制御のもとで動作し、ファクシミリ機10
0の動作を制御する。CPU101によるファクシミリ
機100の制御は、制御バスおよびシリアル・データ・
バス120を通して直接行われるか、または、I/Oポ
ート102を通して行われる。
【0010】読みだし専用メモリ(ROM)103は、
システム・ソフトウェア、すなわち、標準的なファクシ
ミリ機ファンクションと本発明の拡張機能およびファン
クションを実行するためにCPU101によって利用さ
れるプログラムを含む。スタティック・ランダム・アク
セス・メモリ(SRAM)114は、システム・パラメ
ータおよびエンコードされた通信データを格納するメモ
リと、エンコードされていないデータを渡すライン・バ
ッファを含む。
【0011】ヘルプ・メモリ104は、文字データまた
は符号化ファクシミリ画像ファイルとして格納された、
マシン・プログラミング操作および診断に関する情報を
含む一連のメモリ・ファイルである。ファクシミリ画像
ファイルは、文書または画像メッセージを含むことがで
きる。文字データは、フォント・セットまたは文字ジェ
ネレータに含まれる文字からなる文書メッセージに翻訳
されることが可能である。
【0012】これらのファイルは、本発明によって使用
される異なるヘルプ・インストラクション・メッセージ
を発生するために使用される。CPU101は、周知の
方法により、データおよびアドレス・バス130を介し
て、ROM103,SRAM114,ヘルプ・メモリ1
04およびモデム113と通信する。
【0013】操作パネル(OP)105は、キー・パッ
ド・ボタン106、および、ストップ・ボタンやコピー
・ボタンのような1個またはそれ以上の拡張機能アクセ
ス・ボタン119を有する。もう1つのこのような拡張
機能アクセス・ボタンは、ヘルプ・ボタン107である
。これらの拡張機能ボタンおよびキー・パッド・ボタン
の起動によって、ユーザは、CPU101に入力コマン
ドやリクエストの入力ができる。
【0014】操作パネル105は、一般的に液晶ディス
プレイ(LCD)を使用してユーザに出力メッセージを
与えるディスプレイ108を有することがある。また、
操作パネル105は、さまざまな拡張機能およびマシン
・ステータスを表示するための1個またはそれ以上の発
光ダイオード(LED)を有することもある。出力メッ
セージは、スピーカまたは電話の受話器を通して伝送さ
れる音響または音声メッセージとして通信されることも
可能である。
【0015】マシン・センサ109は、(光妨害センサ
または反射光センサのような)オリジナル文書ならびに
ファクシミリ紙、紙カッター、およびファクシミリ機カ
バーの位置を検知する装置であって、状態に応じて、オ
リジナル文書ジャム、サーマル・コピー・ジャム、紙カ
ッター・ジャムまたはカバー開放状態のようなエラー状
態を指示することが可能である。
【0016】CPU101は、周知の方法によって、通
信パネル105、ネットワーク・インタフェース110
、マシンセンサ109、ビデオ・プロセッサ116、プ
リンタ112、外部プリンタ・インタフェース117、
さらに、制御シリアル・データバス120を通してI/
Oポート102およびモデム113と通信する。
【0017】ファクシミリ機100は、プリンタ112
を使用して、以下で簡単に説明されるような周知の方法
で、受信ファクシミリ・データ、すなわち、ファクシミ
リ・メッセージのハード・コピーを生成する。ネットワ
ーク・インタフェース110は、ファクシミリ・データ
を、交換ネットワークに接続された1個またはそれ以上
の設備を通して結合する。プリンタ112(例えば、サ
ーマル・ヘッド・プリンタ)が、ファクシミリ・メッセ
ージまたは画像を紙媒体上に印刷するために使用される
。この画像は、ネットワーク111を通して到着したフ
ァクシミリ・データから生成される。
【0018】周知の方法により、このファクシミリ・デ
ータは、ネットワーク・インタフェース110を通して
結合され、モデム113によって復調され、SRAM1
14通信メモリを通して渡され、CPU101によって
デコードされ、SRAM114バッファ・メモリに格納
されて、印刷のためにプリンタ112へ送られる。外部
プリンタ(図示せず)がインタフェース117を介して
ファクシミリ機100に接続されることが可能である。
【0019】ファクシミリ画像は、ファクシミリ機10
0から標準的な方法で送信される。スキャナ115が送
信する文書から画像データを読みとり、それをアナログ
信号に変換する。ビデオ・プロセッサ116はこのアナ
ログ・ファクシミリ信号をディジタル・ファクシミリ・
データに変換する。このデータは、I/Oポート102
を通して、SRAM114バッファ・メモリを介してC
PU101に渡されて処理される。CPU101はSR
AM114通信メモリを介してモデム113にデータを
送る。このデータはモデム113からネットワーク・イ
ンタフェース110を通してネットワーク111に送ら
れる。
【0020】ファクシミリ機の上記の装置の操作は周知
であるため、その操作についてさらに説明は加えない。 しかし、これらの装置のうちのいずれかの操作が本発明
によって変更される場合には、その装置の操作はさらに
完全に説明される。従って、この仕様の図および説明を
ガイドとして使用して、本発明の操作は、ファクシミリ
機の他の拡張機能および操作と両立して協力するように
、ファクシミリ機のハードウェアおよびプログラム構造
に統合されるべきである。以下の説明では、構成要素の
参照番号の第1数字は、その構成要素が含まれる図を示
す(例えば、CPU101は図1に含まれる)。
【0021】図2は、本発明の操作を説明するフロー・
チャートである。本発明によれば、ファクシミリ機10
0は、ヘルプ拡張機能を有する。ヘルプ拡張機能は、ユ
ーザに、ヘルプ拡張機能が起動されたときに存在するフ
ァクシミリ機100の操作モードに関するヘルプ情報の
ハード・コピーを提供する。これは、ファクシミリ・プ
リンタによって出力されるか、または、遠隔ファクシミ
リ端末に送信される。
【0022】ファクシミリ機がアクティブ操作モード(
例えば、プログラミング、サービス、通信またはエラー
・モード)にあるときにヘルプ拡張機能が起動された場
合、出力情報は、マシン・センサ・ステータスや現在の
ソフトウェア状態に基づいてファクシミリ機によって選
択される。ヘルプ拡張機能は上述のプッシュ・ボタンま
たはアクセス・コードによって起動される。
【0023】ファクシミリ機は、電源投入時には、スタ
ンドバイ・モードにはいる。このスタンドバイ・モード
の間、ディスプレイ108は、ファクシミリ機が通信ま
たはプログラミングが可能な状態にあることを示す80
1のようなメッセージを出力する。ここで、ユーザは文
書を送ろうとしたが、スキャン中にオリジナル文書が紙
詰まりを起こした場合を考える。問題点およびその解決
法を判断するため、ユーザは、ステップ201において
、ヘルプ・ボタン107を押すことによってヘルプ拡張
機能を開始すなわち起動する。
【0024】ステップ202では、CPU101は、セ
ンサ109および(ROM103内の)操作プログラム
の特定のソフトウェア状態をチェックし、エラー状態が
存在するかどうか判断する。本実施例では、フィード・
ローラ(スキャナ115の一部)の動作の現時点までの
経歴に関連した、紙センサ(109の一部)の状態は、
オリジナル文書フィード・ジャムを示す。
【0025】エラー状態が存在するため、ステップ20
3では、CPU101は、図3の表のセクション320
からの適切なヘルプ・インストラクションまたはメッセ
ージ321にアクセスする。CPU101は次に「クリ
ア・オリジナル」メッセージ321を発し、このメッセ
ージは802に示されたようなディスプレイ108上に
表示される。CPU101はユーザに音響アラームを出
力することも可能である。
【0026】次に、ヘルプ拡張機能は印刷段階220に
入る。ステップ221では、ユーザは、メッセージ80
2により、ヘルプ・メッセージ・ファイルの印刷を開始
するように促される。ユーザがファクシミリ機のオリジ
ナル文書ジャムを解消する方法を知っている場合、ユー
ザは操作パネル105上のストップ・ボタンを押すこと
(または同等の操作)によりヘルプ拡張機能から抜ける
ことができ、このときマシンは最初の状態に復帰する。
【0027】しかし、ユーザがジャムを解消する方法に
関する詳細を必要とした場合、ユーザは、コピー・ボタ
ンを押すかまたはそれに代わる同等の操作によって情報
の要求をする。CPU101は続いて、ステップ222
で、プリンタ112が動作可能(すなわち、紙がロード
され、サーマル紙ジャムまたはカッターの故障がない)
かどうかチェックする。
【0028】プリンタ112が動作可能である場合、ス
テップ223において、詳細なヘルプ・メッセージまた
はインストラクション(図4に示されたものと同様)が
ユーザに対して印刷される。印刷プロセス中、ディスプ
レイは803に示されたようになる。図4に示されたヘ
ルプ・インストラクションは、例えば、ファクシミリ機
の機器マニュアルに一般的にみられるような種類の情報
である。
【0029】この情報は、テキスト形式の場合もグラフ
ィック形式の場合もある。さらに多くの情報がユーザに
よって要求された場合、ステップ224において、ユー
ザには、要求される情報を選択する選択権が与えられる
。これは、ディスプレイ804によって示されている。 ユーザがさらに多くの情報を要求する場合、制御はステ
ップ205に復帰し、そこでユーザはヘルプ・メニュー
(図3)にアクセスするか、または、アクセス・コード
を入力することができる。
【0030】ステップ222において、プリンタ112
が動作可能でない場合は、ステップ225で、CPU1
01はその情報を、予め指定された出力のための遠隔フ
ァクシミリ機またはインタフェース117を介して接続
されているローカル・プリンタへ送る。ステップ224
において、付加的な情報が要求されない場合、CPU1
01は、ヘルプが開始される前の最初のマシン状態に適
切に復帰する。
【0031】以下の段落では、ユーザがプログラミング
・モードを起動した後にヘルプ拡張機能が起動された場
合の操作について説明する。プログラミング・モードは
、プログラム・ボタンの押すことおよびプログラム・コ
ードまたは、専用「拡張機能」ボタン(操作パネル10
5上に備えられている場合)を押すことによって起動さ
れる。
【0032】例えば、ユーザが、現在の日付と時刻を設
定する(ディスプレイ108上に示されているように)
ことによってファクシミリ機100をプログラムしたい
とする。まず、ディスプレイ108は、「ready」
メッセージによって示されているように、スタンドバイ
・モードにあることを示す。次にユーザはプログラム・
モードを起動し、メッセージ902が表示される。
【0033】ユーザは、拡張機能コード10が「日付お
よび時刻調整」拡張機能(図6の601参照)を開始す
るために必要なコードであることを知っていると仮定す
る。ユーザは続いてキー・パッド106で拡張機能コー
ド10を入力し、ディスプレイ108は現在の日付およ
び時刻をメッセージ902に示されているように出力す
る。ユーザが、表示されている日付または時刻のいずれ
かまたはその両方を設定または変更したいのだが、設定
の変更方法を知らない場合、ユーザはヘルプ・ボタン1
07を押すことができる。
【0034】ユーザがヘルプ・ボタン107を押すと、
CPU101は、ステップ202においてエラー状態が
ないことを判断し、ステップ204において、マシンが
スタンドバイ・モードでないことを判断する。CPU1
01は、ステップ206において、マシンがプログラミ
ング・モードにあることを判断し、ステップ207にお
いて、そのときに起動されている「日付および時刻調整
」拡張機能10に付随したソフトウェアの特定の状態に
基づいたメッセージ903を表示し、日付および時刻の
調整方法に関するユーザ・インストラクションを取得す
るためにヘルプ・メモリ104にアクセスする。
【0035】次に、ヘルプ拡張機能は印刷段階220に
はいる。ステップ221〜228は、前述のように動作
する。図5には、プリンタ112から出力される、日付
および時刻調整インストラクションのコピーの例が示さ
れている。
【0036】以下の例では、ユーザが、要求するメッセ
ージに対するアクセス・コードを入力することに基づい
てヘルプ・メッセージにアクセスする方法を説明する。
【0037】経験の少ないユーザが、基本的なファクシ
ミリ送信の手続きに関するインストラクションを必要と
しているとする。ファクシミリ機100は、ディスプレ
イ108上にメッセージ1001を表示してスタンドバ
イ・モード204にある。ユーザがヘルプ・ボタン10
7を押す(ステップ201)と、ステップ202におい
て、CPU101は一般的なエラー状態に対しマシン・
センサ109およびソフトウェア状態をチェックする。
【0038】一般的なエラー状態がなく、ユーザがプロ
グラミング・モードに入っていないので、CPU101
はステップ205に進む。ステップ205では、CPU
101はユーザに対し、メッセージ1002で、ヘルプ
・メッセージ・メニュー(図3)が必要かどうかの判断
を促す。次にユーザは、表示されたメッセージ1002
に示されているように、コード00を入力することによ
ってヘルプ・メニューを要求する。
【0039】ユーザは、知っている場合には適切なアク
セス・コード(すなわち、図3に列挙されているアクセ
ス・コードのうちの1つ)を入力することによって、特
定のメッセージを要求することも可能である。注意すべ
きことは、特定のメッセージを要求する他の手段(例え
ば、操作パネル105上の他のボタンの組合せを押す)
も可能であるということである。
【0040】ステップ205の間に、ユーザはステップ
208でヘルプ・メニューを要求したと仮定する。CP
U101はヘルプ・メモリ104にアクセスして、図3
のヘルプ・メッセージ・メニューを取得する。続いてC
PU101は印刷段階221〜223に入る。ユーザは
、メッセージ1003により、コピー・ボタンを押すこ
とによってヘルプ・メッセージ・メニューの印刷の開始
(ステップ221)を促される。
【0041】ユーザが図3のヘルプ・メニューのコピー
を読み終えると、ディスプレイ1006に応じてYes
を押すことによってさらに多くの情報を要求することが
でき、その場合ディスプレイ1002を見る(ステップ
224)。続いてユーザは、必要とする「基本送信」拡
張機能のアクセス・コードを選択する。ユーザは通信モ
ード(図3のセクション335)のもとで「基本送信」
拡張機能を探し、キー・パッド106上でアクセス・コ
ード40を入力し、付加的なヘルプ・メッセージまたは
インストラクションを取得する。
【0042】ステップ209では、ユーザのアクセス・
コード選択に応じて、CPU101は選択されたアクセ
ス・コードに付随したインストラクションにアクセスし
、ユーザはディスプレイ1004を見る。図7は、印刷
サブルーチン段階220を使用して、ユーザに対して印
刷されるインストラクションを例示している。
【0043】ステップ221では、ユーザは、表示メッ
セージ1004により、コピー・ボタンを押すことによ
ってヘルプ・メッセージの印刷の開始を促される。ユー
ザが、ストップ・ボタンを押すことによって停止を選択
した場合、ヘルプ拡張機能はこの時点で中断され、制御
は最初の状態であるステップ228(この場合は、スタ
ンドバイ・モード204)に復帰する。これは、表示メ
ッセージ1007によって示される。
【0044】しかしながら、ユーザがヘルプ・メッセー
ジの印刷を選択したと仮定する。ステップ222におけ
る印刷の前に、CPU101はまずプリンタ112が作
動しているかどうかチェックする。プリンタ112が作
動していない場合、ヘルプ・メッセージは、ネットワー
ク111を介して遠隔ファクシミリ機に送られることが
可能であり、また、インタフェース117を介してファ
クシミリ機100に接続されたローカル・プリンタに送
られることも可能である。
【0045】プリンタ112が動作可能であると仮定す
ると、ヘルプ・メッセージはユーザに対して印刷される
。ヘルプ・メッセージが印刷されている間、ディスプレ
イ108はメッセージ1005を表示する。ヘルプ・メ
ッセージの印刷後、ディスプレイ・メッセージ1006
が表示される。次に、ユーザは、ステップ224におい
て、付加的ヘルプ・メッセージにアクセスするか、また
は、操作を中断して最初の状態に制御を復帰する(ステ
ップ228)かを選択する。
【0046】ヘルプ拡張機能は、操作のサービス・プロ
グラミング・モードの間に起動されることも可能である
。サービス・モードの例のリストが図3の330に示さ
れている。ヘルプ拡張機能がサービス・モード・プログ
ラミング(206)起動中に起動された場合、ヘルプ・
メッセージ・ファイルは、現在のソフトウェア状態に基
づいてアクセスされる。その代わりに、330からの特
定のヘルプ・メッセージが、上述のように、付随するア
クセス・コード(205,206)を直接入力すること
によってアクセスされることも可能である。
【0047】1つの実施例では、特定の診断メッセージ
(例えば、セクション330参照)が、マシンの以前の
エラー経歴や現在のハードウェア誤動作に基づいて自動
的にアクセスされることが可能である。
【0048】図3は、ヘルプ・メニュー・マップを有す
るヘルプ・メッセージ・ファイルのリストの例を示す。 ヘルプ・メッセージ・ファイルは、付随するアクセス・
コードおよび「条件」の両方を有する。これらの特定の
条件は、マシン・ソフトウェアおよびセンサ109の状
態の組合せに基づく。ヘルプ・メッセージまたはファイ
ルは、アクセス・コード301によって直接に、また、
ヘルプ拡張機能が開始されたときのマシンの条件または
状態302に基づいて自動的に、アクセスされることが
可能である。
【0049】プログラミング・モード・ファイル310
、エラー状態モード・ファイル320、サービス・モー
ド・ファイル330および通信モード・ファイル335
は、コードまたはマシン(ソフトウェアおよびセンサ)
状態によってアクセスされることができるファイルの例
である。プログラミング・モード・ファイルは310は
、マシンにプログラムすることができるさまざまな拡張
機能のリストを含む。プログラミング・モード・ファイ
ルは、図6に示されたマシン拡張機能のリストの例も含
むことができる。
【0050】同様に、エラー状態ファイル320は、さ
まざまなマシン・エラーまたは誤動作状態、および、そ
れらを解決する手続きに関する情報を有する。従って、
前述のオリジナル文書ジャムの例も含む、エラー状態フ
ァイル320のそれぞれは、アクセスコードを使用して
直接に、および、マシン状態によって、アクセスされる
ことが可能である。
【0051】さらに、サービス・プログラミングおよび
メンテナンス手続きに関する情報を含むサービス・モー
ド・ファイル330もまた、アクセスコードを介して、
または、マシン状態(以前のエラー経歴または現在のハ
ードウェア誤動作を含む)によってアクセスされること
が可能である。通信モード・ファイル335もまた同様
にアクセスされることが可能である。
【0052】雑情報ファイル340は、マシン部品、部
品番号、および整理情報や、ファクシミリ機の清掃およ
び維持の方法に関する情報を含む。これらのファイル3
40は、マシン・ソフトウェア・センサ状態に付随しな
い情報も含む。
【0053】操作モード310から340はそれぞれ他
の付随するファイルのサブメニューも含むことができる
。例えば、(プログラミング・ファイル310内の)ポ
ーリングに関するファイルは、それ自体、付随するサブ
メニュー(ポーリング受信、ターンアラウンド・ポーリ
ングなど)のメニューを含み、アクセス・コードおよび
これらのサブメニューに関するインストラクションの印
刷方法を示すことができる。
【0054】図11は、通信システム、例えば、キー電
話システムにおける本発明の実施例を示す。このような
実施例では、本発明は、通信システム1110の操作ま
たはプログラミングに付随したヘルプ・メッセージにア
クセスするために使用されることができる。ヘルプ・メ
ッセージはファクシミリ機100または通信システム1
100のメモリ1113、またはシステム1100への
付属部分1112内に格納されることが可能である。
【0055】ヘルプ拡張機能は、例えば、アクセス・コ
ードを入力するか、または、電話局セット1110上の
ボタン1111を押すことによって開始される。受信さ
れたヘルプ信号に応じて、システム1100のCPU1
115はファクシミリ・メッセージを選択し、ファクシ
ミリ機100に出力する。ファクシミリ機100は、電
話システム1100に直接接続されることもあり、また
、ネットワーク111を介して接続されることも可能で
ある。
【0056】従って、本発明によれば、前述と同様の方
法によって、局セット1110のユーザはヘルプ拡張機
能を開始し、通信システム1100に関する予めプログ
ラムされた情報、例えば、通信システム・エラーまたは
その他の通信システムの誤動作についての情報を含むフ
ァクシミリ・メッセージを取得することができる。その
代わりに、これらのメッセージは、電話システム111
4に接続された外部プリンタ装置によって取得すること
も可能である。
【0057】以上の説明は、本発明の一実施例に関する
もので、この技術分野の当業者であれば、本発明の種々
の変形例が考え得るが、それらはいずれも本発明の技術
的範囲に包含される。
【0058】なお、特許請求の範囲に記載した参照番号
は発明の容易なる理解のためで、その技術的範囲を制限
するよう解釈されるべきではない。
【0059】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、ユ
ーザ・ヘルプ拡張機能がファクシミリ機に付加され、ユ
ーザに対し、ファクシミリ機の操作に関する情報を含む
、印刷されたファクシミリ機メッセージを提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の説明において有用なファクシミリ機を
例示したブロック図である。
【図2】本発明のヘルプ拡張機能の操作を説明するプロ
グラム・フロー・チャートである。
【図3】さまざまなヘルプ・メッセージを表にしたヘル
プ・メッセージ状態表であり、このメッセージは、ユー
ザによって入力されたコードによってアクセスされるこ
とが可能であるか、または、ソフトウェアのファンクシ
ョンや、ファクシミリ機のセンサ状態として検索される
【図4】ファクシミリ機のオリジナル文書フィード・ジ
ャム状態をクリアするときにユーザを援助する、詳細な
ヘルプ・インストラクションまたはメッセージの例であ
る。
【図5】ファクシミリ機のディスプレイ上に日付と時刻
を設定するときにユーザを援助する詳細なヘルプ・メッ
セージの例である。
【図6】ヘルプ拡張機能によってアクセス可能な拡張機
能コード・リストの例である。
【図7】ファクシミリ機の基本送信モードを設定すると
きにユーザを援助するヘルプ・メッセージの例である。
【図8】図2のプログラム・フロー・チャートのさまざ
まな点でファクシミリ機によって表示されるメッセージ
の例である。
【図9】図2のプログラム・フロー・チャートのさまざ
まな点でファクシミリ機によって表示されるメッセージ
の例である。
【図10】図2のプログラム・フロー・チャートのさま
ざまな点でファクシミリ機によって表示されるメッセー
ジの例である。
【図11】本発明のもう1つの実施例を示す図であり、
この実施例では、ファクシミリ機は、通信システムに接
続され、キー電話システムの操作や誤動作診断における
援助のためのユーザ・ヘルプ拡張機能を提供するために
使用される。
【符号の説明】
100  ファクシミリ機 101  中央処理装置(CPU) 102  I/Oポート 103  読みだし専用メモリ(ROM)104  ヘ
ルプ・メモリ 105  操作パネル(OP) 106  キー・パッド・ボタン 107  ヘルプ・ボタン 108  ディスプレイ 109  マシン・センサ 110  ネットワーク・インタフェース112  プ
リンタ 113  モデム 114  スタティック・ランダム・アクセス・メモリ
(SRAM) 115  スキャナ 116  ビデオ・プロセッサ 119  拡張機能アクセス・ボタン

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ファクシミリ装置において、前記ファ
    クシミリ装置の予め定義された操作モード中に発生した
    ユーザ入力に応じてヘルプ信号を発生する手段と、前記
    信号に応じて、前記ユーザに、前記装置に格納されてい
    る予めプログラムされたヘルプ情報を含むファクシミリ
    ・メッセージを出力するための制御手段からなることを
    特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】  前記発生手段がプッシュ・ボタンであ
    ることを特徴とする請求項1の装置。
  3. 【請求項3】  前記装置に接続された設備を通して通
    信回路にダイヤルするための信号送信手段を有し、前記
    ヘルプ信号が、前記信号送信手段を使用して前記ユーザ
    によって入力された、予め設計された起動コードによっ
    て発生されることを特徴とする請求項1の装置。
  4. 【請求項4】  前記メッセージが、第2のユーザ入力
    に応じて、前記の予めプログラムされたヘルプ情報から
    選択された情報を含むことを特徴とする請求項1の装置
  5. 【請求項5】  前記メッセージが、前記ファクシミリ
    装置の予め定義された操作モードに従って前記の予めプ
    ログラムされたヘルプ情報から選択された情報を含むこ
    とを特徴とする請求項1の装置。
  6. 【請求項6】  操作モードがサービス・モードである
    ことを特徴とする請求項1の装置。
  7. 【請求項7】  操作モードがプログラミング・モード
    であることを特徴とする請求項1の装置。
  8. 【請求項8】  操作モードがエラー・モードであるこ
    とを特徴とする請求項1の装置。
  9. 【請求項9】  操作モードが通信モードであることを
    特徴とする請求項1の装置。
  10. 【請求項10】  予めプログラムされたヘルプ情報を
    複数の情報メッセージとして格納するためのメモリ手段
    を有し、前記制御手段が、前記ヘルプ信号に応じて、前
    記ファクシミリ・メッセージとしての出力のため、前記
    複数の情報メッセージのうちの1つを前記メモリから選
    択することを特徴とする請求項1の装置。
  11. 【請求項11】  前記の予め定義された操作モードが
    、プログラム制御下で1個以上のファンクションを実行
    し、前記制御手段が、前記ヘルプ信号が発生したときに
    前記プログラムによって実行されている個々のファンク
    ションに応じて前記複数の情報メッセージのうちの1つ
    を選択することを特徴とする請求項10の装置。
  12. 【請求項12】  前記ファクシミリ装置の動作状態を
    検知するセンサ手段を有し、前記制御手段が、前記検知
    手段からの入力に応じて前記複数の情報メッセージのう
    ちの1つを選択することを特徴とする請求項10の装置
  13. 【請求項13】  前記ユーザにメッセージを表示する
    ためのディスプレイ手段を有し、前記制御手段が、前記
    ヘルプ信号に応じて、前記ディスプレイ手段上への出力
    のために前記メモリから前記複数の情報メッセージのう
    ちの1つを選択することを特徴とする請求項10の装置
  14. 【請求項14】  予めプログラムされたヘルプ情報が
    図形データを含むことを特徴とする請求項1の装置。
  15. 【請求項15】  予めプログラムされたヘルプ情報が
    文字データを含むことを特徴とする請求項1の装置。
  16. 【請求項16】  コントローラ、コントローラに接続
    された複数の端末、および設備を通してシステムに接続
    可能なファクシミリ装置からなる通信システムにおいて
    、前記複数の端末のうちの少なくとも1つと、ユーザ入
    力に応じてヘルプ信号を発生し前記コントローラに送信
    する手段と、前記コントローラと、前記ヘルプ信号に応
    じて、前記システムに格納されている予めプログラムさ
    れたヘルプ情報を含むファクシミリ・メッセージを前記
    ファクシミリ装置へ出力する手段からなることを特徴と
    する通信システム。
  17. 【請求項17】  前記発生手段がプッシュ・ボタンで
    あることを特徴とする請求項16のシステム。
  18. 【請求項18】  前記発生手段が、前記システムへの
    通信回路にダイヤルする信号送信手段を有し、前記ヘル
    プ信号が、前記信号送信手段を使用して前記ユーザによ
    って入力された、予め設計された起動コードによって発
    生されることを特徴とする請求項16のシステム。
  19. 【請求項19】  前記メッセージが、第2のユーザ入
    力に応じて前記の予めプログラムされたヘルプ情報から
    選択された情報を含むことを特徴とする請求項16のシ
    ステム。
  20. 【請求項20】  前記メッセージが、前記システムの
    予め定義された操作モードによる前記の予めプログラム
    されたヘルプ情報から選択された情報を含むことを特徴
    とする請求項16のシステム。
  21. 【請求項21】  前記の予め定義された操作モードが
    、プログラム制御下で1個以上のファンクションを実行
    し、前記制御手段が、前記ヘルプ信号が発生したときに
    前記プログラムによって実行されている個々のファンク
    ションに応じて前記複数の情報メッセージのうちの1つ
    を選択することを特徴とする請求項18のシステム。
  22. 【請求項22】  前記システムの動作状態を検知する
    センサ手段を有し、前記制御手段が、前記検知手段から
    の入力に応じて前記の予めプログラムされたヘルプ情報
    から前記のメッセージに対する情報を選択することを特
    徴とする請求項20のシステム。
  23. 【請求項23】  予めプログラムされたヘルプ情報が
    図形情報を含むことを特徴とする請求項16のシステム
  24. 【請求項24】  ファクシミリ装置の操作方法におい
    て、前記ファクシミリ装置の予め定義された操作モード
    の間に発生したユーザ入力に応じてヘルプ信号を発生す
    るステップと、前記信号に応じて、前記ユーザに、前記
    装置に格納されている予めプログラムされたヘルプ情報
    を含むファクシミリ・メッセージを出力するステップか
    らなる、ファクシミリ装置の操作方法。
  25. 【請求項25】  コントローラ、コントローラに接続
    された複数の端末、および設備を通してシステムに接続
    可能なファクシミリ装置からなる通信システムの操作方
    法において、前記システムがさらに、前記複数の端末の
    うちの少なくとも1つを有し、ユーザ入力に応じてヘル
    プ信号を発生し前記コントローラに送信し、前記コント
    ローラにおいて、前記ヘルプ信号に応じて、前記システ
    ムに格納されている予めプログラムされたヘルプ情報を
    含むファクシミリ・メッセージを前記ファクシミリ装置
    へ出力することを特徴とする通信システムの操作方法。
JP3078237A 1990-03-19 1991-03-19 ファクシミリ装置及びそれを含む通信システム Expired - Lifetime JP2520517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49519690A 1990-03-19 1990-03-19
US495196 1990-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04222158A true JPH04222158A (ja) 1992-08-12
JP2520517B2 JP2520517B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=23967660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3078237A Expired - Lifetime JP2520517B2 (ja) 1990-03-19 1991-03-19 ファクシミリ装置及びそれを含む通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5363204A (ja)
JP (1) JP2520517B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031648A (ja) * 1989-05-29 1991-01-08 Canon Inc ファクシミリ装置
JP2964469B2 (ja) * 1991-07-20 1999-10-18 ブラザー工業株式会社 印字装置
US5717496A (en) * 1992-11-19 1998-02-10 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic imaging apparatus
DE4228281A1 (de) * 1992-08-26 1994-03-03 Koenig & Bauer Ag Verfahren zur Anzeige von Maschinenstörungen
US5914787A (en) * 1992-11-19 1999-06-22 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic imaging apparatus
US6373598B1 (en) * 1995-11-16 2002-04-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Facsimile machine for use in combination with PC
US6134019A (en) * 1998-09-03 2000-10-17 Xerox Corporation Help button service for a user interface in a digital printing scanning or facsimile system
US6222539B1 (en) * 1998-10-22 2001-04-24 Hewlett-Packard Company Extended help feature for image forming devices
US6954279B2 (en) * 1998-12-08 2005-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Automated output of user guide
KR100341809B1 (ko) * 2000-01-20 2002-06-24 윤종용 프린터의 최초 사용일 저장 및 안내방법
US7340501B2 (en) * 2000-10-24 2008-03-04 Ricoh Company, Ltd. System, method, apparatus and program for collecting and providing information
US20020097425A1 (en) * 2001-01-22 2002-07-25 Owen Kevin A. Method and system for printing and updating a features page describing the features of a hardcopy device with that device
US20040090451A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-13 Lay D. Travis Electrical device display help
US7861162B2 (en) * 2003-11-14 2010-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Help file generating method and apparatus
US20060251114A1 (en) * 2004-03-25 2006-11-09 Jayasimha Nuggehalli Approach for collecting and reporting status data from network devices
US20060136424A1 (en) * 2004-03-25 2006-06-22 Jayasimha Nuggehalli Approach for collecting and reporting status data from network devices
US8390828B2 (en) * 2005-01-27 2013-03-05 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP4908773B2 (ja) * 2005-05-06 2012-04-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US7406271B2 (en) * 2005-05-24 2008-07-29 Xerox Corporation Contextual fault handling method and apparatus in a printing system
CA2522557A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-07 Neuroware Corporation Telephone communication monitoring device and method
JP5477200B2 (ja) * 2010-07-01 2014-04-23 セイコーエプソン株式会社 情報表示システムおよび情報表示方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010960A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Fujitsu Ltd 通信制御システム
JPS6116309A (ja) * 1984-07-03 1986-01-24 Ricoh Co Ltd 装置操作のガイダンス装置
JPS62163452A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置
JPS644163A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Toshiba Corp Facsimile equipment

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2642492A (en) * 1948-12-11 1953-06-16 Jr John Hays Hammond Television type facsimile transmission system
US4587633A (en) * 1982-11-10 1986-05-06 Wang Laboratories, Inc. Management communication terminal system
US4648062A (en) * 1985-02-01 1987-03-03 International Business Machines Corporation Method for providing an on line help facility for interactive information handling systems
US4774590A (en) * 1985-04-24 1988-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus
JPS63146566A (ja) * 1986-12-09 1988-06-18 Ricoh Co Ltd デジタル複写機
JPS63231366A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Toshiba Corp 複合表示及び入力装置
DE3809677A1 (de) * 1987-03-19 1988-12-01 Toshiba Kk Anzeige- und eingabegeraet
US4965676A (en) * 1989-02-28 1990-10-23 Ricoh Corporation And Ricoh Company, Ltd. Facsimile remote diagnostic system
US5072309A (en) * 1990-02-02 1991-12-10 At&T Bell Laboratories Information retrievel arrangement including facsimile apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010960A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Fujitsu Ltd 通信制御システム
JPS6116309A (ja) * 1984-07-03 1986-01-24 Ricoh Co Ltd 装置操作のガイダンス装置
JPS62163452A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置
JPS644163A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Toshiba Corp Facsimile equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2520517B2 (ja) 1996-07-31
US5363204A (en) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04222158A (ja) ファクシミリ装置及びそれを含む通信システム
US6510211B1 (en) Method and apparatus for remote FAX forwarding control
GB2291310A (en) Multi-user ID registration in a facsimile terminal
JP7172285B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
US20030043404A1 (en) Control panels for multifunction devices
JP3332321B2 (ja) 情報処理装置
US20070157109A1 (en) Multifunction peripheral and control method thereof
KR20010073467A (ko) 인쇄 페이지 표시방법
JP3274641B2 (ja) コンピュータシステム及び周辺装置
GB2297219A (en) FAX receipt confirmation
JP2003216380A (ja) 情報処理システム及び処理制御装置
KR100233657B1 (ko) 팩시밀리에서 수신모드 변경방법
KR0149766B1 (ko) 팩시밀리의 정보를 자동으로 컴퓨터에 초기화하는 방법
KR19980083094A (ko) 통신장치에서 단축다이얼 방법
JP2023002034A (ja) ファクシミリ装置、制御プログラムおよび制御方法
KR100280176B1 (ko) 네트워크작동상태표시장치및방법
JP3357253B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理制御装置
KR960012531B1 (ko) 팩시밀리의 자동 도움말 출력방법
KR100265120B1 (ko) 팩시밀리장치에서음성통화중원고복사방법
JP2002140260A (ja) インターネット・ファクシミリ装置
JP2003125132A (ja) 画像処理装置
KR19990014971A (ko) 복합기의 기능 표시 방법
KR19990011679A (ko) 복합기에서의 음성합성칩을 이용한 팩시밀리 송,수신 상태 출력방법 및 장치
KR970019327A (ko) 팩시밀리와 컴퓨터 및 프린터를 이용한 복합기 및 그 구현방법
KR19990020334A (ko) 복합기의 팩스송신 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term