JPH04221293A - 小型船のウォータジェット推進装置 - Google Patents

小型船のウォータジェット推進装置

Info

Publication number
JPH04221293A
JPH04221293A JP41356690A JP41356690A JPH04221293A JP H04221293 A JPH04221293 A JP H04221293A JP 41356690 A JP41356690 A JP 41356690A JP 41356690 A JP41356690 A JP 41356690A JP H04221293 A JPH04221293 A JP H04221293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
pump housing
water jet
jet propulsion
impeller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41356690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2865173B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nakayama
中山 啓之
Taro Fukuda
太郎 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP41356690A priority Critical patent/JP2865173B2/ja
Publication of JPH04221293A publication Critical patent/JPH04221293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2865173B2 publication Critical patent/JP2865173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】  【産業上の利用分野】この発明は、小型船のウォータジ
ェット推進装置に係り、詳しくは、エンジンにより駆動
されるウォータジェット推進装置であって、エンジン等
の駆動系を含む全体としての小型化を図ったウォータジ
ェット推進装置に関する。 【0002】 【従来の技術】近年の小型船にあってはその推進装置と
してウォータジェット式の推進装置が多用され、従来、
この種の小型船用のウォータ推進装置は実開平1ー12
2396号公報およびアメリカ合衆国特許明細書第34
81303号に記載されたものが知られる。 【0003】前者の小型船のウォータジェット推進装置
は、ポンプハウジングを船体の後部に設け、このポンプ
ハウジング内に前後に水平に延在するインペラ軸の後端
に固設されたインペラを収容し、インペラ軸の前端を船
体前部に搭載されたエンジンと連結する。 【0004】また、後者の小型船のウォータジェット推
進装置は、ポンプハウジングの上方にエンジンを配置し
、ポンプハウジングから上方に貫通して突出したインペ
ラ軸の上端をギア機構を介しエンジンと連結する。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
小型船のウォータジェット推進装置にあっては、ポンプ
ハウジング、すなわち推進ユニットを船体後部に、エン
ジンを船体前部に配置し、これら推進ユニットとエンジ
ンとを連結しなければならず、船体上の余裕空間が少な
くなり、他の機器のレイアウトの自由を制限する。 【0006】また、後者の小型船のウォータジェット推
進装置は、エンジンがポンプハウジングの上方に位置す
るため、船として上下方向の大型化が避けられない。 【0007】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、エンジンおよび推進ユニットを含む推進装置を小
型化した小型船を提供し、船としてのより小型化を図れ
、また、機器のレイアウトにも大きな自由を得られるよ
うにすることを目的とする。 【0008】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、この発明は、水を吸込むインテーク部および水を噴出
するノズル部が形成されたポンプハウジングを船体後部
に搭載し、このポンプハウジング内にインペラ軸に設け
られたインペラを収容してインペラ軸をエンジンのクラ
ンク軸と連結し、エンジンでインペラを駆動してインテ
ーク部から吸込んだ水をノズル部から噴射して推進力を
生じる小型船のウォータジェット推進装置において、前
記インペラ軸を前記ポンプハウジングを貫通させて斜後
上方へ延出するとともに、前記エンジンのクランクシャ
フトをインペラ軸と略平行に延在させて前記ポンプハウ
ジングの後方に近接させて配置し、前記インペラ軸の上
端と前記クランクシャフトの上端とを動力伝達機構で連
結した。 【0009】そして、この発明は、エンジンをエンジン
本体にオイルパンを組み付けた4サイクルエンジンから
構成でき、この態様では、オイルパンをエンジン本体と
ポンプハウジングとの間に配置することが望ましい。ま
た、この態様では、エンジンの底部を左右一対の防振マ
ウントで船体上に支持する場合、これら防振マウント間
にオイルパンを配置することが望ましい。 【0010】 【作用】この発明の小型船のウォータジェット推進装置
は、インペラ軸を斜後上方に延在させ、また、エンジン
をクランクシャフトをインペラ軸と平行に延在させてポ
ンプハウジングの前方に近接させて配置するため、上下
方向に大型化させることなく、また、前後方向にも狭い
スペースで配置できる。 【0011】そして、エンジンを4サイクルエンジンか
ら構成したものにあっては、オイルパンをエンジン本体
とポンプハウジングとの間に配置することでオイルパン
が他の機器と干渉することを防止できる。また、このオ
イルパンは、エンジンの底部を左右一対の防振マウント
で船体上に支持する場合には、防振マウント間に配置す
ることで他の機器との干渉をより有効に防止できる。 【0012】 【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。図1から図6はこの発明の一実施例にかかる小
型船のウォータジェット推進装置を示し、図1が小型船
の平面図、図2が同側断面図、図3がウォータジェット
推進装置の平面図、図4が同ウォータジェット推進装置
の一部断面した側面図、図5が同ウォータジェット推進
装置の一部拡大平断面図、図6が同ウォータジェット推
進装置の一部拡大側断面図である。 【0013】図1および図2において、11はハル(ロ
アハル)12とデッキ(アッパハル)13とを接合して
なる船体であり、これらハル12とデッキ13とはFR
P等の樹脂から構成される。船体11内には仕切壁14
,15によりトランクルームTR,センタルームCRお
よびエンジンルームERが前後に区画されている。トラ
ンクルームTRは物入れ用の空間であり、また、センタ
ルームCRには燃料タンク40が、エンジンルームER
にはエンジン50と推進ユニット60とが収容される。 【0014】デッキ13には、前部と後部とにそれぞれ
開口17,18が、中央部に上方へ開口した凹状のキャ
ビン部16が形成されている。前部の開口17はトラン
クルームTRに開口してリッド19により開閉可能に覆
われ、また、後部の開口18はエンジンルームERに開
口してボンネット20により開閉可能に覆われる。 【0015】キャビン部16には、底壁に開口21が形
成され、前壁に操縦装置23が取り付けられている。開
口21は、センタルームCRに開口し、カバー部材24
で開閉可能に閉止される。操縦装置23は、ステアリン
グポスト22に操向ハンドル(操作捍)25等を取り付
けて構成され、操向ハンドル25等がケーブル等で推進
ユニット60等に連結されている。ステアリングポスト
22は、基端がキャビン部16の前壁に左側かつ上部へ
偏位した位置で固定され、先端が斜後上方へ延出する。 このステアリングポスト22には先端(後端)に上述の
操向ハンドル25がチルト可能に取り付けられ、操向ハ
ンドル25はステアリングポスト22内のステアリング
シャフト25aと連結する。 【0016】また、キャビン部16内には、運転者用座
席26と同乗者用座席27とがそれぞれ独立して設けら
れる。これら運転者用座席26と同乗者用座席27とは
前後かつ左右に離隔して配置、すなわちスタッガード配
置され、運転者用座席26は船体11の左側の操縦装置
23の後方に位置し、同乗者用座席27は船体11の右
側に位置する。 【0017】推進ユニット60は、図3および図4に示
すように、ポンプハウジング61内にインペラ軸62の
下端に固設されたインペラ63を回転自在に収容して構
成される。ポンプハウジング61は、緩やかに後上方へ
湾曲する筒状の部材から構成され、前端にハル12の船
底に開口するインテーク部64が形成され、後端がハル
12の船尾に開口するノズル部65と接続されている。 このポンプハウジング61はインテーク部64の周縁が
ハル12の船底部内面に外側のセットプレート67を貫
通したボルトにより固定される。 【0018】ノズル部65は、リバースボディ66aに
一体に形成されてハル12の船尾部に形成された穴12
f内に位置し、船体11の真後に向って開口する。この
ノズル部65には後端にステアリングノズル68が左右
方向の回動自在に取り付けられ、ノズル部65から噴出
する水の流れがステアリングノズル68によって変えら
れる。 【0019】リバースボディ66aはハル12の船尾部
内面に外面側のリバースカバー66bとともにボルトで
共締固定され、これらリバースボディ66aとリバース
カバー66bとがハル12の船尾部の穴12fを内外か
ら囲周してリバース室66を画成する。リバースボディ
66aにはノズル部65の左右両側に継手69a,69
aが固設され、これら継手69a,69aにリバースパ
イプ69,69が接続する。継手69a,69aはリバ
ース室66に開口してリバース室66をリバースパイプ
69,69に連絡する。 【0020】リバースカバー66bは、ハル12の船尾
部外面に固定され、ステアリングノズル68の上下左右
、すなわち後方を除く廻りを覆う。このリバースカバー
66bには、後部に開口66fが形成され、また、後部
に開口66fを開閉可能にリバースバケット72が取り
付けられる。 【0021】ステアリングノズル68は、後方に向って
縮径する円筒状をなし、リバース室66内に収容されて
廻りをリバースカバー66bで覆われている。このステ
アリングノズル68は、前端がポンプハウジング61の
ノズル部65外周に遊合し、前端部上下がそれぞれ鉛直
軸廻りの回動自在にポンプハウジング61に支持されて
いる。 【0022】ステアリングノズル68には、左右両側に
それぞれチョッパバルブ70,70がリバースパイプ6
9,69のリバース室66への開口を開閉可能に一体に
形成され、また、左側部に前述の操向ハンドル25と連
結したケーブル71が係止している。このステアリング
ノズル68は、操向ハンドル25の操舵に応動し、ノズ
ル部65から噴出する水の流れ方向を変え、また、チョ
ッパバルブ70,70でリバースパイプ69,69のリ
バース室66への開口を選択的に開閉する。 【0023】リバースパイプ69,69は、それぞれ、
略斜左右前方に延在し、前端がリバースノズル69b,
69bに接続する。リバースノズル69b,69bは、
ハル12の側部内面にボルトで固定され、ハル12の外
側面に斜前側方を指向して開口する。上述のように、こ
れらリバースパイプ69,69のリバース室66への開
口はチョッパバルブ70,70で開閉される。 【0024】リバースバケット72は、リバースカバー
66bの開口を開閉可能なバルブ板72aを一対の側板
72b,72b間に一体成形した後面視略逆U字状、側
面視扇状をなし、側板72b,72bがそれぞれリバー
スカバー66bの内面の左右両側に水平軸廻りの回動自
在に結合している。このリバースバケット72は、右方
の側板にケーブル73が係止し、このケーブル73で操
縦装置23の前後進切替レバーと連結している。このリ
バースバケット72は、前後進切替レバーの操作に応動
し、後進時にリバースカバー66bの開口66fを閉止
する(図6参照)。 【0025】 インペラ軸62は、ポンプハウジング6
1を貫通して斜後方へ延在し、ポンプハウジング61の
上部に固設された中空のピボットシャフト74内を挿通
して上端がケース81内に突入している。このインペラ
軸62は、前述のように下端にインペラ63が固設され
、インペラ63の上側部分、中間部および上端部がそれ
ぞれ軸受で支持され、上端部がベルト伝動装置80でエ
ンジン50のクランクシャフト51と連結されている。 【0026】ベルト伝動装置80は、図4に示すように
、本体81aにカバー81bを接合してなるケース81
内に収容され、ドリブンプーリ82とドライブプーリ8
3との間にベルト84を掛装して構成される。ケース8
1の本体81aは後下部が上述のピボットシャフト74
にマウントを介し支持される。このケース81にはカバ
ー81bにドライブプーリ83の上方位置で冷却風取入
れ用の穴86が形成されている。 【0027】ドリブンプーリ82はインペラ軸62の上
端に固設され、ドライブプーリ83はエンジン50のク
ランクシャフト51に設けられた回転軸85に固設され
ている。このドライブプーリ83には上部に冷却用のフ
ァン83aが形成されている。このベルト伝動装置80
は、エンジン50の動力をインペラ軸62に伝達する。 【0028】エンジン50は、2気筒の2サイクルエン
ジンからなり、底部がハル12の底面上に左右一対のマ
ウント52,52を介し、後部がポンプハウジング61
にマウント53を介し取り付けられる。このエンジン5
0は、クランクケース54を後側に、シリンダヘッド5
5を前側に位置させ、また、クランクシャフト51を上
述のインペラ軸62と平行に後斜上方に延出させて搭載
される。クランクシャフト51には、上述のように上端
に回転軸85が同軸かつ一体回転可能に設けられ、この
回転軸85の下側でフライホイール56が固設されてい
る。このエンジン50はスロットルバルブが操縦装置2
3のアクセルグリップ(アクセルレバー)と連結される
。 【0029】この実施例の小型船のウォータジェット推
進装置にあっては、エンジン50のクランクシャフト5
1がベルト伝動装置80を介し推進ユニット60のイン
ペラ軸62と動力伝達可能に連結し、推進ユニット60
はインペラ63により駆動されて回転する。周知のよう
に、この推進ユニット60は、インペラ63の回転でイ
ンテーク部64から水を吸い込み、この吸込んだ水をノ
ズル部65から噴射して推進力を生じる。 【0030】そして、このウォータジェット推進装置は
、下端にインペラ63が固設されたインペラ軸62をポ
ンプハウジング61から斜後上方へ延出させ、また、エ
ンジン50をクランクシャフト51がインペラ軸62と
平行に斜後上方に延在するようにポンプハウジング61
の後方に近接して配置する。このため、エンジン50と
推進ユニット60とが組付けられた状態での前後方向寸
法を小さく、また、エンジン50と推進ユニット60と
の高さを低く抑えることができる。したがって、他の機
器、例えば座席26,27等のレイアウトがエンジン5
0等から受ける制約を小さくでき、また、船体11が上
下に大型化することも防止できる。 【0031】図7にはこの発明の他の実施例にかかる小
型船のウォータジェット推進装置を示す。なお、この実
施例については、上述の実施例と同一の部分には同一の
符号を付して説明を省略する。 【0032】この実施例はエンジン50を4サイクルエ
ンジンから構成する。このエンジン50も、ポンプハウ
ジング61の直前に配置され、クランクケース(エンジ
ン本体)54の下部にオイルパン57が取り付けられる
。このオイルパン57は、マウント52,52間でクラ
ンクケース54とポンプハウジング61との間に位置す
る。周知のように、このオイルパン57内にはオイルが
貯溜される。 【0033】また、このエンジン50にはクランクシャ
フト51にフライホイール56の下側でクランクプーリ
58が固設される。このクランクプーリ58は、タイミ
ングベルト59が巻き回され、このタイミングベルト5
9でシリンダヘッド55に設けられた動弁機構と動力伝
達可能に連結する。動弁機構は、周知のように、シリン
ダヘッド55に設けられたカムシャフトおよびロッカア
ームヘッド等をカバー55aで覆い、カムシャフトに固
設されたカムプーリ59aに上述のタイミングベルト5
9が巻き掛けられる。 【0034】この実施例にあっては、エンジン50は4
サイクルエンジンでオイルパン57が不可欠であるが、
オイルパン57をマウント52,52間でクランクケー
ス54の下側に配置する。このため、オイルパン57が
邪魔にならない位置、すなわち他の機器のレイアウトに
影響を及ぼすことのない位置に位置し、また、オイルパ
ン57がエンジン50を大型化させることもない。 【0035】 【発明の効果】以上説明したように、、この発明にかか
る小型船のウォータジェット推進装置によれば、インペ
ラ軸を斜後方に延在させるとともに、エンジンをクラン
クシャフトがインペラ軸と平行に延在するようにポンプ
ハウジングの直前に配置するため、全体として上下かつ
前後に小型化でき、また、他の機器のレイアウトに及ぼ
す影響を小さくできる。 【0036】そして、請求項2に記載の発明によれば、
4サイクルエンジンを用いた場合のオイルパンをエンジ
ン本体とポンプハウジングとの間に配置するため、全体
の大きさに影響を与えることなくオイルパンを配置でき
、さらに、オイルパンが他の機器と干渉せず機器のレイ
アウトも影響を受けない。 【0037】また、請求項3に記載の発明も、エンジン
の下部を左右一対の防振マウントで船体上に支持し、こ
れら防振マウント間に上記オイルパンを配置するため、
オイルパンを全体の大きさに影響を与えることなく配置
でき、さらに、オイルパンが他の機器のレイアウトを制
約することをふせげる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の一実施例が適用された小型船
の平面図
【図2】図2は同小型船の側断面図
【図3】図3はこの発明の一実施例にかかるウォータジ
ェット推進装置の平面図
【図4】図4は同ウォータジェット推進装置の側断面図
【図5】図5は同ウォータジェット推進装置の一部拡大
平断面図
【図6】図6は同ウォータジェット推進装置の一部拡大
側断面図
【図7】図7はこの発明の他の実施例にかかるウォータ
ジェット推進装置の側断面図
【符号の説明】
11・・・船体、50・・・エンジン、51・・・クラ
ンクシャフト、52・・・防振マウント、54・・・ク
ランクケース(エンジン本体)、57・・・オイルパン
、60・・・推進ユニット、61・・・ポンプハウジン
グ、62・・・インペラ軸、63・・・インペラ、64
・・・インテーク部、65・・・ノズル部、80・・・
ベルト伝動装置(動力伝達装置)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  水を吸込むインテーク部および水を噴
    出するノズル部が形成されたポンプハウジングを船体後
    部に搭載し、このポンプハウジング内にインペラ軸に設
    けられたインペラを収容してインペラ軸をエンジンのク
    ランク軸と連結し、エンジンでインペラを駆動してイン
    テーク部から吸込んだ水をノズル部から噴射して推進力
    を生じる小型船のウォータジェット推進装置において、
    前記インペラ軸を前記ポンプハウジングを貫通させて斜
    後上方へ延出するとともに、前記エンジンのクランクシ
    ャフトをインペラ軸と略平行に延在させて前記ポンプハ
    ウジングの後方に配置し、前記インペラ軸の上端と前記
    クランクシャフトの上端とを動力伝達機構で連結したこ
    とを特徴とする小型船のウォータジェット推進装置。
  2. 【請求項2】  請求項1に記載の小型船のウォータジ
    ェット推進装置であって、前記エンジンはエンジン本体
    にオイル貯溜用のオイルパンを組み付けた4サイクルエ
    ンジンからなり、このエンジンのオイルパンを前記ポン
    プハウジングと前記エンジン本体との間に配置したこと
    を特徴とする小型船のウォータジェット推進装置。
  3. 【請求項3】  請求項2に記載の小型船のウォータジ
    ェット推進装置であって、前記エンジンの底部を船体幅
    方向に離間した一対の防振マウントで船体上に支持し、
    これら防振マウント間に前記オイルパンを配置したこと
    を特徴とする小型船のウォータジェット推進装置。
JP41356690A 1990-12-21 1990-12-21 小型船のウォータジェット推進装置 Expired - Fee Related JP2865173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41356690A JP2865173B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 小型船のウォータジェット推進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41356690A JP2865173B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 小型船のウォータジェット推進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04221293A true JPH04221293A (ja) 1992-08-11
JP2865173B2 JP2865173B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=18522183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41356690A Expired - Fee Related JP2865173B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 小型船のウォータジェット推進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2865173B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998025814A1 (fr) * 1996-12-11 1998-06-18 Ishigaki Company Limited Dispositif de propulsion par jet d'eau destine a un navire
US6102757A (en) * 1996-12-11 2000-08-15 Ishigaki Company Limited Water jet propulsion device for marine vessel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998025814A1 (fr) * 1996-12-11 1998-06-18 Ishigaki Company Limited Dispositif de propulsion par jet d'eau destine a un navire
AU714811B2 (en) * 1996-12-11 2000-01-13 Ishigaki Company Limited Water jet propulsion apparatus for ship
US6102757A (en) * 1996-12-11 2000-08-15 Ishigaki Company Limited Water jet propulsion device for marine vessel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2865173B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3452704A (en) Engine mounted on a gimbal-like frame
EP0844376B1 (en) Outboard engine structure
US5489227A (en) Protective cowling for outboard motor
US4615683A (en) Outboard motor
JP3698800B2 (ja) ウォータビークルのエンジン搭載構造
JP3804030B2 (ja) 船舶推進機
US5472361A (en) Marine propulsion unit
JP2789362B2 (ja) 船舶推進機
JPH04221293A (ja) 小型船のウォータジェット推進装置
JPH03246193A (ja) 船外機
US5967865A (en) Outboard splash plate arrangement
US6033273A (en) Exhaust arrangement for outboard motor
JP2837539B2 (ja) 小型船舶
JPH03139496A (ja) 船舶推進機
US5741165A (en) Marine propulsion system
JP3698766B2 (ja) 船外機の船体搭載構造
US6240885B1 (en) Inboard four cycle gasoline marine engine for small water craft
JPH1018841A (ja) 船外機の排気構造
JP2000255491A (ja) 小型船舶用エンジンのエンジンマウント構造
JP3383383B2 (ja) 船外機
US5697820A (en) Outboard marine propulsion system
JPH10238357A (ja) 小型船舶の排気構造
JP4195224B2 (ja) 船舶推進機の部品取りつけ部材
US6474286B2 (en) Lubricant filler structure
JPS6045498A (ja) 船外機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981203

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees