JPH0422073A - 電池パック装置及び電池状態報知装置 - Google Patents

電池パック装置及び電池状態報知装置

Info

Publication number
JPH0422073A
JPH0422073A JP2125905A JP12590590A JPH0422073A JP H0422073 A JPH0422073 A JP H0422073A JP 2125905 A JP2125905 A JP 2125905A JP 12590590 A JP12590590 A JP 12590590A JP H0422073 A JPH0422073 A JP H0422073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging
conditions
stored
battery conditions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2125905A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Kobayashi
陽一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2125905A priority Critical patent/JPH0422073A/ja
Publication of JPH0422073A publication Critical patent/JPH0422073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電池を装着する電池パンク装置、及びその電
池パンク装置に装着される電池の状態を報知する電池状
態報知装置に関する。
(概  要〕 本発明は、電池パック装置自体に、電池の状態を検出す
る機能と、その検出した状態を記憶する機能を持たせた
ものであり、さらに、その電池パ・7り装置に記憶され
た電池状態情報を読み出して電池の状態を表示等により
報知するようにして、利用者が容易に電池の充電、放電
、寿命等の状態を認識することができるようにしたもの
である。
〔従来の技術〕
一般に、可搬型コンピュータは、利用者により携帯され
ている場合には商用電源の供給を受けることができない
ので、ニッケルカドミウム(Ni−Cd)等の電池パッ
ク装置を取り付けて電源の供給を受けなければならない
従来のNi−Cd電池バンク装置は、二次電池であるN
i−Cd電池に対して、充電器により、充電を行う際、
その充電を制御するための温度センサと、例えば陽極と
陰極が誤って短絡した場合等に備えた安全上の見地から
の温度ヒユーズ等を備えている。
この場合、充電器は、上記温度センサにより温度を検出
することによりNi−Cd電池パ・ツク装置のNi−C
d電池を安定して充電させる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来のNi−Cd電池パ・ツク装置
では、利用者にとってNi−Cd電池の充電状態を外部
から認識することができず、したがって、可搬型コンピ
ュータに取り付ける際、そのNi−Cd電池が充電され
ているか否か利用者は知ることができないという問題点
があった。
また、Ni−Cd電池は特に、自然放電が大きいので、
充電された後、長時間放置されると、電圧が低下する。
さらに、メモリ効果により放電量が少ない状態で過充電
されると、電池の容量を規定通り取り出すことができな
い。更に、利用者にとってサイクル寿命を認識すること
ができないという欠点があるが、これらの状態は実際に
使用してみなければわからないという問題があった。
これは、Ni−Cd電池の充電、放電、寿命、さらには
容量を検出し、その検出結果を外部に報知する手段がな
いことに起因している。
してみれば、電池バック装置自体に電池の充電、放電、
寿命等の状態を記憶させるようにし、上記記憶されてい
る電池の状態を表示等で報知するようにすれば、利用者
は、容易に電池の充電、放電、寿命等の状態を認識する
ことができるものと考えられる。
本発明の課題は、電池バック装置が電池の最新の状態を
検出・記憶するようにし、その記憶されている電池の状
態を、可搬型コンピュータ等の電気機器により報知でき
るようにすることである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の手段は次の通りである。
第1の発明である電池パック装置は、電池の状態を検出
する検出手段1 (第1図の機能プロ・ンク図を参照、
以下同様)と、その検出手段1により検出された電池の
状態を記憶する記憶手段2を有する。
また、第2の発明である電池状態報知装置は、電池パッ
ク装置の記憶手段2に記憶されている電池の状態を読み
出す読み出し手段3と、読み出し手段3により読み出さ
れた電池の状態を報知する報知手段3とを有する。
〔作   用〕
本発明の手段の作用は次の通りである。
前記第1の発明においては、検出手段1が、電池の充電
、放電、容量等の状態を検出し、その検出された電池の
状態が記憶手段2に記憶される。
次に、第2の発明においては、読み出し手段3が上記記
憶手段2に記憶されている電池の状態を読み出し、その
読み出された電池の状態が報知手段4により、画面表示
等により報知される。
従って、電池パック装置が電池状態を検出・記憶し、電
気機器によりその状態を報知できる。
〔実  施  例〕
以下、一実施例について、第2図乃至第3図を参照しな
がら説明する。
第2図は、一実施例のシステム構成を示すブロック図で
ある。
第2図において、電池パック装置10は、取り替え可能
なN1−Cd電池11と、Ni−Cd電池11から可搬
型コンピュータ20に対する給電や、充電器30からN
i−Cd電池11に対する充電を制御するための温度セ
ンサ12と、例えば陽極と陰極が誤って短絡した場合の
安全上の温度ヒユーズ13を有する。
電池パック装置10はまた、後述するように利用者がN
i−Cd電池11の充電、放電、寿命等の状態を認識す
るための制御を行うCPTJ (中央処理装置)14と
、第3回に示すようにCPU14がこの制御を行うため
のプログラムが予め格納されたROM (リードオンリ
メモリ)15と、後述するようなCPU14の作業エリ
ア等を有するRAM(ランダムアクセスメモリ)16と
、現在時刻を計時する時計(CLOCK)17を有する
電池パック装置10は更に、Ni−Cd電池11の充電
、放電、寿命等の状態を可搬型コンピュータ20との間
でやりとりするだめの制御回路18と、N1−Cd電池
11の充電、放電、寿命等の状態を認識するための制御
を行う場合に、上記ブロック14〜18、可搬型コンピ
ュータ20に電源を供給するためのリチウム電池から成
るサブ電池19a、及び電源回路19bを有する。
RAM16は、Ni−Cd電池11の寿命、すなわち充
電器30に接続されてNi−Cd電池11が充電された
回数Pを格納するためのエリアと、Ni−Cd電池11
のメモリ効果状態を示すフラグQ、すなわちNi−Cd
電池11が充電された回数が例えば100回を越える毎
にrl、づつインクリメントされるメモリ効果フラグQ
を格納するためのエリアと、Ni−Cd電池11が充電
された場合に「1」にセットされる充電フラグFを格納
するためのエリアと、Ni−Cd電池11の充電の完了
時刻Rを格納するためのエリア等を有する。
CPUI 4は、充電器30に接続されると、充電器3
0から充電開始トリガAを受信し、Ni−Cd電池11
の充電が開始されると、充電回数Pを1つインクリメン
トしてRAM15に格納するとともに、Ni−Cd電池
11が充電された旨を示す充電フラグFをrIJにセッ
トする。
また、CPU14は、充電器30からの充電が完了して
充電完了トリガCを受信すると、充電の完了時刻R1す
なわち時計17にセットされている現在時刻RをRAM
15に格納し、充電回数Pが例えば100回を越える毎
にメモリ効果フラグQを「1」づつインクリメントする
CPU14ばまた、可搬型コンピュータ20に接続され
たとき、Ni−Cd電池11が充電されていない場合に
、可搬型コンピュータ20からローバッテリ(LB))
リガBを受信すると、充電フラグFを「O」にリセット
する。
可搬型コンピュータ20は、Ni−Cd 電池11の充
電、放電、寿命等の状態を電池バック装置10、との間
でやりとりするための制御回路21と、後述するように
利用者がNi−Cd電池11の充電、放電、寿命等の状
態を認識するための制御を行うCPU22と、第4図の
フローチャートに示す制御をCPU22が行うためのプ
ログラムが予め格納されたROM23と、CPU22の
作業エリア等を有するRAM24と、Ni−Cd電池1
1の充電、放電、寿命等の状態を表示するためのCRT
25と、現在時刻を計時する時計(CLOCK)26を
有する。
RAM24は、電池バック装置10のRAMl5から充
電回数P、充電フラグF、充電の完了時刻R1及びメモ
リ効果フラグQを読み出した際に、それらのデータを格
納するためのエリアを有する。
CPU22は、電池バック装置10のRAMl5に記憶
されている充電回数P、充電フラグF、充電の完了時刻
R1及びメモリ効果フラグQを制御回路21を介してR
AM24に読み込み、充電回数Pが例えば500回以上
の場合には、例えば「電池が寿命です。」等のメツセー
ジをCRT25に表示させる。
また、CPU22は、メモリ効果フラグQが「1」以上
の場合には例えば「電池がメモリ効果状態です。J等の
メツセージをCRT25に表示させ、充電フラグFが「
0」である場合には例えば「充電していません。」等の
メツセージをCRT25に表示させ、充電の完了時刻R
と時計26が計時する現在時刻とに基づいて、完了時刻
Rから例えば5日以上経過している場合には、例えば「
放置された電池」等のメツセージをCRT25に表示さ
せる。また、Ni−Cd電池11の電圧を監視して、そ
の電圧が所定電圧以下の場合にはNi −Cd電池11
が充電されていない旨を示すローバッテリ(LB)  
トリガBを電池バック装置10に出力する。
充電器30は、電池パンク装置10が接続された場合に
は、充電用電圧をNi−Cd電池11に印加し、また、
電池パンク装置10が接続された場合には、充電開始を
示すトリガAを電池パンク装置10に出力し、さらに温
度センサの温度とNi−Cd電池】1の電圧を監視して
充電が完了すると、充電完了を示すトリガCを電池バッ
ク装置10に出力するCPU30 aを有している。
第3図は、電池バック装置10のCPU14の動作を説
明するためのフローチャート、第4図は、可搬型コンピ
ュータ20のCPL122の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
第3図において、電池バンク装置10のCPLI14は
、イニシ中うイズ後(ステップ530)、充電器30に
接続されてNi−Cd電池11の充電か開始されると、
充電器30から充電開始トリガAを受信し、ステップS
31に示すアイドル状態からステップS32に進み、充
電回数Pを1つインクリメント(加算)して、そのPの
値をRAMl5に格納する。
続くステップS33では、Ni−Cd電池11が充電さ
れた旨を示す充電フラグFを「l」にセットし、次いで
ステップ334において、充電器30から加わる充電完
了トリガCに基づいて、充電か完了したか否かを判定す
る。そして、上記充電トリガCが加わり充電が完了した
と判別するとステップS34からステップ335に進み
、充電の完了時刻R1すなわち時計17にセットされて
いる現在時刻RをRAM15に格納し、続くステップ3
6において、充電回数Pが100回を越えたか否かを判
定し、越えた場合にメモリ効果フラグQをrlJインク
リメントし、ステップS31に戻る。
また、可搬型コンピュータ2oに接続された場合には、
可搬型コンピュータ20からローバッテリ (LB) 
 トリガBを受信すると、ステップs31に示すアイド
ル状態からステップS37に分岐し、N1−Cd電池1
1が充電された旨を示す充電フラグFを「0」にリセッ
トする。この場合、Ni−Cd電池IIが充電されてい
ない旨を報知するための表示器を電池パック装置10に
設けてもよい。
したがって、Ni−Cd電池11が充電される毎に、充
電回数P、 Ni−Cd電池11が充電された旨を示す
充電フラグF、及び充電の完了時刻RがRAM15に記
憶され、充電回数Pが100回を越える毎にメモリ効果
フラグQが「1」インクリメントされ、電池パック装置
10が長時間放置されて放電するとNi−Cd電池11
が充電された旨を示すフラグFがリセットされる。
第4図において、可搬型コンピュータ20のCPU22
は、電池パック装置10が接続されると、本体内の制御
回路21及び電池パック装置10の制御回路18を介し
て、電池パック装置10のRAM15に記憶されている
充電回数Pと、充電フラグFと、充電の完了時刻Rとメ
モリ効果フラグQを、RAM24に読み込み、先ずステ
ップS41において、充電回数Pが例えば500回以上
か否かを判別し、500回以上の場合には、ステップ3
51において、例えば「電池が寿命です。」等のメツセ
ージをCRT25に表示させる。
また、次にステップS42において、メモリ効果フラグ
Qが「1」か否かを判定し、「1」の場合には例えば「
電池がメモリ効果状態です。」等のメツセージをCRT
25に表示させる(ステップ52)6 さらに、次に充電フラグFがrB以上か否かを判別しく
ステップ543)、rIJ以上でない場合には例えば「
充電していません。」等のメソセージをCRT25に表
示させる(ステップ53)さらに続いて、時計26の現
在時刻から充電の完了時刻Rを減算し、充電完了時刻R
から、例えば5日経過しているか否かを判別しくステッ
プ544)、5日以上経過している場合には例えば「放
置された電池」等のメンセージをCRT25に表示させ
る(ステップ54)、。
さらに、使用中にNi−Cd電池11の電圧を監視し、
所定の電圧以下の場合にはローパンテリ(LB))リガ
Bを電池パック装置10に出力する(ステ・ンブ545
)。
電池パック装置10のCPIJ14は、このローバッテ
リ(LB))リガBを受信すると充電フラグFを「0」
にリセットする(第3図のステップ537)。
したがって、上記実施例によれば、電池パック装置10
が、Ni−Cd電池11が充電される毎に、充電回数P
を「1」加算すると共に、Ni−Cd電池11が充電さ
れた旨を示す充電フラグFを「I」にセットする。また
、充電の完了時刻Rを記憶し、充電回数Pが100回を
越える毎にメモリ効果フラグQを「1」インクリメント
し、電池バンク装置10が長時間放置されてN1−C,
d電池11が放電すると充電フラグFを「0」にリセッ
トする。そして、この電池パンク装置10を可搬型コン
ピュータに接続すれば、可搬型コンピュータ20が、こ
の電池パック装置10に記憶されている充電回数P、充
電フラグF、充電完了時刻R1及びメモリ効果フラグQ
を読み出して表示するので、利用者は、Ni−Cd電池
11の充電、放電、寿命等の状態を容易に認識すること
ができる。
〔発明の効果〕
本発明は、電池パック装置が電池の状態を記憶し、電池
状態報知装置、例えば可搬型コンピュータが接続された
場合に、電池の状態を可搬型コンピュータに出力し、可
搬型コンピュータが電池パック装置の電池の状態を読み
出し、電池の状態を報知するので、利用者にとって電池
の充電、放電、寿命等の状態を認識することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の機能ブロック図、 第2図は一実施例のシステム構成を示すブロック図、 第3図は電池パック装置のCPUの動作を説明するため
のフローチャート、 第4図は可搬型コンピュータのCPUの動作を説明する
ためのフローチャートである。 1・・・検出手段、 2・・・記憶手段、 3・・・読み出し手段、 4・・・報知手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)電池の状態を検出する検出手段と、 該検出手段により検出された状態を記憶する記憶手段と
    、 を有することを特徴とする電池パック装置。 2)請求項1記載の電池パック装置の前記記憶手段に記
    憶されている電池の状態を読み出す読み出し手段と、 該読み出し手段により読み出された電池の状態を報知す
    る報知手段と、 を有する電池状態報知装置。
JP2125905A 1990-05-16 1990-05-16 電池パック装置及び電池状態報知装置 Pending JPH0422073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125905A JPH0422073A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 電池パック装置及び電池状態報知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125905A JPH0422073A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 電池パック装置及び電池状態報知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0422073A true JPH0422073A (ja) 1992-01-27

Family

ID=14921815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2125905A Pending JPH0422073A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 電池パック装置及び電池状態報知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0422073A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528850A (ja) * 1998-10-21 2002-09-03 デュラセル インコーポレイテッド 充電状態の表示器を有するバッテリパック
US8787466B2 (en) 2009-09-16 2014-07-22 Fujitsu Limited Video playback device, computer readable medium and video playback method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528850A (ja) * 1998-10-21 2002-09-03 デュラセル インコーポレイテッド 充電状態の表示器を有するバッテリパック
US8787466B2 (en) 2009-09-16 2014-07-22 Fujitsu Limited Video playback device, computer readable medium and video playback method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4739040B2 (ja) 二次電池の内部短絡検出装置、二次電池の内部短絡検出方法、二次電池の電池パック及び電子機器
TW510977B (en) Capacity estimation method, degradation estimation method and degradation estimation apparatus for lithium-ion cells, and lithium-ion batteries
US5349668A (en) Battery operated computer having improved battery monitor and cell reversal protection circuit
US20120206107A1 (en) Protection module and method for managing status data of the protection module
US20060139003A1 (en) Self-labeling energy storage units
JPH11329512A (ja) 二次電池の容量劣化判断方法およびその判断装置
JPH10136574A (ja) バッテリ制御装置
CN111257763A (zh) 用于计算电池剩余容量的方法及系统
CN106133541B (zh) 备用电源系统、劣化推定装置以及劣化推定方法
JP2000121710A (ja) バックアップ電源用電池管理装置およびそれに用いる二次電池の劣化診断方法
KR20120103937A (ko) 배터리 관리 시스템 및 그를 포함하는 배터리 팩
JPH1062571A (ja) 充電式電子時計
JPH0422073A (ja) 電池パック装置及び電池状態報知装置
JPH11187585A (ja) リチウムイオン2次電池充電器および充電方法
JPH03203523A (ja) 電池の活性化方法及びその装置
JPH03203525A (ja) 電池の充放電制御方式
CN103501028A (zh) 一种锂动力电池黑匣子装置及其实现方法
JPH09285024A (ja) パーソナルコンピュータのバッテリ制御方法と電源制御回路
CN214539943U (zh) 一种蓄电池精细化管理系统
JP2003232839A (ja) 二次電池の残存容量演算方法
KR100270378B1 (ko) 휴대통신단말기의 배터리 불량 감지 장치 및 방법
CN111009936A (zh) 蒸汽熨烫设备、蒸汽熨烫设备电池包控制方法及存储介质
JP2946564B2 (ja) 充電状態報知装置
JPH03277130A (ja) バッテリーパック
JPH1084638A (ja) コードレス電話端末装置