JPH0422043B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0422043B2
JPH0422043B2 JP58155300A JP15530083A JPH0422043B2 JP H0422043 B2 JPH0422043 B2 JP H0422043B2 JP 58155300 A JP58155300 A JP 58155300A JP 15530083 A JP15530083 A JP 15530083A JP H0422043 B2 JPH0422043 B2 JP H0422043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating
case
pair
dipole
reflecting mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58155300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6046602A (ja
Inventor
Takashi Tamezane
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maspro Denkoh Corp
Original Assignee
Maspro Denkoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maspro Denkoh Corp filed Critical Maspro Denkoh Corp
Priority to JP15530083A priority Critical patent/JPS6046602A/ja
Publication of JPS6046602A publication Critical patent/JPS6046602A/ja
Publication of JPH0422043B2 publication Critical patent/JPH0422043B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • H01Q19/12Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces wherein the surfaces are concave
    • H01Q19/13Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces wherein the surfaces are concave the primary radiating source being a single radiating element, e.g. a dipole, a slot, a waveguide termination
    • H01Q19/134Rear-feeds; Splash plate feeds

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はマイクロ波電波を受信するようにし
たパラボラアンテナに関し、詳しくは反射板付ダ
イポール型一次放射器を備えたパラボラアンテナ
に関するものである。
従来から1000MHzの周波数帯で使用されるパラ
ボラアンテナには反射板付ダイポール型一次放射
器を備えたものが用いられている。一次放射器の
ダイポールは、給電部ケースに二つのダイポール
素子を互いに相反する方向から取り付けることに
より作られている。
しかし給電部ケースは、ダイポール素子を防水
性の良い状態で簡単に取り付けられるようにする
ために一般にプラスチツク製であるので(例えば
実公昭50−3068号公報参照)、ケース内部に妨害
波が飛び込んでしまうという問題がある。つまり
1000MHzの周波数帯は航空路監視レーダ
(ARSR)などにも使用されているため、これら
の電波が給電部ケースから直接侵入し、希望電波
の受信に悪影響を与えてしまうのである。
本発明は上記のような問題点を解決すべくなさ
れたもので、その目的とするところは、使用状態
において受信を希望しない電波、いわゆる妨害波
を受信してしまう事を防止でき、しかも降雨に対
しても丈夫な構造の一次放射器を備えたパラボラ
アンテナを提供することである。
以下本願の実施例を示す図面について説明す
る。1は周知の反射鏡で、その前面は凹面になつ
ている。2は反射鏡1の背面に沿わせた補強枠
で、その周縁部2aと中央部2bとがいずれも反
射鏡1の背面に接触している。3は反射鏡1の中
央部(偏心位置でもよい)に取付けられた一次放
射器支持体で、金属材料で形成してある。尚これ
は導電材料に限らず絶縁物で形成してもよい。こ
の支持体3において、4は基板で、反射鏡1の前
面に当て付けてある。5は締付板で、補強枠2の
背面に当て付け、止付用ボルト6でもつて基板4
に連結されて基板4とこの締付板5との間に反射
鏡1と補強枠2とを一体に挾み付けている。7は
支持部を示し、図示される様に筒状に形成してあ
る。8は持出筒で、充分な強度を有する材料例え
ば黄銅管が用いてあり、支持部7に対して差込み
の後ロウ付手段によつて固定してある。尚持出筒
8と支持部7とから成る部分を本件明細書中では
支持筒9とも呼ぶ。この支持筒9は一次放射器を
反射鏡から一定の距離、位置に保つ為のものであ
る。10は基板4から反射鏡1の背面の側に突設
させた止付筒で、締付ナツト11が螺着してあ
る。又止付筒10に設けられた段部10aと締付
ナツト11の先端部との間にはパツキン12(例
えばクロロプレンゴム等の弾性体が用いられる)
が介在させてある。このパツキン12は締付ナツ
ト11を締付けることによつて内方に膨ませて、
後述のケーブル50の外周面に圧着させてある。
次に前記持出筒8の先端に取付けられた一次放
射器14(反射板付ダイポール型)について説明
する。15は給電部ケースで、シールドの為の導
電性のよい金属材料例えば黄銅を用いて中空に形
成されている。16はケース15における後壁1
5c(尚「前」及び「後」の向きに関して、本件
明細書中では反射鏡の前方方向即ち第3図、第4
図における右方を前とよびその反対方向を後と呼
ぶ。)に形成された透孔で、前記持出筒8の先端
に被せ付けられている。尚この被せ付け部分にお
いて持出筒8とケース15とはロウ付手段によつ
て固定されている。17,17は夫々ケース15
の相対向する一対の側壁15a,15aに穿設さ
れた取付孔で、ねじ孔をもつて構成してある。1
8は窓孔で、ケース15において前記一対の側壁
15a,15aの間に存在するもう一つの側壁に
穿設されている。又この窓孔18もねじ孔をもつ
て構成してある。20は絶縁座で、鍔部21と螺
着部22とから成り、螺着部22を取付孔17に
螺着してある。この絶縁座20は熱に強くしかも
誘電損失の少ない絶縁材料例えばフツ素樹脂で形
成される。23はパツキンで、鍔部21とケース
15の側壁15aとの間に介在させてある。この
パツキン23としては充分な弾力性のある材料例
えばクロロプレンゴムが用いられる。このパツキ
ン23は、用いる材料の誘電損失が大きくてもパ
ツキン23の大きさが小さい為にそれほど影響は
生じない。24はダイポール素子で、導電性のよ
い材料例えば黄銅棒で形成される。この素子24
は中空にしてもあるいは中実にしてもよい。この
素子24において、24aは本体、25は細径の
貫通部で、前記絶縁座20の透孔20aに圧入し
てある。又その貫通部の先端部は接続部25aと
なつており、その接続部25aは中空のケース1
5内に露出している。26は本体24aにおいて
貫通部25が突出する部分の周囲に形成された段
部で、この段部26と前記絶縁座20の鍔部21
との間にパツキン27が介在させてある。尚この
パツキン27としては前記パツキン23と同様の
ものが用いられる。28は防水キヤツプで、ダイ
ポール素子24の外周に密に被着してある。又ケ
ース15側の端はケース15における側壁15a
に当接させてある。このキヤツプ28は、前記絶
縁座20やパツキン23,27が紫外線で劣化す
るのを防止する為に用いられたものである。又こ
のキヤツプ28は誘電損失の小さい材料例えばア
セタール樹脂で形成される。次に29はケース1
5における前壁15bに備えられた止付台を示
し、ケース15とは一体に形成してある。この止
付台29において、30はスペーサ部で、上記ダ
イポール素子24と反射板34の間隔を保持する
為の部分である。31は貫通部で、第7図に明示
される様に小判型に形成されている。32は位置
決用の段部、33はねじ孔を夫々示す。次に34
は反射板で、導電性のよい金属材料例えばアルミ
板で形成される。この反射板34は反射板34に
設けられた透孔(前記貫通部31と対応する形状
の透孔)に貫通部31を貫通させた状態で前記位
置決用の段部32に当て付け、その状態でねじ棒
35を締付けることによつて止付台29に止付け
てある。36は周知のワツシヤーで、反射板34
とねじ棒35の頭部との間に介在させてある。次
に38は蓋で、前記給電部ケース15の窓孔18
を塞ぐように設けられたものであり、シールドの
為に導電性の良好な材料(例えば黄銅、鉄)で形
成してあり、前記窓孔18に着脱自在に螺着して
ある。39は周知のパツキンを示す。
次に40は持出筒8の先端部の内部から給電部
ケース15の内部にまたがるように設けられた整
合部材を示す。これにおいて、41は管体で、導
電性の良好な材料例えば黄銅管を用いて形成され
ている。この管体41において、42は整合部
で、分割同軸型バランを形成するように周囲の2
箇所には軸線方向に長いスリツト43,43が形
成されている。42a,42aはスリツト43,
43で区分された二つの整合要素を示す。42
b,42bは各要素42a,42aの先端部で、
ダイポール素子接続部となつている。尚ここには
透孔42cが形成されている。上記スリツト43
の長さは受信信号の1/4波長程度にされる。44
は位置決用の段部を示す。45は止付部を示し、
図示される様な細径に形成されており、又この止
付部45における整合部42とは反対側の端部に
はやや太径の抜止部46が形成してある。47は
整合部42の周囲に備えさせた絶縁筒で、その内
径は整合部42の外径とほぼ等しく、又外径は持
出筒8の内径とほぼ等しく形成されて、持出筒
8、絶縁筒47、整合部42との間に大きながた
つきが生じないようにしてある。又この絶縁筒4
7において、48は係合部で、前記位置決用の段
部44と係合して整合部42に対する位置決が図
られるようになつている。上記絶縁筒47はフツ
素樹脂等の誘電体損失の小さい材料が用いられて
おり、又その長さは次のように定められている。
即ち、前記整合部42のスリツト43を遮蔽する
面積が分割同軸型バランのインピーダンス変換を
最良にするような面積となるようにしてある。更
に又この絶縁筒47は前記のような太さ寸法に形
成されて、管体41を持出筒8の中央(軸心位
置)に保持するようにもなつている。次に50は
周知のケーブルで、51は中心導体、52は内部
絶縁体、53は外部導体、54は外被を夫々示
す。尚上記ケーブル50としては50Ω型の同軸ケ
ーブル(例えば5D2W)が用いてある。55は固
定用のかしめ輪を示す。
次に上記構成のものの組立を説明する。先ず一
次放射器14の組立は、絶縁座20の螺着部22
をパツキン23に通した後給電部ケース15の取
付孔17に螺着する。然る後、ダイポール素子2
4の元部即ち貫通部25をパツキン27に差し通
した後絶縁座20の透孔20aに圧入する。この
ような作業を他方のダイポール素子24について
も行なう。更に反射板34をねじ棒35、ワツシ
ヤー36を用いて止付台29に取付ける。このよ
うにして一次放射器14の組立が完了する。尚上
記透孔20aに対する貫通部25の圧入は取付孔
17に対する螺着部22の螺着に先立つて行なつ
てもよい。又反射板34の取付けはダイポール素
子24の取付けに先立つて行なつてもよい。
次にケーブル50と整合部材40との接続を行
なう。この接続に当つては、先ず第8図に示され
るようにケーブル50の先端を段むきする。次に
整合部材42において管体41に絶縁筒47を被
せ付ける。然る後上記段むきしたケーブル50の
先端部を管体41の内部に差し込む。この場合、
中心導体51が管体41の先端から露出し又外部
導体53は止付部45の外周側に覆い被さる様に
する。然る後かしめ輪55をかしめて外部導体5
3を止付部45に止付けると共に、中心導体51
を整合部42における一方の要素42aの先端部
に半田付けする。これにより第9図の如くケーブ
ル50と整合部材40との接続が完了する。
次に整合部材40と一次放射器14との接続に
ついて説明する。上記のような操作によつて第9
図に示される如く相互に接続されたケーブル50
及び整合部材40を、第10図に示される様に一
次放射器支持体3における止付筒10の内部を通
して持出筒8の内部に挿入する。そして整合部材
42における整合部42の二つの要素42a,4
2aが第5図に示される如く透孔16を通つて給
電部ケース15内に入る様にする。この場合、第
5図に示される如く要素42a,42aの先端部
即ち接続部42b,42bが各ダイポール素子2
4,24の接続部25a,25aに沿うようにす
る。このように接続部25aに対して整合部42
の要素42a,42aの先端部42b,42bを
沿わせる操作は、窓孔18を介して目で見ながら
行なう事によつて容易に行なうことができる。然
る後上記窓孔18を介して接続部材57をケース
15の内部に挿入し前記接続部25aと要素42
aの先端部(接続部42b)とを相互に接続す
る。上記接続部材57としては例えば半田が用い
られる。その操作は、上記窓孔18から半田ごて
をケース15内に差し込み、その半田ごてを接続
部25aと接続部42bとの隣接部分に当てがう
事によつて容易にしかも的確に行なうことができ
る。この半田付の場合、接続部42bには透孔4
2cが形成してある為、半田ごての熱がその透孔
42cの周りに集中し、半田付作業を楽に行なう
ことができる。上記のような接続が済んだならば
蓋38を窓孔18に螺着してケース15を密閉す
る。一方止付筒10においては締付ナツト11を
ねじ込んでパツキン12の内周面をケーブル50
の外周面に圧着させ、ケーブル50が不要意に回
転しないようにする。
次に一次放射器支持体3を反射鏡1に対して組
付ける。この操作は第2図に示される様にケーブ
ル50を反射鏡1及び補強枠2の透孔に挿通した
後、支持体3における基板4と締付板5とで反射
鏡1と補強枠2とを締付ける事によつて連結を行
なう事ができる。
以上のようにして組立てられたパラボラアンテ
ナは、図示外の周知の支持装置を用いて例えば屋
外の屋根の上や地面の上に据え付けられる。この
状態においてマイクロ波の送信設備例えば静止衛
星56から送られてくるマイクロ波の電波(例え
ば「ひまわり2号」からの1691MHzでAM−FM
変調のしかも直線偏波の電波)は、反射鏡1で反
射されて一次放射器14に向けて集束される。そ
の集束されて来た電波は反射板34で反射され、
ダイポール素子24で周知の如く受信される。こ
の受信されて得られた信号は整合部材40を介し
て整合良くケーブル50に取り出され、更にその
ケーブル50を経て後段の機器(コンバーター、
受信機、パーソナルコンピユータ等)に導かれ
る。
次に第11図は本願の異なる実施例を示すもの
で、給電部ケースに二つの窓孔を形成してダイポ
ール素子の元部と整合部材とをより確実に行ない
得るようにした例を示すものである。図におい
て、窓孔18eは給電部ケース15eにおいてダ
イポール素子24eの取付けられた側壁15ae,
15aeの間に存在する他の二つの側壁に夫々形
成されており、それらの窓孔を介して素子24e
の接続部25aeと要素42aeの接続部42beが
接続部材57eにより接続される。
なお、機能上前図のものと同一又は均等構成と
考えられる部分には、前図と同一の符号にアルフ
アベツトのeを付して重複する説明を省略した。
以上のように本発明にあつては、 (イ) マイクロ波を受信する場合、妨害波が反射鏡
に関係なく直接に給電部ケース内部の整合部材
などに侵入することを防止できるので、反射鏡
で反射して集められた受信希望のマイクロ波だ
けを一対のダイポール素子により受けることが
でき、妨害波の悪影響を受けずにマイクロ波の
受信を行い得る効果がある。
(ロ) しかも給電部ケースは妨害波を内部へ侵入さ
せない金属材料製のものであつても、一対のダ
イポール素子と給電部ケースとは絶縁座によつ
て電気的に非導通にしてあるから、反射鏡で集
められたマイクロ波は一対のダイポール素子に
より効率良く受信できるという効果もある。
(ハ) 更にまた本発明にあつては、絶縁座に平板状
の鍔部と螺着部を設け、鍔部の上下の面に沿わ
せて夫々パツキンを配しているから、パラボラ
アンテナの使用中に降雨があつても、その水が
給電部ケース内に入ることを防止でき、安定な
受信を継続できる特長もある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図はマ
イクロ波受信状態を示す斜視図、第2図は反射鏡
に対して一次放射器支持体を組付ける状態を示す
部分斜視図、第3図は一部を破断して示すパラボ
ラアンテナの部分図、第4図はパラボラアンテナ
を第3図とは異なる向きに破断して示す部分図、
第5図は蓋を取り除いた状態を示す給電部ケース
の平面図、第6図は−線断面図、第7図は給
電部ケースとダイポール素子及び蓋との関連構造
を説明する為の分解斜視図、第8図はケーブルと
整合部材との関連を示す為の分解斜視図、第9図
はケーブルと整合部材とを接続した状態を示す斜
視図、第10図は一次放射器に対する整合部材の
組付けを説明する為の斜視図、第11図は異なる
実施例を示す第6図と同様の図。 1……反射鏡、9……支持筒、14……一次放
射器、15……給電部ケース、24……ダイポー
ル素子、40……整合部材、18……窓孔、38
……蓋。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 反射鏡1とその前方に存置させた一次放射器
    14とから成り、上記一次放射器14は、導電性
    の良い金属材料で形成されると共に自体の相対向
    する側壁15aに夫々穿設された一対の取付孔1
    7を有する給電部ケース15と、誘電損失の少な
    い絶縁材料で形成されると共に鍔部21と螺着部
    22を夫々有する一対の絶縁座20と、導電性の
    良い材料で形成されると共に本体24aから突出
    した細径の貫通部25及び本体24aにおいて貫
    通部25が突出する部分の周囲に形成された段部
    26を有する一対のダイポール素子24と、二つ
    のパツキン23,27の一対とを備えるパラボラ
    アンテナにおいて、上記各絶縁座20は上記螺着
    部22によつて上記給電部ケース15の取付孔1
    7に夫々取付けられており、上記各ダイポール素
    子24の貫通部25は上記絶縁座20の軸心に備
    えられた透孔20aに夫々圧入して取付けられて
    おり、更に上記給電部ケース15の各側壁15a
    において、上記側壁15aと上記鍔部21の間及
    び上記ダイポール素子24の段部26と上記絶縁
    座20の鍔部21との間には夫々パツキン23,
    27が配置されていることを特徴とするパラボラ
    アンテナ。
JP15530083A 1983-08-25 1983-08-25 パラボラアンテナ Granted JPS6046602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15530083A JPS6046602A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 パラボラアンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15530083A JPS6046602A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 パラボラアンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6046602A JPS6046602A (ja) 1985-03-13
JPH0422043B2 true JPH0422043B2 (ja) 1992-04-15

Family

ID=15602877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15530083A Granted JPS6046602A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 パラボラアンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046602A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6051904B2 (ja) * 2013-02-06 2016-12-27 三菱電機株式会社 アンテナ装置用一次放射器、およびアンテナ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503068U (ja) * 1973-05-09 1975-01-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503068U (ja) * 1973-05-09 1975-01-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6046602A (ja) 1985-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5485170A (en) MSAT mast antenna with reduced frequency scanning
US6331838B1 (en) Flexible vehicle antenna
US6445358B2 (en) Wideband antenna mountable in vehicle cabin
US5418543A (en) Antenna for vehicle window
JPH0640501B2 (ja) 同軸ケーブルコネクタ及びその組立方法
JP2001244723A (ja) アンテナ
KR100347625B1 (ko) 송수신호온을위성용접시형안테나에장착하는장치
JPH08335824A (ja) 三波共用アンテナ装置
JPH0422042B2 (ja)
JP2001217603A (ja) 偏波分離器
US4827273A (en) Antenna mounting apparatus
JPH0422043B2 (ja)
JP2533019Y2 (ja) 自動車用アンテナ取付け装置
JPH10256822A (ja) 2周波共用一次放射器
JP4766260B2 (ja) アンテナ装置
US5838281A (en) Body panel mount antenna
JPH0828606B2 (ja) アンテナの給電機構
JPH08125404A (ja) 円偏波受信用一次放射器
JPS61161809A (ja) アンテナ用放射器
US4132993A (en) Antenna element
JP3101932B2 (ja) アンテナ
US3564554A (en) Folded dipole and mounting assembly
JP3804153B2 (ja) フィードホン一体型lnb装置
JPH0936646A (ja) マイクロストリップアンテナの共振周波数の調整方法
JP3060947B2 (ja) コリニアアレイアンテナ