JPH04219332A - ガラス成形用カーボン治具 - Google Patents

ガラス成形用カーボン治具

Info

Publication number
JPH04219332A
JPH04219332A JP41067190A JP41067190A JPH04219332A JP H04219332 A JPH04219332 A JP H04219332A JP 41067190 A JP41067190 A JP 41067190A JP 41067190 A JP41067190 A JP 41067190A JP H04219332 A JPH04219332 A JP H04219332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
jig
carbon material
carbon
glassy carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41067190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2593108B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Haino
灰野 和義
Yoshio Suzuki
義雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP2410671A priority Critical patent/JP2593108B2/ja
Publication of JPH04219332A publication Critical patent/JPH04219332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593108B2 publication Critical patent/JP2593108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B40/00Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶融ガラスを成形して
透明性ガラス体を製造する工程で、容器または下敷プレ
ート等の治具として使用するための多孔性ガラス状カー
ボン材からなるガラス成形用カーボン治具に関する。
【0002】
【従来の技術】炭素、黒鉛などのカーボン材料は、高温
下でも軟化変形を生じない耐熱安定特性を生かして冶金
用のルツボ、型枠、治具等を構成する基材として広く用
いられているが、比較的新しい用途分野として透明ガラ
スを成形するための治具部材として実用されている。
【0003】このガラス成形用の治具に用いるカーボン
材には、機械的強度が高く、かつ成形したガラス面が良
好な仕上がり状態を現出するに十分な組織の緻密性が要
求されるため、従来、高密度の黒鉛材料が適用されてい
る。ところが、通常の黒鉛材料は粉体原料をバインダー
とともに成形したのち焼成および黒鉛化処理を施して生
産される関係で、使用中に治具から微細な黒鉛粉末が離
脱して成形ガラスを汚損する欠点がある。このような事
態が起きると、成形ガラスに煩雑な洗浄処理を施して付
着した黒鉛粉末を除去する余分な処理工程が必要となる
【0004】かかる粉末発生を伴わないカーボン材料に
ガラス状カーボンがある。ガラス状カーボンは熱硬化性
樹脂の成形体をそのまま焼成炭化処理して得られる材料
であるため、組織中に離脱する粉末成分が存在しない。 したがって、例えば電子部品を気密容器内にガラスで溶
封したり、ガラスによって融着被覆する際に溶融ガラス
へのカーボン粉末汚損を避ける目的で、ガラス融着用治
具を実質的に無孔構造の気体不透過性をもつガラス状カ
ーボンで構成する試みが既に提案されている(特開昭6
3−14453 号公報) 。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記した実質
的に無孔構造の気体不透過性を有するようなガラス状カ
ーボン材をガラス成形用の治具基材として適用すると、
ガラス成形時のガス抜きが円滑におこなわれず、成形ガ
ラスの透明度を低下させる問題を惹起する。
【0006】本発明の目的は、このような問題を解消し
、長期間に亘たり良好な透明度と表面平滑性を付与しな
がら成形できる組織特性のガラス状カーボン材で構成し
たガラス成形用カーボン治具を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明によるガラス成形用カーボン治具は、平均気
孔径30μm 以下、気体透過量0.01〜20ml/
hr.cm.mmAq の組織特性を備えるガラス状カ
ーボン材からなることを構成上の特徴とする。
【0008】なお、前記の気体透過量は直径50mm、
厚さ3mmのガラス状カーボン試片に室温で窒素ガスを
200mmAq の加圧下で透過させた際の透過ガス量
を指すものとする。
【0009】本発明の基材となるガラス状カーボン材は
材質組織に適度の気孔が均質に形成された多孔性を備え
ることに特徴づけられるが、上記構成における組織の気
孔径および気体透過量の限定はいずれも成形ガラスの透
明度を損ねずに良好な表面平滑性と高い耐酸化消耗性を
付与するための重要な特性となる。すなわち、ガラス状
カーボンの組織には微細は気孔が均質に分布しているこ
とが成形時のガス抜きを円滑にして透明ガラスを形成す
るために重要な要件となるが、介在する平均気孔径の大
きさが30μm を越える場合には表面に微細な凹凸が
現われて成形ガラスの表面平滑性を減退させる結果を与
える。他方、気体透過量が0.01ml/hr.cm.
mmAq 未満では成形時のガス抜けが不十分となって
成形ガラスの透明度を損ね、また20ml/hr.cm
.mmAq を上廻る気体透過量になると使用時の残留
酸素に基づく酸化消耗が進行して、治具の使用ライフが
大幅に短縮化する。
【0010】上記の組織特性を備えるガラス状カーボン
材は、従来から典型的な製造手段とされている熱硬化性
樹脂の成形体を炭化処理する方法によって得ることは困
難である。しかし、セルロース繊維に熱硬化性樹脂液を
含浸させた成形体を1000〜2700℃の温度範囲で
炭化処理する方法を適用すると、本発明の組織特性を満
足する多孔性ガラス状カーボン材を容易に製造すること
が可能となる。したがって、本発明を構成するガラス状
カーボン材は、前記したセルロース繊維と熱硬化性樹脂
を原料系として製造したものを適用することが好ましい
態様となる。
【0011】前記の好ましいガラス状カーボンの製造プ
ロセスを具体的に説明すると、次のようになる。まず、
パルプまたはレーヨンパルプなどα−セルロース90%
以上を含む短繊維状のセルロース繊維 (太さ3〜10
デニール、長さ5〜10mm) をポリビニルアルコー
ルのようなバインダー成分とともに水に分散させ、抄紙
法によりシートに形成する。抄紙シートは、乾燥したの
ち残炭率40%以上の熱硬化性樹脂溶液中に浸漬して含
浸処理を施し半硬化する。熱硬化性樹脂の残炭率とは、
樹脂を非酸化性雰囲気下で800 ℃の温度に焼成した
ときに残留する炭素分の重量を指し、例えばフェノール
系樹脂、フラン系樹脂、ポリイミド樹脂などが該当する
。熱硬化性樹脂の溶液化に用いられる有機溶媒は樹脂の
種類によって選定されるが、通常、メタノール、エタノ
ール、アセトン、メチルエチルケトンのような低粘度で
浸透性が高く、容易に熱揮散する性質の有機溶媒が選定
される。次に、半硬化シートを所要枚数に積層して全面
を均一に加熱しながら圧縮し、積層成形する。引き続き
、この成形体を非酸化性雰囲気中で1000〜2700
℃の温度範囲で焼成し、熱揮散性の成分を揮散させると
ともに熱硬化性樹脂成分を炭化してガラス状カーボン材
に転化させる。この炭化処理時における温度範囲の設定
は重要で、1000℃未満であると材質的に酸化されや
すくなり、また2700℃を越えると黒鉛化が進行して
微細片の離脱が発生するようになる。
【0012】上記の製造工程を用い、抄紙の条件、含浸
樹脂量、積層成形の条件等を適宜調整することにより平
均気孔径30μm 以下、気体透過量0.01〜20m
l/hr.cm.mmAq の組織特性を付与すること
ができる。
【0013】
【作用】本発明によるガラス成形用カーボン治具は、平
均気孔径30μm以下、気体透過量0.01〜20ml
/hr.cm.mmAq の組織特性を備える多孔性の
ガラス状カーボン材によって構成されているから、その
均質で微細な多孔組織がガラス成形時におけるガス抜き
を円滑に進行させて常に良好な透明度のガラス体を成形
する作用を営み、またその多孔組織は材質表面に凹凸が
生じるほどのものではないから、表面平滑性に優れる成
形ガラスの形成が可能となるうえに、長期間の使用にあ
たっても実用上支障を及ぼすほどの酸化消耗を生じるこ
とはない。その他、ガラス状カーボン本来の粉末離脱が
ない骨格構造と優れた表面滑性および機械的強度を有し
ているから、ガラス成形工程を能率よく操作することが
できる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例と比較例について説明
する。
【0015】実施例1〜8、比較例1〜3、参考例1〜
2 α−セルロース分90%以上、太さ5デニール、長さ2
5mmのレーヨンパルプ〔大和紡績(株)製〕をポリビ
ニルアルコール(PVA) バインダーとともに水中で
撹拌混合し、均質に分散させたのち抄紙装置を用いて縦
横1000mm、厚さ0.1mm のシートに成形した
のち乾燥した。
【0016】乾燥シートを、残炭率45%のフェノール
樹脂〔住友デュレズ(株)製、スミライトレジンPR9
40 〕のアセトン溶液に浸漬させて含浸処理し、余剰
の樹脂成分を除去して 100℃の温度によって半硬化
させた。ついで、半硬化させたシートを14枚積層して
150 ℃に調整された均熱平面盤の上に置いた状態で
上部から平面盤で圧縮し、積層成形して樹脂を完全に硬
化させた。
【0017】得られた成形体を、平滑表面をもつ黒鉛板
に挟み付けて電気焼成炉に移し、周囲をコークスパッキ
ング材で被包してから15℃/hr.の速度で昇温して
1000〜2700℃の温度で焼成炭化処理をした。
【0018】上記工程を用い、含浸樹脂溶液の濃度、積
層成形時の圧力等を調整して平均気孔径および気体透過
量の異なる組織特性のガラス状カーボン材を製造した。 ついで、各材料を加工して縦350mm 、横200m
m 、厚さ3mmのプレートを形成した。
【0019】上記により製造した各ガラス状カーボン材
を下敷プレートとし、その上面に内径20mm、外径3
0mm、高さ10mmのステンレス製リングを50個載
置して前記リング内にホウケイ酸ガラス原料粉末を充填
した。ついで、プレートを窒素ガス雰囲気に保持された
温度 900℃の電気炉に移し、粉末が溶融して均一に
ガラス化するまで熱処理を施した。プレートを電気炉か
ら取り出し、室温まで徐々に放冷して円柱型の透明ガラ
ス体を成形した。
【0020】このようにして成形されたガラス体の外観
と歩留り、プレート治具の酸化消耗度等を製造工程の炭
化温度、用いたガラス状カーボン材プレートの平均気孔
径、気体透過量などと対比して表1に示した。なお、参
考として従来の高密度黒鉛材〔東海カーボン(株)製、
G347〕および気体不透過性のガラス状カーボン材〔
東海カーボン(株)製、GC20〕から作成したプレー
ト治具を用いて同様にガラス成形をおこなった例を、そ
れぞれ参考例1および参考例2として表1に併載した。
【0021】
【表1】
【0022】表1の結果から、本発明の組織特性を満た
す実施例はいずれも良好な透明度を示し、製品歩留りも
高く、治具の酸化消耗も少ない。これに対しプレート治
具の平均気孔径が30μm を越える比較例1では成形
ガラスの表面に微小凹凸が発生し、気体透過量が0.0
1ml/hr.cm.mmAq 未満の比較例2では成
形時のガス抜きが円滑に進まずにガラス組織内にガス気
泡が発生し、気体透過量が20ml/hr.cm.mm
Aq を越える比較例3では治具の酸化消耗度が高くな
って使用ライフが短くなる結果が認められる。また、高
密度黒鉛材料を用いた参考例1の治具では離脱粉末によ
る成形ガラスの汚損が発生し、気体不透過性のガラス状
カーボン材による参考例2の治具では透明度が不良とな
る結果を示した。
【0023】実施例9〜10 ガラス状カーボン材の製造プロセスのうち、炭化温度を
 800℃と2900℃の変えたほかは実施例1〜8と
同様の条件で平均気孔径20μm、気体透過量3ml/
hr.cm.mmAq の組織特性を備えるプレート治
具を製造した。
【0024】得られたプレート治具を用いて実施例1〜
8と同様にしてホウケイ酸ガラスの成形体を成形したと
ころ、炭化温度 800℃の場合には良好な透明度のガ
ラス成形体が得られたが酸化消耗度が0.10mmと高
めとなり、2900℃の場合には酸化消耗度は0.06
mmと少なかったものの、材質の黒鉛化が進行した関係
で表面から微細片が離脱して成形ガラスに若干付着する
現象が認められた。
【0025】
【発明の効果】以上のとおり、本発明により提供される
ガラス成形用カーボン治具は特定の組織特性を備えるガ
ラス状カーボン材によって構成されているから、常に良
好な透明度と表面平滑性を有するガラス体を成形するこ
とが保証される。そのうえ、治具の酸化消耗が少なく、
長期間にわたって安定使用することができるため製造コ
ストの低減化が図れる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  平均気孔径30μm 以下、気体透過
    量0.01〜20ml/hr.cm.mmAq の組織
    特性を備えるガラス状カーボン材からなることを特徴と
    するガラス成形用カーボン治具。
  2. 【請求項2】  ガラス状カーボン材が、セルロース繊
    維に熱硬化性樹脂液を含浸させた成形体を1000〜2
    700℃の温度範囲で炭化処理して得られたものである
    請求項1記載のガラス成形用カーボン治具。
JP2410671A 1990-12-13 1990-12-13 ガラス成形用カーボン治具 Expired - Fee Related JP2593108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410671A JP2593108B2 (ja) 1990-12-13 1990-12-13 ガラス成形用カーボン治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410671A JP2593108B2 (ja) 1990-12-13 1990-12-13 ガラス成形用カーボン治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04219332A true JPH04219332A (ja) 1992-08-10
JP2593108B2 JP2593108B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=18519792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2410671A Expired - Fee Related JP2593108B2 (ja) 1990-12-13 1990-12-13 ガラス成形用カーボン治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593108B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020116584A1 (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 ニプロ株式会社 ガラス部材加工用デバイス
WO2022138174A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 三菱鉛筆株式会社 ガラス成型用炭素質型材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0383823A (ja) * 1989-08-29 1991-04-09 Ibiden Co Ltd ガラス成形用黒鉛製治具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0383823A (ja) * 1989-08-29 1991-04-09 Ibiden Co Ltd ガラス成形用黒鉛製治具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020116584A1 (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 ニプロ株式会社 ガラス部材加工用デバイス
WO2022138174A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 三菱鉛筆株式会社 ガラス成型用炭素質型材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2593108B2 (ja) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5250242A (en) Method of producing ceramic sintered body having dense ceramic membrane
RU2315650C2 (ru) Керамический фильтр для фильтрации расплавленного металла и способ его изготовления
US4080413A (en) Porous carbon fuel cell substrates and method of manufacture
KR20050009322A (ko) 팽창 가능한 미세구와 고분자 세라믹 전구체로부터제조되는 고기공율 다공질 세라믹스 및 그 제조방법
CN115259861A (zh) 一种高孔隙率多孔陶瓷膜支撑体及其制备方法
CN111072368B (zh) 一种具有层状结构的多孔陶瓷纤维膜及其制备方法
JPH04219332A (ja) ガラス成形用カーボン治具
US20050035055A1 (en) Filter for molten metal filtration and method for producing such filters
JP3664448B2 (ja) ガラス成形用カーボン治具
FR2556713A1 (fr) Composites carbone/carbone a haute resistance mecanique et resistant a l'oxydation
JP2969490B2 (ja) Epromパッケージ製造用カーボン治具
CN114368194A (zh) 一种耐高温隔热陶瓷复合材料及其制备方法
JPH1072266A (ja) 多孔質ガラス状炭素およびその製造方法
CN114703602A (zh) 一种微纳多级多孔柔性纤维膜及制备方法
JP3166983B2 (ja) 管状多孔質ガラス状カーボン体の製造方法
JPS62138361A (ja) 炭素材料よりなる高密度成形体の製造方法
JPH0211546B2 (ja)
RU2098176C1 (ru) Способ получения углеродного сорбента
JP2607397B2 (ja) 多孔質ガラス状カーボン材の製造方法
RU2034814C1 (ru) Способ получения материала из карбида кремния
RU2167132C2 (ru) Способ получения композиционного материала
JP3131911B2 (ja) 肉厚ポーラスカーボン材の製造方法
JPH07304019A (ja) ガラス状カーボン成形体の製造方法
JPH09118566A (ja) 炭化珪素繊維構造体の製造方法
JP3651070B2 (ja) 機械加工性に優れたガラス状カーボンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees