JPH04219121A - 空気供給手段を有する湿式排煙脱硫装置 - Google Patents

空気供給手段を有する湿式排煙脱硫装置

Info

Publication number
JPH04219121A
JPH04219121A JP2411233A JP41123390A JPH04219121A JP H04219121 A JPH04219121 A JP H04219121A JP 2411233 A JP2411233 A JP 2411233A JP 41123390 A JP41123390 A JP 41123390A JP H04219121 A JPH04219121 A JP H04219121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
flue gas
absorption
air
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2411233A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Onizuka
鬼塚 雅和
Kenji Inoue
健治 井上
Naohiko Ugawa
直彦 鵜川
Susumu Okino
進 沖野
Toru Takashina
徹 高品
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2411233A priority Critical patent/JPH04219121A/ja
Priority to US07/803,172 priority patent/US5209905A/en
Priority to EP91120996A priority patent/EP0490298B1/en
Priority to DK91120996.3T priority patent/DK0490298T3/da
Priority to DE69108194T priority patent/DE69108194T2/de
Priority to FI915884A priority patent/FI96182C/fi
Priority to CN91111302.9A priority patent/CN1033425C/zh
Publication of JPH04219121A publication Critical patent/JPH04219121A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は空気供給手段を有する湿
式排煙脱硫装置に関するもので、排ガスから吸収した硫
黄酸化物(以下、 SO2と略記する)によって吸収液
中に生ずる亜硫酸塩を酸化して石膏を副生できる湿式排
煙脱硫装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カルシウム化合物を吸収剤として
排煙脱硫し、石膏を回収する湿式排煙脱硫装置において
、カルシウム化合物と SO2の反応によって生成する
亜硫酸カルシウムを石膏化する方法としては、循環タン
クから吸収 SO2量に見合った量論量の石膏や亜硫酸
カルシウムを含んだスラリが抜き出され、該スラリを別
置の酸化塔で酸化させて亜硫酸カルシウムを石膏化させ
たり、又最近は別置酸化塔を省略し循環タンクへ直接空
気あるいはO2含有ガスを吹き込んで該循環タンク内で
亜硫酸カルシウムを酸化して石膏化する方式が特公昭5
0−17318号、特開昭51−18269号各公報に
示されており、又、吸収液受けタンクで受けた吸収液を
循環タンク内に再噴霧させて、その際循環タンク液面上
部に空気を供給しておく方式が特公昭58−37252
号公報に開示されており、さらには吸収塔流下液の液面
上部に空気を吹き込んで酸化を促進させる方式も実公昭
58−178326号、特開昭61−167432各公
報に開示されている。
【0003】これら方式はいずれも空気を吹き込んで亜
硫酸カルシウムの酸化を行われせ石膏化を図ったもので
あり、これら従来例はいずれも空気をブロワ等の手段を
用いて供給するものであって、空気供給用に動力を必要
とする欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来の方式では吸収塔でSO2の吸収によって生成される
亜硫酸塩を酸化するために用いる空気を供給するのに多
大の動力を有するという問題があった。本発明は係る問
題を解決すべくなされたものであり、湿式排煙脱硫装置
に動力を用いないで酸化用の空気を供給しうる装置を提
供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は
【0006】(
1) 硫黄酸化物を含む排煙とカルシウム化合物を含有
する吸収液とを吸収塔で気液接触させて排煙脱硫する湿
式排煙脱硫装置において、■排煙から硫黄酸化物を吸収
した吸収液を吸収塔底部に捕捉し、底部に底配管を有す
る液溜 ■  前記液溜の直下部に設けられた吸収液循環タンク
■  前記吸収液循環タンクの天井を貫通垂下して設け
られ、上部の絞り機構の入口上側の拡径部分に前記底配
管が近接して挿入され、下部下端が吸収液循環タンク内
の吸収液中まで延在している落下管 ■  前記吸収液循環タンクの吸収液の液面上の空気を
前記液溜の液面上に排気する配管 ■  前記吸収液循環タンクの吸収液をポンプを介して
前記吸収塔の上部に設けられたスプレーノズルに供給す
る配管を具備してなることを特徴とする空気供給手段を
有する湿式排煙脱硫装置、
【0007】(2) 底配管に液溜吸収液の排出量を調
節する手段を設けてなることを特徴とする上記1記載の
空気供給手段を有する湿式排煙脱硫装置、
【0008】(3) 底配管を先端に向かって管内径を
徐々に絞ったことを特徴とする上記1又は2記載の空気
供給手段を有する湿式排煙脱硫装置である。
【0009】
【作用】本発明は液溜に貯留された吸収塔落下液が底配
管を流下して落下管に向かって噴出される際、底配管下
端と落下管との隙間部分でアスピレータ(水流ポンプ)
作用により負圧を生ずる。この時、生じた負圧力により
落下管の上部開口部と底配管との隙間より空気が吸入さ
れるのであり、さらに循環タンクの吸収液の液面上に蓄
気室の空気を液溜に貯留している吸収液の液面上に排気
して、吸収塔から液留に向かって落下する吸収液が該空
気を巻き込むようにして空気中の酸素をより効率的に利
用するようにするものである。
【0010】さらに、吸収塔循環液量の変動に合わせて
、底配管に弁などの調節手段を設け底配管の流下液の調
節や底配管の間引き運用を可能になるようにし、また底
配管は下方に向けてその径を絞り、底配管から落下管に
噴射される吸収液をジェット流として噴射させることを
可能にしている。
【0011】
【実施例】本発明の一実施態様例を図1によって説明す
る。図1において、吸収塔1に導入される SO2を含
んだ排ガスAは、該吸収塔1内で循環タンク8に貯留さ
れた貯留液(吸収液)10を循環ポンプ9で揚液しスプ
レーノズル2から噴霧されるカルシウム化合物を含有す
る吸収液と気液接触処理され、脱硫されて吸収塔1から
処理排ガスBとして排出される。
【0012】一方、吸収塔1内で SO2を吸収した前
記吸収液は該吸収塔1底の液溜3に落下し貯留される。 該貯留液4は液溜3底部に接合され直下部の循環タンク
8の天井11を貫通して設けられ該循環タンク8に貯留
する貯留液10中に延在垂下された落下管7の入口拡径
部の上部に近接対向して開口する底配管5を介して落下
管7に向けて噴出される。このとき落下管7と底配管5
との隙間部でアスピレーター効果(水流ポンプ)による
負圧力が生じ、この負圧力によって落下管7上部開口部
から空気が吸い込まれ循環タンク8の貯留液10中に空
気が分散され、該循環タンク8内貯留液10中に落下管
7を介して流下した吸収液中の亜硫酸塩が空気中の酸素
と反応して石膏化される。
【0013】図2はこの実施例における底配管7と落下
管7上部の態様をより詳しく説明するための図であり、
説明符号は図1と同一のものは共通な符号を用いた。図
2を用いて、少し詳しくアスピレータ作用発生等につい
て補足説明する。循環タンク天井11に取付けられた落
下管7の上部の絞り機構16の上側に近接対向し、かつ
、その途中で下方に向かって漸次絞られている底配管5
の先端から液溜3からの流下液が噴出され、該流下液が
絞り機構16内の流路18を通り絞り機構16の下側拡
径部19で流れの剥離による吸引力が作用し、その負圧
力によって矢視した空気が落下管7頂部開口部を通り、
さらに空気流路17を通って流下液中に吸い込まれ循環
タンク8内に至る。
【0014】図1によって、循環タンク8の天井11か
ら貯留液10に垂下された仕切板14によって循環タン
ク8を2室に区画し、第1室、すなわち液溜3からの落
下液流入室の天井部分を蓄気室12とし、第2室をカル
シウム化合物吸収剤添加用中和室とした。さらに前記蓄
気室12からの排気は複数の開口部を前記液溜3貯留液
4の液面上にもつ排気管13を介して吸収塔1底部の液
溜3の貯留液4の液面上に排気し、空気の利用率を向上
させるようにする。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、吸収塔上部で散布され
た吸収液を吸収塔の上部に設けた液溜で中間的に捕捉し
て該液を所定の管(底配管)から吐出するようにし、こ
の吐出流れの縮流部の剥離により発生するアスピレータ
作用(水流ポンプ作用)による負圧力を活かし空気をブ
ロアやコンプレッサ等の機器を用いることなく亜硫酸塩
の酸化用として自動的に供給できるようになった。さら
に循環タンクを2室に区画し、前記空気流入側の液面上
部を蓄気室化し、ここからの排気を前記液溜貯留液面上
としたことで、該排気が吸収塔落下吸収液と共に液溜内
の貯留液中に混入され、この結果前記の吸入空気中の酸
素はより効果的に利用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様を示す概略図である。
【図2】本発明の一実施態様の一部拡大説明図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  硫黄酸化物を含む排煙とカルシウム化
    合物を含有する吸収液とを吸収塔で気液接触させて排煙
    脱硫する湿式排煙脱硫装置において、■  排煙から硫
    黄酸化物を吸収した吸収液を吸収塔底部に捕捉し、底部
    に底配管を有する液溜、■  前記液溜の直下部に設け
    られた吸収液循環タンク、■  前記吸収液循環タンク
    の天井を貫通垂下して設けられ、上部の絞り機構の入口
    上側の拡径部分に前記底配管が近接して挿入され、下部
    下端が吸収液循環タンク内の吸収液中まで延在している
    落下管、■  前記吸収液循環タンクの吸収液の液面上
    の空気を前記液溜の液面上に排気する配管、■  前記
    吸収液循環タンクの吸収液をポンプを介して前記吸収塔
    の上部に設けられたスプレーノズルに供給する配管を具
    備してなることを特徴とする空気供給手段を有する湿式
    排煙脱硫装置。
  2. 【請求項2】  底配管に液溜吸収液の排出量を調節す
    る手段を設けてなることを特徴とする請求項1記載の空
    気供給手段を有する湿式排煙脱硫装置。
  3. 【請求項3】  底配管を先端に向かって管内径を徐々
    に絞ったことを特徴とする請求項1又は2記載の空気供
    給手段を有する湿式排煙脱硫装置。
JP2411233A 1990-12-14 1990-12-18 空気供給手段を有する湿式排煙脱硫装置 Withdrawn JPH04219121A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411233A JPH04219121A (ja) 1990-12-18 1990-12-18 空気供給手段を有する湿式排煙脱硫装置
US07/803,172 US5209905A (en) 1990-12-14 1991-12-05 Wet-type exhaust gas desulfurization system having a means for supplying air
EP91120996A EP0490298B1 (en) 1990-12-14 1991-12-06 Wet-type exhaust gas desulfurization system having a means for supplying air
DK91120996.3T DK0490298T3 (da) 1990-12-14 1991-12-06 Vådafsvovlingssytem for afgangsgasser med lufttilførselsmidler
DE69108194T DE69108194T2 (de) 1990-12-14 1991-12-06 Nassentschwefelungsvorrichtung für Abgase mit Mitteln zur Zuführung von Luft.
FI915884A FI96182C (fi) 1990-12-14 1991-12-13 Pakokaasun märkätyyppiä oleva rikinpoistolaite
CN91111302.9A CN1033425C (zh) 1990-12-14 1991-12-14 带有供给空气装置的湿式废气脱硫系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411233A JPH04219121A (ja) 1990-12-18 1990-12-18 空気供給手段を有する湿式排煙脱硫装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04219121A true JPH04219121A (ja) 1992-08-10

Family

ID=18520267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2411233A Withdrawn JPH04219121A (ja) 1990-12-14 1990-12-18 空気供給手段を有する湿式排煙脱硫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04219121A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101557868B (zh) 海水排烟脱硫系统
KR100285102B1 (ko) 습식 연도 가스 탈황장치 및 연도 가스 탈황장치의 산소 함유가스 송풍장치
KR102061276B1 (ko) 습식배연 탈황장치
KR20190108775A (ko) 습식배연 탈황장치
KR20190102764A (ko) 습식배연 탈황장치 및 습식배연 탈황방법
JP2734499B2 (ja) 排煙処理装置
JPH04219121A (ja) 空気供給手段を有する湿式排煙脱硫装置
JPH1121567A (ja) 湿式脱硫吸収液の再生方法
JP4670160B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
JP3805783B2 (ja) 二室型湿式排煙脱硫装置及び方法
JP3757596B2 (ja) 排煙脱硫装置
JP3068452B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
KR102080570B1 (ko) 습식배연 탈황장치
JPH08281056A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPH04322722A (ja) 空気供給手段を有する湿式排煙脱硫装置
JP2522198Y2 (ja) 空気供給手段を有する湿式排煙脱硫装置
JPS621440A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JP3095447B2 (ja) 空気供給手段を有する湿式排煙脱硫装置
KR102059190B1 (ko) 미스트 제거기 및 이를 포함하는 습식배연 탈황장치
JP2004243282A (ja) 脱硫装置
KR102130840B1 (ko) 습식배연 탈황장치
KR102048538B1 (ko) 습식배연 탈황장치
JPH04215819A (ja) 空気供給手段を有する湿式排煙脱硫装置
JP2522199Y2 (ja) 空気供給手段を有する湿式排煙脱硫装置
JPH0248022Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312