JPH0421911B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421911B2
JPH0421911B2 JP60035900A JP3590085A JPH0421911B2 JP H0421911 B2 JPH0421911 B2 JP H0421911B2 JP 60035900 A JP60035900 A JP 60035900A JP 3590085 A JP3590085 A JP 3590085A JP H0421911 B2 JPH0421911 B2 JP H0421911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pixel
line drawing
point
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60035900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61195477A (ja
Inventor
Susumu Matsura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP60035900A priority Critical patent/JPS61195477A/ja
Publication of JPS61195477A publication Critical patent/JPS61195477A/ja
Publication of JPH0421911B2 publication Critical patent/JPH0421911B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、画像読取装置において自由曲線線画
データを復元可能な数少いXY点列データに高速
に処理する方法に関するものである。 従来技術 線画データの自動処理技術は、一般の図面読取
技術と同様コンピユータ応用技術の中にあつて、
文字認識と同じ2値化線図形の認識(細線化、ベ
クトル化)に属している。地図情報処理を始めと
する各種図面の処理、あるいは、動画像処理、図
形の伝送、記憶などの諸分野で大量の線図形が扱
われている。 従来のコンピユータを利用した設計システムへ
の図面データの入力の場合では、大型平板の座標
読取装置に、図面を置きまたは試料を貼り必要と
する場所にカーソルを合わせ、スイツチを押しな
がらX−Yデータを入力していた。 この発明が解決すべき問題点 このため、データの入力時にはオペレーターの
緻密性と単純な繰り返し作業が要求され、データ
入力に長時間を要しかつデータの入力忘れ、重複
入力などのミスが生じるなどの問題があつた。 また、画像読取装置を使つて必要な線データを
得る場合、データ量が大きく大容量の記憶装置を
必要とし、高価になるという問題があつた。 特に従来の手法では型紙上に描かれた原画の様
に資料面積のわりには処理対象とするデータ量の
少ないものを取り扱うのには適していなかつた。 本発明は、このような従来の欠点に対処するた
めに案出されたものであり自由曲線線画データを
高速かつ高能率に処理することが出来、コンピユ
ータを利用した設計システムへの図面データの入
力または、図形情報のコンピユータ登録を高速処
理により、高能率(少いデータ量)で行い得る画
像読取装置の自由曲線線画データ処理方法を提供
することを目的とする。 問題点を解決するための手段 この発明による方法では (1) 前記用紙上の空白部分と描画された前記線画
部分との濃度差により2値化された画素データ
列のうち、前記線画部分に対応する黒画素につ
いてのみ、副走査方向Xのアドレス、主走査方
向Yの黒画素開始アドレス及び黒画素終了アド
レスの3ワードからなるデータ配列を主走査方
向Yの走査ライン毎に作成するステツプ。 (2) 副走査方向の所定の走査ライン数に対し、前
記データ配列から副走査方向の黒画素の共有部
をもつ局所領域の画素データを抽出し、これら
の画素データから各画素を前記線画の始点、中
間点、終点及び孤立点の4つに分類して前記線
画巾の概ね中央を通つて1画素単位で前記始
点、中間点及び終点を連結する画素列を決定し
て、これらの処理を順次1走査ラインづつ繰り
上げることによつて画素列のXY点列データを
作成するステツプ。 により自由曲線線画データの処理を行なうもので
ある。 実施例 以下、図示する本発明の実施例により説明す
る。第1図に本発明の方法を実施する装置のブロ
ツク図を示したが、当該装置は第1データ作成回
路1、第2データ作成回路2及び第3データ作成
回路3とで構成される。 ここで、第1データ作成回路1には第2図aに
示すように自由曲線が描かれた用紙を長手方向
(以下、副走査方向という。)に読込んで用紙の幅
方向(以下、主走査方向という。)のライン毎に
走査する光学式読取装置からのデータが入力され
る。 この光学式読取装置からの主走査方向ラインの
2値化されたデータに対して、黒画素の連続する
部分を探し、第1ワードに副走査(長手)方向X
のアドレス、第2ワードに主走査(巾)方向Yの
黒画素の開始アドレス、第3ワードに主走査
(巾)方向Yの黒画素の終了アドレスを演算し、
第2図bに示した様に配列データとして記録す
る。 情報の内容は、ランレングス符号化の1形式で
あるが、情報量を圧縮することが目的ではなく、
次の回路での演算操作の手軽さ、高速性を保つた
めに演算回路の情報処理の単位となるワードで表
現する。 ここで、黒画素が連続する長さは、主走査方向
の描画線に対しては、Y方向に長く、用紙の副走
査方向の描画線に対しては短くなる。用紙の主走
査方向(巾方向)に平行に近い線をH線、副走査
方向(長手方向)に近い線をV線とすると、H
線、V線の識別を次のように行う。 第1データ作成回路で作成された黒画素の集団
を表わす3ワードの情報(以下これをランとい
い、連続する黒画素の数をランの長さという)に
対し、L=ランの長さ、W=平均的な描画線巾に
相当する黒画素数の3倍の数値とすると、 L<Wの時、V線の一部と判断し L≧Wの時、H線の一部と判断する。 また、1つの画素に対してその隣接する4方向
(上・下・左・右)のいずれかに画素が存在する
とき画素が連結していると見なす。こうして特定
の画素を抽出して連結画素を作成することを細線
化という。8方向の連結の場合もあるが、ここで
は4方向の連結を行う。 第2データ作成回路では、上述ラン情報をもと
に、細線化を行う。第1データ作成回路で作られ
たランに対して、所定の主走査ライン数、例えば
3ラインの場合、主走査方向(巾方向)3ライン
(i−1,i,i+1)間におけるランの
連結関係を判断して、ラン単位に細線化を行う。 既に細線化されたi−1ラインのランを
LBn、細線化を行うiラインのランをLC、そ
の次に細線化を行うi+1ラインのランを
LNmとすると、ランLCは、前後に接続するラン
LB,LNとの間で副走査方向に隣接する黒画素の
接続形態により第3図a,b,c,d,e,f,
gの7パターンに分類される。ここで、隣接する
ランに対し、副走査方向で共通の黒画素部分が存
在する部分を共有部といい、共有部でない部分を
非共有部という。また、共有部の端部、すなわち
共有部と非共有部の境界に位置する共有部の端部
を端部共有部という。図のX印は黒画素の存在す
る場所であり、i−1の印は、細線化により
選択された黒画素を表わす。 (a) 孤立部……LCに対しLBn,LNmが存在しな
い場合 (b) 開始部A……LCに対しLBnが無く、LNmが
1つ存在する場合 (c) 開始部B……LCに対しLBnが無く、LNmが
複数存在する場合 (d) 終了部A……LCに対しLNmが無く、LBnが
1つ存在する場合 (e) 終了部B……LCに対しLNmが無く、LBnが
複数存在する場合 (f) 中間部A……LCに対しLBnが1つ、LNmが
1つ存在する場合 (g) 中間部B……LCに対しLBn,LNmが両方と
も1つ以上存在しかつLBn,LNmのどちらか、
または両方が、2つ以上存在する場合 開始部A、終了部A、中間部Aは単線の場合出
現し、開始部B、終了部B、中間部Bは分岐線、
総合線、交差線の場合出現する。 (a)〜(g)それぞれのパターンについてランの長さ
とWとの大小比較により、V線と判断する場合は
LCの中央の画素を選択するように、H線と判断
する場合はLCの全ての画素を選択するように、
H線が連続する場合はLNの画素を選択するよう
に、表1に示す処理手順
【表】
【表】
【表】 で細線化を行う。LCの長さに応じて、初期値0
のカウンターを使用し、黒画素として選択する場
所に相当するカウンターをON1にする演算を行
う。 第2データ作成回路を第4図に示す。4では主
走査方向3ライン分のラン情報を記憶し、5で処
理すべきラン情報が存在するかどうか判断する。
6で対象とするLCに対し、共有部を持つLBn,
LNmを得る。NTWBをLBnの数、NTWNを
LNmの数とする。7でNTWBおよびNTWNを
判断し、 NTWB=0,NTWN=0の時、8で 表1(a)の処理を行う。 NTWB=0,NTWN=1の時、9で 表1(b)の処理を行う。 NTWB=0,NTWN≧2の時、10で 表1(c)の処理を行う。 NTWB=1,NTWN=0の時、11で 表1(d)の処理を行う。 NTWB≧2,NTWN=0の時、12で 表1(e)の処理を行う。 NTWB=1,NTWN=1の時、13で 表1(f)の処理を行う。 NTWB≧1,NTWN≧2の時、または NTWB≧2,NTWN≧1の時、14で 表1(g)の処理を行う。 15で8〜14の処理結果を細線化した黒画素の副
走査方向位置をX値、主走査方向の位置をY値と
し、XY点列データとして記憶する。(a)の場合
は、始点終点を記憶し、(b),(c)の場合は、始点を
記憶し、(d),(e)の場合は、終点を記憶し、(f)の場
合は、中間点として記憶する。(g)の場合は、始点
および終点として記憶すると、結果的に1画素単
位で連結するXY点列データの交点が、これまで
の走査で得られた点列の終点でもあり、以下の走
査で得られる点列の始点でもある。 15からは、処理すべきデータが終了するまで4
にもどり、始点から終点までの線分単位でXY点
列データを記憶することが出来る。 第5図で第2データ作成回路の処理結果を説明
する。×,,●印がランの黒画素位置、●印
が8〜14で処理された細線化された黒画素の位
置、●印が線分データの始点および終点の位置で
ある。 このように2値化された画素データを線画全領
域を対象に演算処理をするよりも、3ライン分毎
の局所領域を対象に演算処理を行うため、迅速に
細線化を行うことが出来る。 次に、第2データ作成回路で作られた、XY点
列データに対し適宜間引きし、元の線画を復元す
るに必要なXY点列データを線図形の複雑さに応
じ、迅速に出力する。 第3データ作成回路について処理の方法及び回
路について説明する。 これまで用いられた点列データの間引き方法で
は、抽出した点から一定距離D以内の点は無条件
に省略する。次に距離D以上の点に対し抽出した
点と順次直線で結び、対象とする点から直線への
距離をd1,d2……doとすると、許容距離εに対
し、di≦εである間は対象とする点を省き、dn>
εのなつた時、Qo-1点を省略出来ない点として
抽出する。 第6図aで、P1Q5を直線で結ぶ時、d1≦ε,
d2≦ε,d3≦ε,d4>εの時、Q3点を抽出し、
Q1,Q2点を省くという手法であつた。 こうして、d1,d2,d3,d4を毎回計算するため
計算時間がかかり、各々の座標値及び計算値を一
時的に格納するメモリ容量も必要であつた。これ
に対して、実施例の第3データ作成回路3では点
列データ間引きの演算時間を短縮する近似方法と
して点から直線への許容距離εを円弧上の距離
ε′に近似すると、di≦εの判断が、θ1≦θ≦θ2
角度判断に置き変り、直線の傾きを順次1回だけ
演算するため処理時間の高速化が計れる。 第6図bで具体的に示すと、Q1点に対してP1
を中心とし半径P1Q1の円弧上の点Q1よりε′離れ
た点をA1,B1とすると、直線P1Q1の傾きをθと
する時P1A1の傾きはθ−ε′÷P1Q1,P1B1の傾き
はθ+ε′÷P1Q1となり、それぞれθ1,θ2と表現す
る。次に直線P1Q2の傾きをθとするとき、θ1
θ≦θ2を満たす場合は、Q1点が近似的に直線P1
Q1とε′以内の距離であると判断しθ1=Max(θ1
θ−ε′÷P1Q2),θ2=Min(θ2,θ+ε'÷P1Q2)の
式で更新する。これを順次繰り返し、Q1,Q2
を省略することが出来る。 この方法を採用し、間引きしたXY点列データ
を作成し結果を出力する第3データ作成回路を第
7図に示す。 16では、第2データ作成回路で作成された点列
データの第1点目を基点とし抽出点として記憶
し、 17では、記憶されている抽出点から距離D以上
離れた点を探す。 18では円弧上距離ε′離れる直線の傾きθ,θ2
計算し、 19では抽出点と次の点との直線の傾きθを計算
する。 20ではθ1とθとθ2の範囲チエツクを行い、θ1
θ≦θ2であれば21へ、θ<θ1またはθ2<θであれ
ば22へ行く。 21では次の点に対し新たに、θ1′,θ2′を計算
し、θ1とθ1′の大きい値をθ1とし、θ2とθ2′の小

い値をθ2とし、次の点を現在の点として19へもど
る。 22では現在の点を抽出点として記憶する。 23で、処理すべき点が存在するか判断し、また
処理すべき点があれば17へもどり、同様の処理を
繰り返す。処理すべき点が無ければ、24へ行き、 24では、抽出された点列データを出力する。 以上に例示したように、この発明の装置の出力
である、適宜間引きしたXY点列データをもとに
自動作図機と組合せて、元の自由曲線線画データ
を復元することは極めて容易になる。第8図に衣
服の型紙に本装置を適用した例、第9図にイラス
ト図に本装置を適用した例を示す。それぞれaは
元図、bは本装置での出力データを直線で結び表
示した図、cは本装置での出力データを線分補間
装置を通して表示した図である。 第8図、第9図の実施例は、ともにA3用紙
(297mm×420mm)大に、描画されたものを0.2mmの
解像度の画像読取装置で2値化した。1画素1ビ
ツトのデータ量とすると、用紙全体では、
3118500ビツトになる。本発明による処理方法お
よび装置を通した出力は、第8図の例で、77点の
XY値で2464ビツト、第9図の例で、223点のXY
値で7136ビツトであり処理時間はともに9秒であ
り、短時間で少い情報量のXY点列データが得ら
れた。 本発明の特徴的なことは、画像再現の緻密性を
追求したものではなく、現実に原画そのものを読
取り、再出力して人間の目で見たときに、再現さ
れていると思える程度の誤差を許すと共に、処理
時間の短縮と装置の簡略化ができ、その結果装置
の扱いも簡単になり実用上極めて有用な装置を実
現可能にしたものである。 その用途例としてはアパレル産業が挙げられ
る。すなわち、資料全体の面積のわりにはデータ
量の少ない衣服の型紙(原画)をもとにして得ら
れる型紙データをCADシステムで処理する場合、
切(裁)断線と原画の線とのずれは±0.1mm以下
の精度にするということは全く意味がなく、±0.2
mm程度で充分である。 本発明は、このような目的をもつCADシステ
ムによる型紙データ処理に利用するのが好適であ
る。 発明の効果 この発明による画像読取装置の自由曲線線画デ
ータ処理方法実施例は以上の通りであり、次に述
べる効果を挙げることができる。 用紙に描画された自由曲線線画データを画像読
取装置等で2値化するのに際して、短時間で、少
い情報量のXY点列データが作成出来、コンピユ
ータを利用した設計システムへの入力または、図
形情報のコンピユータ登録が容易に出来る。ま
た、この点列データを線分補間装置、作図機等と
組合わせて元図を復元することも容易に行うこと
が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明実施例の回路構成を示すブロ
ツクダイヤグラム図、第2図a,bは、黒画素の
集団を表現するデータの配列図、第3図は、細線
化を行うためのランの関係図、第4図は、第2デ
ータ作成回路の演算回路作動概略図、第5図は、
第2データ作成回路の出力状態例図、第6図a
は、点列データを間引く方法の従来例図及び同図
bは実施例の手法を示す構成図、第7図は、第3
データ作成回路の演算回路作動概略図、第8図
a,b,cは、衣服の型紙に適用した処理例図、
第9図は、イラスト図に適用した処理例図であ
る。 1……第1データ作成回路、2……第2データ
作成回路、3……第3データ作成回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 用紙上に描画された自由曲線線画を画像読取
    装置で所定の走査方向に走査して前記自由曲線線
    画を濃淡レベルにより2値化し、自由曲線線画の
    線画データを線画の複雑さに応じた間隔のXY座
    標値の点列として出力する画像読取装置の自由曲
    線線画データの処理方法において、以下、,
    のステツプを有することを特徴とする自由曲線線
    画データの処理方法。 前記用紙上の空白部分と描画された前記線画
    部分との濃度差により2値化された画素データ
    列のうち、前記線画部分に対応する黒画素につ
    いてのみ、副走査方向Xのアドレス、主走査方
    向のYの黒画素開始アドレス及び黒画素終了ア
    ドレスの3ワードからなるデータ配列を主走査
    方向Yの走査ライン毎に作成するステツプ。 副走査方向の所定の走査ライン数に対し、前
    記データ配列から副走査方向の黒画素の共有部
    をもつ局所領域の画素データを抽出し、これら
    の画素データから各画素を前記線画の始点、中
    間点、終点及び孤立点の4つに分類して前記線
    画巾の概ね中央を通つて1画素単位で前記始
    点、中間点及び終点を連結する画素列を決定し
    て、これらの処理を順次1走査ラインづつ繰り
    上げることによつて画素列のXY点列データを
    作成するステツプ。
JP60035900A 1985-02-25 1985-02-25 画像読取装置の自由曲線線画データの処理方法 Granted JPS61195477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60035900A JPS61195477A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 画像読取装置の自由曲線線画データの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60035900A JPS61195477A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 画像読取装置の自由曲線線画データの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61195477A JPS61195477A (ja) 1986-08-29
JPH0421911B2 true JPH0421911B2 (ja) 1992-04-14

Family

ID=12454899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60035900A Granted JPS61195477A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 画像読取装置の自由曲線線画データの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61195477A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4807143A (en) * 1986-07-07 1989-02-21 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha System for forming design pattern data
JPH0623984B2 (ja) * 1987-09-18 1994-03-30 旭化成工業株式会社 型片データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61195477A (ja) 1986-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03122773A (ja) 画像形成装置
JPS63145577A (ja) 型片デ−タ作成方法
JPH08305796A (ja) パターン抽出装置、パターン再認識用テーブル作成装置及びパターン認識装置
JPH02277185A (ja) 矩形座標抽出方法
GB2366108A (en) Vectorization of raster images
JPS62254282A (ja) 重畳するパタ−ンを分離する方法及び装置
JPH0421911B2 (ja)
JPH04255080A (ja) 画像入力装置
Amiri et al. A method for analysing and synthesizing line-drawings
JP3083609B2 (ja) 情報処理装置及びそれを用いた文字認識装置
Ablameyko et al. Interpretation of colour maps. A combination of automatic and interactive techniques
JP3352761B2 (ja) 画像データの位置変換方法
JP2908495B2 (ja) 文字画像抽出装置
JPH06131446A (ja) 指紋照合装置及び指紋照合方法
JP2838556B2 (ja) 画像処理装置
JPH022189B2 (ja)
JPH0378775A (ja) ディジタル複写機
JP2890307B2 (ja) 表領域分離装置
JP2771045B2 (ja) 文書画像の領域分割方法
JPH04260980A (ja) 図形認識装置
JP2762476B2 (ja) 清書装置
JP2507949B2 (ja) 文字/図形領域判定装置
JPH0217586A (ja) 傾き抽出装置
JPH03269689A (ja) 文書読み取り装置
JPH0743764B2 (ja) 線図形折線化処理装置