JPH04218990A - 双安定半導体レーザ - Google Patents

双安定半導体レーザ

Info

Publication number
JPH04218990A
JPH04218990A JP41161590A JP41161590A JPH04218990A JP H04218990 A JPH04218990 A JP H04218990A JP 41161590 A JP41161590 A JP 41161590A JP 41161590 A JP41161590 A JP 41161590A JP H04218990 A JPH04218990 A JP H04218990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
region
bistable
semiconductor laser
saturable absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41161590A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Uenohara
裕行 植之原
Hidetoshi Iwamura
岩村 英俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP41161590A priority Critical patent/JPH04218990A/ja
Publication of JPH04218990A publication Critical patent/JPH04218990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光通信・光情報シス
テムの構成要素となると期待される光交換機・光中継器
などに利用可能な光論理・光スイッチング動作を行う双
安定半導体レーザに関するものである。
【0002】
【従来の技術】電流対光出力特性および光入出力特性に
ヒステリシス現象を持つ双安定半導体レーザは、光通信
・光情報システムを構成する機能デバイス(例えば高速
光スイッチ、光論理演算、光メモリなど)として期待さ
れている。従来の双安定半導体レーザの結晶面に垂直方
向の断面を図5に示す。図5に示す構造は、半導体の成
長層に平行な方向に光を出射する半導体レーザのp側電
極、n側電極のうち、エピタキシャル成長面側に位置す
る電極を二つ以上の複数に分割した構造となっており、
相互に高抵抗の電極分離領域25を挟んで電気的に分離
されている。図5では、一例として2電極の場合を示し
た。図5において、一方の領域23は、光を発生して増
幅する利得領域であり、他方の領域24は、利得領域2
3にて発生し、レーザの共振器を導波してきた光を吸収
する可飽和吸収領域である。注入電流または外部からの
入力光が小さいときは、共振器内の光が可飽和吸収領域
24で吸収されるので、共振器損失が大きく、発振に至
らない。 注入電流または入力光を大きくすると、可飽和吸収領域
24の光の吸収係数が共振器内の光強度に依存し、光に
より伝導帯へ励起された電子が、エネルギーバンドの底
にたまるので、吸収係数が減少する。従って共振器損失
が減少するので、ある励起強度を境にして発振に至る。 この様子を図6に示す。
【0003】利得領域23および可飽和吸収領域24と
してバルク構造を用い、光を結晶成長層に平行な方向に
出射する通常の端面発光型の半導体レーザを用いた双安
定半導体レーザの試みは、“カワグチ”(Kawagu
chi) と“イワネ”(Iwane) により提案さ
れている(雑誌エレクトロニクス・レターズ1981年
17巻 167〜168 頁) 。利得領域23に対し
て、外部から2種類の光を注入することにより双安定レ
ーザをスイッチングさせ、インバータや排他的論理動作
を行う試みは、“ヤマコシ”(Yamakoshi)ら
により行われている(雑誌エレクトロニクス・レターズ
1989年25巻1428〜1429頁または雑誌エレ
クトロニクス・レターズ1989年25巻1485〜1
487頁) 。利得領域23および可飽和吸収領域24
を多重量子井戸(multiple quantum 
well) 構造とし、光を前述と同様の端面発光型の
双安定半導体レーザの試みは、GaAs/AlGaAs
系において“タルチャ”(Tarucha) と“オカ
モト”(Okamoto) により提案されている(雑
誌アプライド・フィジックス・レターズ1986年49
巻 543〜545 頁) 。図7に示すように、バル
ク構造を用い、また光を結晶成長面に対して垂直方向に
出射することにより、2次元並列処理やモノリシックな
形成に適する特徴を有する面発光型双安定半導体レーザ
については、“ニッタ”(Nitta) と“イガ”(
Iga) により提案されている (電子情報通信学会
論文誌C1987年J70−C巻517 〜524 頁
) 。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】“ニッタ”らの提案す
る面発光型双安定レーザにおいては“カワグチ”等や“
タルチャ等の提案の端面発光型の双安定半導体レーザと
比較して、光の入射面積が大きいので、外部からの入力
光を光の導波領域に結合させる効率が大きくなるという
利点がある。しかし“ヤマグチ”らが行ったような複数
の外部からの入力光によるスイッチング動作を実現しよ
うとすると、断面の幅および厚さがともに数ミクロンの
導波領域、またはこれと同じ寸法の可飽和吸収領域に、
時間的に同期して共軸に合波する必要が生じ、光軸のア
ライメントを調整する困難さが生じる。このため、必ず
しも導波領域または可飽和吸収領域への結合が高まると
はいいがたい。そこで、本発明の課題は、前記欠点を除
去し、複数の外部入力光の結合効力に優れ、2次元並列
処理への適用性の大きい双安定半導体レーザを提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに本発明が提供する手段は、光を発生し増幅する利得
領域aと、共振器内に存在し光を吸収して自らの吸収係
数の飽和により双安定動作を発生させる可飽和吸収領域
bを有する双安定半導体レーザにおいて、利得領域aと
可飽和吸収領域bを半導体結晶の成長方向に形成するこ
とによって、光を半導体結晶に対して垂直方向に出射さ
せ、かつ外部入力光を可飽和吸収領域bに結合させるた
めの45゜ミラーまたは2次回折格子を可飽和吸収領域
bの両側に設ける。
【0006】
【実施例】以下に図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は、本発明の一実施例を示し、結晶成長面に
対して垂直方向の断面図である。この実施例は、GaA
s基板1の上に順にAly Ga1−y As/AlZ
 Ga1−z As(0<y<z)の多層膜から構成さ
れる分布反射 (distributed Bragg
 reflector,D B R) 形反射鏡2、A
lx Ga1−x As可飽和吸収領域3、n−Alu
 Ga1−u As (u≧w)クラッド層4、Alw
 Ga1−w As利得領域5(wとxの関係は、該利
得領域5から生ずる発光の波長が、可飽和吸収領域3の
バンド端波長に等しいか、またはそれよりも長くなるよ
うに設定する)、p−Alu Ga1−u Asクラッ
ド層6、p+ −Alr Ga1−r Asキャップ層
7(rは、キャップ層のバンド端波長が発振波長よりも
短くなるように設定する)を成長する。利得領域5およ
び可飽和吸収領域3は、バルク構造、超格子構造のいず
れの場合にも実現可能である。 超格子構造の場合には、この実施例においてはGaAs
/AlGaAs構造をとっており、各層厚は 100Å
以下とする。DBR形反射鏡2の各層厚は発振波長の4
分の1をさらに各層の屈折率で割った値となる。電極を
形成するため、まずDBR形反射鏡2の深さまでメサを
エッチングにより形成した後、可飽和吸収領域3よりも
小さい面積のメサを可飽和吸収領域3の深さまでエッチ
ングにより形成する。その後、可飽和吸収領域3にイオ
ンミリングなどの方法によって45゜ミラー12 (外
部光入力A用)、13 (外部光入力B用)を形成する
。キャップ層7の上の電極8および可飽和吸収領域3の
上の電極9は、電流注入用であり、DBR形反射鏡2の
上の電極10は、可飽和吸収領域3への電界印加用であ
る。p形成長面側の反射鏡11は、TiO2/SiO2
などの誘電体多層膜またはAuなどの金属蒸着膜などで
ある。14は光出力、15は外部光入力A、16は外部
光入力Bである。
【0007】図2は、本発明の他の実施例を示し、外部
入力光を可飽和吸収領域3に結合させるための構造とし
て、2次回折格子を用いた場合の素子の結晶成長面に対
して垂直方向の断面図であって、図1と同一の部分は同
一の符号で示し、17は2次回折格子 (外部光入力A
用)、18は2次回折格子(外部光入力B用)、19は
光出力、20, 21はそれぞれ外部光入力A、外部光
入力Bである。次に、この実施例の双安定半導体レーザ
の動作、作用について説明する。図1に示す本発明の実
施例の特性の数値解析結果を図3に示す。図3(a) 
は利得領域への注入電流対光出力特性、図3(b)は光
入出力特性を表わしている。解析では“ニッタ”と“イ
ガ”が電子情報通信学会論文誌C1987年J70−C
巻 517〜524 頁中に記載されている手法を用い
た。解析においては、共振器長7μm 、図1の利得領
域5の厚みを1μm 、図1の可飽和吸収領域3の厚み
を1μm 、反射率を0.97%、波長を0.88μm
 とした。また、利得領域5における超格子構造の微分
利得係数を4×10−16cm2とし、可飽和吸収領域
3における超格子構造の微分利得係数を利得領域5の値
の 1.5倍に設定した。またバイアス電流値は15.
4kA/cm2 とした。
【0008】いま、利得領域への注入電流対出力特性の
ヒステリシス内に電流のバイアスを設定すると、光入力
特性は図4に示すようになる。ここで、ヒステリシスの
範囲内に相当する大きさの光を外部入力のバイアス光と
考え、それ自体の大きさでは双安定レーザを発振させる
ことができないが、その2倍の大きさ (ヒステリシス
外) によって双安定レーザを発振させることのできる
パルス光の大きさを論理の真偽における1の値とする。 外部入力光を2種類としてAおよびBとし、図1の45
゜ミラー12, 13からそれぞれ入力させたとき、A
,Bいずれも1の大きさを持っているときにおいてのみ
、双安定レーザは発振状態となって光出力Cが1(レー
ザ光の出力されている状態)となる。すなわち、AND
の論理演算を行えることになる。双安定レーザをオフさ
せるために各ビットごとに可飽和吸収領域に逆バイアス
のリセットパルスを送る。入力光または注入電流のバイ
アス値を適当に設定することにより、OR動作を行うこ
とができる。以上はGaAs/AlGaAs系について
述べたが、 InGaAsP/InP 系、InGaA
s/InGaAs系、InGaAs/InP 系、In
GaAs/GaAs歪超格子系においても同様の作用・
効果を得ることが可能である。
【0009】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の双安定半
導体レーザは、共振器結晶の成長面に対して垂直方向に
形成する垂直共振器構造とし、外部からの入力光を導波
路領域または可飽和吸収領域に結合させるための構造、
例えば45゜ミラーや2次回折格子などを形成すること
により、以下の効果がある。 (1) 垂直共振器構造のため、2次元並列処理、モノ
リシックな形成が可能であ る。 (2) 複数の外部入力光の高い結合効率を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の双安定半導体レーザの一実施例を示し
、結晶成長面に対して垂直方向の断面図である。
【図2】本発明の双安定半導体レーザの他の実施例を示
し、2次回折格子を用いた場合の素子の結晶成長面に対
して垂直方向の断面図である。
【図3】(a) は、本発明の一実施例の利得領域への
注入電流対光出力特性の解析結果を 示す図である。 (b) は、本発明の一実施例の光入出力特性の解析結
果を示す図である。
【図4】(a) は、本発明の一応用例の概略図である
。 (b) は、光入力を設定するための説明図である。 (c) は外部入力光A,Bとリセットパルスと出力光
Cを示す図である。
【図5】従来の双安定半導体レーザの結晶成長面に対し
て垂直方向の断面図である。
【図6】(a) は、利得領域への注入電流対光出力特
性を示す図である。 (b) は光入出力特性を示す図である。
【図7】“ニッタ”と“イガ”の提案による面発光型双
安定半導体レーザの断面図である。
【符号の説明】
1  GaAs基板 2  Aly Ga1−y As/Alz Ga1−z
 As  DBR形反射鏡3  可飽和吸収領域 4  n−Alu Ga1−u Asクラッド層5  
利得領域 6  p−Alu Ga1−u Asクラッド層7  
p+ −Alr Ga1−r Asキャップ層8  利
得領域のp側電極 9  利得領域のn側電極 10  可飽和吸収領域への電界印加電極11  p側
反射鏡 12  45度ミラー (外部光入力A用)13  4
5度ミラー (外部光入力B用)14  光出力 15  外部光入力A 16  外部光入力B 17  2次回折格子 (外部光入力A用)18  2
次回折格子 (外部光入力B用)19  光出力 20  外部光入力A 21  外部光入力B 22  可飽和吸収領域への電界印加用電極23  利
得領域 24  可飽和吸収領域 25  電極分離領域 26  基板 27  n形クラッド層 28  活性層 29  p形クラッド層 30  利得領域用p側電極 31  可飽和吸収領域用p側電極 32  n側電極 33  基板 34  n形クラッド層 35  可飽和吸収領域 36  活性層 37  p形クラッド層 38  キャップ層 39  n側電極 40  p側電極 41  n側反射鏡 42  p側反射鏡 43  光共振器 44  光出力

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光を発生し増幅する利得領域と共振器
    内に存在し光を吸収して自らの吸収係数の飽和により双
    安定動作を発生させる可飽和吸収領域を有する双安定半
    導体レーザにおいて、該利得領域と該可飽和吸収領域を
    半導体結晶の成長方向に形成することによって、光を半
    導体結晶面に対して垂直方向に出射させ、かつ結晶基板
    に対して垂直に入射された外部からの入力光を、該飽和
    吸収領域に結合させるための45゜ミラーまたは2次回
    折格子を該可飽和吸収領域の両側に設けたことを特徴と
    する双安定半導体レーザ。
JP41161590A 1990-12-19 1990-12-19 双安定半導体レーザ Pending JPH04218990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41161590A JPH04218990A (ja) 1990-12-19 1990-12-19 双安定半導体レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41161590A JPH04218990A (ja) 1990-12-19 1990-12-19 双安定半導体レーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04218990A true JPH04218990A (ja) 1992-08-10

Family

ID=18520587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41161590A Pending JPH04218990A (ja) 1990-12-19 1990-12-19 双安定半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04218990A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5457569A (en) Semiconductor amplifier or laser having integrated lens
FI113719B (fi) Modulaattori
JP2596195B2 (ja) 垂直共振器型面入出力光電融合素子
EP0765536B1 (en) Long wavelength, vertical cavity surface emitting laser with vertically integrated optical pump
US5408486A (en) Surface emitting laser provided with light modulator
US6853658B1 (en) Optical logical circuits based on lasing semiconductor optical amplifiers
EP1232547A1 (en) Method and apparatus for integrated optically pumped vertical cavity surface emitting lasers
CA2149156C (en) Semiconductor laser having integrated waveguiding lens
JPS6079786A (ja) 双安定レ−ザ
JPS63205984A (ja) 面発光型半導体レ−ザ
US5012474A (en) Polarization switching in active devices
US4297651A (en) Methods for simultaneous suppression of laser pulsations and continuous monitoring of output power
JPS63116489A (ja) 光集積回路
JPH05152674A (ja) 外部変調器付き面発光半導体レーザ
JPH0319292A (ja) 半導体レーザ
JPH04218990A (ja) 双安定半導体レーザ
JPH03248130A (ja) 半導体光増幅素子
KR100227770B1 (ko) 높은 주변 온도에서도 저잡음으로 동작이 가능한 반도체 레이저 디바이스
JP2888455B2 (ja) 半導体発光装置
JPH03240285A (ja) 双安定半導体レーザ
JPH0629625A (ja) 垂直共振器型双安定半導体レーザ
JPH09129979A (ja) 半導体レーザ装置
WO2007100341A2 (en) Grazing incidence slab semiconductor laser system and method
JPH0218981A (ja) 半導体レーザ
JP2814810B2 (ja) Qスイッチレーザ