JPH04218822A - 機器制御用のマイクロプロセッサ - Google Patents

機器制御用のマイクロプロセッサ

Info

Publication number
JPH04218822A
JPH04218822A JP2411730A JP41173090A JPH04218822A JP H04218822 A JPH04218822 A JP H04218822A JP 2411730 A JP2411730 A JP 2411730A JP 41173090 A JP41173090 A JP 41173090A JP H04218822 A JPH04218822 A JP H04218822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
stop
reset signal
microprocessor
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2411730A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumasa Saito
光正 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2411730A priority Critical patent/JPH04218822A/ja
Publication of JPH04218822A publication Critical patent/JPH04218822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマイクロプロセッサ及び
その起動のためのリセット回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器におけるシステムコント
ロール手段として一般にマイクロプロセッサ(以下、C
PUという;Central Processing 
Unit )が用いられているが、通常のCPUは、通
電されることによりクリスタル発振回路が働き、このク
リスタル発振回路より出力される信号をクロックとして
、内蔵ソフトウエアのステップをインクリメントしてい
くカウンタ入力として使用し、内蔵ソフトウエアの動作
を開始させる。このため、当然ながら外乱その他の原因
でクリスタル発振回路の発振が止まるとCPUの動作は
停止することになる。
【0003】また、CPUの動作が停止する場合として
は、ソフトウエア上のストップコードが入力された場合
も考えられる。例えば或るCPUについて、FF(11
111111)がストップコードと指定されていれば、
FF指令によりCPUは強制的に停止させられる。この
処理は、或るCPUについて動作不要時に動作を停止さ
せて消費電力を節約したい場合などに有効である。もち
ろん、適正なソフトウエア動作によりFF指令が入力さ
れた場合は、その後のCPUの再起動はそのソフトウエ
アに基づいて実行されるため問題はない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、例えばテレ
ビジョン受像機の場合を例にあげれば、CRTの放電や
静電気の影響でクリスタル発振回路の発振が一時的に停
止して、CPUがソフトウエア上の異なるデータを読み
込んでしまい、適正動作を行なわなくなってしまうこと
があるという問題がある。例えば、ROMを読み出すた
めのアドレスデータとして不適正なデータを得、誤って
未実装エリア(すなわちハイインピーダンスエリアであ
って“FF”データと等価となっている領域)を読み込
んでしまうと、FF指令と誤認して動作を停止してしま
う場合がある。この場合、ソフトウエアにより適正に停
止させられたものではないため、即ちソフトウエアがC
PUの動作停止処理ルーチンに突入したものではないた
め、ソフトウエア上でCPUの再起動をかけることがで
きず、再起動するには電源を入れ直してリセットをかけ
なければならなくなる。
【0005】また、特にストップコードが“FF”であ
る場合、CRT放電等による波形がFF波形に類似する
ことが多く、これによってCPUの動作が停止してしま
うことがあり、このような場合も電源を入れ直さなけれ
ばならない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点にかんがみてなされたもので、リセット信号の入力に
より発振手段を起動しその発振出力をクロックとして動
作するCPUに対して、発振手段の発振動作停止を検出
する停止検出手段と、この停止検出手段によって発振動
作停止が検出されたら直ちに自動的にCPUにリセット
信号を供給するリセット信号供給手段を付加するように
したものである。
【0007】
【作用】電源オン時にはソフトウエアに基づくCPUの
動作停止処理を行なうことはあり得ない電子機器におい
ては、電源オン時には常に発振手段からクロックが発生
していると考えられ、クロックが検出されないときはC
PUは外乱による停止状態に突入していると認められる
。従って、停止検出手段によって発振停止が検出された
際には、リセット信号供給手段によって自動的にリセッ
ト信号をCPUに供給するようにすれば、わざわざ電源
再投入を行なわなくてもCPUの動作を回復することが
できる。
【0008】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示すものであり、
1はリセット信号出力部、2はCPU、3はクロックジ
ェネレータとしてのクリスタル発振回路である。
【0009】リセット信号出力部1において、4は電源
+Bの投入に伴って、或は機器使用者の手動リセットス
イッチ操作による信号に伴って、リセット信号を出力す
るリセット回路部を示し、リセット信号をCPU2に供
給してクリスタル発振回路3の発振を開始させ、CPU
2を起動する。また、5はクリスタル発振回路3で発振
されるクロックを検波する検波回路部、6は所定の基準
電圧VREF と検波回路部5の出力を比較し、検波出
力が基準電圧VREF 以上となった時に発振停止検出
信号を出力するコンパレータである。
【0010】7はワンショットマルチバイブレータを示
し、コンパレータ6からの発振停止検出信号をトリガと
して所定幅のパルスを出力する。なお、出力パルス幅は
時定数回路8により制御される。ワンショットマルチバ
イブレータ7の出力パルスはインバータ9、ダイオード
10を介してリセット信号としてCPU2に供給される
【0011】このようなリセット信号出力部1が付加さ
れた本実施例によると、図2に示すようにt0 時点で
電源が投入されCPU2が起動した後、放電や静電気等
の外乱によりt1 時点でクリスタル発振回路3の発振
が停止されCPU2が停止状態となっても、この停止状
態が検波回路部5及びコンパレータ6で検出され、リセ
ット信号がCPU2に供給されることになるため、CP
U2は再起動がかかり、正常モードに復帰することにな
る。
【0012】なお、本実施例において従来よりCPUに
付加されているものと同様のリセット回路部4が構成さ
れているが、これは必ずしも必要ではなく、例えば使用
者の手動によるリセット操作部を設けない機器であれば
省略しても構わない。電源投入時のリセット信号につい
てはワンショットマルチバイブレータ7によって出力さ
せることができる。
【0013】また、本発明のCPUに付加されるリセッ
ト回路部は上記実施例に限られるものではなく、少なく
ともクリスタル発振回路の発振動作停止を検出する回路
部と、電源投入時及び発振動作停止時においてリセット
信号をCPUに対して出力できる回路部を有するもので
あればよい。また、適用できる電子機器としては、特に
ソフトウエア上のストップ指令によりCPU停止処理を
行なう必要のない機器であればよい。本発明は、テレビ
ジョン受像機におけるCRT放電等のような外乱による
強い影響が考えられる機器や、ノイズ環境の悪い場所で
使用される機器に適用するにおいて特に有効である。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、外乱によ
ってクロックが停止しCPUが停止状態となっても、た
だちにリセット信号をCPU供給できるように構成され
ているため、CPUの動作は中断されたものとならずに
、再起動され正常モードに復帰することができるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路ブロック図である
【図2】本実施例の説明のための波形図である。
【符号の説明】
1  リセット信号出力部 2  CPU 3  クリスタル発振回路 4  リセット回路部 5  検波回路部 6  コンパレータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  リセット信号の入力により発振手段を
    起動しその発振出力をクロックとして動作するマイクロ
    プロセッサにおいて、前記発振手段の発振動作停止を検
    出する停止検出手段と、該停止検出手段によって発振動
    作停止が検出されたとき前記マイクロプロセッサにリセ
    ット信号を供給するリセット信号供給手段とが付加され
    たことを特徴とする機器制御用のマイクロプロセッサ。
JP2411730A 1990-12-19 1990-12-19 機器制御用のマイクロプロセッサ Pending JPH04218822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411730A JPH04218822A (ja) 1990-12-19 1990-12-19 機器制御用のマイクロプロセッサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411730A JPH04218822A (ja) 1990-12-19 1990-12-19 機器制御用のマイクロプロセッサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04218822A true JPH04218822A (ja) 1992-08-10

Family

ID=18520678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2411730A Pending JPH04218822A (ja) 1990-12-19 1990-12-19 機器制御用のマイクロプロセッサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04218822A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004097608A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Nec Corporation リセット回路とディジタル通信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004097608A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Nec Corporation リセット回路とディジタル通信装置
US7239187B2 (en) 2003-04-25 2007-07-03 Nec Corporation Reset circuit and digital communication apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7516347B2 (en) Electronic device having power-down mode and method of reducing power consumption
KR0162599B1 (ko) 단순한 전원 제어 기능을 갖는 컴퓨터 시스템
KR101640584B1 (ko) Pic를 활용한 대기전력 제어 방법
US6272630B1 (en) Method and device for reserving wake-up functions of computer system after power loss
JPH04218822A (ja) 機器制御用のマイクロプロセッサ
JP2004070767A (ja) 制御装置
US7010709B2 (en) Information processing device
US6314528B1 (en) Computer for terminating power without the loss of data and a method thereof
JP3711849B2 (ja) マイクロコンピュータ
US10698466B2 (en) Power discharge control device, circuit and method using the same
JPH10145970A (ja) 画像形成装置
JP3903716B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPH0726751Y2 (ja) ローバッテリ検出機能付き電子機器
JPH06195160A (ja) マイクロコンピュータの外部割込みエッジ検出回路
KR0182927B1 (ko) 모니터 일체형 컴퓨터의 절전형 회로장치 및 방법
JPH10136575A (ja) 電気機器および電源供給制御回路
JPH09213088A (ja) エンジン制御装置
KR19980013450U (ko) 마이콤 래치업 동작에 대한 자동 리셋장치
JP3921168B2 (ja) 電子機器の動作モード設定装置および設定方法
KR100407569B1 (ko) 발진제어기능을구비한발진회로
KR200190164Y1 (ko) 중앙 처리부의 출력 신호를 이용한 시스템 보호 장치
KR0134250Y1 (ko) 데이타 유실 방지회로
JPH0425920A (ja) マイクロコンピュータ
JPH0431620Y2 (ja)
JPH05265600A (ja) 電源制御装置