JPH0421875A - 感光体帯電装置 - Google Patents

感光体帯電装置

Info

Publication number
JPH0421875A
JPH0421875A JP12775990A JP12775990A JPH0421875A JP H0421875 A JPH0421875 A JP H0421875A JP 12775990 A JP12775990 A JP 12775990A JP 12775990 A JP12775990 A JP 12775990A JP H0421875 A JPH0421875 A JP H0421875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
charging
potential
photosensitive body
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12775990A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Imanaka
今中 義明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP12775990A priority Critical patent/JPH0421875A/ja
Publication of JPH0421875A publication Critical patent/JPH0421875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、例えば静電転写型複写機、レーザプリンタ等
に利用される感光体の帯電装置に関し、詳しくは感光体
帯電装置の帯電ムラ防止に関する。
〈従来の技術と、発明が解決しようとする課題〉従来の
この種の帯電装置としては、単一の接触帯電子を設け、
該接触帯電子に感光体を所定の帯電電位とするために必
要な電圧を印加して帯電させるものが一般的であった。
しかし、このような単一の接触帯電子を用いたものにあ
っては、感光体上に、接触帯電子が接触しない部分が発
生し易くなるため、帯電ムラが生じ、複写時に白スジと
なって現われていた。
これを解決するための工夫として、特開昭569 ] 
253号公報には、感光体に接触する複数の接触帯電子
を設け、これらの接触帯電子に順次高い電圧を印加する
ように構成した帯電装置が示されてお!llます。
しかしながら、上記のものにおきましては、感光体を所
定の帯電電位とするために必要な印加電圧より低い電圧
からスタートして徐々に電圧を上昇させ、最終の接触帯
電子において所定の帯電とするために必要な電圧を印加
するように構成しているので、上記最終の接触帯電子が
十分感光体に摺擦することができなかった場合には、感
光体は所定の電位よりも低い電位となり帯電ムラが発生
することがあり、黒ベタなどの画像を形成する場合、白
スジが現われるという欠点があった。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は、上記欠点に鑑みてなされたものであり、実施
例の第1図に示したように、感光体に導電性の帯電手段
を接触させることによって、該感光体を帯電させる感光
体帯電装置において、感光体lの移動方向上流側に位置
する第1の帯電手段2と、上記第1の帯電手段2より下
流側に位置する第2の帯電手段3と、上記第1の帯電手
段2に、感光体1を所定の帯電電位とするために必要な
電圧よりも1乃至3割高い電圧を印加して、上記感光体
1を一担高い電位に帯電させ、然る後に上記第2の帯電
手段3に、感光体を所定の帯電電位とするために必要な
電圧を印加して、上記感光体lを所定電位に帯電させる
制御手段15を設けたことを特徴とする感光体帯電装置
を提供するものである。
〈作 用〉 以上のような感光体帯電装置によれば、第1の帯電手段
によって感光体に十分な帯電電荷を与えることができ、
第2の帯電手段によって感光体を所定の帯電電位に設定
することができる。従って、第2の帯電手段による感光
体への摺擦が十分に行なわれなかったとしても、第1の
帯電手段によって高電位に帯電されていることで、帯電
ムラの発生を減少させることができる。
〈実施例〉 以下本発明の実施例を、図面を用いて説明する。
第1図は、本発明に係る帯電手段を使用した複写機の一
実施例を示す概略構成図、第2図は本分、明に係る帯電
手段の一実施例を示す外観図である。
第1図において、1は感光体であって、その上方にして
感光体1の回転方向に対して上流側には第1の帯電手段
2が、その下流側には第2の帯電手段3が設けられる。
上記ふたつの帯電手段2゜3は、例えばアルミ板にステ
ンレス製の繊維、或いはカーボン繊維等を導電性接着剤
で固定したもので、例えば帯電ブラシと呼ばれるもので
ある。
上記帯電手段2,3は、上記感光体1表面を摺擦可能な
位置に設けられる。該帯電手段2,3の外観は第2図に
示す通りである。
上記ふたつの帯電手段2,3は電源14と接続され、該
電源14は制御手段15と接続される。
4は露光装置であって、原稿面を照射する光源と、その
反射光を感光体上に導くための光学系等よりなる。5は
現像装置であって、上記露光装置4によって感光体上に
形成された静電潜像を、可視像にするためのものである
。6aは転写チャージャであって、感光体1上のトナー
像を用紙に転写するためのものである。6bは除電チャ
ージャである。7は給紙カセット、8は用紙を感光体の
転写部へ案内するための搬送路である。9は転写された
トナー像を用紙に定着するための定着装置である。lO
は転写後の用紙を定着部に案内する搬送路で、11は定
着の終った用紙を排出するための排紙トレーである。1
2は転写後の感光体上の残留トナーを除去するためのク
リーニング装置であって、本実施例ではブレードによる
ものを示しているが、これに限定されるものではない。
13は除電ランプであって、感光体l上の残留電荷を除
去するためのものである。
次に上記構成の本発明の複写プロセスの動作について説
明する。
複写開始釦が操作されると、除電ランプ13が点灯し、
感光体1表面の電位のムラをなくしほぼゼロ電位にする
。続いて、制御手段15によって第1の帯電ブラシ2に
一900vの電圧を印加して感光体1表面を摺擦するよ
うに制御させる。この時感光体1表面上に上記第1の帯
電ブラシ2が接触しない部分や、接触時間が短い部分が
生じる。
該領域の帯電電位は絶対値が一900vより低くなり、
ある程度帯電ムラが発生する。
続いて第2の帯電ブラシ3に一730vの電圧を印加し
て、該ブラシ3によって感光体1表面を摺擦するように
制御させる。
この第2の帯電ブラシ3による摺擦で、感光体1上の電
位を所定電位(−700V)に設定することが可能とな
る。
以上のようにして均一に帯電させた感光体1」−に、露
光装置4によって原稿の光像を結像させる。
露光によって光の当たった部分の抵抗値が減少し、該部
分の電荷が除去され、感光体1上に静電潜像が形成され
る。
次に現像装置5のトナーによって、感光体1上の静電潜
像を可視像にし、続いて転写チャージャ6aによって、
タイミングを合わせて給紙トレイ7から搬送されて来た
用紙に感光体1上の可視像を転写する。次に除電チャー
ジャ6bの交流コロナ放電によって除電を行った後、用
紙を剥離し、該用紙を搬送路10を通して定着装置9へ
導く。
該定着部9において、加熱加圧による定着が行なわれた
後、排紙トレー11へ排出される。
一方転写後の感光体1上の残留トナーはりjJ −ニン
グ装置12部において、ブレードによってかき取られる
以上のように、本実施例においては、制御手段15によ
って第1の帯電ブラシ2に、感光体1を所定の帯電電位
とするために必要な電圧よりも1乃至3割高い電圧(−
900V)を印加して、感光体1を一担高い電圧に帯電
させ、続いて第2の帯電ブラシ3に、感光体1を所定の
帯電電位とするために必要な電圧(−730V)を印加
して、感光体1を所定電位(−700V)に帯電させる
よう制御したから、帯電ムラがなくなり、均一な帯電が
可能となった。また、黒ベタ部の複写も白スジもなく良
好なものであった。
本実施例においては、第1の帯電手段と第2の帯電手段
のふたつの帯電手段としたが、これに限定されるもので
はなく、必要に応じて増減させてよいものである。
また本実施例においては感光体に接触させる帯電手段を
帯電ブラシとしたが、これも必要に応じてローラー等に
変更してよいものである。
〈効 果〉 本発明によれば、感光体を一担高い電位に帯電させた後
、所定の電位に設定するので、最終の帯電手段で十分な
帯電が々されなかったとしても、最初の帯電手段による
摺擦がある程度なされていれば、感光体は所定電位に帯
電され、帯電ムラの発生を減少させることができる。従
って、黒ベタなどの画像を形成する場合に、白スジが現
われることも少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る帯電手段を使用した複写機の一実
施例を示す概略構成図、第2図は本発明に係る帯電手段
の一実施例を示す外観図である。 2:第1の帯電手段、 3:第2の帯電手段、15:制
御手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、感光体に導電性の帯電手段を接触させることによっ
    て、該感光体を帯電させる感光体帯電装置において、 感光体の移動方向上流側に位置する第1の帯電手段と、 上記第1の帯電手段より下流側に位置する第2の帯電手
    段と、 上記第1の帯電手段に、感光体を所定の帯電電位とする
    ために必要な電圧よりも1乃至3割高い電圧を印加して
    、上記感光体を一旦高い電位に帯電させ、然る後に上記
    第2の帯電手段に感光体を所定の帯電電位とするために
    必要な電圧を印加して、上記感光体を所定電位に帯電さ
    せる制御手段とを設けたことを特徴とする感光体帯電装
    置。
JP12775990A 1990-05-16 1990-05-16 感光体帯電装置 Pending JPH0421875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12775990A JPH0421875A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 感光体帯電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12775990A JPH0421875A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 感光体帯電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0421875A true JPH0421875A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14967988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12775990A Pending JPH0421875A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 感光体帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421875A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7962055B2 (en) 2006-04-19 2011-06-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8886065B2 (en) 2012-01-27 2014-11-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8913904B2 (en) 2012-01-27 2014-12-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9002223B2 (en) 2012-01-27 2015-04-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including anomaly detection for charging members

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7962055B2 (en) 2006-04-19 2011-06-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8886065B2 (en) 2012-01-27 2014-11-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8913904B2 (en) 2012-01-27 2014-12-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9002223B2 (en) 2012-01-27 2015-04-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including anomaly detection for charging members

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337127A (en) Image forming apparatus having biased transfer roller
JPH02244170A (ja) 画像形成装置
JP2004246323A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP3283906B2 (ja) 帯電装置
JPH0421875A (ja) 感光体帯電装置
JPS6252296B2 (ja)
JP3346063B2 (ja) 画像転写装置
JP3066534B2 (ja) 電子写真記録装置
JP2767951B2 (ja) 接触帯電部材
JP4256495B2 (ja) 電子写真装置
JP2001075332A (ja) カラー印刷機
JP3247164B2 (ja) 画像形成装置
JP3278319B2 (ja) 画像形成装置
JP3276757B2 (ja) 接触型電荷付与装置
JP2984396B2 (ja) 画像形成装置
JP2714171B2 (ja) 画像形成装置
JPH11133824A (ja) 画像形成装置
JP3461235B2 (ja) 電子写真装置
JPS5993474A (ja) 電子写真複写装置
JPH1145010A (ja) 画像形成装置
JPH09185301A (ja) 画像形成装置
JPS628052Y2 (ja)
JPH11231663A (ja) 画像形成装置
JPH05204262A (ja) 画像形成装置
JPH09152759A (ja) 画像形成装置に適用される帯電装置