JPH0421828A - 第二高調波発生素子およびその製造方法 - Google Patents

第二高調波発生素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0421828A
JPH0421828A JP2127898A JP12789890A JPH0421828A JP H0421828 A JPH0421828 A JP H0421828A JP 2127898 A JP2127898 A JP 2127898A JP 12789890 A JP12789890 A JP 12789890A JP H0421828 A JPH0421828 A JP H0421828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
harmonic
electrodes
org
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2127898A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuriko Nomiyama
野見山 ユリ子
Yoshihiro Sanpei
義広 三瓶
Hideto Iwaoka
秀人 岩岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optical Measurement Technology Development Co Ltd
Original Assignee
Optical Measurement Technology Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optical Measurement Technology Development Co Ltd filed Critical Optical Measurement Technology Development Co Ltd
Priority to JP2127898A priority Critical patent/JPH0421828A/ja
Publication of JPH0421828A publication Critical patent/JPH0421828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/377Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure
    • G02F1/3775Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure with a periodic structure, e.g. domain inversion, for quasi-phase-matching [QPM]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/3558Poled materials, e.g. with periodic poling; Fabrication of domain inverted structures, e.g. for quasi-phase-matching [QPM]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3544Particular phase matching techniques
    • G02F1/3548Quasi phase matching [QPM], e.g. using a periodic domain inverted structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は短波長光の発生に利用する。特に、入射光の第
二高調波を発生する第二高調波発生素子に関する。
〔概 要〕
本発明は、有機材料を用いた第二高調波発生素子におい
て、有機材料薄膜に交互電界を印加して先導波路、第二
高調波活性部およびドメイン反転層を同時に形成するこ
とにより、変換効率の高い第二高調波発生素子を得るも
のである。
〔従来の技術〕
第二高調波発生素子は入射光に対する第二高調波を発生
する素子であり、短波長レーザ光の発生源として注目さ
れている。
第二高調波を発生させるには、大きな非線形光学定数を
もつ材料を用い、レーザ光の入射により生じる非線形分
極の効果を利用する。この場合に、基本波(入射光)を
効率よく第二高調波に変換するため、位相整合の条件を
満たすことが必要である。このため、従来の第二高調波
発生素子は、基本波の入射方向と第二高調波の出射方向
とが異なるものが一般的である。
基本波の入射方向と第二高調波の出射方向とを一致させ
た第二高調波発生素子としては、ドメイン反転導波路型
のものが知られている。この型の第二高調波発生素子は
、基本波に対する屈折率と第二高調波に対する屈折率と
を周期的に変化させることにより、同一方向で二つの波
長の位相整合をとっている。例えば、ウェブジェルン他
、ジャーナル・オブ・ライトウニイブ・チクノロシイ、
第7巻第10号(J、Webjoern、 et al
、、 Journal ofl、ightv+ave 
Technology、  Vol、7.  No、1
0.  [lct、1989)には、ニオブ酸リチウム
LiNbO3を用い、コヒーレンス長周期でチタンT1
をパクーニングして拡散し、T1拡散導波路と周期的ド
メイン反転層とを形成した例が示されている。
また、有機非線形光学分子をポリマーに分散させ、電界
を印加することにより二次非線形定数を大きくしている
例も多数知られている。文献としては、シンガー他、ア
プライド・フィジクス・レターズ第49巻第5号(K、
D、Singer et al、、 Appl。
Phys、Lett、49(5)、 4 August
 1986)等がある。
さらに、リテル他、アプライド・フィジクス・レターズ
第52巻第13号(RoLytel et al、、 
Appl。
Phys、Lett、 52(13)、 28 Mar
ch 1986)  には、ポリマーに分散させた有機
分子に電界を印加し、分子の配向により屈折率を高くし
て三次元導波路を形成した例が示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、ウェブジェルン他が示した素子は、ドメイン反
転層をLiO2の外拡散およびTi拡散により行ってい
るので、反転層の深さ、先導波路の幅および屈折率差を
精密に制御するために二段階にわたる拡散が必要であり
、製造工程が煩雑となる欠点があった。
また、有機非線形光学分子をポリマーに分散させたもの
は、二次非線形定数は大きいものの、その材料を用いて
位相整合の条件を満足させたものは知られていない。
さらに、有機分子の配向を利用したものは、分布干渉形
変調器や方向性結合器を試作した例が知られているが、
それを利用した第二高調波発生素子は知られていない。
本発明は、以上の課題を解決し、ドメイン反転導波路型
でしかも製造が容易な第二高調波発生素子およびその製
造方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の第一の観点は第二高調波発生素子の製造方法で
あり、第二高調波発生能をもつ有機低分子を機能性高分
子に添加して薄膜化し、得られた薄膜を前記機能性高分
子のガラス転位温度以上に昇温し、その温度で前記薄膜
に実質的にコヒーレント長lcの周期の交互電界を印加
し、この電界印加の状態で前記薄膜を冷却することを特
徴とする。
ただし、コヒーレント長β。は、電界印加により形成さ
れる光導波路の波長λの光に対する屈折率をnω、波長
λ/2の光の対する屈折率をn2.とするとき、 λ で表される長さである。
薄膜化の方法としては、スピンコーティングやキャステ
ィングその他の方法を利用する。
交互電界を印加するためには、機能性高分子の薄膜の近
傍に電極を設ける。ただし、この電極は第二高調波発生
動作時には必ずしも必要ではなく、電極による光の吸収
が問題になる場合等には、エツチングその他の方法によ
り取り除くこともてきる。
本発明の第二の観点は上述の方法に関連して製造される
第二高調波発生素子であり、第二高調波発生能をもつ材
料が導波方向に対して実質的にコヒーレント長lcの周
期で分極方向を反転させながら配置された光導波路型の
第二高調波発生素子において、前記材料は機能性高分子
に第二高調波発生能をもつ有機低分子が添加された有機
材料であり、この有機材料に前記周期で空間的交互電界
を印加する電極を備えたことを特徴とする。
有機材料が薄膜に形成され、電極は、その薄膜の一方の
側に、二列に配置された交互電極または相補的に配置さ
れた二つの模型電極を含むことができる。横型電極を用
いる場合には、薄膜の反対側の全面に電極を設けるか、
または同じ形状の櫛型電極を設けることができる。
薄膜の電極に挟まれた領域を他の部分より厚く形成する
こともできる。
〔作 用〕
有機低分子が添加された機能性高分子を薄膜化し、これ
をガラス転位温度以上に昇温しで電界を印加することに
より、有機低分子の分極が一定方向に揃う。さらに、電
界を印加したままゆっくりと冷却し、電圧を取り除くと
、有機低分子の分極がそのまま残って固定される。この
分極が揃った領域は、分極がランダムな領域と比べると
、その分極方向と平行な偏光に対して屈折率が高くなる
これを利用して、チャネル型導波路を形成できる。
また、非線形有機分子の配向を揃えると、これが第二高
調波発生能が活性となり、電界印加下での非線形光学定
数d33が、 d33(2ω) −NF(ω)F(2ω)β−−−(2
Q)) L3(a)となる。ただし、 N  :非線形光学有機分子の数 F(ω):分子の局所場 β2.2二分極率 L3  :三次のランジュバン関数であり、電界の大き
さをEとし、 a −ε C(n2+2)/(n2+2g)]  μE
/kTとするとき、 L3(a)= a/ 5− a”/105 +−・・で
ある。
さらに、電界印加の方向を周期的に変えることにより、
チャネル型導波路内の分極方向を周期的ニ変換させ、ド
メイン反転層を形成できる。ドメイン反転層の階層をM
個とすると、第二高調波強度は、 I(2ω)=I。(2ω)M2          (
2)となり、層数の二乗に比例する。ただしI。(2ω
)は単層(A C/2)で発生ずる第二高調波強度であ
る。
また、この第二高調波強度は、入射光パワーをP、、、
ビームの断面積をAとするとき、L(2ω) oc d
 33’ P −/ A    −−−−(3)である
したがって、偏光方向が分極方向と平行な入射光は、有
機低分子が分極した領域を伝搬し、この有機低分子によ
り第二高調波光を発生する。この第二高調波光は、ドメ
イン反転により位相整合をとりながら入射光の進行方向
と同方向に進行する。
基本波と第二高調波とが共に基本モードで伝搬するとき
、第二高調波発生変換効率η5)ICは、となる。ただ
し、 ω:入射波の角周波数 fl:導波路長 daft二(2/π)d n(ω)、n(2ω):それぞれω、2ωに対する導波
路の屈折率 μo1ε0 :真空の透磁率、誘電率 P、:入射光パワー W:導波路の幅 t:導波路の厚さ である。
〔実施例〕
第1図ないし第3図は本発明第一実施例の第二高調波発
生素子を示す図であり、第1図は一部を切り欠いた斜視
図、第2図は電極配置を表す平面図、第3図は第2図に
A−Aで示した部分の断面図である。
基板1上には電極2が二列に配置される。電極2の上に
は、バッファ層3を介して有機材料膜4が設けられ、さ
らにキャップ層5が設けられる。
基板1としては、例えばガラスその他の絶縁性基板を用
いる。
電極2は、リフトオフ、エツチングその他によりパター
ニングされ、列内における配列周期がコヒーレント長p
。の半分の長さに等しい。したがって、隣接する電極2
が互いに逆極性となるようにバイアスすることにより、
有機材料膜4に対してコヒーレント長I。の周期で反転
する電界を印加できる。
有機材料膜4は、大きな非線形光学定数をもつ有機低分
子、すなわち第二高調波発生能のある有機低分子が添加
された高分子材料であり、適当な溶媒に溶かしてスピン
コードやキャスティングを行うことにより形成される。
添加される有機低分子としては、2メチル4ニトロアニ
リンO2 などを用いることができる。
バッファ層3、キャップ層5は、有機材料膜4として使
用する材料や構造により、その有無、材質が選択される
この素子を第二高調波発生素子として使用するには、有
機材料膜4内に先導波路、第二高調波活性部およびドメ
イン反転層を形成する必要がある。
そのためには、この素子を高分子材料のガラス転位温度
まで昇温し、その温度で電極2から有機材料膜4にコヒ
ーレント長lcの周期で交互電界を印加し、適当な時間
が経過した後に、電界を印加したままゆっくりと室温に
冷却し、電界を取り除く。温度、電圧、時間、降温速度
は、使用材料により決定される。
このようなポーリング工程により、第2図に示したよう
に、非線形有機低分子が互いに逆向きに配向し、永久双
極子が周期的に並んだドメイン反転構造が得られる。こ
こで、波長λのTE光を周期方向に平行に入射する。二
列の電極2の間では、有機低分子の分極が一定方向に揃
っているので、この部分がチャネル型導波路となる。ま
た、非線形有機低分子の配向が揃うことから、第二高調
波発生能が活性となる。さらに、非線形低分子の配向が
コヒーレント長j1!、の周期で反転するため、これが
ドメイン反転層となる。
すなわち、上述したポーリング工程により、光導波路、
第二高調波活性部およびドメイン反転層が同時に形成さ
れる。
ここで、入射光の波長λ−1,3μm、有機材料膜4の
非線形光学定数d+3= 6 Xl0−’(esu) 
、1.3μmの入射光に対する屈折率n(ω) = 1
.523と仮定し、さらに、0.65μmの光に対する
屈折率n(2ω)とn(ω)との差がn(2ω)−n(
ω)=0.01であると仮定する。このとき、単一層B
=βc/2)での変換効率は、上述した(4)式より、 η5nc−3,508xlO−”’ x (P、、/W
−t)となる。P、、、=100mW 、 W= t 
=10μmとすると、ηSHG = 3.508X1.
O−6となり、ドメイン反転層の数を100 とすると
、η5HG−3.508X10−6X1002= 3.
5 (%)となる。
第4図および第5図は本発明第二実施例の第二高調波発
生素子を示す図であり、第4図は電極部分の平面図、第
5図は第4図にB−Bで示した部分の断面図である。
この実施例は電極の形状が第一実施例と異なる。
すなわち、有機材料膜4の一方の側に、相補的に配置さ
れた二つの横型電極21を備えている。この横型電極2
1は互いに逆電圧にバイアスされ、有機材料膜4に対し
て厚さ方向の成分を有する電界を印加する。したがって
、この素子はTM光に対して第二高調波を発生する。
第6図および第7図は本発明第三実施例の第二高調波発
生素子を示す図であり、第6図は平面図、第7図は第6
図にC−Cで示した部分の断面図である。
この実施例素子は、二個一組の櫛型電極21.22を有
機材料膜4の両側にそれぞれ一組含むことが第二実施例
と異なる。櫛型電極21.22は、有機材料膜4を挟ん
で対向する部分が逆極性にバイアスされ、有機材料膜4
に対して実質的に厚さ方向の電界を印加する。したがっ
て、有機低分子の配向が第二実施例に比較して強くなる
第8図、第9図はそれぞれ本発明第四実施例、第五実施
例の第二高調波発生素子の導波方向の断面図を示す。
これらの実施例は、有機材料膜4を挟む電極のうち一方
の電極が、その面の実質的に全面に電極が設けられたこ
とが第三実施例と異なる。すなわち、第四実施例の場合
にはキャップ層5の上の電極が平板電極23として形成
され、第五実施例の場合には基板1上の電極が平板電極
24として形成される。これらの平板電極23.24は
零電位にバイアD スされ、対向する電極21または24との間で、有機材
料膜4に対して実質的に厚さ方向の電界を印加すること
ができる。
これらの実施例は、平板電極23.24を形成するため
のバターニング工程が不要となり、製造工程が簡単とな
る。
第10図は本発明第六実施例の第二高調波発生素子の平
面図を示し、第11図はその一例の断面図、第12図は
別な例の断面図を示す。
有機材料膜4の電極2に挟まれた領域41が、他の部分
より厚く形成されていることが第一実施例と異なる。す
なわち、有機材料膜4に形状的な導波路を形成し、光の
閉じ込め効果を高める。これにより、第二高調波変換効
率を高めることができる。
第11図にはリッジ型の導波路を形成した例、第12図
にはリブ型の導波路を形成した例をそれぞれ示す。また
、この例では、有機材料膜4を基板1上に直接形成し、
電極2を有機材料膜4の基板1とは反対側に形成してい
る。有機材料膜4の周囲は低屈折率の材料により形成さ
れる。
二列に配置された電極2ではなく、第二実施例ないし第
五実施例のいずれかに示された電極構造を用いてもよい
また、基板として圧電材料を用い、これに超音波を印加
することにより周期的な電界を発生させて、反転ドメイ
ンを生成することもできる。すなわち、ニオブ酸リチウ
ムいNbO3、チタン酸バリウムBaTiO3などの強
誘電体圧電材料に周波数fの超音波を伝搬させると、そ
の超音波の伝搬速度をVとするとき、v/fの周期で圧
電材料の上部に極性の異なる電圧が発生する。この電圧
を利用することにより、周期的な反転ドメインを形成で
きる。
この場合には、超音波の周波数fを変化させることによ
りドメイン反転の周期を変化させることができ、コヒー
レンス長を可変にすることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の第二高調波発生素子は、
導波路構造をとることから、光の閉じ込め効果が強くな
り、第二変調波変換効率が高められる。また、非線形光
学定数の大きな有機分子を使用するため、高効率となる
。さらに、印加電圧の方向を反対にするだけで容易に反
転ドメインを形成でき、容易に位相整合をとることがで
きる。
本発明の素子は、導波路およびドメイン反転層が電極の
パターンニングにより作られるので、原理的に任意の形
状に製造できる。また、基板材料に限定されることがな
いので、例えばGaAsやInP基板上に第二高調波発
生素子を形成でき、レーザ素子などの他の素子とモノリ
シックに集積化できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第一実施例第二高調波発生素子の斜視図
。 第2図は第一実施例の平面図。 第3図は第一実施例のA−A断面図。 第4図は本発明第二実施例第二高調波発生素子の平面図
。 第5図は第二実施例のB−B断面図。 第6図は本発明第三実施例第二高調波発生素子の平面図
。 第7図は第三実施例のC−C断面図。 第8図は本発明第四実施例第二高調波発生素子の断面図
。 第9図は本発明第五実施例第二高調波発生素子の断面図
。 第10図は本発明第六実施例第二高調波発生素子の平面
図。 第11図は第六実施例の一例を示す断面図。 第12図は第六実施例の別の例を示す断面図。 1・・・基板、2・・・電極、3・・・バッファ層、4
・・・有機材料膜、5・・・キャップ層、21.22・
・・櫛型電極、23.24・・・平板電極。 特許出願人 光計測技術開発株式会社 代理人 弁理士 井 出 直 孝 第四実施例

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第二高調波発生能をもつ有機低分子を機能性高分子
    に添加して薄膜化し、 得られた薄膜を前記機能性高分子のガラス転位温度以上
    に昇温し、 その温度で前記薄膜に実質的にコヒーレント長l_cの
    周期で交互電界を印加し、 この電界印加の状態で前記薄膜を冷却する 第二高調波発生素子の製造方法。 ただし、コヒーレント長l_cは、電界印加により形成
    される光導波路の波長λの光に対する屈折率をn_ω、
    波長λ/2の光の対する屈折率をn_2_ωとするとき
    、 l_c=λ/2(n_2_ω−n_ω) で表される長さである。 2、第二高調波発生能をもつ材料が導波方向に対して実
    質的にコヒーレント長l_cの周期で分極方向を反転さ
    せながら配置された光導波路型の第二高調波発生素子に
    おいて、 前記材料は機能性高分子に第二高調波発生能をもつ有機
    低分子が添加された有機材料であり、この有機材料に前
    記周期で空間的交互電界を印加する電極を備えた ことを特徴とする第二高調波発生素子。 3、前記有機材料が薄膜に形成され、前記電極は前記薄
    膜の一方の側に二列に配置された交互電極を含む請求項
    2記載の第二高調波発生素子。 4、前記有機材料が薄膜に形成され、前記電極は前記薄
    膜の一方の側に相補的に配置された二つの櫛型電極を含
    む請求項2記載の第二高調波発生素子。 5、前記薄膜の前記櫛型電極が設けられた側と反対側に
    は実質的に全面に電極が設けられた請求項4記載の第二
    高調波発生素子。 6、前記有機材料が薄膜に形成され、前記電極は相補的
    に配置された二個一組の櫛型電極を前記薄膜の両側にそ
    れぞれ一組含む請求項2記載の第二高調波発生素子。 7、前記薄膜は前記電極に挟まれた領域が他の部分より
    厚く形成された請求項2記載の第二高調波発生素子。
JP2127898A 1990-05-16 1990-05-16 第二高調波発生素子およびその製造方法 Pending JPH0421828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127898A JPH0421828A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 第二高調波発生素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127898A JPH0421828A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 第二高調波発生素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0421828A true JPH0421828A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14971396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2127898A Pending JPH0421828A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 第二高調波発生素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421828A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0869377A1 (fr) * 1997-04-07 1998-10-07 Schneider Electric Sa Composant d'optique intégrée avec effet de polarisation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53119066A (en) * 1977-03-23 1978-10-18 Thomson Csf Nonnlinear thin membrane device and method of manufacturing thereof
JPH025032A (ja) * 1988-06-24 1990-01-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長変換素子およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53119066A (en) * 1977-03-23 1978-10-18 Thomson Csf Nonnlinear thin membrane device and method of manufacturing thereof
JPH025032A (ja) * 1988-06-24 1990-01-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長変換素子およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0869377A1 (fr) * 1997-04-07 1998-10-07 Schneider Electric Sa Composant d'optique intégrée avec effet de polarisation
FR2761784A1 (fr) * 1997-04-07 1998-10-09 Schneider Electric Sa Composant d'optique integree avec effet de polarisation
US6233375B1 (en) 1997-04-07 2001-05-15 Schneider Electric Sa Integrated optics component with polarization effect

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5838702A (en) Method of electrically controlling regions of ferroelectric polarization domains in solid state bodies
US5943464A (en) Nonlinear optical device including poled waveguide and associated fabrication methods
US5787102A (en) Light generating device and method using a periodically structured non-linear material and orthogonal optical interaction
US5349466A (en) Frequency doubler including an electrically controlled optical index network
JP5395930B2 (ja) 広帯域光源装置
US20110043895A1 (en) Wavelength converting device, laser, and method to stabilize the wavelength conversion efficiency
US6952307B2 (en) Electric field poling of ferroelectric materials
JPH09304800A (ja) 光波長変換素子および分極反転の製造方法
JPH06502499A (ja) 厚さ変化に無感応の周波数2倍化用ポリマー導波管
JPH0421828A (ja) 第二高調波発生素子およびその製造方法
Lytel et al. Advances in Organic Electro-Optic Devices
JPH06265956A (ja) 光波長変換方法
JP2961923B2 (ja) 波長変換素子
JP3049986B2 (ja) 光波長変換素子
JPH025032A (ja) 波長変換素子およびその製造方法
Yan Sub-wavelength Modulation of Complex Refractive Index and χ (2) Optical Nonlinearity in Organic Thin Films
Liu Research progress of second-order nonlinear optical effects based on lithium niobate on insulator waveguides
Kemlin Parametric infrared generation: from crystals to devices
JPH04264534A (ja) 波長変換素子の製造方法
JPH0519310A (ja) 光変調波長変換素子
Moehlmann et al. Novel geometry for second-harmonic generation in poled polymers
JPH07261212A (ja) 強誘電体のドメイン反転構造形成方法
Bauer-Gogonea et al. Waveguide applications of nonlinear optical polymer electrets with three-dimensional patterning of the dipole polarization
Thyagarajan Parametric Interactions in Integrated Optics
JP2000010135A (ja) 光波長変換素子