JPH04215430A - プラズマ発生方法およびその装置 - Google Patents

プラズマ発生方法およびその装置

Info

Publication number
JPH04215430A
JPH04215430A JP2402319A JP40231990A JPH04215430A JP H04215430 A JPH04215430 A JP H04215430A JP 2402319 A JP2402319 A JP 2402319A JP 40231990 A JP40231990 A JP 40231990A JP H04215430 A JPH04215430 A JP H04215430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency power
high frequency
plasma
electrodes
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2402319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2765233B2 (ja
Inventor
Noboru Nomura
登 野村
Masabumi Kubota
正文 久保田
Norihiko Tamaoki
徳彦 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2402319A priority Critical patent/JP2765233B2/ja
Priority to US07/805,864 priority patent/US5330606A/en
Publication of JPH04215430A publication Critical patent/JPH04215430A/ja
Priority to US08/224,960 priority patent/US5593539A/en
Priority to US08/712,880 priority patent/US5753066A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2765233B2 publication Critical patent/JP2765233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は プラズマを発生する技
術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】             高周波放電
を用いたプラズマは、微細加工のドライエッチング、薄
膜形成のスパッタリングやプラズマCVD、イオン注入
機等、様々な加工に適用されている。加工寸法の微細化
や、膜質の高精度制御のために、高真空中でのプラズマ
加工が求められている。
【0003】例えば、微細加工に適用されるプラズマエ
ッチング(ドライエッチング)は、プラズマ、ラジカル
、イオン等による気相ー固相表面に於ける化学的または
物理的反応を利用し、薄膜または基板の不要な部分を除
去する加工法である。ドライエッチング技術として最も
広く用いられている反応性イオンエッチング(RIE)
は、適当なガスの高周波放電プラズマ中に試料を曝すと
エッチング反応により試料表面の不要部分が除去される
というものである。必要な部分は、通常、マスクとして
用いたホトレジストパターンにより保護されている。微
細化のためにはイオンの方向性を揃えることが必要であ
るが、このためにはプラズマ中でのイオンの散乱を減ら
すことが不可欠である。イオンの方向性を揃えるために
は、プラズマの真空度を高めてイオンの平均自由行程を
大きくするのが効果的で、高真空のもとでのエッチング
技術が求められている。
【0004】一般に、真空度を高めると高周波放電が生
じ難くなる。この対策として、プラズマ室に磁場を印加
し、放電を容易にする方法、即ちマグネトロン放電やE
CR(電子サイクロトロン共鳴)放電が開発されてきた
【0005】図14は従来のマグネトロン放電を用いた
反応性イオンエッチング装置を示す模式図である。金属
性チャンバー71中には、ガスコントローラ72を通し
て反応性ガスが導入され、排気系73によって適切な圧
力に制御されている。チャンバー71の上部にはアノー
ド(陽極)74が設けられ、下部にはカソード(陰極)
となる試料台75が設けられている。試料台75には、
インピーダンス整合回路76を介してRF電源77が接
続されており、試料台75とアノード74との間で高周
波放電を起こすことができる。チャンバー71中には、
側面に設置された、2対の、位相の90度異なる対向す
る交流電磁石78によって回転磁界が印加され、高真空
中での放電を容易にしている。電子は印加磁場により、
サイクロイド運動をするため、イオン化効率が高くなる
というものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うなマグネトロン放電やECR放電は、プラズマ密度が
不均一で扱いが難しく、また加工する試料に損傷が導入
されてしまうという問題があった。たとえば従来のマグ
ネトロン反応性イオンエッチング装置では、回転磁場に
よって局所的なプラズマの偏りを時間平均して均一にし
ているが、瞬時のプラズマ密度は均一ではないため局所
的な電位差を発生し、MOSLSIプロセスに適用する
とゲート酸化膜破壊を生じることがある。同様にECR
エッチング装置では、磁場がチャンバーの径方向に分布
を持つため、プラズマ密度の局所的な粗密により、エッ
チング種の不均一を生じたり、局所的な電位差を発生し
たりする。このプラズマの不均一性に基づいてエッチン
グの均一性が悪くなり、LSIを歩留まり良く作成する
ことが困難であった。
【0007】本発明は上記問題点に鑑み、高真空のもと
で高密度かつ均一性にすぐれたプラズマ発生方法および
その装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のプラズマ発生装
置は、2対の対向する電極と、対向する電極のうち1対
におよそ50MHz以上の高周波電力を印加して真空中
の電子を振動させる機構とを備えている。
【0009】本発明の実施に当たっては、同一の信号源
から生成された、位相の異なる同一周波数の高周波電力
、またはその高調波の高周波電力を印加することが望ま
しい。  またある好ましい実施態様では、磁場印加に
よってプラズマを閉じこめている。  さらに他の好ま
しい実施態様では、電離すべき原料ガス導入穴と、一定
の真空に保つ排気系と真空室を持ち、該真空室内に第1
の対向する電極対と第2の電極対を持ち、第1の電極対
に第1の周波数の高周波電力を印加し、第2の対向する
電極に位相が異なる第1の周波数の高周波電力または第
1の周波数の高調波の高周波電力を印加する機構とを備
えている。
【0010】また他の好ましい実施態様では、電離すべ
き原料ガス導入穴と、一定の真空に保つ排気系と真空室
を持ち、該真空室内に3対の対向する電極を持ち、前記
対向する3対の電極におよそ120度位相の異なる第1
の周波数の高周波電力、または第1の周波数の高調波の
高周波電力を印加する機構とを備えている。
【0011】本発明の実施に当たっては、位相の異なる
同一周波数の高周波電力、またはその高調波の高周波電
力を、一定の位相差に制御するフェーズロック機構を備
えることが望ましい。
【0012】また本発明のプラズマ発生方法は、真空中
に配置した複数の対向する電極と、前記対向する電極の
うち少なくとも2対以上の電極に位相の異なる同一周波
数の高周波電力、またはその高調波の高周波電力を印加
し、前記高周波電力によって真空中で電子のリサージュ
図形を描き、プラズマを発生させるものである。
【0013】ある好ましい実施態様では、第1の対向す
る電極に第1の周波数の高周波電力を印加し、第2の対
向する電極に位相がおよそ90度異なる第1の周波数の
高周波電力を印加し、真空中の電子を円運動させること
により、プラズマ発生を行なっている。
【0014】また他の好ましい実施態様では、3対の対
向する電極と、前記対向する3対の電極に互いにおよそ
120度位相の異なる第1の周波数の高周波電力を印加
し、真空中の電子を円運動させることによりプラズマ発
生をおこなっている。
【0015】
【作用】本発明は上記した構成によって、1対以上の対
向する電極に、およそ50MHz以上の位相の異なる同
一周波数の高周波電力、またはその高調波の高周波電力
を印加している。これにより、チャンバー中に電子を振
動、回転またはサイクロイド等のリサージュ図形を描く
ように運動させる電場が形成され、高真空中にもかかわ
らず高いイオン化効率が得られ、放電を容易にしている
。従来の磁場によるマグネトロン放電やECR放電に比
べて、電界が均一なので均一性の良いプラズマが得られ
、また装置の大型化も容易である。またプラズマの局所
的な偏りがほとんどないので、加工物への損傷も極めて
小さくなる。
【0016】
【実施例】以下本発明の一実施例であるドライエッチン
グ装置について、図面を参照しながら説明する。
【0017】図1は本発明のプラズマ発生方法の一実施
例であるドライエッチング装置の構造を示す模式図であ
る。図1において、1はチャンバー、2は13.56M
Hzの高周波電力が印加される試料台、3は対向電極と
なるアース電極、4、5は300MHzの高周波電力が
印加されるカソード電極、6、7はそれらの対向電極と
なるアース電極である。電極4、5に印加される電力の
位相はおよそ90度異なっている。チャンバーにはエッ
チングガスがマスフローコントローラ(図示せず)を介
して導入口(図示せず)から導かれ、チャンバー内圧力
はターボポンプ(図示せず)により0.1Paから10
Pa程度に制御されている。電極4、5に整合回路11
、12を介して高周波電力を供給するアンプ8および9
は、フェーズロック機構10により一定の位相差(90
度)になるよう制御されている。また、周波数を等しく
するため、一つの信号源から生成された信号を増幅し、
アンプ8、9によって位相の異なる同一周波数の交流電
力を供給している。また、試料台2に13.56MHz
の高周波電力をアンプ13で増幅し、整合回路14を介
して供給している。
【0018】以上のように構成されたドライエッチング
装置に適用されたプラズマ発生装置について、以下図1
及び図2を用いてその動作を説明する。
【0019】図2aは一対の平行平板4、6に高周波電
力を印加した場合の電子の軌跡を模式的に示した図であ
る。電子は高周波電界により振動をしながら、自身の有
する運動エネルギーの方向に進行する。高周波の1周期
中に電子が進む距離を周波数の関数として求めたのが図
3である。この場合は20eVの電子を想定している。 例えば、X方向に20eVのエネルギーで進行する電子
は、50MHzの高周波電力の1周期に当たる20ナノ
秒の間に約6cm移動する。電極間隔が30cmである
とすると、その距離を走る間に約5回の振動を受けるこ
とになる。 電子のエネルギーが大きいとその速度も大きいから、電
極間を走行する間の振動数は減少する。
【0020】一般に、ガス種により異なるが、ガスを電
離する場合には約15eV以上の電子エネルギーが必要
である。また、電離は電子とガス分子との衝突により生
じるので、電子の走行距離が長いほど衝突確率が増し、
イオン化効率が高くなる。プラズマ発生室は通常数10
cm であることから、電子を高周波により振動させイ
オン化効率を向上するには、およそ50MHz以上の高
周波が必要となる。
【0021】このような高周波電力の扱いについては、
従来において大出力の安定した電力源が得にくい、イン
ピーダンス整合が難しい、輻射を抑制することが難しい
、等の問題があり、プラズマ発生にはほとんど使用され
ていなかった。GHz帯になると、マグネトロンを用い
たマイクロ波電源が入手でき、マイクロ波放電として適
用されている程度である。しかしながら、現在、高周波
技術の進展、例えば半導体を用いた発振器等により上記
問題は解決されつつある。
【0022】図2aの状態の電子に、先の高周波電場に
垂直に位相が90度異なる同一周波数の高周波電場に1
対の平行平板5、7を印加した場合を図2bに示す。電
子はこれにより回転運動を始める。これはオッシロスコ
ープのX,Yに同一周波数の90度位相の異なる信号を
入力した場合に見られる、いわゆるリサージュ波形と呼
ばれるものと同様のものである。リサージュ波形はXY
に入力される高周波電力の位相差により異なる波形とな
る。位相差とリサージュ波形の関係を図4に示す。この
ように電子を電場により振動または回転運動させ、イオ
ン化効率向上を図っているのが本発明のプラズマ発生方
法である。
【0023】従来の回転磁場を用いたマグネトロンエッ
チング装置では、ある瞬時の試料台直上の磁束分布は図
5aのように不均一である。このためチャンバー中の電
子(図5b中の黒丸)は、磁場強度に逆比例した軌道半
径で回転するため、磁場強度の弱い場所の電子の半径は
大きくなり、電子がチャンバー壁に衝突して消滅する。 このため磁場強度の弱い場所の電子密度が減少し、プラ
ズマ密度も低くなる。こうしてプラズマ密度に不均一が
生じ、エッチングの不均一や加工物への損傷が生じてい
たのである。
【0024】これに対して本発明のプラズマ発生方法を
用いると、平行平板内の電界は均一なので、図6のよう
に電子の回転半径も各所で等しく、プラズマ密度も均一
になる。このためエッチングも均一になりチャージアッ
プによる損傷も極めて少ない。
【0025】図7(a)は従来の回転磁場を用いたマグ
ネトロンエッチング装置でボロンリンガラスをエッチン
グした例を模式的に示している。図中80はSi基板、
81はボロンリンガラス、82はフォトレジストパター
ンである。Si基板80直上のある瞬時の磁場強度分布
が図7(b)に示すように、試料台中央で最小値を持つ
場合では、Si基板80表面に入射して来るイオンのフ
ラックスは磁場強度分布に応じたプラズマ密度分布に比
例し、図7(a)に示すように、中央で疎となる。酸化
膜のエッチング速度もイオンフラックスにほぼ従ったも
のとなり、不均一になる。またプラズマ密度の不均一は
電荷の偏在による損傷を引き起こす。
【0026】これに対して、本発明のプラズマ発生方法
によれば、先に述べたように均一なプラズマが発生する
ため、図8に示すようにSi基板80表面に入射するイ
オンフラックスも均一なものとなる。また、プラズマが
均一なので、チャージの偏在は小さく、チャージによる
損傷は極めて小さい。この場合にはCHF3+O2、C
F4+CH2F2等、フロンガスをベースにしたガスを
用い、圧力は0.1〜10Paで行った。
【0027】本実施例では酸化膜エッチングの場合を示
したが、多結晶シリコンや、Si化合物、Al等のメタ
ルのエッチング、多層レジストにおけるレジストのエッ
チング等にも本発明の装置を用いても高い効果が得られ
る。その場合、塩素やSF6、O2等のエレクトネガテ
ィブガスを使用すると効果がさらに良くなる。
【0028】図9に従来のドライエッチング方法と本発
明のプラズマ発生方法を用いたドライエッチング方法と
の比較を示す。従来に比べて本発明のプラズマ発生方法
を用いたドライエッチング方法の優位性が分かる。
【0029】以上のように本実施例によれば、第1の対
向する電極に第1の周波数の高周波電力を印加し、第2
の対向する電極に位相がおよそ90度異なる第1の周波
数の高周波電力を印加し、真空中の電子を円運動(楕円
運動を含む)させることにより、プラズマ発生を行ない
、高真空にもかかわらず高密度で均一性の良いプラズマ
が得られ、さらにエッチングを行なうため、第3の対向
電極に13.56MHz高周波電力を印加することによ
り、エッチングの均一性も良好とすることができた。ま
たプラズマの局所的な偏りがほとんどないので、加工物
への損傷も極めて少なくすることができた。
【0030】なお、本実施例ではエッチング装置の場合
を示したが、プラズマCVDやスパッタ、イオン注入装
置のイオン源等、高真空プラズマの必要とされる装置へ
の適用が可能なことは言うまでもない。また、高周波電
力の位相差は90度一定にした場合を示したが、時間の
関数の様に変化させてもよい。また、13.56MHz
のアース電極3と、300MHzのアース電極6、7は
同電位の場合を示したが、直流的に電位が異なってもよ
い。
【0031】以下本発明の第2の実施例について図面を
参照しながら説明する。図10は本発明の第2の実施例
であるプラズマ発生方法をドライエッチング装置に適用
した場合のその構造を示す模式図である。図10におい
て、21はチャンバー、22は13.56MHzの高周
波電力が印加される試料台、23は対向電極となるアー
ス電極、24、25はそれぞれ150MHz,300M
Hzの高周波電力が印加されるカソード電極、26、2
7はそれらの対向電極となるアース電極である。電極2
4、25に印加される電力の位相は同じとしたが異なっ
てもよい。チャンバー内圧力はターボポンプ(図示せず
)により0.1Paから10Pa程度に制御されている
。アンプ28および29は、周波数比を一定に保つため
、一つの信号源から生成された信号を逓倍,増幅し、お
のおの150MHz,300MHzの高周波電力を整合
回路32、33を介して、電極24、25に供給してい
る。高周波電力を供給するアンプ28および29は、フ
ェーズロック機構30により一定の位相差(この場合は
0度)になるよう制御されている。チャンバー21はコ
イル31により形成されるカプス磁場によりプラズマ閉
じこめをおこなっている。また試料台22に13.56
MHzの高周波電力をアンプ34で増幅し、整合回路3
5を介して供給している。
【0032】図1と異なるのは電極、24、25にそれ
ぞれ150MHz,300MHzの異なる高周波電力が
印加されており、またコイル31によりカプス磁場を形
成しプラズマ閉じこめをおこなっているいる点である。
【0033】図11はドライエッチング装置のチャンバ
ー中の電子の軌跡を水平面に投影した場合の一例を模式
的に示すものである。電極24、25に印加された交流
電力により電子が回転運動し、高真空中にもかかわらず
高いイオン化効率が得られ、高いプラズマ密度が得られ
ている。
【0034】以上のように本実施例によれば、3対の電
極のうち第1の1対の電極に周波数Fの高周波電力を印
加し、第2の1対の電極に周波数2Fの高周波電力を印
加し、被エッチング試料を載せる試料台が一方の電極を
構成している残りの第3の1対の電極に別の周波数の高
周波電力を印加する機構とを設けることにより、均一性
の良いプラズマが得られ、エッチングの均一性も良好と
することができる。またプラズマの局所的な偏りがほと
んどないので、ゲート酸化膜破壊等のデバイスへの損傷
も極めて少なくすることができる。
【0035】図12は本発明のプラズマ発生装置を適用
した第3の実施例であるプラズマCVD装置の構造を示
す模式図である。図12において、41はチャンバー、
42は整合回路54を介して300MHzの高周波電力
が印加される温度制御された試料台、43はその対向電
極となるアース電極、44、45は整合回路52、53
を介して300MHzの高周波電力が印加されるカソー
ド電極、46、47はそれらの対向電極となるアース電
極である。 電極44、45に印加される電力の位相は42に対して
それぞれおよそ120度ずつ進行、又は遅れている。チ
ャンバーには原料となる例えばシランガス等が導入され
、圧力はターボポンプ(図示せず)により0.1Paか
ら10Pa程度に制御されている。電極42、44、4
5には周波数を等しくするため、高周波電力を供給する
アンプ48、49、および50では、一つの信号源から
生成された信号を増幅し、300MHzの高周波電力を
供給している。高周波電力を供給するアンプ48、49
および50は、フェーズロック機構51により一定の位
相差(この場合は各々120度)になるよう制御されて
いる。
【0036】図1と異なるのは電極、42、44、45
にそれぞれ300MHzの120度ずつ位相の異なる高
周波電力が印加されている点である。
【0037】この場合にはチャンバー中の電子は高周波
電力により球面上で回転運動し、高真空中にもかかわら
ず高いイオン化効率が得られ、高いプラズマ密度が得ら
れる。
【0038】以上のように本実施例によれば、3対の電
極に同じ周波数で位相が120度ずつ異なる高周波電力
を印加する機構を設けることにより、均一性の良いプラ
ズマが得られ、堆積膜の均一性も良好とすることができ
る。またプラズマの局所的な偏りがほとんどないので、
加工物への損傷も極めて少なくすることができる。
【0039】なお、本実施例では膜堆積される試料は電
極42のみに置く場合を示したが、電極44、45は4
2と等価であり、試料を44、45に同時においても同
様に膜堆積が進行し、スループットを向上することも可
能である。
【0040】以下本発明の第4の実施例について図面を
参照しながら説明する。図13は本発明のプラズマ発生
方法を適用した第4の実施例であるドライエッチング装
置の構造を示す模式図である。図13において、61は
チャンバー、62はアンプ69、整合回路68を介して
13.56MHzの高周波電力が印加される試料台、6
3は対向電極となるアース電極、64、65はアンプ6
6、整合回路67を介してそれぞれ300MHzの高周
波電力が印加される対向する電極である。チャンバー内
圧力はターボポンプ(図示せず)により0.1Paから
30Pa程度に制御されている。
【0041】図1と異なるのは300MHzの高周波電
力が印加されている電極が1対である点である。
【0042】以上のように構成されたドライエッチング
装置について、以下図13を用いてその動作を説明する
【0043】第1の実施例でも述べたように、電極64
、65に印加された高周波電力により電子が振動運動し
、高真空中にもかかわらず高いイオン化効率が得られ、
高いプラズマ密度が得られている。イオン化に寄与する
エネルギーを持つ電子をチャンバー寸法より充分小さい
距離で振動させるには、少なくとも50MHz以上の高
周波を印加する必要がある。
【0044】平行平板電極内における電界は均一なので
、均一性の良いプラズマが得られ、エッチングの均一性
も良好である。またプラズマの局所的な偏りがほとんど
ないので、加工物への損傷も極めて少なくなった。
【0045】以上のように本実施例によれば、1対の電
極に50MHz以上の第1の周波数の高周波電力を印加
し、被エッチング試料を載せる試料台が一方の電極を構
成している他の1対の電極に第2の周波数の高周波電力
を印加する機構とを設けることにより、均一性の良い高
密度プラズマが得られ、プラズマの均一性も良好とする
ことができる。またプラズマの局所的な偏りがほとんど
ないので、加工物への損傷も極めて少なくすることがで
きる。
【0046】
【発明の効果】以上のように本発明は、適当な複数の交
流電界をのもとでは電子が振動、回転またはサイクロイ
ド運動するという現象を用いて、高真空のもとで発生し
た高密度プラズマをエッチングに適用している。本発明
により、微細加工性に優れかつ量産性が高く、均一性の
良い、ゲート酸化膜破壊等のデバイスへの損傷も極めて
少ないエッチングが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプラズマ発生方法を適用した第1の実
施例におけるドライエッチング装置の構造を示す模式図
である。
【図2】同実施例におけるドライエッチング装置のチャ
ンバー中の電子の動きを説明するための軌跡の模式図で
ある。
【図3】一周期中に電子の進む距離の周波数依存性を示
す特性図である。
【図4】位相差とリサージュ波形の関係を示す模式図で
ある。
【図5】従来のマグネトロンエッチング装置における磁
束分布と電子の回転を示す模式図である。
【図6】本発明のプラズマ発生方法を適用したドライエ
ッチング装置における電子の回転を示す模式図である。
【図7】従来のマグネトロンエッチング装置におけるボ
ロンリンガラスのエッチングを説明するための断面図と
磁場強度分布図である。
【図8】本発明のプラズマ発生方法を適用したドライエ
ッチング装置におけるボロンリンガラスのエッチングを
説明するための断面図である。
【図9】本発明のプラズマ発生方法を適用したドライエ
ッチング装置と従来のドライエッチング装置を比較した
図である。
【図10】本発明のプラズマ発生方法を適用した第2の
実施例におけるドライエッチング装置の構造を示す模式
図である。
【図11】同実施例におけるドライエッチング装置のチ
ャンバー中の電子の動きを説明するための軌跡を水平面
に投影した場合の模式図である。
【図12】本発明のプラズマ発生方法を適用した第3の
実施例におけるプラズマCVD装置の構造を示す模式図
である。
【図13】本発明のプラズマ発生方法を適用した第4の
実施例におけるドライエッチング装置の構造を示す模式
図である。
【図14】従来のマグネトロン放電を用いた反応性イオ
ンエッチング装置を示す模式図である。
【符号の説明】
1    チャンバー 2    試料台 3、6、7    アース電極 4、5  300MHzの高周波電力が印加されるカソ
ード電極8、9、13  アンプ 10  フェーズロック機構

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  2対の対向する電極と、前記対向する
    電極のうち1対におよそ50MHz以上の高周波電力を
    印加して真空中の電子を振動させる機構とを備えたこと
    を特徴とするプラズマ発生装置。
  2. 【請求項2】  真空中に配置した複数の対向する電極
    と、前記対向する電極のうち少なくとも2対以上の電極
    に同一周波数の高周波電力、またはその高調波の高周波
    電力を印加し、前記高周波電力によって真空中で電子の
    リサージュ図形を描き、プラズマの発生を行うことを特
    徴とするプラズマ発生方法。
  3. 【請求項3】  第1の対向する電極に第1の周波数の
    高周波電力を印加し、第2の対向する電極に位相がおよ
    そ90度異なる第1の周波数の高周波電力を印加し、真
    空中の電子を円運動させることを特徴とする請求項2記
    載のプラズマ発生方法。
  4. 【請求項4】  3対の対向する電極と、前記対向する
    3対の電極に互いにおよそ120度位相の異なる第1の
    周波数の高周波電力を印加し、真空中の電子を円運動さ
    せることを特徴とする請求項2記載のプラズマ発生方法
  5. 【請求項5】  同一の信号源から生成された、位相の
    異なる同一周波数の高周波電力、またはその高調波の高
    周波電力を印加することを特徴とする請求項2記載のプ
    ラズマ発生方法。
  6. 【請求項6】  磁場印加によって前記プラズマを閉じ
    こめることを特徴とする請求項2、3、4、5のいずれ
    かに記載のプラズマ発生方法。
  7. 【請求項7】  電離すべき原料ガス導入穴と、一定の
    真空に保つ排気系と真空室を持ち、該真空室内に第1の
    対向する電極対と第2の電極対を持ち、第1の電極対に
    第1の周波数の高周波電力を印加し、第2の対向する電
    極に位相が異なる第1の周波数の高周波電力または第1
    の周波数の高調波の高周波電力を印加する機構とを備え
    たことを特徴とするプラズマ発生装置。
  8. 【請求項8】  電離すべき原料ガス導入穴と、一定の
    真空に保つ排気系と真空室を持ち、該真空室内に3対の
    対向する電極を持ち、前記対向する3対の電極に位相の
    異なる第1の周波数の高周波電力、または第1の周波数
    の高調波の高周波電力を印加する機構とを備えたことを
    特徴とするプラズマ発生装置。
  9. 【請求項9】  3対の対向する電極と、前記対向する
    3対の電極に互いにおよそ120度位相の異なる第1の
    周波数の高周波電力を印加する機構とを備えたことを特
    徴とする請求項7記載のプラズマ発生装置。
  10. 【請求項10】  位相の異なる同一周波数の高周波電
    力、またはその高調波の高周波電力を、一定の位相差に
    制御するフェーズロック機構を備えたことを特徴とする
    請求項7、8、9のいずれかに記載のプラズマ発生装置
JP2402319A 1990-12-14 1990-12-14 プラズマ発生方法およびその装置 Expired - Lifetime JP2765233B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2402319A JP2765233B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 プラズマ発生方法およびその装置
US07/805,864 US5330606A (en) 1990-12-14 1991-12-10 Plasma source for etching
US08/224,960 US5593539A (en) 1990-12-14 1994-04-08 Plasma source for etching
US08/712,880 US5753066A (en) 1990-12-14 1996-09-12 Plasma source for etching

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2402319A JP2765233B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 プラズマ発生方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04215430A true JPH04215430A (ja) 1992-08-06
JP2765233B2 JP2765233B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=18512140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2402319A Expired - Lifetime JP2765233B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 プラズマ発生方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2765233B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202438A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 Ulvac Corp グロ−放電安定化方法
JPS63102321A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Tokyo Electron Ltd 半導体処理装置
JPH0330424A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Mitsubishi Electric Corp プラズマ処理装置及びその方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202438A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 Ulvac Corp グロ−放電安定化方法
JPS63102321A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Tokyo Electron Ltd 半導体処理装置
JPH0330424A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Mitsubishi Electric Corp プラズマ処理装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2765233B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5593539A (en) Plasma source for etching
US6849857B2 (en) Beam processing apparatus
US6422172B1 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
US5345145A (en) Method and apparatus for generating highly dense uniform plasma in a high frequency electric field
US4521286A (en) Hollow cathode sputter etcher
US5332880A (en) Method and apparatus for generating highly dense uniform plasma by use of a high frequency rotating electric field
US6909087B2 (en) Method of processing a surface of a workpiece
JP3561080B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO1995032315A1 (en) Magnetically enhanced multiple capacitive plasma generation apparatus and related method
US5436424A (en) Plasma generating method and apparatus for generating rotating electrons in the plasma
JPH08255782A (ja) プラズマ表面処理装置
JP2851765B2 (ja) プラズマ発生方法およびその装置
KR0141465B1 (ko) 플라즈마 발생방법 및 그 장치
JP2765233B2 (ja) プラズマ発生方法およびその装置
JP2794963B2 (ja) ドライエッチング方法およびドライエッチング装置
JPH04290226A (ja) プラズマ発生方法及びその装置
JPH10270429A (ja) プラズマ処理装置
KR970010266B1 (ko) 플라즈마 발생방법 및 그 장치
JPH04317324A (ja) プラズマ発生方法およびプラズマ発生装置
JPH0645096A (ja) プラズマ発生方法およびその装置
JPH0645094A (ja) プラズマ発生方法およびその装置
JPS6297329A (ja) ドライエツチング装置
JP3113344B2 (ja) 回転磁場を用いた2周波励起プラズマ装置
KR101366042B1 (ko) 폴 타입 안테나가 포함된 이온빔 소스의 위치제어를 이용한 이온 처리 장치
JPH0645097A (ja) プラズマ発生方法およびその装置