JPH04215002A - 走査型トンネル顕微鏡 - Google Patents

走査型トンネル顕微鏡

Info

Publication number
JPH04215002A
JPH04215002A JP40127090A JP40127090A JPH04215002A JP H04215002 A JPH04215002 A JP H04215002A JP 40127090 A JP40127090 A JP 40127090A JP 40127090 A JP40127090 A JP 40127090A JP H04215002 A JPH04215002 A JP H04215002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
sample
arm
tip
fulcrum member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40127090A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Tanaka
田 中 英 行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP40127090A priority Critical patent/JPH04215002A/ja
Publication of JPH04215002A publication Critical patent/JPH04215002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、観察すべき試料の表面
とその表面に対向する探針との間に流れるトンネル電流
を測定することにより、試料表面の状態を測定する走査
型トンネル顕微鏡に関し、特に試料を探針にぶつけるこ
となく接近させる梃子の原理を応用した移動機構を備え
た走査型トンネル顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の走査型トンネル顕微鏡は
、トンネル電流を検出する探針に試料を近付けるために
、探針近傍に試料を支える支点部材を備え、探針軸上で
軸固定点部から探針先端方向に向かう方向を上方、その
逆を下方、探針軸に垂直な平面を水平面とした場合、支
点位置を探針よりわずかに上方になるように調整してお
き、試料を探針に近付けるとき、まず試料を支点部材に
接触させ、次いで支点部材から離れた上方にある試料を
水平面を保って下方に移動して支点部材に接触させ、さ
らに試料を支点部材を介して押し下げることにより、探
針と試料との間の距離をトンネル電流が流れる程度まで
近付ける。そして最も顕微鏡像の分解能の上がるこの水
平面から少し傾いた位置で、試料と探針との間にトンネ
ル電流を流しながら探針をX,Y方向に走査するととも
に、トンネル電流が一定になるように探針をZ方向に制
御することにより、試料の表面状態を観察していた。
【0003】この種の走査型トンネル顕微鏡は、例えば
J.E.Demuth,R.J.Hamers,R.M
.Tromp およびM.E.Welland による
Journal of Vacuum Science
 and TechnologyA4(3),1986
年発行,1320頁から1323頁に記載されており、
第5図から第8図を用いてその構成を説明する。
【0004】第5図から第8図において、1は基台、2
は架台、3は架台2の上部に固定された一対の軸受、4
は軸受3内を上下に摺動する一対のロッド、5は一対の
ロッド4の間に掛け渡されて両側部においてロッド4に
ピン5aにより回動可能に取り付けられたアーム、6は
アーム5を水平に保持するストッパ、7はアーム5を持
ち上げるキャッチ、8はアーム5の先端部下部に取り付
けられた試料、9は基台1の上面に取り付けられた探針
、10は基台1の上面の探針9の近傍に設けられた支点
部材である。
【0005】次に上記従来例の動作について説明する。 アーム5は図示されないばねにより第5図において反時
計回り方向に付勢され、ストッパ6に当たって水平を保
持されている。第5図の状態からロッド4を上昇させる
と、アーム5の後端部はキャッチ7により上昇を阻止さ
れるので、ピン5aの回りに時計回り方向に回動して第
7図に示す状態になる。この状態で試料8の取り付け等
が行なわれる。
【0006】第7図に示す状態からロッド4を下降させ
ると、第5図に示すようにアーム5がストッパ6に当た
って水平を保持される。さらにロッド4を下降させると
、第8図に示すように、試料8が支点部材10の先端に
当たり、今度はアーム5は支点部材10の先端を中心に
時計回り方向に回動し、試料8と探針9との間の距離が
微調整される。このときの微調整の量は、アーム5のピ
ン5aから試料8までの距離と支点部材10の先端と探
針9の先端との距離の比になっている。
【0007】このように、従来の走査型トンネル顕微鏡
においても、支点部材10の先端を探針9の先端よりも
高い位置に設定しておくことにより、探針9に試料8を
ぶつけることなく、試料8と探針9との間の距離を微調
整することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
走査型トンネル顕微鏡では、本来支点部材の先端が探針
の先端よりもわずかに上方に位置しているように調整さ
れるべきであるにも拘らず、非常に細くとがらせた探針
の先端位置を正確に見極めることが難しく、誤って支点
部材の先端より探針の先端が上方に位置していることが
あり、このような場合には、試料が支点部材に接触する
前に探針に接触し、探針を壊してしまうという問題があ
った。
【0009】本発明は、このような従来の問題を解決す
るものであり、試料が支点部材に接触する前に探針に接
触することを防止して、探針の破壊を回避することので
きる走査型トンネル顕微鏡を提供することを目的とする
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、試料を取り付けたアームを保持するため
のストッパを、アームの先端部側が水平面よりも下方に
傾いた状態で保持されるようにしたものである。
【0011】
【作用】本発明は、上記構成により、たとえ探針の先端
が支点部材の上方に位置していても、一般にはその量は
極くわずかなので、料探針先端と支点部材先端とを結ぶ
直線が水平面となす角度よりもアームが下方に傾いてい
る角度のほうが十分に大きくなり、したがって試料は必
ず支点部材の先端から当たるようになり、試料が探針に
当たって探針を破壊することを防止することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を第1図から第4図
を参照して説明する。第1図および第2図において、1
1は基台、12は架台、13は架台12の上部に固定さ
れた一対の軸受、14は軸受13内を上下に摺動する一
対のロッド、15は一対のロッド14の間に掛け渡され
て両側部においてロッド14にピン15aにより回動可
能に取り付けられたアーム、16はアーム15を先端部
側を下方に傾けて保持するストッパ、17はアーム15
を持ち上げるキャッチ、18はアーム15の先端部下部
に取り付けられた試料、19は基台11の上面に取り付
けられた探針、20は基台11の上面の探針19の近傍
に設けられた支点部材である。
【0013】次に上記実施例の動作について説明する。 アーム15は、図示されないばねにより第1図において
反時計回り方向に付勢され、ストッパ16に当たって先
端部側が水平面よりも下方に傾いて保持されている。第
1図の状態からロッド14を上昇させると、アーム15
の後端部はキャッチ17により上昇を阻止されるので、
ピン15aの回りに時計回り方向に回動して第2図に示
す状態になる。この状態で試料18の取り付け等が行わ
れる。
【0014】第2図に示す状態からロッド14を下降さ
せると、第1図に示すようにアーム15がストッパ16
に当たって下方に傾いて保持される。さらにロッド14
を下降させると、第3図に示すように、試料18が支点
部材20の先端に当たり、今度はアーム15は支点部材
20の先端を中心に時計回り方向に回動し、試料18と
探針19との間の距離が微調整される。このときの微調
整の量は、アーム15のピン15aから試料18までの
距離と支点部材20の先端と探針19の先端との距離の
比になっている。
【0015】また、誤って探針19の先端の位置が支点
部材20の先端の位置よりも高くなっている場合は、第
4図に示すように、探針19の先端と支点部材20の先
端を結ぶ直線Lが水平Hとなす角度βは、アーム15が
ストッパ16に保持されて水平面Hとなす角度αよりも
一般的には十分に小さいので、試料18はまず初めに支
点部材20の先端に当たり、試料18が探針19の先端
に当たることが防止される。
【0016】このように、上記実施例によれば、本来支
点部材20の先端が探針19の先端よりやや上に調整さ
れるべきところ、探針10の先端が大変細くとがってい
るため、その先端位置を光学顕微鏡等によっても、まし
てや目視でも見極めがたく、したがって誤って支点部材
20の先端が探針19の先端部より下方に位置していた
場合でも、探針19の先端と支点部材20の先端を結ぶ
直線Lが水平面Hとなす角度βよりアーム15がストッ
パ16に保持されて水平面Hとなす角度αの方が十分に
大きいので、試料は必ず初めに支点部材20に接触して
そこで支えられ、したがって試料18が支点部材20よ
り先に探針19に接触することがなく、探針19の破壊
を防止することができる。
【0017】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、試料を
取り付けたアームを保持するストッパを、アームがスト
ッパに当たったときにアームの先端部側が水平面より下
方に傾くように構成したので、試料が支点部材に接触す
る前に探針に接触することがなく、探針の破壊を防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における走査型トンネル顕微
鏡の正面図
【図2】同顕微鏡の異なる状態の正面図
【図3】同顕微
鏡の部分拡大図
【図4】同顕微鏡の部分拡大図
【図5】従来の走査型トンネル顕微鏡の正面図
【図6】
同顕微鏡の側面図
【図7】同顕微鏡の異なる状態における正面図
【図8】
同顕微鏡の部分拡大図
【符号の説明】
11  基台 12  架台 13  軸受 14  ロッド 15  アーム 16  ストッパ 17  キャッチ 18  試料 19  探針 20  支点部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  上下動可能なロッドに上下方向に回動
    可能に設けられたアームと、前記アームの先端部側を水
    平面よりも下方に傾けて保持するストッパと、前記アー
    ムの先端部下部に取り付けられた試料に対向して配置さ
    れた探針と、前記探針の近傍に設けられた支点部材とを
    備えた走査型トンネル顕微鏡。
JP40127090A 1990-12-11 1990-12-11 走査型トンネル顕微鏡 Pending JPH04215002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40127090A JPH04215002A (ja) 1990-12-11 1990-12-11 走査型トンネル顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40127090A JPH04215002A (ja) 1990-12-11 1990-12-11 走査型トンネル顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04215002A true JPH04215002A (ja) 1992-08-05

Family

ID=18511111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40127090A Pending JPH04215002A (ja) 1990-12-11 1990-12-11 走査型トンネル顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04215002A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104880578A (zh) * 2015-06-17 2015-09-02 扬州大学 一种测量微纳金属纤维表面形貌的装置及其使用方法和该装置中驱动器运动距离的测量方法
CN110906855A (zh) * 2019-12-04 2020-03-24 苏州精濑光电有限公司 一种探头旋转按压机构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104880578A (zh) * 2015-06-17 2015-09-02 扬州大学 一种测量微纳金属纤维表面形貌的装置及其使用方法和该装置中驱动器运动距离的测量方法
CN104880578B (zh) * 2015-06-17 2017-06-16 扬州大学 一种测量微纳金属纤维表面形貌的装置及其使用方法和该装置中驱动器运动距离的测量方法
CN110906855A (zh) * 2019-12-04 2020-03-24 苏州精濑光电有限公司 一种探头旋转按压机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100761059B1 (ko) 오버행 샘플 측정이 가능한 주사 탐침 현미경
GB2211655A (en) Scanning tunnelling microscope installed in electron microscope
JP2005037205A (ja) 走査型プローブ顕微鏡およびその計測方法
JPH04215002A (ja) 走査型トンネル顕微鏡
US8209766B2 (en) Scanning probe microscope capable of measuring samples having overhang structure
US10697749B1 (en) Reed tube cane diameter measurement tool
JP2001033348A (ja) 球面測定装置
JP2002117513A (ja) 磁気ヘッドの支持構造および磁気カードリーダ
JP3145791B2 (ja) 超音波探傷装置
JPH04344404A (ja) 走査型トンネル顕微鏡
JP2023018515A (ja) 真円度測定機
JP2537672B2 (ja) ボンデイング面高さ検出装置
JPH05149745A (ja) カンチレバー調整ユニツト
JPS63236907A (ja) 走査型トンネル顕微鏡
JP2000241713A (ja) 試料担持体用ホールダ
KR930002843Y1 (ko) 반도체 불량칩의 잉크 표시장치
JP3661910B2 (ja) ガラス製品の基準面出し装置
JP3010225B2 (ja) 走査型トンネル顕微鏡
JPH05256642A (ja) 原子間力顕微鏡
JPS6259460B2 (ja)
JPH06341808A (ja) 走査型トンネル顕微鏡
JPS6114129Y2 (ja)
US20090200462A1 (en) Scanning probe microscope capable of measuring samples having overhang structure
JPS6262536A (ja) 半導体デバイスのプロ−ビング装置
JPH11168124A (ja) プローバーの上下動機構