JPH04214587A - 分子模型 - Google Patents

分子模型

Info

Publication number
JPH04214587A
JPH04214587A JP40172190A JP40172190A JPH04214587A JP H04214587 A JPH04214587 A JP H04214587A JP 40172190 A JP40172190 A JP 40172190A JP 40172190 A JP40172190 A JP 40172190A JP H04214587 A JPH04214587 A JP H04214587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting rod
polyhedron
hole
bonding
molecular model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40172190A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ito
伊 藤 信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP40172190A priority Critical patent/JPH04214587A/ja
Publication of JPH04214587A publication Critical patent/JPH04214587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の面に結合穴を有
する多面体と、その結合穴に接続される結合部を有する
接続棒とを備えた分子模型に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の分子模型は、例えば図4に示すよ
う  に、原子を表わすプラスチック製の多面体1の各
面の中心に結合穴2を設けて、その結合穴2にボンドに
相当するプラスチック製の接続棒3を差し込むことによ
り、分子模型としての構造を成立させるものである。但
し、結合穴2は特定の面にだけ設けられている場合があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
分子模型では、例えば外部からの刺激により結合角の変
化するような分子の模型や、不規則な結合をしているア
モルファス等の模型を作成することは不可能であるか、
または困難であった。
【0004】本発明は、このような従来の問題を解決す
るものであり、原子とボンドとの結合角を任意に変える
ことのできる分子模型を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、原子を表わす多面体に設けられた結合穴
と、この結合穴に接続される接続棒の結合部とを角度変
位可能に構成したものである。
【0006】本発明はまた、原子を表わす多面体に設け
られた結合穴に接続される接続棒に可撓性を持たせたも
のである。
【0007】本発明はまた、原子を表わす多面体に設け
られた結合穴と、この結合穴に接続される接続棒の結合
部とを角度変位可能に構成するとともに、接続棒に可撓
性を持たせたものである。
【0008】
【作用】したがって、本発明によれば、多面体に対する
接続棒の結合角を任意に変えることができるの  で、
通常の規則的な分子構造とは異なる角度の結合角を有す
る分子模型を作成することができる。
【0009】
【実施例】図は本発明の第1の実施例を示す分子模型の
断面図である。図1において、11は原子を表わすプラ
スチック製の多面体である。12は多面体11の各面の
中心部に挿入固定されたゴム製の受け部材である。この
受け部材12には、底部に球形部13aを有する結合穴
13が形成されている。14はこの結合穴13に差し込
まれる球形の結合部14aを両端部に備えたプラスチッ
ク製の接続棒である。
【0010】次に上記実施例の動作について説明する。 図1において、接続棒14の一方の結合部14aを所定
の結合穴13に差し込んで結合し、分子模型を組み立て
てゆく。接続棒14の球形の結合部14aは、結合穴1
3の球形部13aに嵌まり込んで抜け止めが施される。 そして、所定の位置の接続棒14を必要な結合角まで倒
すと、ゴム製の受け部材12は可撓性を有するので接続
棒14がその角度まで倒れ、その状態で反対側の結合部
14aに他の原子を表わす多面体または球体を結合して
行く。このようにして、順次原子模型を結合することに
より、結合角が変化するような分子の模型や、不規則な
結合をしているアモルファス等の模型を作成することが
できる。
【0011】図2は本発明の第2の実施例の要部を示し
ている。図2において、21は原子を表わす多面体の1
つの面であり、その中心部にゴム製の受け部材22が挿
入固定されている。受け部材22には、底部に球形部2
3aを有し、上部に3つのストッパ穴23bを有する三
角スリット状の結合穴23が形成されている。24はプ
ラスチック製の接続棒であり、その両端部に球形の結合
部24aを備えている。
【0012】次に上記実施例の動作について説明する。 図2において、接続棒24の結合部24aを所定の結合
穴23に差し込んで結合し、分子模型を組み立ててゆく
。接続棒24の球形の結合部24aは、結合穴23の球
形部23aに嵌まり込んで抜け止めが施される。そして
、所定の接続棒24を、球形の結合部24aを中心に三
角スリット状の結合穴23の所定のストッパ穴23bの
位置まで移動させ、所定の結合角を得る。ゴム製の受け
部材22は可撓性を有するので、接続棒24は結合部2
4aを中心に移動することができる。そしてその状態で
反対側の結合部24aに他の原子を表わす多面体または
球体を結合して行く。このようにして、順次原子模型を
結合することにより、結合角が変化するような分子の模
型や、不規則な結合をしているアモルファス等の模型を
作成することができる。本実施例では、結合角を自由状
態で保持できる利点がある。
【0013】上記第1および第2の実施例においては、
プラスチック製の多面体11および21に、結合穴13
および23を形成したゴム製の受け部材12および22
を組み込んだ構造であるが、これら多面体と受け部材を
一体化して全体をゴム製としてもよい。
【0014】また、第2図に示す実施例においては、三
角スリット状の結合穴23を十字形または星形に形成す
ることができる。
【0015】図3は本発明の第3の実施例を示す分子模
型の断面図である。図3において、31は原子を表わす
ゴム製の多面体である。32は多面体31の各面の中心
部に形成された球形の結合穴である。33は両端部に球
形の結合部33aを有するプラスチック製の接続棒であ
る。結合穴32と接続棒33の結合部33aとはボール
ソケットジョイントを構成する。
【0016】次に上記実施例の動作について説明する。 図において、接続棒33の結合部33aを所定の結合穴
32に差し込んで結合し、分子模型を組み立ててゆく。 接続棒33の球形の結合部33aは、結合穴32に嵌ま
り込んで抜け止めが施される。そして、所定の位置の接
続棒33を必要な結合角まで倒すと、接続棒33はその
結合部33aを中心に回動してその角度まで倒れ、その
状態が結合穴32と結合部33aとの摩擦係合により保
持される。そこで、接続棒33の反対側の結合部33a
に他の原子を表わす多面体または球体を順次結合して行
くことにより、結合角が変化するような分子の模型や、
不規則な結合をしているアモルファス等の模型を作成す
ることができる。本実施例では、結合角を任意に変更し
てその状態を保持できる利点がある。
【0017】この第3実施例の場合、上記第1および第
2実施例と同様に、結合穴32の部分のみをゴム製とし
、他の部分をプラスチック製とすることができる。
【0018】本発明は、さらに種々に変更することがで
きる。例えば、原子を表わす多面体を従来と同様にプラ
スチック製とし、その結合穴に差し込まれる接続棒自体
に可撓性を持たせることにより、結合角を任意に変化さ
せて、結合角が変化するような分子の模型や、不規則な
結合をしているアモルファス等の模型を作成することが
できる。
【0019】本発明はまた、多面体に設けた結合穴と接
続棒の結合部との結合を、上記第1実施例から第3実施
例に示すような角度変位可能な構造とし、さらに接続棒
自体に可撓性を持たせることにより、より自在に結合角
を変え、しかも接続棒自体を曲げることにより、結合角
が変化するような分子の模型や、不規則な結合をしてい
るアモルファス等の模型を自由自在に作成することがで
きる。
【0020】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、原子を
表わす多面体に対する接続棒の結合角を任意に変えるこ
とができるので、通常の規則的な分子構造とは異なる角
度の結合角を有する分子模型を容易に作成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す分子模型の断面図

図2】本発明の第2実施例を示す分子模型の要部斜視図
【図3】本発明の第3実施例を示す分子模型の断面図

図4】従来の分子模型の一例を示す斜視図
【符号の説明】
11,21,31  多面体 12,22  受け部材 13,23,32  結合穴 14,24,33  接続棒 14a,24a,33a  結合部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の面に結合穴を有する多面体と、
    前記結合穴に接続される結合部を有する接続棒とを備え
    、前記結合穴の部分が可撓性を有する分子模型。
  2. 【請求項2】  複数の面に結合穴を有する多面体と、
    前記結合穴に接続される結合部を有する接続棒とを備え
    、前記結合穴と前記接続棒の結合部とがボールソケット
    ジョイントを構成する分子模型。
  3. 【請求項3】  複数の面に結合穴を有する多面体と、
    前記結合穴に接続される結合部を有する接続棒とを備え
    、前記接続棒が可撓性を有する分子模型。
  4. 【請求項4】  複数の面に結合穴を有する多面体と、
    前記結合穴に接続される結合部を有する接続棒とを備え
    、前記結合穴と前記接続棒の結合部との結合を角度変位
    可能な構造とするとともに、接続棒に可撓性を持たせた
    分子模型。
JP40172190A 1990-12-12 1990-12-12 分子模型 Pending JPH04214587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40172190A JPH04214587A (ja) 1990-12-12 1990-12-12 分子模型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40172190A JPH04214587A (ja) 1990-12-12 1990-12-12 分子模型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04214587A true JPH04214587A (ja) 1992-08-05

Family

ID=18511559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40172190A Pending JPH04214587A (ja) 1990-12-12 1990-12-12 分子模型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04214587A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004233900A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Hinomoto Gosei Jushi Seisakusho:Kk 分子模型
US6884079B2 (en) 2002-02-08 2005-04-26 Talou Co., Ltd. Molecular model representing molecular structure
JP2009093204A (ja) * 2009-02-02 2009-04-30 Hinomoto Gosei Jushi Seisakusho:Kk 分子模型
JP2011123226A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Univ Of Fukui 分子模型
CN105096714A (zh) * 2014-05-07 2015-11-25 林劲松 一种化学模型
CN106920449A (zh) * 2017-05-04 2017-07-04 中北大学 晶体结构模型教具

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6884079B2 (en) 2002-02-08 2005-04-26 Talou Co., Ltd. Molecular model representing molecular structure
JP2004233900A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Hinomoto Gosei Jushi Seisakusho:Kk 分子模型
JP2009093204A (ja) * 2009-02-02 2009-04-30 Hinomoto Gosei Jushi Seisakusho:Kk 分子模型
JP2011123226A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Univ Of Fukui 分子模型
CN105096714A (zh) * 2014-05-07 2015-11-25 林劲松 一种化学模型
CN106920449A (zh) * 2017-05-04 2017-07-04 中北大学 晶体结构模型教具
CN106920449B (zh) * 2017-05-04 2023-05-16 中北大学 晶体结构模型教具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4452611B2 (ja) 構造体組立セット用の連結可能な要素
CN106861212B (zh) 连接件及包括该连接件的组装玩具套件
US20070281580A1 (en) Toy construction system having a variable angle joint
EA008082B1 (ru) Система для реализации сложных конструкций
US6142848A (en) Educational toy components
US4696656A (en) Reconfigurable toy
JPH04214587A (ja) 分子模型
US3554584A (en) Connector assemblies for models and the like
JPH0239971B2 (ja)
KR200336841Y1 (ko) 자석 놀이 완구
US20050266767A1 (en) Toy wall panel with resistive hinge connections
KR20140003905U (ko) 조립형 인형
JP3052608U (ja) パイプ用継ぎ手
KR102462415B1 (ko) 폐품을 이용한 완구용 로봇 제작 방법
KR200193078Y1 (ko) 완구용골격
CN213131925U (zh) 三角积木
JP2001178973A (ja) 玩具用または教育用の組立ブロック
KR200470227Y1 (ko) 관절 인형의 팔부
JPH0631498Y2 (ja) 塑像の芯材
JP3098084U (ja) 自在変形ジョイントピン
AU4934593A (en) Constructional toy components
CA2035122A1 (en) Versatile connectable polygonal connection set
JP3068314U (ja) 可動式ペ―パ―クラフト
KR200179488Y1 (ko) 완구용 골격프레임
JPS6036468U (ja) 掃除口付自在継手