JPH04212503A - トリプレート線路共振器 - Google Patents

トリプレート線路共振器

Info

Publication number
JPH04212503A
JPH04212503A JP40539890A JP40539890A JPH04212503A JP H04212503 A JPH04212503 A JP H04212503A JP 40539890 A JP40539890 A JP 40539890A JP 40539890 A JP40539890 A JP 40539890A JP H04212503 A JPH04212503 A JP H04212503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric substrates
resonator
conductors
mentioned
triplate line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40539890A
Other languages
English (en)
Inventor
Moriyasu Miyazaki
守泰 宮崎
Osami Ishida
石田 修己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP40539890A priority Critical patent/JPH04212503A/ja
Publication of JPH04212503A publication Critical patent/JPH04212503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、主としてVHF帯、
UHF帯、及びマイクロ波帯で用いられるTEM線路共
振器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の共振器として、図4に示
すようなものがあった。この図は、実公昭59‐427
30号公報,石田,他,「インタディジタル形ろ波器」
の中に示されたもので、図において1a,1bは誘電体
基板、2a,2bは内導体、3a,3bは外導体である
。ここで、内導体2a、外導体3aはそれぞれ誘電体基
板1aの表面、裏面に密着した導体膜で形成されており
、内導体2b、外導体3bはそれぞれ誘電体基板1bの
表面、裏面に密着した導体膜で形成されている。誘電体
基板1aと1b、内導体2aと2b、及び外導体3aと
3bはそれぞれ略同一形状である。内導体2aと2bが
当接し、かつ、完全に重なるように誘電体基板1aと1
bを重ね合わせることによりトリプレート線路が構成さ
れている。内導体2a,2bは、同じ側の端部が誘電体
基板1a,1bの端部まで延在しており、これら誘電体
基板1a,1bの端部において継ぎ部を介して外導体3
a,3bとそれぞれ継目なく接続されている。
【0003】以上のように、図4に示す従来の共振器は
一端が開放端、他端が短絡端のトリプレート線路共振器
として動作する。この共振器は、内導体2aあるいは2
bの長さが略1/4波長の奇数倍となる周波数で共振す
る。
【0004】この共振器は平面構造であるため、フォト
エッチング等によって内導体の長さが再現性よく高精度
で加工でき、共振周波数が容易に精度よく決定できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のトリプレート線
路共振器は以上のように構成されているので、内導体2
a及び2bを流れる電流が図5に示すように内導体2a
,2bのエッジに集中する。このように電流分布が不均
一になること、及び、特に内導体2a,2bのエッジは
エッジング等の加工により凹凸が避けられないことから
、損失が増加し、無負荷Qの大きな共振器を得るのが難
しいという問題点があった。
【0006】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、無負荷Qが大きく、共振周波数
が再現性よく正確に決定できる小形なトリプレート線路
共振器を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係わるトリプ
レート線路共振器は、2つの誘電体基板1a,1bそれ
ぞれの一方の面に内導体2a,2b、他方の面に外導体
3a,3bを形成し、上記誘電体基板1a,1bそれぞ
れの上記内導体2a,2bが互いに当接するように上記
2つの誘電体基板1a,1bを重ね合わせて構成するト
リプレート線路共振器において、上記内導体2a,2b
が形成される側の上記誘電体基板1a,1bの表面のう
ち、上記内導体2a,2bに覆われた部分以外の少なく
とも近傍を掘り下げたものである。
【0008】
【作用】この発明においては、内導体2a,2bが形成
される側の誘電体基板1a,1bの表面のうち、上記内
導体2a,2bに覆われた部分以外の少なくとも近傍を
掘り下げ、上記内導体2a,2bのエッジ近傍の誘電体
を取り除くようにしたので、共振器横断面内の電界及び
電流は、上記内導体2a,2bのエッジに集中せず、上
記誘電体基板1a,1bが密着する上記内導体2a,2
bの中央部に分散するので、共振器の損失が減少する。
【0009】
【実施例】図1はこの発明の一実施例を示す一部欠載の
構成図であり、1a,1b、2a,2b、3a,3bは
従来の場合と同じもの、4は掘下げ部である。
【0010】図4の従来例と同様、内導体2a、外導体
3aはそれぞれ誘導体基板1aの表面、裏面に密着した
導体膜で形成されており、内導体2b、外導体3bはそ
れぞれ誘電体基板1bの表面、裏面に密着した導体膜で
形成されている。誘電体基板1aと1b、内導体2aと
2b、及び外導体3aと3bはそれぞれ略同一形状であ
る。
【0011】内導体2aと2bが当接し、かつ、完全に
重なるように誘電体基板1aと1bを重ね合わすことに
よりトリプレート線路が構成されている。内導体2a、
2bは、同じ側の端部が誘電体基板1a,1bの端部ま
で延在しており、これらの誘電体基板1a,1bの端部
において外導体3a,3bとそれぞれ継目なく接続され
ている。誘電体基板1a,1bは、それぞれ内導体2a
,2bが形成される側の面において、内導体2a,2b
に覆われた部分以外の全体が掘り下げられ、内導体2a
,2bのエッジ近傍の誘電体が取り除かれている。
【0012】図1に示すトリプレート線路共振器は従来
の場合と同様、一端が開放端、他端が短絡端のトリプレ
ート線路共振器として動作する。共振周波数は、内導体
2aあるいは2bの長さを略1/4波長の奇数倍に設定
して調整される。この共振器は、内導体で覆われた部分
が従来の共振器と同様に平面構造であるため、共振周波
数が容易に精度よく決定できる。
【0013】図1の実施例では、共振器の横断面内の電
界分布は図2のようになる。掘下げ部4により内導体2
a,2bのエッジ近傍の誘電体が取り除かれるため、電
界はこのエッジには集中せず、誘電体基板1a,1bが
密着する内導体2a,2bの中央部に分散する。このた
め、内導体2a, 2bを流れる電流も同様に分散する
ので、共振器の損失が小さくなる。
【0014】図3はこの発明の他の実施例を示す一部欠
載の構成図であり、掘下げ部4の代わりに溝40を設け
た場合である。溝40は内導体2a、2bのエッジ近傍
の誘電体基板1a,1bを掘込んで形成されており、内
導体2a,2bのエッジに沿って設けられている。つま
り、内導体2a,2bに覆われた部分以外の近傍のみを
掘り下げたものである。図3の実施例は図1の実施例と
同様の動作原理及び効果を奏する他、誘電体基板1aと
1bを重ね合わせたとき、誘電体基板1a、1bの間隔
を内導体2a、2bの厚み程度に狭くできるので、誘電
体基板1aと1bの接着が容易になるという効果がある
【0015】なお、上記実施例では、共振器が一端短絡
、他端開放のトリプレート線路共振器の場合について示
したが、両端短絡あるいは両端開放のトリプレート線路
共振器であってもよく上記実施例と同様の効果を奏する
【0016】
【発明の効果】この発明に係わるトリプレート線路共振
器は、2つの誘電体基板のそれぞれの一方の面に内導体
、他方の面に外導体を形成し、上記誘電体基板それぞれ
の上記内導体が互いに当接するように上記2つの誘電体
基板を重ね合わせて構成するトリプレート線路共振器に
おいて、上記内導体が形成される側の上記誘電体基板表
面のうち、上記内導体に覆われた部分以外の少なくとも
近傍を掘り下げ、内導体のエッジ近傍の誘電体を取り除
くようにしたので、共振器横断面内の電界及び電流が上
記内導体中央部に分散し、共振器の損失が減少する。 このため、内導体の幅を広げることなく、また、平面構
造であることによる利点を失うことなく、無負荷Qが大
きく小形なトリプレート線路共振器が得られるという効
果がある。
【0017】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す一部欠載の構成図で
ある。
【図2】図1の動作を説明するための図である。
【図3】この発明の他の実施例を示す一部欠載の構成図
である。
【図4】従来のトリプレート線路共振器を示す概略構成
図である。
【図5】図4の動作を説明するための図である。
【符号の説明】
1a、1b    誘電体基板 2a、2b    内導体 3a、3b    外導体 4            掘下げ部 40          溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  2つの誘電体基板と、上記誘電体基板
    それぞれの互いに対向する面に形成される内導体と、上
    記誘電体基板それぞれの他方の面に形成される外導体と
    を備え、上記誘電体基板それぞれの上記内導体が互いに
    当接するように上記2つの誘電体基板を重ね合わせて構
    成されるトリプレート線路共振器において、上記内導体
    が形成される側のそれぞれの誘電体基板表面のうち、上
    記内導体に覆われた部分以外の少なくとも近傍を掘り下
    げたことを特徴とするトリプレート線路共振器。
JP40539890A 1990-12-05 1990-12-05 トリプレート線路共振器 Pending JPH04212503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40539890A JPH04212503A (ja) 1990-12-05 1990-12-05 トリプレート線路共振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40539890A JPH04212503A (ja) 1990-12-05 1990-12-05 トリプレート線路共振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04212503A true JPH04212503A (ja) 1992-08-04

Family

ID=18514997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40539890A Pending JPH04212503A (ja) 1990-12-05 1990-12-05 トリプレート線路共振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04212503A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8722718B2 (en) 2006-04-20 2014-05-13 Janssen Pharmaceutica Nv Inhibitors of C-FMS kinase

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8722718B2 (en) 2006-04-20 2014-05-13 Janssen Pharmaceutica Nv Inhibitors of C-FMS kinase
US8815867B2 (en) 2006-04-20 2014-08-26 Janssen Pharmaceutica Nv Inhibitors of c-fms kinase
US9266866B2 (en) 2006-04-20 2016-02-23 Janssen Pharmaceutica Nv Inhibitors of C-FMS kinase
US9394289B2 (en) 2006-04-20 2016-07-19 Janssen Pharmaceutica Nv Inhibitors of c-fms kinase
US9403804B2 (en) 2006-04-20 2016-08-02 Janssen Pharmaceutica Nv Inhibitors of c-fms kinase

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0993065B1 (en) Dual mode resonator in which two microwaves are independently resonated
GB1483262A (en) Microwave stripline resonator
CA2206986C (en) Balanced microstrip filter
US6943651B2 (en) Dielectric resonator device, high frequency filter, and high frequency oscillator
US5648747A (en) Planar filter having an overcoupling stripline an integral multiple of a half wavelength in length
JPH0523641B2 (ja)
JPH04212503A (ja) トリプレート線路共振器
US6194981B1 (en) Slot line band reject filter
US6650914B2 (en) High frequency super conductive filter
US6201458B1 (en) Plane type strip-line filter in which strip line is shortened and mode resonator in which two types microwaves are independently resonated
JPH0473641B2 (ja)
JP2765396B2 (ja) ストリップ線路フィルタ及びマイクロストリップ線路フィルタ
JPH04249901A (ja) ストリップ線路共振器及びストリップ線路フィルタ
JPH11355009A (ja) ストリップライン共振器、ストリップラインフィルタ、ストリップラインデュプレクサ及び通信機装置
JP2667604B2 (ja) ストリップ線路フィルタ
JP3166284B2 (ja) ストリップライン共振装置
JPS61161803A (ja) 高周波ろ波器
JP2768409B2 (ja) 誘電体導波管型方向性結合器
JPH09167903A (ja) サーキュレータ
JPH0435505A (ja) 帯域阻止フィルタ
KR100186549B1 (ko) 대역통과형 마이크로스트립라인의 대전력 전송용 초고주파 필터
JPH04365203A (ja) ストリップライン共振器の特性調整方法
JPH08148902A (ja) マイクロストリップラインフィルタおよびその調整方法
JPH0878908A (ja) 高周波フィルタ
JPH1098302A (ja) ストリップ線路フィルタ