JPH04211667A - トリフルオル−およびクロルジフルオル−メトキシピリミジンならびにこれらの製造方法 - Google Patents

トリフルオル−およびクロルジフルオル−メトキシピリミジンならびにこれらの製造方法

Info

Publication number
JPH04211667A
JPH04211667A JP3040268A JP4026891A JPH04211667A JP H04211667 A JPH04211667 A JP H04211667A JP 3040268 A JP3040268 A JP 3040268A JP 4026891 A JP4026891 A JP 4026891A JP H04211667 A JPH04211667 A JP H04211667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
formula
stirred
halogen
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3040268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2957295B2 (ja
Inventor
Gerhard Hamprecht
ゲールハルト、ハムプレヒト
Hans-Josef Wolf
ハンス−ヨーゼフ、ヴォルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH04211667A publication Critical patent/JPH04211667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2957295B2 publication Critical patent/JP2957295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • C07D239/545Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals with other hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は新規なトリフルオル−およびクロ
ルジフルオル−メトキシピリミジンならびにこれらを製
造する方法に関するものである。
【0002】本発明はまた上記新規化合物製造のための
新規な中間生成物としてのトリクロルメトキシピリミジ
ンおよびその製造方法に関するものである。
【0003】上記化合物は有用有機化合物、ことに除草
作用を有するスルホニル尿素を製造するための中間生成
物として有用である。
【0004】
【従来技術】極めて高い反応性、非選択性および毒性を
有する弗素の取扱いが困難であるために、アルコキシピ
リミジンを直接弗素化する方法はこれまで開示されてい
ない。トリフルオルメトキシピリミジンおよびクロルジ
フルオルメトキシピリミジンもこれまで得られていない
。ジフルオルメトキシピリミジンは、まわりくどい方法
で、例えば2−アミノ−4,6−ジメトキシピリミジン
のエステル分裂により相当する4−ヒドロキシ化合物を
もたらし、次いでクロルジフルオルメタンとの反応によ
り10%の収率で2−アミノ−4−ジフルオルメトキシ
−6−メトキシピリミジンが得られる(ヨーロッパ特許
出願公開70804号公報実施例6)。この出発物質は
、トリクロルピリミジンとアンモニアおよびメタノール
と反応させ、次いでメチル基を再び除去して得られるの
で、この方法は経済的ではない。2−アミノ−4,6−
ジヒドロキシピリミジンとクロルジフルオルメタンとの
直接反応は、相当する4,6−ビス(ジフルオルメトキ
シ)化合物をわずか6.4%の収率でもたらすに過ぎな
い(ヨーロッパ特許出願公開70804号公報実施例3
)。なお、有害なクロルジフルオルメタンを処理する際
にこれが大気中に逸散しないように特別の措置を構じな
ければならないことを附言する。
【0005】そこで本発明の目的は、高い選択的態様で
、複数個の核ハロゲン原子の同時置換をもたらすことな
く、従来法に比しはるかに直接的に、短かい反応時間で
、しかも高収率で新規のフルオルメトキシピリミジン化
合物を提供することである。
【0006】
【発明の要約】上述した目的は、以下の式(II)
【0
007】
【化5】 で表わされ、R1、R2およびR3が相互に無関係に水
素、ハロゲンあるいはC1−C4ハロアルキルを、R1
および/またはR2はさらにトリクロルメトキシを意味
する、トリクロルメトキシピリミジンにつきハロゲン置
換を行なうことにより、以下の式(I)
【0008】
【化6】 で表わされる(R1からR3は上記の意味を有し、nは
0もしくは1を意味する)新規のトリフルオル−および
クロルジフルオル−メトキシピリミジンを製造する方法
により基本的に達成されることが本発明者らにより見出
された。
【0009】
【発明の構成】ハロゲン置換反応に適当であるのは、触
媒的量のアンチモン(V)塩、例えばアンチモン(V)
クロリドあるいは弗化水素の存在下もしくは不存在下に
おけるアンチモントリフルオルオリドの使用である。
【0010】2,4−ジクロル−6−トリクロル−メト
キシピリミジンとアンチモントリフルオリドもしくは弗
化水素との反応は、以下の反応式により示される。
【0011】
【化7】 アンチモントリフルオリドと触媒的量のアンチモンペン
タクロリドもしくは弗化水素が使用される場合の反応は
以下の式により示される。
【0012】
【化8】 ※)  HFとの反応において、芳香族結合塩素原子は
弗素に変えてもよい。
【0013】2−フルオル−4−トリクロルメチル−6
−トリクロルメトキシピリミジンの反応は以下の式で示
される。
【0014】
【化9】 この方法は新規のトリフルオル−およびクロルジフルオ
ル−メトキシピリミジンを直接的かつ経済的に、高収率
、高純度をもたらす。ここでは2個以上の核塩素原子の
置換は行なわれない。前述した従来技術にかんがみて、
これらの有利な特徴は全く予想し得なかったところであ
る。
【0015】好ましい最終生成物(I)および相当して
好ましいこの場合の出発物質(II)は、それぞれの式
中のR1、R2およびR3が、相互に無関係にそれぞれ
水素、弗素、塩素、臭素、トリクロルメチル、ジクロル
フルオルメチル、クロルジフルオルメチル、トリフルオ
ルメチル、1,1−ジクロル−2,2,2−トリフルオ
ルエチル、1,1,2,2,2−ペンタフルオルエチル
あるいは1,1,2,2,2−ペンタクロルエチルを意
味する場合の化合物であり、さらに最終生成物(I)の
R1および/またはR2がトリフルオルメトキシもしく
はクロルジフルオルメトキシであり、対応する出発物質
(II)のR1および/またはR2がトリクロルメトキ
シで、nが0もしくは1である場合の化合物である。
【0016】アンチモントリフルオリドは、トリクロル
メチル当量に対して、1から200モル%、ことに5か
ら20モル%過剰量で使用されるのが好ましい。アンチ
モン(V)塩触媒は、トリクロルメチル当量に対して、
1から20モル%、ことに5から18モル%の量で使用
するのが好ましい。出発化合物(II)は、90から1
30℃で弗素化剤を含有する混合物中に添加し、次いで
140から170℃において10から120分間加熱す
るのが好ましい。次いで蒸留処理される。
【0017】しかしながら、反応を連続的に、すなわち
出発物質(II)を140から170℃において10か
ら120分にわたり添加し、同時に減圧下において低弗
点最終生成物(I)を蒸留分離することもできる。残存
痕跡量のアンチモン塩は、濃塩酸で抽出除去され得る。
【0018】ハロゲンの置換は、トリクロルメチル当量
に対して、ごく少量、例えば0.2から1モル%のアン
チモン(V)塩触媒を使用し、あるいは全く使用せず、
アンチモントリフルオリドの量を60から90モル%に
減少することにより、クロルジフルオルメトキシ段階で
停止させることができる。
【0019】アンチモントリフルオリドの代りに、0か
ら170℃、ことに40から120℃において弗化水素
を使用することが可能である。これはトリクロルメチル
当量に対して弗化水素を300から700モル%、こと
に350から400モル%過剰量で、オートクレーブ中
において出発物質(II)と混合し、10分から約10
時間撹拌することにより行なわれる。放圧し、揮発分除
去後に、上述した後処理を行なう。
【0020】式(I)の最終生成物のうち、これをさら
に処理して除草効果を有するスルホニル尿素とするため
に好ましい化合物は、例えば2−もしくは4−トリフル
オルメトキシピリミジン、4−クロル−2−トリフルオ
ルメトキシピリミジン、2,4−ビス(トリフルオルメ
トキシ)ピリミジン、2,4−ジフルオル−6−トリフ
ルオルメトキシピリミジン、6−クロルジフルオルメト
キシ−2,4−ジフルオルピリミジン、2,4−ジクロ
ル−6−トリフルオルメトキシピリミジン、6−クロル
ジフルオルメトキシ−2,4−ジクロルピリミジン、2
−クロル−4,6−ビス(トリフルオルメトキシ)ピリ
ミジン、2−クロル−4,6−ビス(クロルジフルオル
メトキシ)ピリミジン、4,6−ジクロル−2−トリフ
ルオルメトキシピリミジン、4,6−ジフルオル−2−
トリフルオルメトキシピリミジン、2,4−ビス(トリ
フルオルメトキシ)−6−クロルピリミジン、2−クロ
ル−4−トリフルオルメトキシ−6−トリフルオルメト
キシピリミジン、2−フルオル−4−トリフルオルメト
キシ−6−トリフルオルメトキシピリミジン、4−クロ
ルジフルオルメチル−2−フルオル−6−トリフルオル
メチルピリミジン、2,4−ビス(トリフルオルメトキ
シ−6−トリフルオルメチルピリミジン、4−フルオル
−2−トリフルオルメトキシ−6−トリフルオルメチル
ピリミジン、2,5−ジクロル−4−トリフルオルメト
キシピリミジン、4,6−ビス(トリフルオルメトキシ
)−2,5−ジクロルピリミジン、2,5−ジフルオル
−4−トリフルオルメトキシピリミジン、4,6−ビス
(トリフルオルメトキシ)−2,5−ジフルオルピリミ
ジン、2−フルオル−4−トリフルオルメトキシ−5−
トリフルオルメチルピリミジンおよび2,4−ビス(ト
リフルオルメトキシ)−6−トリフルオルメチルピリミ
ジンである。
【0021】式(I)の弗素化ピリミジンを製造するた
めの、式(II)
【0022】
【化10】 (R1、R2およびR3は上述した意味を有する)の新
規化合物は、式(III)
【0023】
【化11】 (R1、R2およびR3は相互に関係なくそれぞれ水素
、ハロゲンあるいはC1−C4ハロアルキルを、R1お
よび/またはR2はさらにメトキシをも意味する)のメ
トキシピリミジンを塩素化することにより得られる。
【0024】この方法の成功は全く予想外のことである
。何となれば、メトキシは良好な電子供与体であるので
、核ハロゲン化および副反応がさらに進行することが予
想されたからである。
【0025】5−位における著しいハロゲン化傾向は、
80℃で水の中における6−クロルウラシルの塩素化に
より、60%の収率で4,5−ジクロル−2,6−ジヒ
ドロキシピリミジンをもたらすことから明らかである(
Isr.J.Chem.6(1968)603参照)。
【0026】2,4−ジクロル−6−メトキシピリミジ
ンと塩素化剤としての塩素との反応は、以下の反応式で
示される。
【0027】
【化12】 この反応は、副生成物として5−位塩化物を同時に形成
することなく、高収率で新規のトリクロルメトキシピリ
ミジンをもたらす。前述した従来技術にかんがみて、こ
のことは全く予期に反することであった。
【0028】好ましい中間生成物(II)  、従って
好ましい出発物質(III)は、  式中のR1、R2
およびR3が相互に無関係にそれぞれ水素、弗素、塩素
、臭素、トリクロルメチル、ジクロルフルオルメチル、
クロルジフルオルメチル、トリフルオルメチル、1,1
−ジクロル−2,2,2−トリフルオルエチル、1,1
,2,2,2−ペンタフルオルエチルあるいは1,1,
2,2,2−ペンタクロルエチルを意味する場合の化合
物であり、さらにR1および/またはR2が出発物質(
III)においてメトキシを、生成物(II)  にお
いてトリクロルメトキシを意味する場合の化合物である
【0029】適当な塩素化剤は元素塩素および塩素を釈
放する化合物、例えばスルフリルクロリドあるいは五塩
化燐である。また塩酸を例えばパイロルース鉱で酸化し
、あるいは陽極塩素化によりその場で塩素を発生させる
ことも可能である。
【0030】塩素化は不活性溶媒、例えばクロロホルム
、テトラクロルメタン、クロルベンゼン、1,2−もし
くは1,3−もしくは1,4−ジクロルベンゼンのよう
な塩素化炭化水素、アセトニトリル、プロピオニトリル
のようなニトリル、ニトロベンゼンのようなニトロ化合
物、醋酸、プロピオン酸のようなカルボン酸、無水醋酸
のような無水物、クロルアセチルクロリド、α−クロル
プロピオニルクロリド、α,α−ジクロルプロピオニル
クロリドのような酸クロリド、三塩化燐、オキシ塩化燐
のような無機酸ハロゲン化物の存在下に行なわれ得るが
、溶媒なしで出発化合物(III)の溶融体中で処理す
るのが好ましい。
【0031】反応速度を上げるためラジカル重合開始剤
が使用され得る。このために光線、ことに紫外線の照射
が有効であるが、出発物質(III)に対して0.2か
ら7モル%の量でα,α−アゾイソブチルニトリルを添
加することも好ましい。また触媒の添加により反応速度
を高めることもできる。これに適するのは五塩化燐であ
って、出発物質(III)に対して0.5から7モル%
の量で使用するのが好ましい。この場合、出発物質(I
II)は触媒と混合され、次いで塩素化を開始する。五
塩化燐の代りに、反応条件下にこれを形成する化合物、
例えば三塩化燐あるいは黄燐を使用し、次いで塩素化を
開始してもよい。
【0032】出発物質(III)は、ほぼ化学量論量の
、あるいは好ましくは出発物質のメトキシ当量に対して
3.1から11モル、ことに3.3から5モルの過剰量
の塩素と反応せしめられる。反応は60から180℃、
ことに100から150℃の温度において、大気圧ある
いは加圧下に、連続的にあるいはバッチ式で行なう。
【0033】塩素化が1バールの圧力下で行なわれる場
合、出発物質(III)中のメトキシ当量に対して3.
3から5モルの塩素を使用した場合、これは塩素化率9
1から60%に相当する。適当な手段、例えば1から1
0バールの穏和な加圧、あるいは泡鍾塔の使用により、
この塩素化率を高めることができる。塩素ガスが有機相
と接触する時間を、例えば後者を烈しく撹拌し、あるい
は有機層の濃厚層中の塩素ガス貫流給送により、なるべ
く長くするのが好ましい。
【0034】反応時間は約0.5から12時間である。
【0035】この方法の好ましい実施態様において、塩
素ガスの必要量を0.5から12時間、好ましくは1か
ら10時間にわたり、烈しく撹拌されている液状出発物
質(III)  中に貫流給送し、60から80℃の出
発温度を連続的に、ことに反応の発熱性を利用して上昇
させ、反応末期の温度を100から150℃とする。大
量バッチ式方法の場合は、発熱反応である点にかんがみ
、外部冷却手段あるいは塩素給送量を適当に調整するこ
とを考えねばならない。反応が沈静化したならば冷却を
止め、反応混合物を加熱する。
【0036】この生成物は慣用の後処理に附され、分離
される。例えば残存塩化水素、塩素あるいは触媒は、不
活性ガスにより高温有機相から駆出され、その結果十分
に純粋な生成物を高収率で得られる。これはさらに蒸留
、クロマトグラフィーなどでさらに精製され、直ちにそ
の後の反応に使用され得る。
【0037】式(II)  の化合物として好ましいの
は、例えば2−および4−トリクロルメトキシピリミジ
ン、4−クロル−2−トリクロルメトキシピリミジン、
2,4−ビス(トリクロルメトキシ)−ピリミジン、2
,4,6−トリス(トリクロルメトキシ)−ピリミジン
、2,4−ジフルオル−6−トリクロルメトキシピリミ
ジン、2−フルオル−4,6−ビス(トリクロルメトキ
シ)ピリミジン、4,6−ジフルオル−2−トリクロル
メトキシピリミジン、2,4−ビス(トリクロルメトキ
シ)−6−フルオルピリミジン、2−クロル−4,6−
ビス(トリクロルメトキシ)−ピリミジン、4,6−ジ
クロル−2−トリクロルメトキシピリミジン、2,4−
ビス(トリクロルメトキシ)−6−クロルピリミジン、
2−クロル−4−トリクロルメトキシ−6−トリクロル
メチルピリミジン、2−クロル−4−トリクロルメトキ
シ−6−トリフルオルメチルピリミジン、2,4−ビス
(トリクロルメトキシ)−6−トリクロルメチルピリミ
ジンン、2,4−ビス(トリクロルメトキシ)−6−ト
リフルオルメチルピリミジン、2−フルオル−4−トリ
クロルメトキシ−6−トリクロルメチルピリミジン、2
−フルオル−4−トリクロルメトキシ−6−トリフルオ
ルメチルピリミジン、2,4−フルオル−2−トリクロ
ルメトキシ−6−トリクロルメチルピリミジン、4−フ
ルオル−2−トリクロルメトキシ−6−トリフルオルメ
チルピリミジン、2,5−ジクロル−4−トリクロルメ
トキシピリミジン、4,6−ビス(トリクロルメトキシ
)−2,5−ジクロルピリミジン、2,5−ジフルオル
−4−トリクロルメトキシピリミジン、4,6−ビス(
トリクロルメトキシ)−2,5−ジフルオルピリミジン
、2−クロル−4−トリクロルメトキシ−5−トリフル
オルメチルピリミジン、2−フルオル−4−トリクロル
メトキシ−5−トリフルオルメチルピリミジン、2−ク
ロル−4−トリクロルメトキシ−6−トリフルオルメチ
ルピリミジン、2−フルオル−4−トリクロルメトキシ
−6−トリフルオルメチルピリミジン、4−クロル−2
−トリクロルメトキシ−6−トリフルオルメチルピリミ
ジン、2,4−ビス(トリクロルメトキシ)−6−トリ
フルオルメチルピリミジンおよび4−クロル−2−トリ
フルオルメチル−6−トリクロルメトキシピリミジンで
ある。
【0038】この新規のトリクロルメトキシピリミジン
(II)  および前述の新規のトリフルオル−および
クロルジフルオル−メトキシピリミジン(I)とは、薬
剤、染料および耕作植物保護剤を製造するための有用な
中間生成物である。
【0039】例えば化合物(I)の2,4−ジクロル−
もしくは2,4−ジフルオル−6−トリフルオルメトキ
シピリミジンは、アンモニアおよびメタノールで相当す
る2−アミノ−6−メトキシ−4−トリフルオルメトキ
シピリミジンに転化され、これは2−カルボメトキシベ
ンゼンスルホニルイソシアナートと反応せしめられて除
草剤スルホニル尿素をもたらす。
【0040】
【実施例I】(先駆物質製造実施例)
【0041】
【実施例I−1】2−クロル−4−トリクロルメトキシ
−6−トリクロルメチルピリミジン (a)2−クロル−4−メトキシ−6−トリクロルメチ
ルピリミジン 30%濃度のナトリウムメチラート溶液293.1g(
1.692モル)を、0から5℃において、1リットル
の1,2−ジクロルエタン中、434g(1.692モ
ル)の2,6−ジクロル−4−トリクロルメチルピリミ
ジンの撹拌溶液に、1.5時間にわたって添加した。 この混合物を0から5℃において1時間、25℃におい
て12時間撹拌し、水で4回、飽和食塩水で3回抽出し
た。硫酸マグネシウムで乾燥し、表記(a)化合物42
3g(理論量の95%)をほぼ無色の油状体として得た
【0042】
【化13】 (b)2−クロル−4−トリクロルメトキシ−6−トリ
クロルメチルピリミジン 210g(0.802モル)の上記化合物(a)と26
0mg(0.0016モル)のα,α′−アゾイソブチ
ルニトリルの混合物中に、紫外線照射下に当初110℃
において塩素を給送流過させ、ガスクロマトグラフィー
により反応の進行を監視した。加熱浴を除去しても温度
は140℃において安定した。反応沈静化後、総量34
1g(4.8モル)の塩素を120℃において5.5時
間にわたり給送流過させた。反応混合物を40℃に冷却
し、70ミリリットルのn−ペンテンを撹拌添加した。 沈澱物を吸引濾別し、石油エーテルで洗浄し、撹拌して
、融点67−69℃の表記(b)化合物163g(理論
量の55%)を得た。
【0043】濾液(113.8g)のガスクロマトグラ
フィーにより、これは83%の表記化合物、4%の2−
クロル−4−ジクロル−6−トリクロルメチルピリミジ
ンおよび9%の2,4−ジクロル−6−トリクロルメチ
ルピリミジンから成ることが判明した。従って表記化合
物の合計収率は87.6%となる。
【0044】
【実施例I−2】 2,4−ジフルオル−6−トリクロルメトキシピリミジ
ン (a)2,4−ジフルオル−6−メトキシピリミジン3
0%濃度のナトリウムメチラート溶液(メタノール中)
335.8g(1.865モル)を、−20℃において
45分間にわたり、1.4リットルのメタノールと25
0g(1.865モル)の混合物中に添加し、この混合
物を上記温度でさらに30分間撹拌した。次いで25℃
まで加熱し、約5分の1の溶積に濃縮した。
【0045】生成混合物をジエチルエーテルと水の間に
分配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した
。蒸留に附して沸点144−145℃の4,6−ジフル
オル−2−メトキシピリミジン114.4g(理論量の
42%)を得た。
【0046】残渣をノーマグヘッド蒸留に附し、沸点1
57−161℃の4,6−ジフルオル−2−メトキシピ
リミジン114.4g(理論量の42%)を得た。
【0047】(b)2,4−ジフルオル−6−トリクロ
ルメトキシピリミジン 210g(2.96モル)の塩素を、130℃で撹拌し
つつ、かつ紫外線照射下に、123g(0.843モル
)の表記(a)の2,4−ジフルオル−6−メトキシピ
リミジンに2.5時間にわたり給送流過させた。ガスク
ロマトグラフィーにより反応の進展を監視した。反応混
合物を10cmのヴィグロー(Vigreux)カラム
で減圧下に蒸留処理し、沸点40−43℃/0.2ミリ
バールの表記化合物190.2g(理論量の90.5%
)を得た。
【0048】
【実施例I−3】 2,4−ジクロル−6−トリクロルメトキシピリミジン
303g(4.27モル)の塩素を、80℃で0.5時
間、100℃で1時間、120℃で3時間、150℃で
3時間撹拌しつつ、紫外線照射下に、ガスクロマトグラ
フィーで反応の進展を監視しながら、209g(1.1
68モル)の2,6−ジクロル−4−メトキシピリミジ
ンおよび2g(0.012モル)のα,α′−アゾイソ
ブチルニトリルの混合物中に給送流過させた。次いで反
応混合物を減圧下に蒸留して、沸点87−88℃/0.
4ミリバール、融点55−56℃の表記の化合物241
.3g(理論量の73%)を得た。
【0049】
【実施例II】(最終生成物への転化)
【0050】
【実施例II−1】2,4−ジフルオル−6−トリフル
オルメトキシピリミジン 49.9g(0.2モル)の2,4−ジフルオル−6−
トリクロルメトキシピリミジンを、100℃において1
5分間にわたり、39.3g(0.22モル)のアンチ
モントリフルオリドおよび9.38g(0.031モル
)のアンチモンペンタクロリドの撹拌混合物中に添加し
た。浴温を25分間にわたり100℃から150℃に上
げ、混合物を30分間撹拌し、120から125℃にお
いて還流をもたらした。次いで蒸留処理に附して沸点1
25−127℃の表記化合物37.1g(理論量の92
.7%)を得た。
【0051】
【実施例II−2】6−クロルジフルオルメトキシ−2
,4−ジフルオルピリミジン 93g(0.373モル)の2,4−ジフルオル−6−
トリクロルメトキシピリミジンを、100℃において1
0分間にわたり、44.5g(0.249モル)のアン
チモントリフルオリドおよび0.94g(0.0031
モル)のアンチモンペンタクロリドの撹拌混合物に添加
した。浴温を25分間にわたり100℃から175℃に
上げ、145℃で還流をもたらした。1.5時間撹拌し
た後、反応生成物を146−150℃で蒸留処理した。 蒸留物をメチレンクロリドに溶解し、溶液を6N塩酸で
抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に濃縮し
て表記の生成物残渣63.7g(理論量の78.8%)
を得た。
【0052】
【実施例II−3】2−フルオル−4−トリフルオルメ
トキシ−6−トリフルオルメチルピリミジン80g(0
.219モル)の2−クロル−4−トリクロルメチル−
6−トリクロルメトキシピリミジンを、100℃におい
て25分間にわたり、93.9g(0.525モル)の
アンチモントリフルオリドおよび18.7g(0.06
27モル)のアンチモンペンタクロリドの撹拌混合物に
添加した。浴温を10分間にわたり140℃まで上げ、
次いで混合物を1時間にわたり撹拌した。この間に強烈
な還流がもたらされた。反応生成物を135−140℃
で蒸留し、その終了時95℃/50ミリバールとした。 蒸留物をメチレンクロリドに溶解させ、6N塩酸で抽出
し、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に濃縮して、
表記化合物35.9g(理論量の65.5%)を得た。
【0053】
【実施例II−4】2,4−ジクロル−6−トリフルオ
ルメトキシピリミジン 115g(0.407モル)の2,4−ジクロル−6−
トリクロルメトキシピリミジンを、100℃において5
分間にわたり、80g(0.447モル)のアンチモン
トリフルオリドおよび18.77g(0.0627モル
)のアンチモンペンタクロリドの撹拌混合物に添加し、
この間に温度は140℃に上昇した。次いで混合物を1
50℃で45分間撹拌し、210ミリバール、128℃
で表記化合物を蒸留した。蒸留物をメチレンクロリドに
溶解し、溶液を6N塩酸で抽出し、硫酸マグネシウムで
乾燥した。減圧下に濃縮して表記化合物80g(理論量
の84.4%)を
【0054】
【化14】 の無色油状体として得た。
【0055】
【実施例III】(化合物Iの除草剤スルホニル尿素へ
の転化)
【0056】
【実施例III−1】2−アミノ−4−クロルジフルオ
ルメトキシ−6−フルオルピリミジン 9.8g(0.578モル)の気体アンモニアを、−7
5から−70℃において1時間にわたり、300ミリリ
ットルのテトラヒドロフラン中、62.5g(0.28
9モル)の2,4−ジフルオル−6−クロルジフルオル
メトキシピリミジンの撹拌混合物中に給送流過させた。 混合物を−70℃で1時間撹拌し、次いで室温まで加熱
した。沈澱物を吸引濾別し、エチルアセタートおよび水
の間に分配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾
別し、濃縮した。残渣をエチルアセタートに溶解し、5
:1の石油エーテル/エーテルを使用してシリカゲルク
ロマトグラフィー処理し、濃縮した。融点77−80℃
の無色結晶として表記化合物46.5g(理論量の75
.3%)を得た。
【0057】
【実施例III−2】2−アミノ−4−フルオル−6−
トリフルオルメトキシピリミジン 8.7g(0.51モル)の気体アンモニアを、−75
から−70℃において1時間にわたり、51g(0.2
55モル)の2,4−ジフルオル−6−トリフルオルメ
トキシピリミジンおよび200ミリリットルのジエチル
エーテルの撹拌混合物中に給送流過させた。混合物を−
70℃において1.5時間、室温において1時間撹拌し
、次いで減圧下に濃縮した。残渣をメチレンクロリド中
に投じ、有機相を水で抽出し、乾燥し、濃縮し、8:1
の石油エーテル/エーテルを使用してシリカゲルクロマ
トグラフィー処理に附して、融点86−89℃の無色結
晶として表記化合物38.1g(理論量の75.6%)
を得た。
【0058】
【実施例III−3】2−アミノ−4−クロル−6−ト
リフルオルメトキシピリミジン 4.3g(0.25モル)の気体アンモニウムを、−5
0から−45℃において45分間にわたり、23.3g
(0.1モル)の2,4−ジクロル−6−トリフルオル
メトキシピリミジンおよび150ミリリットルのメチル
−tert−ブチルエーテルの撹拌混合物中に給送流過
させた。混合物を−50℃で30分間、−30℃で1時
間、25℃で1時間撹拌し、沈澱物を吸引炉濾別し、水
で洗浄し、乾燥して、融点270−272℃の4−アミ
ノ−2,4−ジクロルピリミジン5.4g(理論量の3
3.1%)を副生成物として得た。濾液を水で洗浄し、
乾燥し、減圧下に濃縮し、残渣を5:1石油エーテル/
エーテルを使用してクロマトグラフィー処理し、当初分
別体として無色油状対の出発物質3g(理論量の12.
8%)および次回分別体として融点55−56℃の無色
結晶状表記化合物9g(理論量の42%)を得た。転化
率は48.3%であった。
【0059】
【実施例III−4】4−クロルジフルオルメトキシ−
6−フルオル−2−メチルアミノピリミジン20.3g
(0.0938モル)の4−クロルジフルオルメトキシ
−2,6−ジフルオルピリミジンを150ミリリットル
のテトラヒドロフランに投じ、−70から−60℃の温
度で撹拌しつつ、気体状メチルアミン5.8g(0.1
88モル)を30分間にわたり添加した。この混合物を
−70℃、0℃および25℃でそれぞれ1時間ずつ撹拌
し、減圧下に濃縮した。残渣を水と共に撹拌し、混合物
をエチルアセタートで2回抽出し、抽出物を硫酸マグネ
シウムで乾燥した。減圧濃縮残渣を5:1の石油エーテ
ル/エーテルを使用してシリカゲルクロマトグラフィー
処理に附した。第1分別体には融点57−61℃の表記
化合物が12.5g(58.5%)の収量で含有されて
いた。
【0060】
【実施例III−5】2−アミノ−4−トリフルオルメ
トキシ−6−トリフルオルメチルピリミジン4.7g(
0.278モル)の気体アンモニアを、−75から−7
0℃において1時間にわたり、38.0g(0.147
モル)の2−フルオル(クロル)−4−トリフルオルメ
トキシ−6−トリフルオルメチルピリミジンと150ミ
リリットルの撹拌混合物中に給送流過させ、この混合物
を−75℃および25℃でそれぞれ2時間ずつ撹拌した
。析出物を吸引濾別し、乾燥し、濃縮した。メチル−t
ert−ブチルエーテルを使用してシリカゲルクロマト
グラフィー処理し、融点47−49℃の表記化合物20
.4g(理論量の56.1%)を得た。
【0061】
【実施例III−6】2−アミノ−4−メトキシ−6−
トリフルオルメトキシピリミジン 2.7g(0.015モル)の30%ナトリウムメチラ
ートを、−5から0℃で撹拌下15分間にわたって、5
0ミリリットルのメタノール中、2.95モル(0.0
15モル)の2−アミノ−4−フルオル−6−トリフル
オルメトキシピリミジンに添加した。反応混合物を0℃
で1時間撹拌し、25℃に加熱し、減圧下に濃縮し、水
と共に撹拌し、メチレンクロリドで2回抽出した。これ
を乾燥し、減圧下に濃縮して、
【0062】
【化15】 の表記化合物3.1g(理論量の98%)を得た。
【0063】
【実施例III−7】2−アミノ−4−クロルジフルオ
ルメトキシ−6−メトキシピリミジン 26.1g(0.145モル)の30%ナトリウムメチ
ラートを、−10から0℃において撹拌下15分間にわ
たり、300ミリリットルのメタノール中、31.0g
(0.145モル)の2−アミノ−4−クロルジフルオ
ルメトキシ−6−フルオルピリミジンに添加した。この
反応混合物を0℃で30分間、25℃で1時間撹拌し、
次いで減圧下に濃縮し、前述のように後処理した。
【0064】
【化16】 の無色油状体として表記化合物31.6g(理論量の9
6.6%)を得た。
【0065】
【実施例III−8】4−クロルジフルオルメトキシ−
2−メチルアミノ−6−メトキシピリミジン4.7g(
0.026モル)の30%ナトリウムメチラートを、0
℃において撹拌下10分間にわたり、100ミリリット
ルのメタノール中、6.0g(0.0263モル)の4
−クロルジフルオルメトキシ−6−フルオル−2−メチ
ルアミノピリミジンに添加した。この混合物を0℃およ
び25℃でそれぞれ1時間撹拌し、後処理して、融点4
9−53℃の表記化合物6.3g(理論量の100%)
を得た。
【0066】
【実施例III−9】4−クロルジフルオルメトキシ−
6−ジメチルアミノ−2−メチルアミノピリミジン1.
9g(0.0417モル)の気体状ジメチルアミンを、
0℃において10分間にわたり、100ミリリットルの
テトラヒドロフランと8.9g(0.0417モル)の
2−アミノ−4−クロルジフルオルメチル−6−フルオ
ルピリミジンの撹拌混合物に添加した。この混合物を、
0℃で1時間、25℃で2時間撹拌し、後処理して融点
127−130℃の表記化合物9.7g(理論量の97
.5%)を得た。
【0067】
【実施例III−10】メチル−2−(4−フルオル−
6−トリフルオルメトキシ−2−ピリミジニルアミノカ
ルボニルアミノスルホニル)ベンゾアート15ミリリッ
トルの1,2−ジクロルエタン中、3.6g(0.01
5モル)の2−メトキシカルボニルベンゼンスルホニル
を、25℃において15分間にわたり、2.95g(0
.015モル)の2−アミノ−4−フルオル−6−トリ
フルオルメトキシピリミジンと100ミリリットルの1
,2−ジクロルエタンの撹拌混合物に添加し、この混合
物を25℃において12時間撹拌した。 この溶液を減圧下に濃縮し、残渣を1:1のエーテル/
石油エーテルと共に撹拌し、吸引濾別し、乾燥して、融
点157−161℃の表記化合物4.8g(理論量の7
3.3)を得た。
【0068】
【実施例III−11】エチル−2−(4−クロル−6
−トリフルオルメトキシ−2−ピリミジルアミノカルボ
ニルアミノスルホニル)ベンゾアート 10ミリリットルのメチレンクロリド中、2.55g(
0.01モル)の2−エトキシカルボニルベンゼンイソ
シアナートを、25℃において10分間にわたり、2.
1g(0.01モル)の2−アミノ−4−クロル−6−
トリフルオルメトキシピリミジンと100ミリリットル
のメチレンクロリドの撹拌混合物に添加した。この混合
物を25℃で12時間撹拌し、吸引濾別して若干の非溶
解物を除去した。濾液を減圧下に濃縮し、残渣を1:1
のエーテル/石油エーテルと共に撹拌し、吸引濾別し、
乾燥して、融点148−151℃の表記化合物4.0g
(理論量の85.4%)を得た。
【0069】
【実施例III−12】メチル−2−(4−メトキシ−
6−トリフルオルメトキシ−2−ピリミジニルアミノカ
ルボニルアミノスルホニル)ベンゾアート10ミリリッ
トルのアセトニトリル中、4.8g(0.02モル)の
2−メトキシカルボニルベンゼンスルホニルを、25℃
において15分間にわたり、4.1g(0.02モル)
の2−アミノ−4−メトキシ−6−トリフルオルメトキ
シピリミジンと100ミリリットルのアセトニトリルの
撹拌混合物に添加し、次いでこの混合物を12時間撹拌
した。沈澱物(融点141−143℃、2.4g)を除
去し、濾液を減圧下に濃縮し、エーテル/石油エーテル
と共に撹拌し、固体分を吸引濾別し、乾燥した。これに
より融点141−143℃の表記化合物4.3gを得た
。合併収量は6.7g(理論量の74.4%)であった
【0070】
【実施例III−13】メチル−2−(4−メトキシ−
6−トリフルオルメトキシ−2−ピリミジニルアミノカ
ルボニルアミノスルホニル)ベンゾアートのナトリウム
塩 2.4g(0.053モル)のメチル−2−(4−メト
キシ−6−トリフルオルメトキシ−2−ピリミジニルア
ミノカルボニルアミノスルホニル)ベンゾアートを50
ミリリットルのメタノールに溶解させ、25℃において
1.0g(0.053モル)の30%濃度ナトリウムメ
チラートのメタノール溶液を添加し、混合物を10分間
撹拌した。溶媒を減圧下に蒸留除去して、融点175℃
の表記化合物2.5g(理論量の100%)を得た。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  以下の式(I) 【化1】 で表わされ、R1、R2およびR3が相互に無関係にそ
    れぞれ水素、ハロゲンあるいはC1−C4ハロアルキル
    を意味し、R1および/またはR2がさらにトリフルオ
    ルメトキシあるいはクロルジフルオルメトキシを意味し
    、nが0もしくは1であることを特徴とする、置換トリ
    フルオル−およびクロルジフルオル−メトキシピリミジ
    ン。
  2. 【請求項2】  請求項(1)による式(I)のトリフ
    ルオル−およびクロルジフルオル−メトキシピリミジン
    の製造方法であって、以下の式(II) 【化2】 で表わされ、R1、R2およびR3が相互に無関係にそ
    れぞれ水素、ハロゲンあるいはC1−C4ハロアルキル
    を意味し、R1および/またはR2がさらにトリクロル
    メトキシを意味するトリクロルメトキシピリミジンのハ
    ロゲン置換を行なうことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】  以下の式(II) 【化3】 で表わされ、R1、R2およびR3が相互に無関係にそ
    れぞれ水素、ハロゲンあるいはC1−C4ハロアルキル
    を意味し、R1および/またはR2がさらにトリクロル
    メトキシを意味することを特徴とする置換トリクロルメ
    トキシピリミジン。
  4. 【請求項4】  請求項(3)による式(II)のトリ
    クロルメトキシピリミジンの製造方法であって、以下の
    式(III) 【化4】 で表わされ、R1、R2およびR3が相互に無関係にそ
    れぞれ水素、ハロゲンあるいはC1−C4ハロアルキル
    を意味し、R1および/またはR2がさらにメトキシを
    意味するメトキシピリミジンを塩素化することを特徴と
    する製造方法。
JP3040268A 1990-03-08 1991-03-06 トリフルオル−およびクロルジフルオル−メトキシピリミジンならびにこれらの製造方法 Expired - Fee Related JP2957295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4007317A DE4007317A1 (de) 1990-03-08 1990-03-08 Trifluor- bzw. chlordifluormethoxy-pyrimidine und verfahren zu ihrer herstellung
DE4007317.3 1990-03-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04211667A true JPH04211667A (ja) 1992-08-03
JP2957295B2 JP2957295B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=6401696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3040268A Expired - Fee Related JP2957295B2 (ja) 1990-03-08 1991-03-06 トリフルオル−およびクロルジフルオル−メトキシピリミジンならびにこれらの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5237063A (ja)
EP (1) EP0445644B1 (ja)
JP (1) JP2957295B2 (ja)
CA (1) CA2037733C (ja)
DE (2) DE4007317A1 (ja)
ES (1) ES2072465T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2350008B1 (en) * 2008-10-09 2012-09-05 Bayer CropScience AG Method for the preparation of functionalized trihalomethoxy substituted pyridines

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4480101A (en) * 1981-07-16 1984-10-30 Ciba-Geigy Corporation Fluoroalkoxy-aminopyrimidines
US4443243A (en) * 1981-07-16 1984-04-17 Ciba-Geigy Corporation N-Phenylsulfonyl-N-triazinylureas
US4352806A (en) * 1981-11-13 1982-10-05 Olin Corporation Selected 2-trichloromethyl-4-pyrimidinyl carboxylic esters and their use as fungicides
DE3578933D1 (de) * 1984-04-11 1990-09-06 Ciba Geigy Ag N-heterocyclosulfonyl-n'-pyrimidinyl- und -triazinylharnstoffe.
DE3422824A1 (de) * 1984-06-20 1986-01-02 Celamerck Gmbh & Co Kg, 6507 Ingelheim Neue herbizid wirksame sulfonylharnstoffe
DD234865A1 (de) * 1984-09-18 1986-04-16 Univ Berlin Humboldt Verfahren zur herstellung von difluormethoxypyrimidinen
CH668969A5 (de) * 1986-09-05 1989-02-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur bekaempfung unerwuenschten pflanzenwuchses sowie zur regulierung des pflanzenwachstums.
DE3702962A1 (de) * 1987-01-31 1988-08-11 Bayer Ag Schaedlingsbekaempfungsmittel auf pyrimidin-derivat basis
US4900827A (en) * 1988-12-22 1990-02-13 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of pyrimidine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
DE59105543D1 (de) 1995-06-29
CA2037733C (en) 2001-12-25
ES2072465T3 (es) 1995-07-16
JP2957295B2 (ja) 1999-10-04
DE4007317A1 (de) 1991-09-12
EP0445644A1 (de) 1991-09-11
CA2037733A1 (en) 1991-09-09
US5237063A (en) 1993-08-17
EP0445644B1 (de) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI529163B (zh) 用於製備4-胺基-5-氟-3-鹵素-6-(經取代之)吡啶甲酸酯的方法
KR100551925B1 (ko) 2-할로벤조산의 제조 방법
US7371861B2 (en) Process for preparing ring-fluorinated aromatics
TWI537252B (zh) 用於製備4-胺基-5-氟-3-鹵素-6-(經取代之)吡啶甲酸酯的方法(一)
ES2732045T3 (es) Procedimiento de preparación de 3-cloro-2-vinilfenilsulfonatos
JPH04211667A (ja) トリフルオル−およびクロルジフルオル−メトキシピリミジンならびにこれらの製造方法
JP6569341B2 (ja) 2−ハロアセト酢酸アミドの製造方法
US5468863A (en) Process for the preparation of substituted 2,3-difluoropyridines
US6235904B1 (en) 2-amino (fluoroalkoxy) pyrimidines and the preparation thereof
CN1210856A (zh) 制备杂芳基甲酰胺和酯的方法
ES2545477T3 (es) Procedimiento de preparación de derivados de la 2-cianopiridina
KR100647960B1 (ko) 클로로벤즈옥사졸의 제조 방법
JPS60185764A (ja) ピリジン誘導体の新規な製造法
KR101020656B1 (ko) 4,6-디클로로-5-플루오로피리미딘의 제조방법
US5194610A (en) Trifluoro- and chlorodifluoromethoxy-1,3,5-triazines and the preparation thereof
JPS6350339B2 (ja)
JP3001682B2 (ja) 2−アミノ−4−フルオロアルコキシ−1,3,5−トリアジンおよびその製造方法
JP2010105921A (ja) ビシクロ環化合物の製造方法
JPH0853418A (ja) α位に塩素原子を有するピリジン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990615

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees