JPH04211509A - 一連のビット流周波数を2倍または1/ 2にする装置 - Google Patents

一連のビット流周波数を2倍または1/ 2にする装置

Info

Publication number
JPH04211509A
JPH04211509A JP3011661A JP1166191A JPH04211509A JP H04211509 A JPH04211509 A JP H04211509A JP 3011661 A JP3011661 A JP 3011661A JP 1166191 A JP1166191 A JP 1166191A JP H04211509 A JPH04211509 A JP H04211509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
output
gate
multiplexer
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3011661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3064435B2 (ja
Inventor
Philippe Chaisemartin
シェスマルタン フィリップ
Sylvain Kritter
クリッテ シルベン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SA
Original Assignee
SGS Thomson Microelectronics SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS Thomson Microelectronics SA filed Critical SGS Thomson Microelectronics SA
Publication of JPH04211509A publication Critical patent/JPH04211509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3064435B2 publication Critical patent/JP3064435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/05Electric or magnetic storage of signals before transmitting or retransmitting for changing the transmission rate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F5/00Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled
    • G06F5/06Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled for changing the speed of data flow, i.e. speed regularising or timing, e.g. delay lines, FIFO buffers; over- or underrun control therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は第1のクロック周波数で
入ってくる一連のビットの流れからなる各語を2倍の周
波数の語に変換し、残りの期間を充填ビットで埋めるよ
うな装置に関する。逆にまた本発明による装置は所定の
周波数で入ってくるビットの流れからこれらのビットの
半分を選び、そしてそれらを半分のビット周波数で伝達
する。第1図は8ビット語の場合にダブラーによって実
現される機能を示している。連続する語の流れの中の一
語DF を考える、ここでは各ビットd0…d7はクロ
ック周波数Fで到着する、これから2倍のビット、ここ
では16だが、を含む一語D2Fを得たいとすると、こ
こではビットはクロック周波数2Fで到着する。従って
その語D2Fはビットd0−d7および充填ビットr0
−r7を含むことになる。
【発明が解決しようとする課題】より高い精度で動作を
行うために語のビット数を2倍にすることがしばしば有
用である。この時一旦動作を終了した後は、8つの最も
重要なビットが語D2F中から再び取り出されそしてそ
れらは分割装置の中で再び語DF に変換される。本発
明の目的は一つの装置でダブラーとしてもあるいはディ
バイダーとしても動作可能な装置を提供することである
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、周波数Fで駆動される一連の第1の1ビッ
トレジスター;周波数2Fで駆動される第2のレジスタ
ー;第1のレジスターの最初のレジスターの入力端に接
続されかつまた第1のゲートを介して第2のレジスター
の入力端に接続されている内部線に接続されている入力
端子;第1のレジスターの2番目から終りまでの各々の
入力端に接続され先行するレジスターの出力、内部線あ
るいは第2のレジスターの出力を選択するための第1の
マルチプレクサー;その出力が装置の出力に対応しかつ
第1のレジスターの一番後のレジスターの出力、第2の
レジスターの出力あるいは充填ビットのいずれか1つを
選択する第2のマルチプレクサー;各第1のレジスター
の出力端と内部線間に設けられた第2の転送ゲート;お
よびこれら種々のゲートおよびマルチプレクサーを制御
するための手段を有する一連のビット周波数を2倍ある
いは1/2にするための装置を提供する。2倍化する動
作においては、第1のゲートは阻止されておりかつ入力
は第1のレジスターの最初のレジスターに常に与えられ
ており;各第1のマルチプレクサーは各第1のレジスタ
ーの出力を次の第1のレジスターに常に接続するように
構成されており;出力マルチプレクサーは一語の伝達時
間の最初の半分の期間中一連の充填ビットを次に第2の
レジスターの一連の出力を交互に供給するように制御さ
れ;そして各第2の転送ゲートは最後のゲートが先ず最
初に1度導通され以下のゲートは連続して2度導通され
かつ最初のゲートは一度だけ導通されるように駆動され
る。1/2か動作においては、第1のゲートは入力端子
を2倍周波数レジスターの入力端に常に接続するよう構
成されており;第2のゲートは阻止されており;第1の
レジスターの最後のレジスターの出力は出力マルチプレ
クサーを介して出力端子に常に接続されており;および
第1のマルチプレクサーはそれらの入力の1つを所定の
順序で各第1のレジスターに送るように順次制御される
。本発明の上に述べたおよびその他の目的、特徴および
効果は添付した図面に示した望ましい実施例についての
以下の詳細な説明から明らかになるはずである。
【実施例】以下の説明においては、8ビット語を処理す
る装置を取り上げる。しかし本発明は処理される語のビ
ット数に係らずより一般化して適応可能であることは明
らかであろう。図2は本発明による装置の全体図を示す
。この装置は周波数Fで動作する5つのレジスターR4
−R0および周波数2Fで動作するレジスターRを含ん
でいる。レジスターR4は回路の入力端子INに接続さ
れている。レジスターR3,R2,R1およびR0はマ
ルチプレクサーM4,M3,M2およびM1の出力端に
接続されており、これらマルチプレクサーは3つの入力
のうちの1つすなわち内部線L、あるいは先攻するレジ
スターの出力あるいはさらにレジスターRの出力の1つ
を選択できるように構成されている。内部線Lはレジス
ターRの入力端に接続されておりかつゲートT5を介し
て端子INあるいはゲートT4−T0を介してレジスタ
ーR4−R0の1つの出力端から入力を受け取ることが
できる。マルチプレクサーMはレジスターRの出力、レ
ジスターR0の出力あるいはさらに充填ビットrのいず
れか1つをその回路の出力として供給する。ゲートT0
−T5は具体的には3状態バッファーであり、すなわち
これらの装置はそれらの出力端(内部線Lに対して)か
ら入力信号のバッファー付き再生信号あるいはイネーブ
ル信号によるON状態のいずれか一つを供給することが
できる。 ダブラー ダブラーとしてのこの回路の動作を図3および図5によ
って以下に説明する。図3では常に閉じているゲートは
簡単な短絡回路によって置き換えられ、および常に開い
ているゲートは取り除かれている点を除いては図2と同
様である。同様に、同じ入力端に常に向けられているマ
ルチプレクサーは短絡回路に置き換えられている。図3
の構成において、マルチプレクサーM1−M4はそれら
に先行しているレジスターの出力を引き続いて選択して
おり、すなわちデータは従来のシフトレジスターを構成
しているレジスターR4−R0に連続して伝えられてお
りかつゲートT5は常に阻止されている。ビットd0 
−d7 を含む1データ語が図3の回路によって変換さ
れる方法を以下に説明する。図5において、t1,t2
,t3…は周波数2Fのクロック周期に対応する連続す
る時間を示している。具体的には任意の時間を基準にし
てこれに続く時間がクロック周期2Fに関連づけられて
いる。時間t1の時、第1のビットd0が入力端INに
到着する時間t3で、これはレジスターR4に移される
。 時間t4で、マルチプレクサーMはその充填ビット入力
端に接続されそして一連の充填ビット、例えば0、がそ
の出力端OUTに与えられる。それから、入力ビットは
レジスターR4−R0中をクロック周波数Fで規則的に
シフトされる。従って時間t11でレジスターR4−R
0はビットd4−d0をそれぞれ含むことになる。この
時から、低速度レジスターR4−R0からレジスターR
およびマルチプレクサーMの出力端OUTに向けて転送
が始まる。時間t11でゲートT0が閉じられレジスタ
ーR0の内容物d0が内部線Lおよび2倍周波数レジス
ターRに向けて転送される。同時に、マルチプレクサー
MはレジスターRの出力を端子OUTに向けるように制
御される。時間t12において、転送ゲートT1が閉じ
られかつレジスターR1の内容物がラインLに向けて転
送される。時間t13において、レジスターR1はデー
タd2を受け取りそれはゲートT1の新たな閉成によっ
てラインL、レジスターRおよび出力端に向けて即座に
転送される。かくして転送ゲートT0,T1およびT1
は上に述べたようにそれから転送ゲートT2,T2,T
3,T3およびT4がシーケンスに従って閉じられそし
て図5に示すように、時間t18でビットd7が出力端
に向けて転送される。時間t19からは時間t17で入
力端INに到着していた次の語の最初のビットをレジス
ターR4が受け入れ得る状態にあることが図から解る。 上の例においては充填ビットは一貫して0であった。し
かし一貫して1を使うこともできるしあるいはまたビッ
ト符号を引き延ばすことすなわちそれが与えられてたと
き、一般的にデータ語の最も重要なビットである符号ビ
ットを充填ビットの全期間中に渡って繰り返すこともま
た可能である。 同様に所定の語あるいはもう1つのデータ流からの語を
挿入することも可能である。また一方図5に示した例で
は、充填ビットはデータビット語の前に設けられている
。しかしこの装置はシーケンスに従って動作するので、
これとは逆に2倍周波数語中に先ずデータビットを次に
充填ビットを設けることもまた可能である。 ディバイダー 図4および図6は本発明の装置がビット周波数の1/2
ディバイダーとして使用されている場合を示している。 この場合において、ゲートT5は常に増巾器として動作
しており、またゲートT0−T4は常に開かれている。 かくして入力INは常にレジスターRに与えられている
。レジスターR4は動作しない。レジスターRの出力は
レジスターR3−R0の内の1つの入力端に選択的に接
続可能であり同様に内部線Lもレジスターの内の1つの
入力端に接続可能であり、またレジスターR2−R0は
それに加えて先行するレジスターの出力を受けることが
できるように構成されている。マルチプレクサーMはそ
の出力端OUTにレジスターR0の出力を与える。この
回路によって、マルチプレクサーM4−M1を適切に選
択することによってかくレジスターR2−R0中に先行
するレジスターの内容物、レジスターRの出力あるいは
さらに内部線Lの内容物を導入することが可能であるこ
とが解るであろう。先ず周波数2Fの16ビット入力語
は廃棄される予定の連続するビットr0 −r7 およ
びそれに続く半分の周波数で伝達される予定のビットD
0−D7を含むとすると、その入力部は先ず時間t0お
よびt9間ではレジスターRの出力端とレジスターR3
−R0間の伝達はブロックされそしてレジスターRの出
力は失われる。時間t9の時ビットd0は入力端INに
到着しそれは内部線LからマルチプレクサーM1を介し
てレジスターR0に直接伝達されそして出力端に与えら
れる。時間t10においてビットD1が到着しそれはレ
ジスターRに与えられる。時間t11でビットD2が到
着しそしてマルチプレクサーM2を介してレジスターR
1に直接伝達される、一方レジスターRに含まれていた
ビットD1はレジスターR0に伝達されそして出力端に
供給される。時間t12においてビットD3が到着しそ
してそれはレジスターRに供給される。時間t13にお
いてビットD4が到着する。そしてそれはレジスターR
にまたマルチプレクサーM3を介してレジスターR2に
送られる、一方レジスターRに含まれているビットD3
はレジスターR1に送られる。それと同時に、マルチプ
レクサーM1はレジスターR1の内容物をレジスターR
0に伝達し、かつそこから出力端に伝える。時間t14
において、ビットD5が到着しそしてそれはレジスター
Rに送られる。時間t15においてビットD6が到着し
、そしてそれはマルチプレクサーM4を介してレジスタ
ーR3に送られる一方レジスターRに含まれているビッ
トD5はマルチプレクサーM3を介してレジスターR2
に送られそして一方マルチプレクサーM2およびM1は
レジスターR2に含まれているビットD4をレジスター
R1におよびレジスターR1に含まれているビットD3
をレジスターR0にそうして出力端にそれぞれ確実に伝
達する。時間t16において語の最後のビットD7が到
着しそれはレジスターRに伝達される。時間t17から
はレジスターRの内容物D7がレジスターR3に送られ
一方レジスターR3,R2およびR1の内容物はレジス
ターR2,R1およびR0にシフトされる。レジスター
R3,R2,R1およびR0を次々にシフトすることに
よってビットD4,D5,D6,D7はかくして出力端
で順々に得られる。以上述べたビットの流れおよび図6
の時間t10および時間t24間のレジスターR0一連
の内容物を再び考慮するとビットD0−D7が周波数F
で有効に送り出されたことが解るであろう。簡単にする
ために、ここでは1つの具体的な16ビット語の場合を
検討してきた。しかしこの16ビット語は一連の語の一
部でありかつ同様な動作が各語について待ち時間無しで
規則的に繰り返されるということは明らかであろう。図
6の矢印は問題の語の処理中に先行するおよび次に来る
語について成された転送を示している。もちろん、以上
は本発明の概略例示的な実施例についての説明である、
当業者は集積回路技術、例えばCMOS技術を使ってマ
ルチプレクサー、転送ゲートおよび単セル型レジスター
を実現することができるであろう。他方、システムの動
作は転送ゲートおよびマルチプレクサーに加えられねば
ならない制御信号のシーケンスを示すことによって説明
された。これらの機能を実現し、かつこれらの連続的な
制御信号を与える論理回路の構成は当業者にとっては簡
単なことである、すなわち当業者はメモリーあるいはプ
ログラム可能な論理アレー中の種々の構成要素に適用さ
れる制御シーケンスを公知の方法で事前に記憶させてお
けばよい。2倍にされるデータの数がNの時、このNが
偶数ならば必要なレジスターの数は2+(N/2)とな
りNが奇数の場合には2+[(N−1)/2] となる
ことが計算から解る。
【発明の効果】本発明の効果の中で、以上述べた装置は
その制御モードに従ってディバイダーとしてもあるいは
ダブラーとしても動作可能であるという効果を示しかつ
本装置はデータビットの数の関数として全モジュール化
できるのでさらに簡単に構成することができるというこ
とが理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置が達成することをねらっている機
能を示す図である。
【図2】本発明による装置の実施例を概略的に示す図で
ある。
【図3】ダブラーとして動作している図2の装置を示す
図である。
【図4】ディバイダーとして動作している図2の装置を
示す図である。
【図5】ダブラーとして動作している本発明による装置
の動作を説明するために作成されたタイミング図である
【図6】ディバイダーの動作するタイミング図である。
【符号の説明】
R4−R0  周波数Fで動作する第1の1ビットレジ
スター R  周波数2Fで動作する第2のレジスターT5  
第1のゲート M4−M1  第1のマルチプレクサーM  第2のマ
ルチプレクサー T4−T0  第2の転送ゲート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  周波数Fで駆動される一連の第1の1
    ビットレジスター(R4−R0)、周波数2Fで駆動さ
    れる第2のレジスター(R)、上記第1のレジスター中
    の最初のレジスター(R4)の入力部に接続されかつ、
    第1のゲート(T5)を介して、上記第2のレジスター
    の入力部に接続されている内部線(L)に接続されてい
    る入力端(IN)、上記第1のレジスターのそれぞれ(
    R3−R0)の入力部にそれぞれ接続され先攻するレジ
    スターの出力、上記内部線あるいは上記第2のレジスタ
    ーの出力のいづれか1つを選択する第1のマルチプレク
    サー(M4−M1)、その出力が装置の出力に対応しか
    つ上記第1のレジスター中の最後のレジスター(R0)
    の出力、第2のレジスターの出力あるいは充填用ビット
    のいづれか1つを選択する第2のマルチプレクサー(M
    )、各2第1のレジスターの出力部と上記内部線間に設
    けられた第2の転送ゲート(T4−T0)、および上記
    種々のゲートおよびマルチプレクサーを制御するための
    手段を有する一連のビットの周波数を2倍あるいは1/
    2にするための装置。
  2. 【請求項2】  上記第1のゲート(T5)は阻止され
    ておりかつ入力は上記第1のレジスター中の最初のレジ
    スター(R4)に常に与えられており、各第1のマルチ
    プレクサー(M4−M1)は各第1のレジスターの出力
    を次の第1のレジスターに常に接続するように構成され
    おり、上記第2のマルチプレクサー(M)は一語の伝送
    期間の最初の半分の期間中一連の充填ビットを次に上記
    第2のレジスター(R)の一連の出力を交互に供給する
    ように制御されおよび各第2の転送ゲート(T4−T0
    )は上記第2のゲート中の最後のゲート(T0)が最初
    に一度導通し、上記第2のゲート中のそれに続くゲート
    が引き続いて2度導通されかつ上記第2のゲート中の最
    初のゲートは一度導通されるように駆動されるダブラー
    として接続された請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】  上記第1のゲート(T5)は入力端子
    (IN)を上記第2のレジスター(R)の入力部に常に
    接続するように構成されており、第2のゲート(T4−
    T0)は阻止されており、上記第1のレジスター中の最
    後のレジスター(R0)の出力は上記第2のマルチプレ
    クサー(M)を介して出力端子(OUT)に常に接続さ
    れておりかつ上記第1のマルチプレクサー(M4−M1
    )はそれらの入力の1つを所定の順序で各第1のレジス
    ター(R3−R0)に送るように順次制御されるディバ
    イダーとして接続された請求項1に記載の装置。
JP3011661A 1990-01-09 1991-01-09 一連のビット流周波数を2倍または1/ 2にする装置 Expired - Fee Related JP3064435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9000403A FR2656964B1 (fr) 1990-01-09 1990-01-09 Doubleur/diviseur d'un flux de bits serie.
FR9000403 1990-01-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04211509A true JPH04211509A (ja) 1992-08-03
JP3064435B2 JP3064435B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=9392773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3011661A Expired - Fee Related JP3064435B2 (ja) 1990-01-09 1991-01-09 一連のビット流周波数を2倍または1/ 2にする装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5111488A (ja)
EP (1) EP0437410B1 (ja)
JP (1) JP3064435B2 (ja)
DE (1) DE69125730T2 (ja)
FR (1) FR2656964B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4040299A1 (de) * 1990-12-17 1992-06-25 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zur taktumsetzung eines digitalen signals
US5488318A (en) * 1994-10-04 1996-01-30 Texas Instruments Multifunction register
KR100251736B1 (ko) 1997-12-29 2000-04-15 윤종용 직렬 데이터의 전송속도 변환 장치
US6057719A (en) * 1998-06-05 2000-05-02 International Business Machines Corporation Programmable, self-resetting divider
KR100594317B1 (ko) * 2005-01-28 2006-06-30 삼성전자주식회사 소비전력이 적은 쉬프트 레지스터 및 상기 쉬프트레지스터의 동작방법
US8023612B2 (en) * 2008-09-25 2011-09-20 Cisco Technology, Inc. Shift register with dynamic entry point particularly useful for aligning skewed data
US8693616B1 (en) * 2012-03-27 2014-04-08 Altera Corporation IC and a method for flexible integer and fractional divisions

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3135947A (en) * 1960-06-15 1964-06-02 Collins Radio Corp Variable bit-rate converter
GB1271541A (en) * 1968-05-22 1972-04-19 Ici Ltd Improvements in or relating to binary pulse rate multipliers
US3696402A (en) * 1970-11-23 1972-10-03 Honeywell Inf Systems Digital frequency divider
JPS5151248A (en) * 1974-10-31 1976-05-06 Fujitsu Ltd Shingotensohoshiki
US3992612A (en) * 1975-10-14 1976-11-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Rate multiplier
US4165539A (en) * 1978-06-30 1979-08-21 International Business Machines Corporation Bidirectional serial-parallel-serial charge-coupled device
US4317198A (en) * 1979-12-26 1982-02-23 Rockwell International Corporation Rate converting bit stream demultiplexer and multiplexer
US4366373A (en) * 1980-10-14 1982-12-28 Electro Corporation Event rate counter
DE3750717D1 (de) * 1986-09-02 1994-12-08 Siemens Ag Sukzessives Approximations-Register.
CA1254957A (en) * 1986-11-07 1989-05-30 Mitel Corporation Frequency doubler
US4939722A (en) * 1989-03-06 1990-07-03 Universal Data Systems, Inc. Time division multiplexer having data rate and number of channels flexibility

Also Published As

Publication number Publication date
US5111488A (en) 1992-05-05
JP3064435B2 (ja) 2000-07-12
DE69125730D1 (de) 1997-05-28
DE69125730T2 (de) 1997-08-07
FR2656964B1 (fr) 1992-05-07
FR2656964A1 (fr) 1991-07-12
EP0437410B1 (fr) 1997-04-23
EP0437410A1 (fr) 1991-07-17
USRE35254E (en) 1996-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7095247B1 (en) Configuring FPGAs and the like using one or more serial memory devices
US6070203A (en) Circuit for generating almost full and almost empty flags in response to sum and carry outputs in asynchronous and synchronous FIFOS
JPH0210592A (ja) 出力端子または入力端子として選択的に構成可能なピンを有する集積回路
JPH04211509A (ja) 一連のビット流周波数を2倍または1/ 2にする装置
US4387294A (en) Shift register-latch circuit driven by clocks with half cycle phase deviation and usable with a serial alu
JPS58124325A (ja) 可変遅延段数シフト・レジスタ
US5293611A (en) Digital signal processor utilizing a multiply-and-add function for digital filter realization
JP2001159970A (ja) 装置間結合装置
JPS58170117A (ja) 直列並列・並列直列変換回路
JP3909509B2 (ja) シリアルインタフェース回路
JPH039498B2 (ja)
JPS6237737A (ja) マイクロプロセツサ回路
KR0155718B1 (ko) 동기 데이타 발생장치
RU2109328C1 (ru) Электронная реверсивная нагрузка
JPH0295284A (ja) 半導体集積回路装置
SU1469563A1 (ru) Устройство дл имитации искажений телеграфных сигналов
JPS6115640Y2 (ja)
JPS6393032A (ja) シフト回路
JP2999020B2 (ja) 音声ミキシング部におけるグルーピング処理方式
JPS58140840A (ja) ボ−レ−トコントロ−ル装置
JPS5895449A (ja) デ−タ伝送システム
JP2004012967A (ja) オーディオ信号処理装置
KR970055611A (ko) 병렬 디지탈 신호처리기를 이용한 오디오 부호화기
JPH0594549A (ja) 入出力回路
JPH03201733A (ja) データワードの時間組込み処理方法及びその方法を実施する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000411

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees