JPH04211186A - 垂直型半導体レーザ - Google Patents

垂直型半導体レーザ

Info

Publication number
JPH04211186A
JPH04211186A JP3011565A JP1156591A JPH04211186A JP H04211186 A JPH04211186 A JP H04211186A JP 3011565 A JP3011565 A JP 3011565A JP 1156591 A JP1156591 A JP 1156591A JP H04211186 A JPH04211186 A JP H04211186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
laser
semiconductor laser
vertical semiconductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3011565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2857256B2 (ja
Inventor
Sergey Luryi
サージー ラーイ
Ya-Hong Xie
ヤ−ホン シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH04211186A publication Critical patent/JPH04211186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2857256B2 publication Critical patent/JP2857256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3086Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure doping of the active layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気的に励起される半
導体レーザに関し、特に、半導体の主表面(″水平面″
)をから光を放出し′”垂直(キャビティ)”′もしく
は”′表面(放出)″レーザとして知られている種の半
導体レーザに関する。 [0002]
【従来の技術】従来技術においては、電気的に励起され
る半導体レーザの構造は、2つの主要なカテゴリー、す
なわち、 (1)”端面放出型″(あるいは単に″端面
型″)レーザ及び(2) ”表面放出型″(あるいは単
(ご′表面型″)すなわち垂直レーザ、に区分されてい
る。双方の型においては、通常プレーナ型pn接合を構
成している活性領域が含まれている。代表的には、当該
pn接合は半導体主部の主表面に対して平行であり、前
記主表面は任意であるが水平とみなされている。 [0003]端面型のレーザにおいては、光は半導体の
−もしくは複数の側端面から放出され、半導体中におけ
る光共振器(キャビティ)は半導体主部内に側端面上に
配置された部分反射光学鏡を用いて形成されている。垂
直型のレーザにおいては、光は半導体の上部あるいは底
部(主)表面からあるいはその双方から放出され、半導
体中における光共振器は半導体主部内に上部あるいは底
部表面上もしくはその双方上に配置された部分反射光学
鏡を用いて形成されている。垂直型レーザは、水平型レ
ーザの場合に要求される側端面輪郭に関する困難な制御
を要求しないという観点からより魅力的に思われている
。 [0004]通常、垂直型レーザにおいては各々の光学
鏡は、半導体超格子によって形成されたスタック構造等
の4分の1波長スタツク構造によって形成される。垂直
レーザは、例えば、半導体基板上に以下に示すような半
導体層を空間的に順序よく連続的にエピタキシャル成長
させることによって二重へテロ構造として製造され得る
:底部鏡、底部クラッド領域、活性領域、上部クラッド
領域、及び上部鏡。そののち、電気的にアクセスするた
めの上部電極が上部鏡の上部主表面上に形成される。 この種の垂直型レーザは単一の基板上に同時に、各々の
レーザによって放出される光の量−例えば、オン対オフ
が同一基板上の他のレーザとは独立に電気的信号によっ
て制御され得るように、形成され得る。よって、垂直型
レーザは、複数個の独立に制御可能な光源が望まれるよ
うな実際のアプリケーションにおける使用に特に魅力的
である。通常、この種の垂直型レーザの各々によって放
出される光の量は上部電極を通じてレーザに注入される
電流によって決定される。 [0005]
【発明が解決しようとする課題】従来の技術においては
、垂直型レーザはその動作中に望ましくないほど大量の
熱を生成してしまい、そのため当該レーザの効率及び寿
命は著しく低かった。それゆえ、熱の生成が低減される
ような垂直型レーザが望まれていた。 [0006]
【課題を解決するための手段】本発明の垂直型半導体レ
ーザでは、その熱生成が、上部電極を直接上部クラッド
領域の周囲(環状)部に接触させることにより低減され
る。すなわち、上部電極が上部クラッド領域の周囲部に
浸入させられて直接接触が形成される。本発明に係る垂
直型レーザにおいては、レーザ動作中は電流が、従来技
術に係る垂直型レーザにおいては活性領域に入る前に(
比較的高い直列抵抗を有する)上部鏡及び上部クラッド
領域を介して垂直方向に注入されるようになっていたの
とは異なり、上部電極から上部クラッド領域へすなわち
活性領域へ水平方向に注入される。 [0007]
【実施例】図1には、本発明の垂直型(二重へテロ構造
)レーザ100が示されている。当該レーザは約0゜8
7μmの波長を有する光を放出するのに適しており、n
 GaAs基板101に当該レーザにおいて生成される
光(光輻射)を外部に、導くための光出力孔102が蝕
刻されている。基板101上には、約0.060μm厚
のn  (Alo、+Gao9AS) /約0.070
μm厚のn  (AIAs)よりなる層がおよそ20周
期分−代表的には分子ビームエピタキシー法によって一
連続的に成長させられており、底部鏡である底部超格子
103を形成している。超格子の各層は、4分の1波長
分の層厚を有している。この種の超格子は底部(スタッ
ク型)光学反射鏡として機能し、当該レーザ内の垂直入
射光の約99パーセントを反射する。底部超格子103
上には、通常1μm厚で不純物イオンが1立方センチメ
ートルあたりおよそ5X1018個というドーピングレ
ベルのnAlo3Gao7AS  (底部)クラッド層
104が位置している。n (底部)クラッド層104
の上部には、p型活性領域105、p型(上部)クラッ
ド層106、及び、やはり約20周期を有する上部鏡で
あるp (上部)超格子107が連続して位置している
。 [0008]より具体的に述べれば、前記活性領域10
5は不純物ドーピング濃度が通常1立方センチメートル
あたり約IE15からIE16個の範囲にあり約0.5
μmの層厚を有するp型GaAs層である。p (上部
)クラッド層106は、代表的には1μm厚で不純物イ
オンが1立方センチメートルあたりおよそ1819個と
いうドーピング濃度のn A l o 、 3 G a
 o 7A s層である。p超格子層107は、99パ
一セント反射の(スタック型)光学反射鏡として機能し
、各々約0. 060μm厚のn A 1 oIG a
o、 9 A s層と各々約0.070μm厚のn A
lAs層が交互に積層された層である。 [0009]層103.104.105.106.10
7は分子線エピタキシー法によって成長させられる。そ
の後、従来技術に係るマスク技法及びリン酸と過酸化水
素の水性混合物を用いたウェットエツチング技法を用い
て垂直方向の溝108が形成され、それに続いて酸素(
0−)イオン及び水素(H−)イオンを用いたイオン注
入により、半絶縁層109が形成される。前記溝108
のエツチングは、溝の底部が前記上部クラッド層106
の側壁に沿って前記活性領域105の直上部の位置まで
達し得るのに充分な時間の間行なわれる。その後、導電
性を有するAu−Be合金等よりなりかつAuによって
おおわれた上部電極層110が、p超格子層107とオ
ーミック接続を形成しかつ外部接点を形成するために堆
積される。前述されているように、溝108は環状であ
り、9反射鏡である超格子107は円形であるが、他の
形状も用いられ得る。
【0010】当業者には既知であるが、基板101の下
側にもAu−Ge−Ni等よりなるオーミック接続のた
めの電極(図示せず)が形成されていることに注意され
たい。 [0011]前記半絶縁層109は、垂直型レーザにお
いて望まれているように、電極によって供給された電流
を上部クラッド層106及び活性領域105にシリーズ
に注入させるように機能する。 [0012] レーザ動作中は、電極層110に電圧が
印加されて層105と104との間のpn接合に順方向
バイアスが印加される。活性領域105において生成さ
れた光は9反射鏡107とn反射鏡103とによって形
成された高反射率ファプリー・ペロー(Fabry−P
erot)共振器内に閉じ込められることになり、同時
にp超格子層107の持つ比較的高い電気抵抗による望
ましくない効果が前記溝内に浸入して形成された電極層
110によって実質的にバイパスされる。よって、pク
ラッド層106に対してその周囲で水平方向のコンタク
トを形成している電極110は、当該pクラッド層10
6及び活性領域105に対して、低外部抵抗を有するア
クセス手段として機能している;このため、全体として
の電気抵抗及びレーザ100における熱の生成が低減さ
れる。 [0013]以上の説明は、本発明の一実施例に関する
もので、この技術分野の当業者であれば、本発明の種々
の変形例が考え得るが、それらはいずれも本発明の技術
的範囲に包含される。例えば、p型及びn型材料は相互
に交換され得る。さらに、他のIII−V族材料、例え
ばInP/InGaAs等も用いられ得る。また、9反
射鏡107の上部表面上に位置する部分の電極110が
省略されるあるいはそこに開口部が設けられてレーザ1
00によって生成された光輻射がn反射鏡103の底部
表面だけでなく9反射鏡107の上部表面からも放出さ
れるようにすることも可能である。最後に、二重へテロ
構造に代わりに多重量子井戸等の他の構造も用いられ得
る。 [0014]尚、特許請求の範囲に記載した参照番号は
発明の容易なる理解のためで、その技術的範囲を制限す
るよう解釈されるべきではない。 [0015]
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、上
部電極を直接上部クラッド領域の周囲(環状)部に接触
させることにより熱の生成を低減させた垂直型レーザが
形成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従った垂直型半導体レーザの断面図。
【符号の説明】
100 垂直型半導体レーザ 101 半導体基板 102 出力孔 103 底部鏡(超格子) 104 底部クラッド層 105 活性領域 106 上部クラッド層 107 上部鏡(超格子) 108溝 109 半絶縁層 110 上部電極
【図1】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項11   (a)半導体主部中に位置する光学
    活性領域(105)と、 (b)前記光学活性領域の上部に位置する光学的クラッ
    ド層(106)と、 (C)前記上部クラッド層(106)上に位置する上部
    鏡(107)とを有する垂直型半導体レーザにおいて、
    上部電極(110)が前記上部クラッド層(106)の
    周囲に接触していることを特徴とする垂直型半導体レー
    ザ。 【請求項2】 前記レーザが、さらに、前記活性領域の
    底部表面に接する底部クラッド層(104)を有するこ
    と、を特徴とする請求項1に記載の垂直型半導体レーザ
    。 【請求項3】 前記レーザが、さらに、前記底部クラッ
    ド層の底部表面に接する底部鏡(103)を有すること
    、を特徴とする請求項2に記載の垂直型半導体レーザ。 【請求項4】 前記上部鏡が積層半導体超格子によって
    形成されていることを特徴とする請求項3に記載の垂直
    型半導体レーザ。 【請求項5】 前記レーザが、さらに、前記底部鏡がそ
    の上部主表面上に形成されている半導体基板(101)
    を有すること、を特徴とする請求項4に記載の垂直型半
    導体レーザ。 【請求項6】 前記底部鏡が積層半導体超格子によって
    形成されていることを特徴とする請求項3に記載の垂直
    型半導体レーザ。 【請求項7】 前記底部鏡、底部クラッド層、活性領域
    、上部クラッド層、及び上部鏡が半導体基板の上部表面
    上に連続してエピタキシャル成長させられていることを
    特徴とする請求項6に記載の垂直型半導体レーザ。 【請求項8】 前記レーザが、さらに、前記活性領域の
    側壁部に接するように位置する半絶縁層(109)を有
    することを特徴とする請求項1に記載の垂直型半導体レ
    ーザ。 【請求項9】 前記レーザが、さらに、前記活性領域の
    側壁部に接するように位置する半絶縁層(109)を有
    することを特徴とする請求項2に記載の垂直型半導体レ
    ーザ。
JP3011565A 1990-01-09 1991-01-08 垂直型半導体レーザ Expired - Lifetime JP2857256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/462,244 US4999843A (en) 1990-01-09 1990-01-09 Vertical semiconductor laser with lateral electrode contact
US462244 1990-01-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04211186A true JPH04211186A (ja) 1992-08-03
JP2857256B2 JP2857256B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=23835721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3011565A Expired - Lifetime JP2857256B2 (ja) 1990-01-09 1991-01-08 垂直型半導体レーザ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4999843A (ja)
EP (1) EP0439929B1 (ja)
JP (1) JP2857256B2 (ja)
CA (1) CA2031541C (ja)
DE (1) DE69007461T2 (ja)
HK (1) HK100394A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120881A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Sony Corp 面発光型半導体レーザ素子

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5363397A (en) * 1992-10-29 1994-11-08 Internatioal Business Machines Corporation Integrated short cavity laser with bragg mirrors
US5559053A (en) * 1994-04-14 1996-09-24 Lucent Technologies Inc. Vertical cavity semiconductor laser
US5960024A (en) 1998-03-30 1999-09-28 Bandwidth Unlimited, Inc. Vertical optical cavities produced with selective area epitaxy
US6487231B1 (en) 1998-04-14 2002-11-26 Bandwidth 9, Inc. Vertical cavity apparatus with tunnel junction
US6493371B1 (en) 1998-04-14 2002-12-10 Bandwidth9, Inc. Vertical cavity apparatus with tunnel junction
US6535541B1 (en) 1998-04-14 2003-03-18 Bandwidth 9, Inc Vertical cavity apparatus with tunnel junction
US5991326A (en) 1998-04-14 1999-11-23 Bandwidth9, Inc. Lattice-relaxed verticle optical cavities
US6493372B1 (en) 1998-04-14 2002-12-10 Bandwidth 9, Inc. Vertical cavity apparatus with tunnel junction
US6760357B1 (en) 1998-04-14 2004-07-06 Bandwidth9 Vertical cavity apparatus with tunnel junction
US6493373B1 (en) 1998-04-14 2002-12-10 Bandwidth 9, Inc. Vertical cavity apparatus with tunnel junction
US6487230B1 (en) 1998-04-14 2002-11-26 Bandwidth 9, Inc Vertical cavity apparatus with tunnel junction
US6226425B1 (en) 1999-02-24 2001-05-01 Bandwidth9 Flexible optical multiplexer
US6233263B1 (en) 1999-06-04 2001-05-15 Bandwidth9 Monitoring and control assembly for wavelength stabilized optical system
US6275513B1 (en) 1999-06-04 2001-08-14 Bandwidth 9 Hermetically sealed semiconductor laser device
JP2003023211A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
EP2058908A1 (en) * 2007-10-22 2009-05-13 Commissariat A L'energie Atomique Structure for an optoelectronical device including micropillar like semi-conductors and corresponding processes.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081887A (ja) * 1983-10-12 1985-05-09 Rohm Co Ltd 面発光レ−ザおよびその製造方法
JPS6081888A (ja) * 1983-10-12 1985-05-09 Rohm Co Ltd 面発光レ−ザおよびその製造方法
JPS61214493A (ja) * 1985-03-19 1986-09-24 Tokyo Inst Of Technol 面発光型レ−ザ素子およびその製造方法
JPH0740619B2 (ja) * 1985-10-14 1995-05-01 松下電器産業株式会社 半導体レ−ザ装置
JPS6444086A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Seiko Epson Corp Photo amplifier
JPH0793473B2 (ja) * 1987-10-06 1995-10-09 古河電気工業株式会社 光半導体素子
DE3856396T2 (de) * 1988-01-06 2000-08-31 Telstra Corp Ltd Strominjektionslaser

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120881A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Sony Corp 面発光型半導体レーザ素子
JP4687064B2 (ja) * 2004-10-22 2011-05-25 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2857256B2 (ja) 1999-02-17
DE69007461T2 (de) 1994-07-07
HK100394A (en) 1994-09-30
DE69007461D1 (de) 1994-04-21
US4999843A (en) 1991-03-12
EP0439929A1 (en) 1991-08-07
CA2031541C (en) 1995-04-18
EP0439929B1 (en) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6399407B1 (en) Methods of electrostatic control in semiconductor devices
US6256330B1 (en) Gain and index tailored single mode semiconductor laser
US5212706A (en) Laser diode assembly with tunnel junctions and providing multiple beams
US7394104B2 (en) Semiconductor optical device having current-confined structure
US6570905B1 (en) Vertical cavity surface emitting laser with reduced parasitic capacitance
US20150318666A1 (en) Vertical-cavity surface-emitting transistor laser, t-vcsel and method for producing the same
JPH04211186A (ja) 垂直型半導体レーザ
US5345462A (en) Semiconductor surface emitting laser having enhanced polarization control and transverse mode selectivity
JPS63318195A (ja) 横方向埋め込み型面発光レ−ザ
JPH03173440A (ja) ヘテロ構造半導体
JPH11150340A (ja) 垂直キャビティを有する表面発光型半導体レーザ
JP2000196189A (ja) 面発光型半導体レーザ
JPH04225588A (ja) 半導体レーザ構造体
GB2077484A (en) Semiconductor junction laser
JP2002204026A (ja) 面発光デバイス
US20050271105A1 (en) Semiconductor light emitting device
KR100545113B1 (ko) 가시파장의수직공동표면방출레이저
US4759025A (en) Window structure semiconductor laser
WO2004064211A1 (en) Laser array
KR100404043B1 (ko) 수직으로 집적화된 고출력 면발광 반도체 레이저 장치 및그 제조 방법
JP2537924B2 (ja) 半導体レ―ザ
JP2757633B2 (ja) 面発光半導体レーザ
EP4293842A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser element
JPH0478036B2 (ja)
Dupuis et al. In0. 47Ga0. 53As-InP heterostructures for vertical cavity surface emitting lasers at 1.65 μm wavelength

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981020

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111127

Year of fee payment: 13