JPH04210883A - レーザ照射装置 - Google Patents

レーザ照射装置

Info

Publication number
JPH04210883A
JPH04210883A JP2403135A JP40313590A JPH04210883A JP H04210883 A JPH04210883 A JP H04210883A JP 2403135 A JP2403135 A JP 2403135A JP 40313590 A JP40313590 A JP 40313590A JP H04210883 A JPH04210883 A JP H04210883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
laser
irradiation device
corrosion resistance
laser irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2403135A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Makino
吉延 牧野
Keizo Honda
啓三 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2403135A priority Critical patent/JPH04210883A/ja
Publication of JPH04210883A publication Critical patent/JPH04210883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[00011 〔発明の目的〕 [0002]
【産業上の利用分野】本発明は、原子燃料再処理プラン
ト等の接合部材の耐食性を改善するためのレーザ照射装
置に関する。 [0003]
【従来の技術】使用済原子燃料の再処理プラントでは、
原子燃料として再利用が可能なウランおよびプルトニウ
ムが使用済原子燃料から回収され精製が行なわれる。現
在量も一般的な再処理方法は、ビーレックス法と呼ばれ
る湿式法であり、この湿式法の主要工程の概要は以下の
通りである。 [0004]まず使用済燃料が剪断され、酸化性の強い
硝酸によって剪断燃料の溶解が行なわれる。この溶解液
中には、酸化性の強い核分裂生成物や腐食生成物が溶解
しているため、腐蝕性の強い溶解液になされる。また使
用済燃料には白金族系の硝酸に溶解しない成分が含まれ
ているので、これら不溶解残渣からなるスラッジが上記
溶解液に含有される。これらのスラッジは清澄工程によ
って除去され、その後ウランおよびプルトニウムが抽出
される。抽出されたウランおよびプルトニウムは、互い
に分離されて精製が行なわれる。 [0005]ここで上述したように使用済燃料の溶解液
には腐食性の強い不溶解残渣からなるスラッジが堆積さ
れるため、この溶解液を取り扱う機器や配管部材には、
スラッジの堆積に伴う隙間耐食が生じやすい。そこで従
来から、スラッジに接触する部材としては、炭素や燐等
の不純物濃度が低減され耐粒界腐食性が高められたオー
ステナイト系ステンレス鋼が使用されており、さらにこ
れにMoを添加して隙間耐食性を高めることも行なわれ
ている。オーステナイト系ステンレス鋼の例としては5
US316や5US316L等がある。 [0006]ところが上述のようにオーステナイト系ス
テンレス鋼にMoを添加した場合には、硝酸溶液に対す
る耐食性が若干低下することが知られている。このため
特に溶接部の耐食性を高めておく必要から、高密度熱源
であるCO2レーザやYAGレーザを用いて溶接部にレ
ーザビームを照射することが従来から行なわれている。 レーザビームの照射によって、溶接時に生成された樹脂
状のデンドライト組織が消失され、MoおよびCfの偏
析部が除去されることにより溶接部の耐食性が改善され
るものである。 [0007]例えば図7に示されているように、配管1
と配管2との継目溶接部3にレーザ照射する場合には、
まず配管内に例えばYAGレーザ照射装置のケース4を
挿入し、このケース4内のファイバー5から一対のレン
ズ6.6を通して発せられるレーザビーム7を、ミラー
8で反射させて上記溶接部3に照射させるようにしてい
る。また図8に示されているCO2レーザを熱源とする
装置の場合もほぼ同様であり、配管1と配管2との継目
溶接部3に対して、レンズ6を通したレーザビーム7を
ミラー8で反射させ照射させるようになっている。 [0008]
〔発明の構成〕
[0011]
【課題を解決するための手段】本発明に係るレーザ照射
装置は、上述した課題を解決するために、原子燃料再処
理プラント等に用いられる構造部材の耐食性を改善すべ
く溶接部にレーザビームを照射するレーザ照射装置にお
いて、上記溶接部に照射するレーザ光を線状ビームとす
る凹面鏡およびシリンドリカルミラーを組み合せた走査
光学系を備えたものである。 [0012]
【作用】このようなレーザ照射装置によれば、照射レー
ザ光が凹面鏡およびシリンドリカルミラーにより線状に
絞られるために、レーザ出力が実質的に上げられるとと
もに照射幅が幅広になり、−照射当りの溶接面積が増大
するので溶接部表面が短時間に溶融・固化される。 [0013]
【実施例】以下、本発明に係るレーザ照射装置の一実施
例を図面に基づいて詳細に説明する。 [0014]図1は、レーザ照射装置の第1実施例を示
すものであり、この実施例では被溶接部材11.11同
士がTIG溶接によって形成される溶接部12により一
体成型される。この溶接部12は、TIG溶接に代えて
電子ビーム溶接等の他のプロセスにより形成することも
可能である。 [0015]被溶接部材11としては、例えば板厚10
mmのMoを添加したオーステナイト系ステンレス鋼、
具体的には5US316Lが用いられており、溶接部1
2は、溶接電流が100Aないし150Aに設定された
TIG溶接にてV字形開先部に数パスで形成されている
。 被溶接部材11は使用済原子燃料再処理プラントや種々
のプラントに用いられる構造部材である。 [0016]溶接部12にレーザビームを発するレーザ
照射装置には、コヒーレントな横断面円形状のレーザ光
を発振させるレーザ発振器13が設けられている。この
レーザ発振器13の出射側には、一定の距離をおいて平
面(反射)ミラー14が配置されている。この平面ミラ
ー14によりほぼ直角に反射され偏向されたレーザ光は
、凹面鏡15およびシリンドリカルミラー16からなる
走査光学系17により走査される。これらの凹面鏡15
およびシリンドリカルミラー16によるレーザ光の走査
によって、円形スポット状のレーザ光が、線状ビームに
変換される。変換後の線状レーザ光の大きさおよび形状
は、凹面鏡15とシリンドリカルミラー16における曲
率、ミラー間距離L+ および溶接部12との距離L2
によって決まる。 [0017]シリンドリカルミラー16は、図2に示さ
れているように、曲率R1のミラー面を有しているとと
もに、凹面鏡15は、図3に示されているように曲率R
2のミラー面16aを有しており、具体的には、シリン
ドリカルミラー16の曲率R1は2〜4mに設定される
。一方、凹面鏡15の曲率R2は例えば6〜10mに設
定される。また上述したミラー間距離L+ は1〜2m
に設定される一方、溶接部12との距離L2 は1〜3
mに設定されている。これにより本実施例では、101
0mmX2の線状ビームが得られている。 [0018]さらにレーザ光の照射条件としては、例え
ばレーザ出カニIKW、照射ビームの移動速度: 50
0〜2500mm/min 、ビーム径: 10mmX
 2mmに設定される。なお溶接部の酸化防止のために
シールドガスを送給しているが、図では省略している。 [0019]このようなレーザ照射装置においては、図
1に示されるように、溶接部12に照射されるレーザ光
が、矢印A方向に移動されることによって図4に示され
ているような耐食性処理層が形成される。この耐食性処
理層は、無処理母材21に対して、溶融凝固層(母材溶
融凝固層22、溶接部溶融凝固層23)および溶体化層
(母材溶体化層24、溶接部液体化層25)を形成して
なるものである。なお図4中の符号26は、無処理溶接
部を示している。本実施例における上述した条件では、
溶接部の耐用期間から0.5化以上の処理深さとするこ
とが要求される。 [00201図5に示されているように本実施例によれ
ば、従来のレーザ照射装置に比較して10倍以上の処理
能力が得られた。また同一照射面積においても、従来の
レーザ照射装置より短い時間内で溶融凝固および溶体化
が可能であり、その分のレーザ出力を低減することがで
きた。 [00211このレーザ照射装置により、6Nの沸騰硝
酸溶液中にてレーザ照射を行ない、従来のレーザ照射装
置と比較すべく試料の浸漬試験を行なった。溶接部を含
む試験片の切り出し、試料表面および溶接面に垂直な切
断面の双方について1000時間の浸漬試験を行ない、
それぞれの面における粒界侵食深さを測定したところ、
以下のような結果を得た。 [0022]まず従来のレーザ照射装置による場合には
、改善層の厚さすなわち溶融凝固層と溶体化層との層厚
0.5ないし0.8μmに対する溶接部表面の最大侵食
深さが40μmであったが、上記実施例のレーザ照射装
置による場合には、改善層の厚さすなわち溶融凝固層と
溶体化層との層厚05ないし0. 8μmに対する溶接
部表面の最大侵食深さが20μmであった。このように
ほぼ同等の改善層厚に対して、侵食深さは従来の半分程
度に低減された。 [0023]図6には、鍛造材31の斜線表示部分32
.33.34にレーザ光を照射する場合が表わされてい
る。硝酸溶液中のオーステナイト系ステンレス鋼には、
溶接部だけでなく鍛造部において鍛造方向に垂直な面に
トンネル腐食が起り易く、装置寿命が短くなることが知
られている。すなわち鍛造材は、インゴット製造時にあ
った偏析が鍛造方向に延ばされて長い偏析部になされ、
特に硝酸溶液中では、図6に表わされた斜線表示部が選
択的に腐食され易い、そこで本発明による線状のレーザ
ビームを照射して耐食性の大きい処理層を形成しておけ
ば、長い偏析部が硝酸溶液に接触されないようにするこ
とができる。したがって本実施例によれば、ステンレス
鍛造材によって構築された再処理プラントにおける装置
寿命を大幅に向上させることができる。 [0024]
【発明の効果】以上述べたように本発明に係るレーザ照
射装置によれば、簡易な構造でかつ大出力のレーザ照射
装置を得ることができ、使用済燃料の溶解液に対して対
象量腐蝕性が高く、かつ溶接部も母材と同程度の耐硝酸
溶液性を有する使用済原子燃料の再処理プラント等の構
造物を効率的に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレーザ照射装置の一実施例を示す
原理的な説明図。
【図2】図1に表わされたレーザ照射装置に用いられて
いるシリンドリカルミラーを示す側面図。
【図3】図1に表わされたレーザ照射装置に用いられて
いる凹面ミラーを示す側面図。
【図4】レーザービーム照射後の溶接部を拡大して表わ
した断面図。
【図5】図1に表わされたレーザ照射装置を用いた場合
と従来のレーザ照射装置による場合のそれぞれにおける
処理能力を表わした線図。
【図6】レーザ照射部分の他の実施例を表わした平面図
【図7】従来のレーザ照射装置の一例を表わした縦断面
図。
【図8】従来のレーザ照射装置の他の例を表わした縦断
面図。
【符号の説明】
11 被溶接部材 12 溶接部 13 レーザ発振器 14 平面ミラー 15 凹面鏡 16 シリンドリ力ルミラー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原子燃料再処理プラント等に用いられる構
    造部材の耐食性を改善すべく溶接部にレーザビームを照
    射するレーザ照射装置において、上記溶接部に照射する
    レーザ光を線状ビームとする凹面鏡およびシリンドリカ
    ルミラーを組み合せた走査光学系を備えたことを特徴と
    するレーザ照射装置。
JP2403135A 1990-12-18 1990-12-18 レーザ照射装置 Pending JPH04210883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2403135A JPH04210883A (ja) 1990-12-18 1990-12-18 レーザ照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2403135A JPH04210883A (ja) 1990-12-18 1990-12-18 レーザ照射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04210883A true JPH04210883A (ja) 1992-07-31

Family

ID=18512894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2403135A Pending JPH04210883A (ja) 1990-12-18 1990-12-18 レーザ照射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04210883A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5449879A (en) * 1993-10-07 1995-09-12 Laser Machining, Inc. Laser beam delivery system for heat treating work surfaces
JP2009082927A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd レーザ加工装置
US7693696B2 (en) 2005-06-10 2010-04-06 Chrysler Group Llc System and methodology for zero-gap welding
US8198565B2 (en) 2007-04-11 2012-06-12 Chrysler Group Llc Laser-welding apparatus and method
US8803029B2 (en) 2006-08-03 2014-08-12 Chrysler Group Llc Dual beam laser welding head
CN112692432A (zh) * 2019-10-23 2021-04-23 株式会社电装 接合结构

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5449879A (en) * 1993-10-07 1995-09-12 Laser Machining, Inc. Laser beam delivery system for heat treating work surfaces
US7693696B2 (en) 2005-06-10 2010-04-06 Chrysler Group Llc System and methodology for zero-gap welding
US8253062B2 (en) 2005-06-10 2012-08-28 Chrysler Group Llc System and methodology for zero-gap welding
US8803029B2 (en) 2006-08-03 2014-08-12 Chrysler Group Llc Dual beam laser welding head
US8198565B2 (en) 2007-04-11 2012-06-12 Chrysler Group Llc Laser-welding apparatus and method
JP2009082927A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd レーザ加工装置
TWI394629B (zh) * 2007-09-27 2013-05-01 Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd Laser processing device
CN112692432A (zh) * 2019-10-23 2021-04-23 株式会社电装 接合结构
JP2021065904A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 株式会社デンソー 接合構造体
US11897053B2 (en) 2019-10-23 2024-02-13 Denso Corporation Joining structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Slobodyan Resistance, electron-and laser-beam welding of zirconium alloys for nuclear applications: a review
KR101305778B1 (ko) 오스테나이트계 용접 재료 및 그것을 사용한 응력 부식 균열 예방 보전 방법 및 입계 부식 예방 보전 방법
Patterson et al. A review of high energy density beam processes for welding and additive manufacturing applications
JPH07246483A (ja) レーザーピーニング方法
Ma et al. Laser-based welding of 17-4 PH martensitic stainless steel in a tubular butt joint configuration with a built-in backing bar
JP3079902B2 (ja) 原子炉炉内構造物の溶接補修方法
JPH04210883A (ja) レーザ照射装置
CN108213713A (zh) 一种基于脉冲激光和连续激光增材的薄壁零部件复合修复方法
Thejasree et al. Effect of weld speed on joint quality of Nd: YAG laser welded inconel 718 alloy weldments
Galantucci et al. A quality evaluation method for laser welding of Al alloys through neural networks
JP2000254776A (ja) 原子炉内部配管溶接部の応力腐食割れ防止方法
JPH04289154A (ja) Ti合金製タービンブレードとその表面改質方法
Dasgupta et al. A novel method for lap welding of automotive sheet steel using high power CW CO2 laser
Sarady et al. Investigations into the welding of superalloys with a cw. Nd: YAG laser and dual-focusing optics
JPH0833483B2 (ja) 原子燃料再処理プラント
JP2696632B2 (ja) ステンレス鋼材の加工フロー腐食防止方法
Aalto EB-welding of the copper canister for the nuclear waste disposal. Final report of the development programme 1994-1997
JPH04327387A (ja) レーザー溶接装置
JPH04264293A (ja) 核燃料再処理プラントの耐食機器の製造方法
Chen et al. Complete the weld campaign on Ni-base irradiated materials using stress improved laser welding including the preliminary weld quality inspections
JPS58197403A (ja) タービン羽根の製造方法
Kanno et al. Study on laser surface modification and repair welding techniques for neutron irradiated austenitic stainless steels
Sutton Multi-Factor Monitoring During Laser and Hybrid Laser-arc Keyhole Welding of Steel Butt Joints
Palma Development of laser welding processes between copper alloy and Cr-Mo steels for the realization of nuclear fusion machines’ cooling systems.
Katulin Laser technology in industry