JPH042094Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH042094Y2
JPH042094Y2 JP19932986U JP19932986U JPH042094Y2 JP H042094 Y2 JPH042094 Y2 JP H042094Y2 JP 19932986 U JP19932986 U JP 19932986U JP 19932986 U JP19932986 U JP 19932986U JP H042094 Y2 JPH042094 Y2 JP H042094Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loading platform
lifting
upper loading
lifting mechanism
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19932986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63102538U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19932986U priority Critical patent/JPH042094Y2/ja
Publication of JPS63102538U publication Critical patent/JPS63102538U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH042094Y2 publication Critical patent/JPH042094Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)
  • Handcart (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、トレーラーにおける前上部荷台の昇
降機構に関するものである。
(ロ) 従来の技術 従来、トレーラーは、自動車や貨物を大量輸送
するために、上部荷台と下部荷台とを設けて、同
上部荷台を昇降機構により上下昇降させることが
できるようにしている。
しかも、下部荷台の前部は、牽引車の後部と上
下重合状態に連結するために、段状に高く形成し
ており、また、上部荷台は、同下部荷台の前部と
対向する前上部荷台と、下部荷台の後部と対向す
る後上部荷台とに二分解構成し、両前後上部荷台
を別々に昇降機構により上下昇降作動、及び、前
後傾斜作動させることができるようにしている。
そして、トレーラーで自動車を輸送する際に
は、上下部荷台の上に各々自動車を積載するもの
であり、この際、段状に高く形成した下部荷台の
前部に自動車を積載した場合には、前上部荷台は
後上部荷台よりも高い位置で自動車を支持しなけ
ればならないが、トンネルの中やガードレールの
下を通り抜ける際に支障が生じたり、また車体の
重心が高くなつて安定性が悪くなるために、前上
部荷台を前傾状態、又は後傾状態とすることによ
り、かかる不具合が生じないようにしている。
また、トレーラーに貨物を積載する際には、前
後上部荷台を、できるだけ低位置まで下降させ、
かつ、両者の上面が同一水平面に位置するように
して、同前後上部荷台上に貨物を積載するように
している。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 ところが、上記トレーラーの場合、前上部荷台
を、下部荷台の前部に近接する位置まで下降させ
ることができないために、貨物を大量に、しか
も、安定させて輸送することができないという問
題がある。
すなわち、前上部荷台を上下昇降させる昇降機
構は、下部荷台の前部に4本の左右側前後油圧シ
リンダーを、前後及び左右に対向状態に立設し、
各油圧シリンダーのピストンロツドの先端に前上
部荷台の前後左右側端部を連結して、同前上部荷
台を下方から各油圧シリンダーにより上下昇降作
動させるように構成しているために、ピストンロ
ツドのストロークを長くすると、シリンダーの長
さも長くしなければならなくなつて、前上部荷台
を下部荷台の前部に近接させることができないの
である。
また、ピストンロツドのストロークを短くする
と、上部荷台の前部を所望の上方位置まで上昇さ
せられなくなるという問題がある。
そこで、下部荷台の前部左右側面に油圧シリン
ダーを横架し、また、下部荷台の前部左右側に立
設した横枠に滑車を設け、同滑車に中途部を掛回
したワイヤーの始終端を、各々前上部荷台と油圧
シリンダーのピストンロツドの先端とに連結し
て、同ピストンロツドの伸縮作動により前上部荷
台を上下昇降させるように構成したものが考案さ
れているが、この場合にも、構造が複雑になる上
に前上部荷台の下降が充分には行えず、しかも、
上昇始動時に大きな駆動力を要する等の問題があ
る。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本考案では、牽引車の後部と上下重合状態に連
結するために、前部を段状に高く形成した下部荷
台と、同下部荷台の前部と後部の各々上方に配設
した前後上部荷台と、両前後上部荷台を別々に上
下昇降させる昇降機構とからなるトレーラーにお
いて、基端を左右支柱の上側壁に垂設し、かつ、
先端に下部滑車を設けた昇降油圧シリンダー12
と、左右支柱内の上部に設けた上部滑車と、一端
を前上部荷台の前端部に連結すると共に、他端を
左右支柱の上部内壁に連結し、かつ、中途部を上
下部滑車に各々掛回した右昇降ワイヤとにより構
成した左右支柱内蔵昇降機構を、下部荷台の前端
部左右側に立設した中空の左右支柱内に設けると
共に、前上部荷台の後部を支持すべく伸長・折畳
み自在に構成した前部左右側昇降機構を、下部荷
台の前部左右側に設けてなるトレーラーにおける
前上部荷台の昇降機構を提供せんとするものであ
る。
(ホ) 作用 トレーラーに貨物を積載する際には、前上部荷
台を左右支柱内蔵昇降機構と前部左右側昇降機構
とにより下降させて、下部荷台の前部に近接位置
させ、また、後上部荷台を昇降機構により下降さ
せて、前上部荷台と同一高さに保持しておき、そ
の後、トレーラーの左右側方よりフオークリフト
等の作業機により貨物の積込み作業を行なえばよ
いものである。
この際、前上部荷台の下降作動は、左右支柱内
蔵昇降機構の昇降油圧シリンダーを短縮させると
共に、前部左右側昇降機構を折畳み作動させるこ
とにより行なうことができるために、同前上部荷
台を下部荷台の前部上面に近接位置させることが
円滑、かつ、確実に行なえ、その分前後上部荷台
を低位置に保つて、貨物の積載空間を大きく確保
することができる上に、安定した積込みが行なえ
るものである。
しかも、左右支柱内蔵昇降機構は、支柱内にコ
ンパクトに内蔵しているために、前部左右側昇降
機構の折畳み作動時や、貨物の積込み・積降し作
業時に障害となることがない上に、それ自体、支
柱によつて保護されているために、保守・点検等
の作業が楽になるものである。
また、トレーラーに自動車を積載する際には、
適宜前後上部荷台を各昇降機構を上下昇降作動さ
せることによつて、前後上部荷台、及び、下部荷
台上に各々積載すればよいものである。
(ヘ) 効果 本考案によれば、前上部荷台を充分に下部荷台
の前部に近接位置させることができるために、貨
物を大量に、しかも、安定させて輸送することが
できるという効果がある。
しかも、左右支柱内蔵昇降機構は、昇降油圧シ
リンダーと上下部滑車と昇降ワイヤとを利用して
構成しているために、構造が簡易で、前後上部荷
台の上昇始動にも大きな駆動力を要しないという
効果がある。
さらには、前上部荷台の前部を上昇させる昇降
機構を支柱に内蔵させているために、大きなスペ
ースを要せず、トレーラーの全体形状をシンプル
なものとすることができるという効果がある。
(ト) 実施例 本考案の実施例を図面にもとづき詳説すれば、
第1図〜第5図に示すAは本考案に係るトレーラ
ーであり、Bは同トレーラーAを牽引する牽引車
である。
トレーラーAは、第1図、第2図に示すよう
に、前端部左右側に左右支柱1,1を立設した下
部荷台2と、同左右支柱1,1内に設けた左右支
柱内蔵昇降機構3,3(第6図参照)と、同下部
荷台2の前部左右側、中間部左右側、及び、後部
左右側に各々設けた前部左右側昇降機構4,4、
中間部左右側昇降機構5,5、及び、後部左右側
昇降機構6,6と、左右支柱内蔵昇降機構3,3
と前部左右側昇降機構4,4とにより上下昇降自
在に支持させた前上部荷台7と、中間部左右側昇
降機構5,5と後部左右昇降機構6,6とにより
上下昇降自在に支持させた後上部荷台8とからな
るものである。
そして、下部荷台2は、前部を段状に高く形成
して、前下部荷台2aと後下部荷台2bとを段違
いに、一体成形しており、同前下部荷台2aは牽
引車Bの後部の真上方に重合状態に位置させるこ
とができるように構成している。しかも、前下部
荷台2aの裏面には連結ピン9を突設して、同連
結ピン9を牽引車Bの後部に設けた連結部10に
着脱自在に連結している。また、後下部荷台2b
の後部には左右従動輪11,11を設けている。
また、2c,2cは、前下部荷台2aの左右側部
と、後下部荷台2bの左右側部との間に一体成形
した左右補強兼係止部荷台支持枠であり、同支持
枠2c,2cにより後上部荷台8の前端部を当接
支持するものである。また、2′c,2′cは左右
従動輪フエンダーである。
前上部荷台7は、前下部荷台2aの上方に対向
状態に配設しており、左右横幅を前下部荷台2a
の左右横幅と同一に形成し、かつ、前後幅を前下
部荷台2aの前後幅と略同一の単幅に形成してい
る(第3図参照)。
しかも、第3図に示すように、前上部荷台7の
前部左右側には、左右前切欠部7a,7aを設け
て、同前上部荷台7の前部を左右支柱1,1間に
介在させている。
また、後上部荷台8は、後下部荷台2bの上方
に対向状態に配設しており、左右横幅を後下部荷
台2bの左右横幅と同一に形成し、かつ、前後幅
を、後下部荷台2bの前後幅と略同一の長幅に形
成している(第3図参照)。
しかも、第3図に示すように、後上部荷台8の
後部左右側には、左右後切欠部8a,8aを設け
て、下部荷台2の後部に設けた左右従動輪フエン
ダー2′c,2′cとの干渉を防止している。
そして、第2図、第3図に示すように、前後上
部荷台7,8の左右側には前後脱落防止柱格納溝
39,39,40,40を設けて、同格納溝3
9,39,40,40内に、後述する主副貨物脱
落防止柱36,37を格納可能に構成している。
左右支柱1,1は、第6図、第7図に示すよう
に、支柱本体1a,1aを内側方が開口したチヤ
ンネル状に形成し、支柱本体1a,1aの内部
に、上部のみが連通した前後部空間S,S′に仕切
るための前後仕切り壁1b,1bを設け、かつ、
支柱本体1a,1aの上面に上側壁1c,1cを
設けている。
かかる左右支柱1,1内には、各々左右支柱内
蔵昇降機構3,3を設けているものであり、しか
も、同左右支柱1,1の前部空間S,S内には、
前上部荷台7の前部左右側面に突設した左右支軸
7′a,7′aを上下摺動自在に嵌入させ、同左右
支軸7′a,7′aを左右支柱内蔵昇降機構3,3
に連動連結している。
かかる構成において、本考案の要旨は、前上部
荷台7を上下昇降させる左右支柱内蔵昇降機構
3,3と、前部左右側昇降機構4,4の構造にあ
り、以下これらの構造について詳述する。
すなわち左右支柱内蔵昇降機構3,3は、左右
支柱1,1の後部空間S,S′内において、左右支
柱1,1の上側壁1c,1cに垂設した昇降油圧
シリンダー12,12と、同シリンダー12,1
2のピストンロツド12a,12aの先端に取付
けた下部滑車13,13と、前後仕切り壁1b,
1bの直上方位置に設けた上部滑車14,14
と、一端を前上部荷台7に設けた左右支軸7′a,
7′aに連結し、かつ、他端を支柱本体1aの後
側壁上部に連結15a,15aして、中途部を上
下部滑車14,13に各々折返し状に掛回した昇
降ワイヤ15,15とからなるものである。12
bは昇降油圧シリンダー12の基端枢支部であ
る。
また、前部左右側昇降機構4,4は、第1図、
第6図に示すように、前下部荷台2aの左右側中
央部に配設しており、前上部荷台7と前下部荷台
2aの中央部横フレーム2dとの間に介設し、か
つ、前方へく字状に折曲自在とした前部荷台昇降
アーム4a,4aと、同昇降アーム4a,4aの
中央部と前下部荷台2aの後部横フレーム2eと
の間に介設した前部リンク4b,4bと、同昇降
アーム4a,4aの中央部寄り位置と前下部荷台
2aの中間横フレーム2fとの間に介設した前部
荷台昇降用シリンダー4c,4cと、同昇降アー
ム4a,4aの上部と前下部荷台2aの後部横フ
レーム2eとの間に介設した伸縮調節自在の前部
支持体4d,4dとからなるものである。
16,17は前部荷台昇降アーム4aの上下端
連結部,18は同昇降アーム4aの中途折曲部、
19,20は前部リンク4bの上下端連結部、2
1,22は前部荷台昇降用シリンダー4cの上下
端連結部、23,24は前部支持体4dの上下端
連結部である。
また、前部支持体4dは、固定孔25を有する
シリンダー部26と、多数の位置決め孔27を有
するピストン部28とにより伸縮自在に構成して
いる。
そして、かかる前部支持体4dは、位置決め孔
27中に位置決めピン27′を挿入すると共に、
固定孔25中に固定ピン25′を挿入しておけば、
適当な長さで確実に前上部荷台7の支持機能を果
すものである。
前上部荷台7は、かかる前部左右側昇降機構
4,4と左右支柱内蔵昇降機構3,3とによつて
上下昇降自在、かつ、前後傾斜自在に支持するこ
とができるようにしているものである。
従つて、トレーラーAに貨物を積載する際に
は、第2図に示すように、前後上部荷台7,8を
各昇降機構により下降させて、前上部荷台7の最
下降位置で両荷台7,8の上面が水平な面一状態
となるようにしておき、両荷台7,8上に、左右
横側方よりフオークリフト等の作業機を利用して
貨物を積込めばよいものであり、反対に貨物の積
降し作業も同種の作業機を利用して行えばよいも
のである。
この際、前上部荷台7の下降作動は、左右支柱
内蔵昇降機構3,3と、前部左右側昇降機構4,
4とにより行なうものであり、一方の左右支柱内
蔵昇降機構3,3に設けた昇降油圧シリンダー1
2,12のピストンロツド12a,12aを短縮
作動させると、同ピストンロツド12a,12a
の先端に取付けた下部滑車13,13と、左右支
柱1,1内の上部に設けた上部滑車14,14と
に中途部を掛回した昇降ワイヤ15,15が弛緩
して、同昇降ワイヤ15,15の一端に連設した
前上部荷台7の前部を自重により、下降させるこ
とができるものである。
そして、他方の前部左右側昇降機構4,4に設
けた前部荷台昇降用シリンダー4c,4cを短縮
作動させると、同シリンダー4c,4cの先端に
連結した前部荷台昇降アーム4a,4aが折れ曲
り、同昇降機構4,4自体がコンパクトに折り畳
まれて、同昇降アーム4a,4aの先端に連結し
た前上部荷台7の後部を前下部荷台2aに近接す
る位置まで下降させることができるものである。
また、中間部左右側昇降機構5,5は、第1図
に示すように、後下部荷台2bの左右側前部に配
設し、前部左右側昇降機構4,4と同様に構成し
ており、5aは中間部荷台昇降アーム、5bは中
間部リンク、5cは中間部荷台昇降用シリンダ
ー、5dは中間部支持体を示している。
また、後部左右側昇降機構6,6は、第1図に
示すように、後下部荷台2bの左右側後部に配設
しており、後部荷台昇降アーム6a,6aと、後
部荷台昇降用シリンダー6b,6bと、後部支持
体6c,6cとからなるものである。
しかも、後部支持体6c,6cは、第3図、第
5図に示すように、基端を左右従動輪フエンダー
2′c,2′cの上面に形成した支持体格納凹部2
g,2gの後部に起伏自在に枢支6d,6dし、
かつ、先端に係止部6e,6eを設けて、同係止
部6e,6eを後上部荷台8に設けた左右後切欠
部8a,8aの前側面部に係脱自在に係合させる
ことができるように構成している。
そして、後部支持体6c,6cは、後上部荷台
8の後端部が、支持体格納凹部2g,2gよりも
下方に位置する場合に、先端の係止部6e,6e
が後上部荷台8から離脱状態となり、また、同後
上部荷台8の後端部が同支持体格納凹部2g,2
gの位置以上に上昇すると、先端の係止部6e,
6eが後上部荷台8に係合して、支持機能を果す
ものである。
後上部荷台8は、かかる中間部左右側昇降機構
5,5と後部左右側昇降機構6,6とにより、上
下昇降自在、かつ、前後傾斜自在に支持すること
ができるようにしているものである。
第1図中、29は車輌積載時に使用する道板で
ある。
従つて、トレーラーAに車輌を積載する際に
は、道板29を下部荷台2の後端と地表面との間
に架設し、前後上部荷台7,8を、第1図の想像
線で示すように、左右支柱内蔵昇降機構3,3、
前後左右側昇降機構4,4、中間部左右昇降機構
5,5、及び、後部左右側昇降機構6,6により
前高後低の傾斜状態として、まず、1台の車輌を
自走させて前上部荷台7上に乗せると共に、同前
上部荷台7のみを最上方位置まで上昇させ、次
に、後上部荷台8の前端部を下降させて下部荷台
2の左右補強兼係止部荷台支持枠2c,2c上に
当接状態とし、同状態にて他の車輌を一台自走さ
せて前下部荷台2aに乗せ、その後、前上部荷台
7をできるだけ低位置まで下降させると共に、前
傾、又は後傾状態として、地表面から同前上部荷
台7上に載置した車輌の最上面までの高さが法定
限度内に納まるようにしておけばよいものであ
る。
そして、上記後上部荷台8上には、所定台数の
車輌を順次自走させて乗せると共に、同後上部荷
台8を最上方位置まで上昇させ、次に、後下部荷
台2b上に所定台数の車輌を順次自走させて乗せ
た後、後下部荷台8をできるだけ低位置まで水平
に下降させておけばよいものである。
なお、車輌の荷台への固定は、所定の固定具を
利用して、載置後にその都度行なえばよいもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、本考案による前上部荷台の
昇降機構を有するトレーラーの側面図。第3図
は、同トレーラーの平面図。第4図は、同トレー
ラーの正面図。第5図は、同トレーラーの背面
図。第6図は、同トレーラーの前部の一部切欠拡
大側面図。第7図は、第6図の−線断面図。 A……トレーラー、1……左右支柱、2……下
部荷台、3……左右支柱内蔵昇降機構、4……前
部左右側昇降機構、5……中間部左右側昇降機
構、6……後部左右側昇降機構、7……前上部荷
台、8……後上部荷台、13……下部滑車、14
……上部滑車、15……昇降ワイヤ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 牽引車Bの後部と上下重合状態に連結するため
    に、前部を段状に高く形成した下部荷台2と、同
    下部荷台2の前部と後部の各々上方に配設した前
    後上部荷台7,8と、両前後上部荷台7,8を
    別々に上下昇降させる昇降機構とからなるトレー
    ラーにおいて、基端を左右支柱1の上側壁に垂設
    し、かつ、先端に下部滑車13,13を設けた昇
    降油圧シリンダー12と、左右支柱1内の上部に
    設けた上部滑車14と、一端を前上部荷台7の前
    端部に連結すると共に、他端を左右支柱1の上部
    内壁に連結し、かつ、中途部を上下部滑車14,
    13に各々掛回した右昇降ワイヤ15とにより構
    成した左右支柱内蔵昇降機構3,3を、下部荷台
    2の前端部左右側に立設した中空の左右支柱1,
    1内に設けると共に、前上部荷台7の後部を支持
    すべく伸長・折畳み自在に構成した前部左右側昇
    降機構4,4を、下部荷台2の前部左右側に設け
    てなるトレーラーにおける前上部荷台の昇降機
    構。
JP19932986U 1986-12-25 1986-12-25 Expired JPH042094Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19932986U JPH042094Y2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19932986U JPH042094Y2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63102538U JPS63102538U (ja) 1988-07-04
JPH042094Y2 true JPH042094Y2 (ja) 1992-01-24

Family

ID=31160851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19932986U Expired JPH042094Y2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH042094Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63102538U (ja) 1988-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3784035A (en) Vehicle mounted loading hoist
JPS61166740A (ja) 各車軸専用の独立した支持構造を持つ自動車運搬車両
US5749697A (en) Multi-purpose mobile hoist
JP2000500096A (ja) 可動性の補助床を付与する道路車両用の構造装置
US5332345A (en) Vehicle carrier
US20220176883A1 (en) Vehicle Cargo Rack System with Powered Lift
US4932703A (en) Truck bed extension
UA51843C2 (uk) Опорний та позиціонувальний пристрій шарнірно зчленованого агрегату для транспортування автомобілів
US3622026A (en) Truck
US4721431A (en) Self loading system
US5184872A (en) Dumping semi-trailer
JPH042094Y2 (ja)
RU2012510C1 (ru) Полуприцеп
EP0286301B1 (en) Vehicle-mountable access lift
JPS6045441A (ja) 自動車用昇降/牽引装置
JP3352266B2 (ja) 多目的貨物車両
JP2000203326A (ja) 車両運搬車
CN110789427B (zh) 小型货车和用于对小型货车进行装载或卸载的方法
JPH08192671A (ja) ダンプトラックの荷台構造
KR200226128Y1 (ko) 차량운반용 트럭
JPH0620793Y2 (ja) 高所作業車
JP3159687B2 (ja) 傾動荷台を備える貨物自動車
JP3205377B2 (ja) 移動式シェルタ
JP3315601B2 (ja) 運搬車両
RU2347692C1 (ru) Грузовая колесная машина