JPH04208375A - 膨張弁 - Google Patents

膨張弁

Info

Publication number
JPH04208375A
JPH04208375A JP2339296A JP33929690A JPH04208375A JP H04208375 A JPH04208375 A JP H04208375A JP 2339296 A JP2339296 A JP 2339296A JP 33929690 A JP33929690 A JP 33929690A JP H04208375 A JPH04208375 A JP H04208375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
coil spring
guides
valve body
throttle hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2339296A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Ito
康伸 伊藤
Susumu Kawamura
進 川村
Tsuranari Oohira
大平 貫也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP2339296A priority Critical patent/JPH04208375A/ja
Publication of JPH04208375A publication Critical patent/JPH04208375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、冷凍サイクル装置の膨張弁に関する。
〔従来の技術〕
従来の膨張弁の一例を第5図に示す。
冷媒通路12には、ハウジング1に螺合する調節ねじ部
2が設けられており、一方、絞り孔11近傍には弁体部
として球弁3及び弁座4が設けられ、弁座4は、一端が
調節ねじ部2に担持されるコイルスプリング5により絞
り孔11の閉方向に付勢されている。
特開昭51−106258号公報は、弁体部(球弁、弁
受け)を閉方向に付勢するコイルスプリングの付勢力を
調節する調節ねじ部の中央部にコイルスプリングを貫通
する中央筒状部を立設した膨張弁を開示する。中央筒状
部の先端は弁体部に接触しない程度に伸びており、コイ
ルスプリングの屈曲を抑止して、弁体部の不正常な動き
を防止する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら上記した中央筒状部を設けない従来技術に
よれば、弁体部を含む作動系全体が、冷媒圧力や冷媒流
量の変動などの要因により、振動して異音を生じるとい
う場合があった。
上記した中央筒状部はコイルスプリングの屈曲は抑止す
るものの1、弁体部自体は中央筒状部によりその動きを
直接規制されるわけではないので、冷媒圧力や冷媒流量
の変動゛などの要因により、弁体部が振動(特に、付勢
方向と直角の方向)して異音を生じるという問題はいま
だ解決されたというわけではなかった。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、作動
系の振動低減及びそれによる異音発生を防止し得る膨張
弁を提供することをその目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の膨張弁は、内部に絞り孔及び該絞り孔に連通ず
る冷媒通路を有するハウジングと、前記冷媒通路内にて
前記ハウジングに螺合する調節ねじ部と、前記絞り孔の
絞り度を制御する可動の弁体部と、一端が前記調節ねじ
部に担持され他端が前記弁体部を前記絞り孔の閉方向に
付勢するコイルスプリングとを備える膨張弁において、
一端が前記調節ねじ部に固定されて前記コイルスプリン
グに沿って前記弁体部に向けて伸び、他一端部が前記弁
体部を前記絞り孔の開閉方向へ案内する案内部を備える
ことを特徴としている。
弁体部は一例において、絞り孔の開度を調節すル球弁と
、コイルスプリングの付勢力を球弁に伝達する弁座とで
構成することができ、これら両者は一体又は別体とする
ことができる。
〔発明の作用および効果〕
本発明の膨張弁では、コイルスプリングの内側又は外側
に沿って調節ねじ部から伸び、弁体部を絞り孔の開閉方
向へ案内する案内部を備えている。
この案内部は、上記開閉方向と直角の方向(以下、横方
向という)への弁体部の動きを規制して、この弁体部及
びそれを含む作動系の横方向への振動を防止する。
また、案内部は、コイルスプリングに沿ってその伸縮方
向に延在しているので、コイルスプリングの屈曲を抑止
する。したがって、本発明の膨張弁は、弁体部及びコイ
ルスプリングを含む作動系の横方向への振動を防止し、
異音発生防止に優れた効果を奏することができる。
更に、案内部の他端部は弁体部に固定されてはいないの
で、弁体部と調節ねじ部との間の距離を調節してコイル
スプリングの付勢力を調節することは、従前通り可能で
ある。
〔実施例〕
以下、実施例により具体的に説明する。
(実施例1) 第1図から第3図に本発明の一実施例の膨張弁を示す。
第1図は要部拡大断面図、第2図は弁体部平面図である
。      。
この膨張弁は、内部に絞り孔11及び絞り孔11に連通
する冷媒通路12を有するハウジング1を有しており、
冷媒通路12には、調節ねじ部2、弁体部としての球弁
3及び弁座4、コイルスプリング5、本発明の特徴をな
す案内部6、作動棒7が配設されている。
冷媒通路工2の流入部は、図中下方に、流出部は図中左
方に開口しており、途中に水平方向に設けられた分離壁
13に絞り孔11が上下方向に開口している。また、絞
り孔11の上方の冷媒通路12に連通して作動棒室14
が開口されており、作動棒室14には作動棒7が上下方
向に挿通されている。作動棒7は作動棒室14内で円筒
ホルダ15に摺動自在に保持されており、円筒ホルダ1
5の両端にて作動棒7に0リング16が嵌着されている
。作動棒7の上端は図示しない感温筒に連結されており
、作動棒7の下端は絞り孔11にほぼ達して絞り孔11
の下側にて球弁3に接合している。
絞り孔11の下方には冷媒通路12の内壁に調節ねじ部
2が螺合している。
調節ねじ部2の中央部には冷媒流通可能なように貫通孔
21が開口されており貫通孔21の下側は調節ねじ部2
を旋回させるための六角穴となっている。
調節ねじ部2の上端面はコイルスプリング5の一端を担
持しており、コイルスプリング5の他端は弁座4の下端
を上方へ(弁閉方向へ)付勢し、弁座4は球弁3を上方
に付勢している。
弁座4は上面に球弁3を受承する円盤部41と、この円
盤部41の下面から下方に伸びる挿入部42とからなり
、挿入部42はコイルスプリング5に挿入されている。
調節ねじ部2の上端面には三本の細長棒状の案内部6の
下端が軸心Mを中心として回転対称に固定されており、
各案内部6はコイルスプリング5を囲んで上方に伸びて
いる。各案内部6の先端部は弁座4の円盤部41に開口
された案内孔43を貫通し、横方向の動きを規制してい
る。
ちなみに、案内部6の材質はしんちゅうであり、調節ね
じ部2にろう付けもしくは調節ねじ部の切削加工により
形成されている。
以下、この膨張弁の動作を説明する。
作動棒7の上下により、コイルスプリング5の付勢力に
抗して球弁3及び弁座4が上下し、絞り孔11の開度を
変えて、膨張すべき冷媒流量を制御する。このとき、案
内部6は弁座4の案内孔43を摺動する。
案内部6はコイルスプリング5の屈曲を防止することに
より、弁座4及び球弁3両方の横方向への変位を抑止し
、それに基づく異音を防止する。
なお、完全弁閉時でコイルスプリング5が最弱時におい
ても、案内部6の先端は弁座4の案内孔43から抜けな
いだけの長さをもつ。
なお、本実施例では、案内部6の内側にコイルスプリン
グ5を設けたが、案内部6の外側にコイルスプリング5
を設けることも可能である。
次に、作動部の組立を簡単に説明する。
第1図の姿勢にハウジング1を支持し、球弁3、弁座4
、案内部6、コイルスプリング5、調節ねじ部2からな
る作動部の主要部を下方から挿入し、調節ねじ部5を螺
入すればよい。
上記実施例では、案内部6は細長い棒状としたが、それ
に限定されるものではなく、一端が調節ねじ部2に固定
され、他端部が弁座4を弁開閉方向に相対摺動により案
内し、冷媒流通が可能な形状であればよい。又、案内部
6、弁座4、調節ねじ部2などの材質はは問わない。
(実施例2) 第3図〜第4図に他の実施例を示す。
この実施例では案内部6aの上端部60は円筒形状を有
し、この上端部60から第1図の案内部6と同様に三本
の棒状部61が調節ねじ部2の上端まで伸びている。
そして、上端部60の内側に円板状の弁座4aが配置さ
れ、弁座4aの外周面に嵌着された0リング61か、案
内部6aの上端部60の内周面に摺動自在に接している
このようにすれば、弁座4aの摩擦を軽減してその動き
を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の膨張弁の要部拡大断面図、
第2図は弁体部の平面図、第3図は他の実施例の要部拡
大断面図、第4図は第3図の一部拡大断面図、第5図は
従来の膨張弁の断面図である。 1はハウジング、2は調節ねじ部、3は弁体部としての
球弁、4は弁体部としての弁座、5はコイルスプリング
、6は本発明の特徴をなす案内部、7は作動棒、11は
絞り孔である。 第3図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部に絞り孔及び該絞り孔に連通する冷媒通路を
    有するハウジングと、前記冷媒通路内にて前記ハウジン
    グに螺合する調節ねじ部と、前記絞り孔の絞り度を制御
    する可動の弁体部と、一端が前記調節ねじ部に担持され
    他端が前記弁体部を前記絞り孔の閉方向に付勢するコイ
    ルスプリングとを備える膨張弁において、 一端が前記調節ねじ部に固定されて前記コイルスプリン
    グに沿って前記弁体部に向けて伸び、他端部が前記弁体
    部を前記絞り孔の開閉方向へ案内する案内部を備えるこ
    とを特徴とする膨張弁。
JP2339296A 1990-11-30 1990-11-30 膨張弁 Pending JPH04208375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2339296A JPH04208375A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 膨張弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2339296A JPH04208375A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 膨張弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04208375A true JPH04208375A (ja) 1992-07-30

Family

ID=18326114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2339296A Pending JPH04208375A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 膨張弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04208375A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19633844B4 (de) * 1995-09-02 2006-05-11 Volkswagen Ag Expansionsventil in einer Klimaanlage
JP2007225209A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Pacific Ind Co Ltd 双方向定圧膨張弁
CN102072601A (zh) * 2010-07-26 2011-05-25 雷宜东 三通节流阀

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19633844B4 (de) * 1995-09-02 2006-05-11 Volkswagen Ag Expansionsventil in einer Klimaanlage
JP2007225209A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Pacific Ind Co Ltd 双方向定圧膨張弁
CN102072601A (zh) * 2010-07-26 2011-05-25 雷宜东 三通节流阀

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7128086B2 (en) Flow control valves
US8327876B2 (en) Fluid controller
US6000508A (en) Vibration damper and a damping valve with adjustable damping force for a vibration damper
JPH0585777B2 (ja)
US20040177632A1 (en) Expansion valve
US5785297A (en) Valve mechanism
US4194527A (en) Pressure limiting valve
JPS631871A (ja) 逆止め弁
TW201207586A (en) Pressure reducing apparatus
JPH0446276A (ja) ダイヤフラム制御弁
RU2009113543A (ru) Позиционирующее устройство для регулятора давления
JP2006349177A (ja) 選択可能な中間停止付きのガスばねアセンブリ
US6296194B1 (en) Expansion valve
JPH04208375A (ja) 膨張弁
US4771983A (en) Magnetic flow control valve
JP2001027335A (ja) バルブ
JP2800885B2 (ja) 流量制御方法及び流量制御弁
JP3046668B2 (ja) 膨張弁
US20070068578A1 (en) Direct acting pressure reducing valve
JP4721881B2 (ja) 温度式膨張弁
JP3507615B2 (ja) 膨張弁
JPH04405Y2 (ja)
JPS622654Y2 (ja)
JP2001027344A (ja) 圧力調整弁
JPH08136088A (ja) 膨張弁