JPH04206934A - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents

半導体装置およびその作製方法

Info

Publication number
JPH04206934A
JPH04206934A JP33905490A JP33905490A JPH04206934A JP H04206934 A JPH04206934 A JP H04206934A JP 33905490 A JP33905490 A JP 33905490A JP 33905490 A JP33905490 A JP 33905490A JP H04206934 A JPH04206934 A JP H04206934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
film
amorphous silicon
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33905490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2585860B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Takemura
保彦 竹村
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2339054A priority Critical patent/JP2585860B2/ja
Publication of JPH04206934A publication Critical patent/JPH04206934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585860B2 publication Critical patent/JP2585860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、薄膜型半導体装置に関する。薄膜型半導体装
置は、液晶デイスプレィや3次元集積回路等に利用され
うる。
〔従来の技術・問題点〕
薄膜型半導体装置、なかでも薄膜型トランジスター(T
PT)は、アクティブマトリックス方式の液晶デイスプ
レィや3次元集積回路を作製する上で必要とされる素子
であり、近年、精力的に研究開発かなされている。
TPTは、絶縁性の基板の上に形成できるため、多種多
様な基板が使用でき、基板のコストを低下できる」二、
ガラスのような透明な絶縁体上にも作製できるため、表
示素子と組み合わせて使うことができ、多層に形成する
ことかてきる等の利点を有している。
従来、TPTとしては類スタガ型、逆スタガ型、順コプ
レナ型および逆コプレナ型の4種が知られていた。類ス
タガ型はソース、ドレインの電極が基板に接し、半導体
層と絶縁層の上にゲイト電極か存在する。逆スタガ型は
ゲイト電極が基板に接し、半導体層と絶縁層の上にソー
ス、ドルイン電極が存在する。順コプレナ型は半導体層
か基板に接し、その上にソース、ドレイン電極および絶
縁層があり、絶縁層の上にゲイト電極か存在する。
逆コプレナ型はソース、ドレイン電極およびゲイト電極
か基板に接し、ゲイト電極上に絶縁層および半導体層か
存在する。
以上、いずれの場合にも、多くの問題点か存在する。類
スタガ型および順コプレナ型ては半導体層が基板に接し
ている為、基板の選択性に関して不利である。すなわち
、基板中に含まれるすトリウム等の不純物が半導体層に
侵入し、特性を劣化させる。したがって、基板としては
不純物濃度の低いものを使わなくてはならず、作製も低
温でなされなければならない。また、半導体層の形成の
後に絶縁層を形成するため、絶縁層形成時のダメージが
半導体層にちぢこまれる。一方、逆スタガ型および逆コ
プレナ型では絶縁層形成時のダメージが半導体層にもち
こまれるということはないものの、類スタガ型および順
コプレナ型てはセルファライン方式を採用でき、使用す
るマスクの枚数が2枚まで低減でき、さらに、ゲイト電
極とソース、ドレイン電極の重なりを容易に低減できる
のに対し、ゲイト電極とソース、ドレイン電極の重なり
を低減するために通常3枚以上のマスクか必要である。
〔発明が解決しようとする点〕
本発明は使用するマスクの枚数を減らし、ゲイト電極と
ソース、ドレイン電極(領域)の重なりを減らし、半導
体層に前後の作製プロセスによるダメージを与えないこ
とを特徴とする。第1の点は、歩留りの向上という観点
から、切実に要求されるものである。第2の点は、高速
動作を目的とするTPTにおいては必要不可欠である。
ゲイト電極とソース、ドレイン電極(領域)の重なりに
よって生じる寄生容量はTPTの高速動作を妨げる。第
3の点は歩留りの向上、素子の高品質化という観点から
要求されることである。
〔問題を解決するための手段〕
本発明の上記の特徴は以下のような作製工程によってT
PTを作製することによって達成される。
すなわち、 (])基板上に半導体からなる第1の層を作製する工程 (2)その上に金属または半導体からなる第2の層を形
成する工程 (3)第2の層を選択的に除去する工程= 4− (4)第1の層の上に残置した第2の層をマスクとして
、第1の層に不純物を添加する工程(5)半導体からな
る第3の層を形成する工程。
TPTとして機能させるためには、ゲイト絶縁層が形成
される必要があるが、上記各工程において(1)と(2
)の間であってもよいし、(3)と(4)の間であって
も、あるいは(4)と(5)の間であってもよい。
以」二の工程によって得られる素子において、第1の層
の不純物のドープされた領域はTPTにおいてゲイ)・
電極として動作する。また、第2の層の一部はソース、
ドレイン電極(領域)として機能し、第3の層の一部は
チャネル領域として機能する。また、(4)の工程によ
って、ゲイト電極である第1の層の不純物のドープされ
た領域と第2の層との重なりは極めて小さくなる。さら
に、その一部がチャネル領域として機能する第3の層は
最終段階で作製されるため、後の他の付加的なプロセス
によってダメージが与えられることはあっても、従来技
術によるような、ゲイト電極もしくはソース、ドレイン
電極(領域)形成、あるいはケイト絶縁膜形成によって
与えられるダメージはない。また、第3の層と基板の間
には第1の層が存在するため、基板からの汚染が最小に
できる。
さらに、以上のプロセスにおいて、使用されるマスクは
最小で1枚である。もちろん、マスクの枚数をさらに増
加させて、特性の向上を図ることも可能である。本発明
が、マスクを1枚だけ使用して作製されたTPTもしく
はその作製方法に関するものではないということを強調
しておく。
第3の層か非晶質半導体層であれば、特性の向」二を図
るために、それを結晶化する必要がある場合がある。も
ちろん、上記の(5)の工程か終了したのち、普通にレ
ーザーアニールや熱アニールによって結晶化してもよい
か、以下のような工程を用いることも有効である。
(6)第3の層に加速したイオンを打ち込む工程(7)
レーザーアニールや電子ビームアニール、熱アニール等
の方法によって結晶化させる工程これらの工程は何回か
繰り返すことも、また、同時におこなうことも可能であ
る。例えば、(6)→(7)→(6)→(7)、あるい
は(7)→(6)→(7)という工程の繰り返しは第3
の層の結晶性の向上に有効である。また、真空もしくは
実質真空と見なせる程度の低圧雰囲気で熱アニールやレ
ーザーアニール等をおこないつつ、同時にイオン打ち込
みをおこなってもよい。イオン打ち込みということばは
、単に真空中で加速したイオンをターゲットに打ち込む
という狭い意味ではな(、例えば、低圧ガス中で発生さ
せたプラズマにバイアス電圧をかけることによって加速
し、ターゲットに衝突さぜるというような、広い意味で
使われていることに注意すべきである。
このようなイオンの打ち込みによって、後の非晶質半導
体の再結晶における核発生が妨げられることか知られて
いる。したがって、イオンの打ち込みをおこなった非晶
質半導体を再結晶させると大きな結晶が得られる。この
ような結晶のキャリヤーの移動度は、小さな結晶のそれ
より大きいことが知られている。したがって、このよう
な太きな結晶からなる多結晶半導体層をチャネル領域に
使用することによって、高速動作が可能なTPTか作製
できる。特に第2の層か非晶質半導体であれば、まず、
結晶核はチャネル領域側面の第2の層から発生し、それ
か、チャネル領域の方へ成長してゆく。もっとも、第2
の層が金属等であっても、結晶核は第2の層と第3の層
の界面で発生し、やはりチャネル領域の中央へ向かって
成長してゆく。第2の層自体が結晶核の発生しにくい材
料、例えば、ゲルマニウム珪素合金等であれば結晶は第
1の層と第2の層の界面、もしくは両層間に絶縁層等が
存在すればその絶縁層と第2の層の界面から」1方に結
晶成長かおこり、かつ結晶核の発生か抑制されているた
め極めて大きな結晶か成長する。もちろん、この他にも
結晶成長のパターンは考えられるが、結晶成長の形式を
限定することは本発明の意図するところではない。
本発明では基板は特に絶縁性のものとは限定しない。基
板を半導体基板とし、その半導体基板上に素子を形成し
、さらに本発明を用いて、その素子の上に別の素子を形
成し、素子の多層化を行うことも可能であり、その際に
は本発明が重要な役割を果たすことは容易に推定できる
であろう。
以下に実施例を示しより詳細に本発明を説明する。
「実施例1」 基板1上に非晶質珪素膜2と薄い窒化珪素膜3、薄い酸
化珪素膜4および非晶質珪素膜5を堆積した。膜の形成
はいずれも通常のRFグロー放電による化学的気相成長
法によっておこなった。非晶質珪素膜2と5に関しては
、シラン(SiH4)を、窒化珪素膜3に関してはシラ
ンとアンモニア(NH3)を、酸化珪素膜4に関しては
、シランと酸素をそれぞれ原料ガスとして用い、基板温
度200〜400°Cで堆積した。この成膜過程におい
ては、全ての作業が、チャンバーから出されることなく
、すなわち、1n−situでおこなわれた。この方法
の存利な点は、それぞれの膜の界面が大気等によって汚
染されることかないということである。成膜方法として
はその他にも光化学的気相成長法やスパッタリング法を
用いてもよい。非晶質珪素膜2と5は不純物をはとんと
含まない、いわゆる真性の非晶質半導体である。こうし
て第1図(a)を得た。
次にマスクを用いて、素子形成領域以外の非晶質珪素膜
2と5、窒化珪素膜3、酸化珪素膜4を除去し、素子の
分離をおこなうとともに、やはりマスクを用いて非晶質
珪素膜5と酸化珪素膜4を選択的に除去した。前者の工
程は素子間の分離を目的としたものであり、後者の工程
はチャネル領域の形成を目的としたものである。したか
って、少なくとも2枚のマスクが必要である。しかしな
から、場合によってはこれらを同一の工程で行うことも
できる。したがって、マスクの枚数は1枚で十分である
。その詳細については後述する。
さらにイオン打ち込み法によって非晶質珪素膜2と5に
不純物を導入し、不純物領域6および7を形成した。こ
うして、第1図(b)を得た。不純物拡散の方法として
は、熱拡散方等でも可能である。
さらに、その上に非晶質珪素膜8を形成した。
この成膜にも、やはりシランを原料とするグロー放電に
よる化学的気相成長法を用いた。ただ、この際には原料
のガスの中に、ジボラン(B2H6)やフォスフイン(
PI−I3)等を混入させることによって、得られる膜
か特定の導電型を示す半導体とすることができる。前記
不純物領域6および7の形成と非晶質珪素膜8の形成は
、真空解除することなく連続的に、いわゆる、1n−s
ituにおこなわれることが望ましい。連続的に作業を
おこなうことによって、不純物領域6と非晶質珪素膜8
の界面の清浄度が保たれるからである。このようにして
第1図(C)を得た。
このようにして形成した素子にイオンを打ち込んだ。−
射的に、打ち込むべきイオンとしては、半導体中に残存
した際、半導体の物性に悪影響を与えないものが望まし
い。例えば、この例では、シリコンや水素が望ましい。
これらは、もともと、非晶質珪素膜8に含まれているか
らである。イオンの打ち込みのエネルギーは非晶質珪素
膜8の厚さによって決定され、本実施例では打ち込んだ
イオンが下地の非晶質珪素膜6や7の深部にまで到達し
ない程度が望ましい。しかしながら、後の再結晶過程に
おいて、非晶質珪素膜6や7の再結晶化をも抑制すべき
場合にはイオンが非晶質珪素膜6や7の深部にまで到達
する必要がある。
最後に素子は水素気流中もしくは真空中、450〜60
0°Cてアニールされ、非晶質珪素膜8を再結晶化する
。この際には、まず、イオンによるダメージの無い非晶
質珪素膜6において結晶核か発生し、それかチャネル領
域10にむかって成長した。このように成長した多結晶
珪素はキャリヤーの移動度が大きく、ゆえに素子(TP
T)の高速動作か可能である。以上のようにして、ゲイ
ト13、ソース12、チャネル領域10、ドレイン11
およびゲイト絶縁膜3を有するTPTが作製できた。
本実施例において、第1図(a)の状態における非晶質
珪素膜2と5は不純物をほとんど含まない、いわゆる真
性の非晶質半導体である。しだかって、抵抗率が非常に
高く、ゲイト電極13は不純物の添加された部分のみで
あると考えられる。
もし、非晶質珪素膜2が後に不純物が添加されて形成さ
れるゲイト電極13と同一導電型の半導体であれば実質
的にゲイト電極は不純物領域6とその側周辺に拡がり、
ゲイト電極とソース、ドレイン電極(領域)の重なり部
分が大きくなってしまう。このことは素子の高速動作を
妨げる。しかしながら、非晶質珪素膜2がゲイト電極1
3と逆の導電型を有するものであれば不純物を含む半導
体とすることも可能である。その際にはゲイト電極13
とその周辺の逆の導電型を有する半導体領域との界面に
pn接合ができ、電気的に分離されるからである。
本実施例では、上述したように素子の分離とチャネル領
域の形成という2つの目的のために2枚のマスクを必要
とした。この方法によって通常得られる素子の構造の例
を第5図(a)に示す。第1のTFT45のソース47
、ゲイト48、ドレイン49、第2のTPT46のソー
ス51、ゲイト52、ドレイン53の導電型はn+であ
り、半導体層50の導電型はp−である。第1のTFT
45と第2のTFT46は半導体層50を介してつなが
っているか、半導体層50の導電型か第1のTPTのソ
ース47およびドレイン49、第2のTFTのソース5
1およびドレイン53と逆の導電型であるため、第1お
よび第2のTPTは、これらの電極(領域)と半導体層
50との界面に生じるpn接合によって電気的に分離さ
れる。上の例で、各TPTの電極(領域)の導電型をp
+、半導体層50の導電型をn−とじても同じである。
もちろん、より素子間の分離を確実にするためにさらに
もう1枚マスクを用いて、第1および第2のTPTの間
の半導体層50を除去してもよい。その場合には全部で
3枚のマスクか必要となる。また、基板と第3の層が透
明で第1の層か不透明なものならば、素子にフォトレジ
ストを塗布したのち基板の裏面から光を入射せしめて、
第1の層をフォトマスクとして、素子間の分離領域のみ
を感光させ、素子間の分離領域に存在する半導体層50
を選択的に除去することも可能である。
この場合には光の透過性が問題となり、第3の層の材料
は第1の層の材料よりもエネルギーバンドギャップの大
きいもの、例えば、炭化珪素か必要である。この場合、
炭化珪素は炭素と珪素の比率がノンストイキオメトリ−
であっても構わない。
この場合には2枚のマスクが必要である。
さらに、同様な手法によってチャネル領域にたけ不純物
添加をおこない、素子間の分離領域を除去することも可
能である。例えば第5図(a)においてソース、ドレイ
ン電極47.49が光に対して全く不透明な金属材料、
ゲイト48か赤外光を透過する珪素、半導体層50が青
色光をも透過する炭化珪素であるとする。半導体層50
は不純物を含まない真正半導体であるとする。最初、素
子に青色に感光するフォトレジストを塗布し、基板の裏
面から青色光を照射すると、ソース、ドレイン電極47
.49およびゲイ)・48は青色光を透過しないので、
それらの上のフォトレジスト感光せず、素子間の分離領
域の半導体層50の上のフォトレジストのみ感光して、
これによって該部分を選択的に除去できる。さらに、素
子に赤外光に感光するフォトレジストを塗布し、やはり
基板の裏面から赤外光を照射すると、ソース、ドレイン
電極47、49は赤外光を透過しないが、半導体層50
およびゲイト48は赤外光を透過するので、チャネル領
域上方のフォトレジストのみが感光する。これによって
チャネル領域にのみ選択的に不純物を添加できる。この
場合にも2枚のマスクが必要である。
しかしなから、マスクを1枚しか用いないで、上記2つ
の目的を同時に達成することも可能である。その例を第
5図(b)に示す。第1のTFT54のソース56、ゲ
イト57、ドレイン58、第2のTFT55のソース6
1、ゲイI・62、ドレイン63の導電型はn+であり
、上方の半導体層60の導電型はp−であり、下方の半
導体領域59は接地されているか、電気的に中性であり
、その導電型はn+である。第1のTFT54と第2の
TFT55は上方の半導体層60および下方の半導体領
域59を介してつながっている。下方の半導体領域59
には外部から電界が印加されることはないので上方の半
導体層60に関しては上記の議論がそのまま当てはまる
。下方の半導体領域59に関しても本実施例では隣接す
る半導体領域は高抵抗半導体であり、また、」二連のよ
うにこの部分を不純物を添加した半導体で構成したとし
ても、その導電型はゲイト電極57および62と逆のp
−であるから、やはり半導体領域5oの界面に生じるp
n接合によって電気的に分離される。
上の例で、各TPTの電極(領域)の導電型をp+、半
導体層50の導電型をn−としても同じことがいえる。
また、上述したような基板の裏面から光を入射させる方
法によって、素子間分離している上方の半導体層60お
よび下方の半導体領域59を選択的に除去することも可
能である。しかし、そのためには各TPTのチャネル領
域が露光する光の波長と同程度か小さく、素子間分離部
分59がチャネル領域より十分広く、かつ、半導体領域
57、59、および62と半導体層60が透光性を有し
、ソース、ドレイン電極(領域)56.58.61およ
び63が透光性を有しないことが必要である。この条件
か満たされるとき、裏面から光を入射させることによっ
て、チャネル領域上方への光の透過は、その領域が光の
波長と同程度か小さいため、領域59の上方に比べて小
さく、その差を利用して、領域59の上方のフォトレジ
ストのみを感光させ、これによって2つのTFT54と
55を完全に分離することもできる。この工程において
マスクは1枚で十分である。
本実施例では導電材料は全て半導体を用いて作製された
か、第1図の被膜5に関しては金属でもよい。また、半
導体材料であっても、非晶質ではない多結晶のものある
いは単結晶のものを用いてもよい。さらに、本実施例で
は絶@層として酸化珪素と窒化珪素が用いられたか、他
の材料、例えば酸化アルミニウムや酸化タンタル等でも
構わないことは明らかである。また、本実施例に示され
た製造工程の前後に他の工程を付は加えることは本発明
をより効果的に実施するうえで有効である。
例えば、第1図(a)において第1の層(非晶質珪素膜
2)を形成する前に、窒化珪素膜を形成することは、基
板からナトリウム等の半導体に劣化をもたらす有害な元
素が基板から第1の層に侵入することを防ぐ。同様に第
3の層(非晶質珪素膜8)の形成後、窒化珪素膜を形成
することは、素子上面からの汚染物質の侵入を防ぐ。こ
れらの保護膜は窒化珪素に限らず、例えば、リンガラス
や硼素ガラス、リン硼素ガラス等であってもよい。
また、第3の層上にこのような保護膜を形成するにあた
っては、それは第3の層の再結晶化の前であっても後で
あってもよい。再結晶プロセスか成膜と連続して1n−
situでおこなわれるのであれば、再結晶工程の後で
保護膜が形成されたとしても、外部からの汚染は少ない
。そうでなければ再結晶工程の前に、第3の層の形成直
後に1n−situで保護膜の形成がおこなわれること
が望ましい。もちろん、全ての作業が十分清浄な環境で
おこなわれるのであれば、再結晶工程かin−situ
でおこなわれず、再結晶工程の後で保護膜が形成されて
もよい。これらの順番は製造工程やコスト、歩留まり等
によって決定されるべき事柄である。
第1図で示される本実施例においては、窒化珪素膜3が
第1の層と第2の層および第3の層の間に残存している
。このため、特に基板と第1の層との間に保護膜を設け
なくともTPTのチャネル領域に基板から汚染物質が侵
入することはない。
しかしながら、第1の層は基板からの汚染物質の侵入に
よって特性か劣化することが考えられる。
その際には、不純物ドープされた部分以外も高い導電性
を示し、実質的にゲイト電極が設計されたものより広い
ものとしてふるまう。したがって、ゲイト電極とソース
、ドレイン電極(領域)との重なりが大きくなり、TP
Tの動作速度の低下をもたらす。それゆえ基板と第の層
の間に窒化珪素等の保護膜が存在することも、場合によ
っては必要である。
本実施例においては半導体の導電型については特に限定
しない。p型、n型いずれの導電型でも可能である。し
かしながら、この実施例においてはゲイト電極の導電型
とソース、ドレイン電極(領域)の導電型が同一なもの
になることに注目すべきである。次の実施例2ではゲイ
ト電極の導電型とソース、ドレイン電極(領域)の導電
型が逆となる例を示す。
「実施例2j 第2図に基づいて本実施例を説明する。まず第2図(a
)に示されるように、基板19上に真正の非晶質珪素膜
18と窒化珪素膜エフ、酸化珪素膜16、不純物のドー
プされた非晶質珪素膜15および窒化珪素膜14が堆積
された。ここで、不純物のドープされた非晶質珪素膜1
5の導電型はn型とすることもp型とすることも可能で
ある。
また、非晶質珪素のかわりに、多結晶珪素や非晶質珪素
ゲルマニウム合金、非晶質炭化珪素、もしくはそれらの
多結晶材料を用いてもよい。また、窒化珪素膜14のか
わりにモリブデンやタングステン等の金属、もしくはそ
れらの炭化物、珪化物を用いてもよい。これらの金属導
電性を示す材料を用いることは半導体電極の抵抗を減ら
す効果を有する。この膜の目的は、後の不純物ドープの
工程において、非晶質珪素膜15に侵入する不純物の量
を極力押さえて、非晶質珪素膜15の半導体物性を保持
するためのものである。したがって、不純物ドープの工
程が終了したのちには、本実施例のように、非晶質珪素
膜15上に残っていても、また、除去されても構わない
。したがって、イオン打ち込み等の方法で不純物ドープ
をおこなう場合には、この膜としては十分厚いフォトレ
ジスト等の有機材料であっても構わない。
次にマスクを用いて酸化珪素膜16、不純物のドープさ
れた非晶質珪素膜15および窒化珪素膜14を選択的に
除去し、非晶質珪素膜18に選択的に不純物ドープをお
こなって第2図(b)を得る。不純物ドープの方法とし
ては熱拡散法であっても、また、イオン打ち込み法であ
っても構わない。この工程で不純物領域21および22
と不純物領域20を得る。これらの不純物領域の導電型
は、互いに異なることか可能であることに注目すべきで
ある。もちろん同じにすることも可能である。例えば、
ゲイト電極とソース、ドレイン電極(領域)の導電型は
同じても不純物濃度や不純物の種類を違える必要がある
場合にはこの実施例で示した方法、すなわち膜14を選
択的ドーピングのマスクとして用いる方法を採用するこ
とができる。
さらに、非晶質珪素膜23を成膜して第2図(C)を得
る。その後、熱アニール等を施して非晶質珪素膜の再結
晶化をおこなうことは実施例1の場合と同様である。
「実施例3j 本発明を用いた論理素子の例を、第3図を用いて示す。
基板31上に真正の非晶質珪素膜29と窒化珪素膜28
、酸化珪素膜27を堆積し、マスクを用いて酸化珪素膜
27および窒化珪素膜28の一部を除去した。この段階
で酸化珪素膜27および窒化珪素膜28の除去される部
分は、例えば、第3図(b)に点線で囲まれる部分35
である。さらに、真性の非晶質珪素膜を堆積し、マスク
を用いて酸化珪素膜27および後に25および26で示
される真性の非晶質珪素膜の一部を除去した。この段階
でこれらの膜の除去される部分は、ゲイト電極の直上の
部分であり、第3図(b)から明らかなようにこのとき
除去される部分と、先に除去される部分35は重なって
いる部分かある。この後、イオン打ち込み法によって、
不純物を添加し、不純物領域25.26および30を形
成した。
このときこれらの不純物領域の導電型は全て同一である
。最後に非晶質珪素膜24を形成し、第3図(a)に示
されるTPTを得た。このTPTは第1図で示されるも
のと、構造かよく似ているが第3図(b)で示される点
線の部分35において、ゲイト電極とソース電極(領域
)が直接コンタクトしている。この構造は、インバータ
ー回路といわれ、半導体論理回路には必要な回路である
本発明によって、インバーター回路か容易に作製できる
ことを示した。第3図(b)は本実施例によるインバー
ター回路を上から見たものであり、領域33.34はソ
ース、ドレイン電極(領域)であり、領域32はゲイト
電極である。第3図(a)は第3図(b)中の破線AA
″で切断したものの断面を示す。
「実施例4j 本発明によるTPTの作製例を第4図を用いて説明する
。第4図(a)に示されるように、基板39上に真性の
非晶質珪素膜38と窒化珪素膜37、金属膜36を堆積
した。これをマスクを用いて窒化珪素膜37と金属膜3
6を選択的に除去し、イオン打ち込み等の方法によって
、非晶質珪素膜38に不純物を添加し、不純物領域41
および金属電極領域40および42を得た。このように
して第4図(b)が得られた。
さらに、不純物領域41の表面に絶縁層を形成した。こ
のときには金属電極40および42の側面に絶縁膜が形
成されないような方法を採用しなければならない。した
がって、極めてステップカバレージの良い気相成長法等
は適さない。この形成方法としては様々な方法か考えら
れる。金属膜36が金、白金、銀等の耐酸化性を有する
材料であれば、酸化雰囲気中で、高温に保持することに
よって不純物領域41の表面にのみ酸化珪素の膜が形成
される。この方法は酸化されやすい金属材料には使えな
い。しかし、その金属材料か還元されやすい材料であれ
ば、最初、全体を酸化したのち、水素や一酸化炭素等に
よって金属酸化物を還元することによって、不純物領域
41の表面にのみ酸化珪素膜44を形成することができ
る。
また、例えばチタン、ニオブのように窒化物が導伝性を
示す材料においては、素子をアンモニアやヒドラジンの
雰囲気に置いて加熱することによって、電極の表面には
導電性の窒化チタンが得られ、不純物領域表面には絶縁
性の窒化珪素が得られる。亜鉛やスズ等の酸化物が導電
性を示す金属が電極の場合には、素子を酸化性の気体中
で加熱することによって同様の効果が得られる。すなわ
ち、不純物領域41の表面には酸化珪素膜44が成長し
、電極40および42の表面には導電性酸化物の膜が形
成される。
アルミニウムのように酸化されやすく還元されにくい材
料であって、酸化物も窒化物も絶縁体である材料の場合
には以上の方法を適用することは困難である。その場合
には、十分低い圧力下の気相成長法、例えば、プラズマ
化学気相成長法や光化学気相成長法、あるいは、十分、
圧力の低い状態でのスパッタリング法や真空蒸着法(分
子線エピタキシャル成長法を含む)等によって絶縁膜を
堆積する方法が適している。もしくは、十分低い圧力下
で、酸素や窒素酸化物等の酸化性気体を、分子線状に素
子表面に照射することによって、不純物領域41の表面
にのみ酸化反応を生じせしめて、絶縁層44を形成する
こともできる。同様なことは酸化アンチモン等の、いわ
ゆる、固体酸素源を加熱蒸発させて、それを素子表面に
照射することによっても達成される。酸化性の気体の代
わりにアンモニアやヒドラジンを用いた場合には窒化反
応がおこり、極めて薄い窒化珪素膜が形成される。以上
の手法においては酸化もしくは窒化反応を促進させるた
め、素子を加熱したり、紫外線等の光を照射することは
有効である。
このような方法によって絶縁膜44か形成できた。この
膜は1種類の材料だけからできていても、また、複数の
材料の組み合わせであってもよい。
例えば、酸化珪素膜と窒化珪素膜の複合膜はゲイト絶縁
膜として優れた特性を示す。
その後、非晶質珪素膜43を形成した。必要があれば、
再結晶化をおこなうがそれは実施例1乃至3で示された
方法をとればよい。
本実施例では電極40および42は金属であるが、これ
は半導体材料であっても、何ら差し支えない。例えば、
これらが半導体ダイヤモンドであれば、絶縁膜44を形
成するには素子を酸化雰囲気中に保持するだけでよい。
例えば、600°Cで酸化をおこなう場合には、ダイヤ
モンドはこの温度ではほとんど酸化されず、仮に酸化さ
れたとしても酸化物は二酸化炭素として表面から離脱す
るため、ダイヤモンド表面が絶縁物で覆われることがな
い。その間に不純物領域41の表面は酸化珪素膜44で
覆われる。
また、電極40および42が酸化スズや酸化インジウム
、酸化亜鉛等の酸化物であるばあいには、素子を酸化性
気体中に保持して酸化をおこなっても、電極では酸化が
ほとんどおこらず、仮に酸化があったとしても、電極の
表面の特性はほとんど変化しない。他の導伝性酸化物材
料でも同様のことかおこる。
「実施例5j 本発明を用いた、相補型電界効果型素子の作成例を示す
。素子の作成は実施例2に記述されている方法を用いた
。得られた素子を第6図(a)に示す。図において、第
1のTPT (pチャネルTFT)64のソース66お
よびドルイン69の導電型はp+で、チャネル領域67
の導電型はn−、ゲイト68の導電型はn+である。ゲ
イト68に隣接する半導体領域の導電型はp−である。
第2のTPT (nチャネルTFT)65のソース74
およびドレイン76の導電型はn+で、チャネル領域7
7の導電型はp−、ゲイト75の導電型はp+である。
ゲイト75に隣接する半導体層の導電型はn−である。
図かられかるように第1および第2のTPTは半導体層
71(n−)、半導体領域70(n″’)、72(p”
)および73(p−)によってつながっているが、これ
らの層や領域間にはpn接合が生じるため素子の分離が
できる。
この素子は従来の半導体基板もしくは絶縁対基板上に形
成された半導体薄膜上に作成される相補型電界効果型素
子に比べて少ない工程て作製することができる。すなわ
ち、従来は、相補型電界効果型素子部分の分離とnウェ
ル(もしくはpウェル)の形成、さらにソース、ドレイ
ン領域の形成というように、少なくとも3枚のマスクを
必要としていた。さらに本実施例のように各ゲイト電極
の導電型を各チャネル領域と同一なものとするためには
、さらに1枚マスクか必要であった。しかしながら、本
実施例では、相補型電界効果型素子部分の分離と不純物
領域(68,70,74および76)の形成のための2
枚のマスクで十分てあり、実施例1で示した技術を用い
れば素子間を完全に分離するのに1枚のマスクで十分で
ある。
第6図(a)に示される素子をさらに集積化すると第6
図(b)に示される素子が得られる。
図において第1のTPT (pチャネルTPT)84の
ソース78およびドレイン80の導電型はp+で、ゲイ
ト79の導電型はn+である。ゲイ     1〜7つ
に隣接する半導体領域の導電型はp−である。第2のT
PT(nチャネルTPT)85のソース81およびドレ
イン83の導電型はn+で、ゲイI・82の導電型はp
+である。ゲイI・82に隣接する半導体層の導電型は
n−である。図かられかるように第1および第2のTP
Tの間には半導体領域かないため、素子の分離の信頼性
は第6図(a)に示されるものより劣るか、集積度は高
まっている。素子間の分離をより確実に行うためには第
1のTPTのドレイン80と第2のTPTのソースを接
地して用いるとよい。
以上の素子では第2のTFT65および85においては
チャネル領域が基板直上にあるため、基板からの汚染を
受けやすい。そのため、基板と半導体層の間に保護膜を
設ける必要のある場合がある。
〔効果〕
以上の実施例で明らかになったように本発明によって極
めて高品質のTPTか得られる。本実施例では第1の層
の半導体としては非晶質珪素膜が使用されたか、これは
多結晶珪素膜であっても単結晶珪素膜であってもよいし
、ゲルマニウムやダイヤモンド等の半導体材料、もしく
は、ゲルマニウム珪素合金や炭化珪素、砒化ガリウム、
燐化ガリウム等の化合物半導体であってもよい。非晶質
もしくは多結晶炭化珪素および非晶質もしくは多結晶ゲ
ルマニウム珪素合金においては、炭素と珪素の比率を適
当に変化させて、その物性を変えることか可能であるた
め、例えば、第1および第3の層にエネルギーバンドギ
ャップの大きい化学式a  Sio、5Co2:Hて表
される物質を用い、第2の層はエネルギーバンドギャッ
プの小さい化学式a−3i:Hで表される物質を用いる
ことによって、透明な基板の裏面から光を入射し、パタ
ーン化された第2の層をフォトマスクとして使用するこ
とによって、後の工程をおこなうことも可能である。こ
の方法によって、例えば、第2の層およびゲイ)・絶縁
層の上にある第3の層のうち、第2の層の上に存在する
ものだけを選択的に除去することができる。この工程に
はマスクは不要である。
また、実施例では第1の層と第2の層の間には最初から
絶縁層が設けられていたか、この層は必ずしも必要なも
のではない。さらに第2の層の材料としては、実施例に
示したように半導体もしくは金属等の様々な材料を用い
ることができる。
本発明の特徴としては、自己整合的にゲイト電極を形成
できるのて、マスクの枚数を減らすことができ、ゲイト
電極とソース、ドレイン電極(領域)の重なりが少なく
、高速動作が可能であること、および、チャネル領域を
形成する半導体層(第3の層)を第1および第2の層、
ゲイト絶縁層の形成の後に形成するため、これらの工程
によるダメージがないことかあげられる。付加的な効果
として、第3の層の再結晶化をおこなう場合には明細書
本文中、あるいは実施例中に示したように、高移動度の
多結晶半導体層が得られることかあげられる。以」二の
効果は従来の技術でも一部は得られたものであるか、こ
れらの効果を同時に得る技術はなかった。したかって、
本発明は工業上有益な発明であると信する。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1の作製工程を示す。 第2図は実施例2の作製工程を示す 第3図は実施例3の構造を示す。 第4図は実施例4の作製工程を示す。 第5図は実施例1の応用例を示す。 第6図は実施例5の構造を示す。 1.19.31,39・・・基板 2.18.29.38.43・・・非晶質珪素膜3.1
7.14.28.37・・・窒化珪素膜4.16.27
.44・・・酸化珪素膜5・・・非晶質珪素膜 6.7.15.25.26.30.41.68.70.
74.76・・・不純物領域 8.23.24・・・非晶質珪素膜 9・・・多結晶珪素半導体層 10.67・・・チャネル形成領域 11 ・・・ドレイン 12・・・ソース 13・・・ゲイト 47.51.54.61.33.66.74.78.8
1・・・ソース 48.52.57.62.32.68.75.79.8
2・・・ゲイト 49.53.58.63.34.69.76.80.8
3・・・ドレイン 50.60.71・・・半導体層 59.70・・・半導体領域 36・・・金属膜 40.42・・・金属電極領域 44・・・絶縁層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板上に、選択的に不純物が添加された領域を有す
    る半導体の層と、前記半導体層の上にあり、前記半導体
    層の不純物が添加された領域の両端がその両端とほぼ一
    致する半導体からなるチャネル領域を有する半導体もし
    くは金属からなる層を有する薄膜型電界効果型半導体素
    子を少なくとも1つ有する半導体装置。 2、第1の層および第2の層のチャネル領域が、非単結
    晶珪素半導体を主成分とする材料からなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1の半導体装置。 3、基板上に高抵抗半導体からなる第1の層を形成する
    工程と、半導体もしくは金属からなる第2の層を形成す
    る工程と、第2の層を選択的に除去する工程と、残置す
    る第2の層をマスクとして第1の層に選択的に不純物を
    拡散せしめる工程と、その後、高抵抗半導体からなる第
    3の層を形成する工程を有する半導体装置の作製方法。 4、基板上に高抵抗半導体からなる第1の層を形成する
    工程と、半導体もしくは金属からなる第2の層を形成す
    る工程と、第2の層を選択的に除去する工程と、残置す
    る第2の層をマスクとして第1の層に選択的に不純物を
    拡散せしめる工程と、高抵抗非晶質半導体からなる第3
    の層を形成する工程と、第3の層に加速したイオンを打
    ち込み、その後もしくは同時に、熱的に結晶を成長させ
    る工程とを有する半導体装置の作製方法。
JP2339054A 1990-11-30 1990-11-30 半導体装置およびその作製方法 Expired - Lifetime JP2585860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2339054A JP2585860B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 半導体装置およびその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2339054A JP2585860B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 半導体装置およびその作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16864296A Division JP2916524B2 (ja) 1996-06-07 1996-06-07 薄膜半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04206934A true JPH04206934A (ja) 1992-07-28
JP2585860B2 JP2585860B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=18323823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2339054A Expired - Lifetime JP2585860B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 半導体装置およびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585860B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712181A (en) * 1993-07-20 1998-01-27 Lg Semicon Co., Ltd. Method for the formation of polycide gate in semiconductor device
JP2014132675A (ja) * 2007-12-19 2014-07-17 Palo Alto Research Center Inc 自己整列ゲートをもつ印刷tftおよびtftアレイ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712181A (en) * 1993-07-20 1998-01-27 Lg Semicon Co., Ltd. Method for the formation of polycide gate in semiconductor device
JP2014132675A (ja) * 2007-12-19 2014-07-17 Palo Alto Research Center Inc 自己整列ゲートをもつ印刷tftおよびtftアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2585860B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100379858B1 (ko) 박막트랜지스터의제조방법
JP2923700B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
US5858823A (en) Semiconductor circuit for electro-optical device and method of manufacturing the same
US6346486B2 (en) Transistor device and method of forming the same
US5591653A (en) Method of manufacturing Si-Ge thin film transistor
US6709907B1 (en) Method of fabricating a thin film transistor
US5183780A (en) Method of fabricating semiconductor device
JP2001028448A (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
US6458200B1 (en) Method for fabricating thin-film transistor
KR20020056114A (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2916524B2 (ja) 薄膜半導体装置
KR100488959B1 (ko) 다결정 실리콘 박막트랜지스터의 제조 방법
JP2585860B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
KR100190146B1 (ko) 질소 함유 실리콘층 및 고융점 금속층으로 형성된 게이트 구조를 갖고 있는 전계 효과 트랜지스터의 제조 프로세스
JP3535465B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3336274B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3181901B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0831737A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100220855B1 (ko) 박막트랜지스터 제조방법
KR100709282B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 제조 방법
KR100397876B1 (ko) 박막트랜지스터와 그 제조방법
JP2001028341A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3363130B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001168348A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH11233648A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term