JPH0420621B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0420621B2
JPH0420621B2 JP26272789A JP26272789A JPH0420621B2 JP H0420621 B2 JPH0420621 B2 JP H0420621B2 JP 26272789 A JP26272789 A JP 26272789A JP 26272789 A JP26272789 A JP 26272789A JP H0420621 B2 JPH0420621 B2 JP H0420621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
shaft
fir
axis
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP26272789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03123554A (ja
Inventor
Tooru Harashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HARASHIMA KOGYO KK
Original Assignee
HARASHIMA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HARASHIMA KOGYO KK filed Critical HARASHIMA KOGYO KK
Priority to JP26272789A priority Critical patent/JPH03123554A/ja
Publication of JPH03123554A publication Critical patent/JPH03123554A/ja
Publication of JPH0420621B2 publication Critical patent/JPH0420621B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマツサージ機に関する。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕
従来、マツサージ機は、特公昭57−1264号記載
のマツサージ機で示されるように、駆動軸に互い
に傾斜して取付けられた一対のもみ輪と、正逆転
自在なモータと駆動軸との間に介在したクラツチ
を制御する第1のソレノイドと、駆動軸の軸方向
と直交する方向に駆動軸を移動させる移動用駆動
軸との間に介在したクラツチを制御する第2のソ
レノイドとを一体化して機構部を形成し、上記モ
ータによるもみ輪の駆動と機構部の移動とを行な
うようにしたものがあつた。
しかし、このようなものでは、ソレノイドが2
個必要であり、しかも全体の構造としては複雑と
なり、さらには、電気容量が大となる欠点があつ
た。
そこで、本発明では、構造が簡単で、電源モー
タの過負荷防止を図ることができるマツサージ機
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成するために、本発明に係るマ
ツサージ機は、上下用クラツチの軸心廻りの回転
にて上下用プーリシヤフトが回転してモミボール
が上下動すると共に、モミ用クラツチの軸心廻り
の回転にてウオームシヤフトが回転して該モミボ
ールが回転するマツサージ機であつて;上記上下
用クラツチを、上記ウオームシヤフトに軸心廻り
回転自在として外嵌すると共に、上記モミ用クラ
ツチを、該ウオームシヤフトに一体回転可能とし
て外嵌し、かつ、該上下用クラツチ及びモミ用ク
ラツチに、該両クラツチをシヤフト軸心に沿つて
同一方向に往復動させる往復作動用ソレノイドを
連結し、さらに、該両クラツチのシヤフト軸心に
沿つた同一方向の往復動にて上下用クラツチ又は
モミ用クラツチに択一的に連結されるクラツチプ
ーリを、上記ウオームシヤフトに軸心廻り回転自
在として外嵌したものである。
〔作用〕
往復作動用ソレノイドにて上下用クラツチとク
ラツチプーリとを連結した状態として、該クラツ
チプーリを回転駆動させれば、該上下用クラツチ
が軸心廻りに回転して、モミボールが上下動す
る。また、往復作動用ソレノイドにてモミ用クラ
ツチとクラツチプーリとを連結した状態として、
該クラツチプーリを回転駆動させれば、モミボー
ルが回転する。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図面に基づいて本発明を詳
説する。
第3図と第4図は本発明に係るマツサージ機を
示し、このマツサージ機は、背もたれ部1と座部
2と肘部3とヘツドレスト4とからなる椅子部5
と、該椅子部5の背もたれ部1内に内装される機
構部6と、該椅子部5を支持する脚部7と、を備
えている。
しかして、機構部6とは、背もたれ部1内に内
装される枠体8と、該枠体8に取付けられる正逆
転自在なモータ9と、モミボール10,10と、
クラツチ装置11と、等を備え、該クラツチ装置
11にて、該モータ9の回転をモミボール10,
10の回転としたり、枠体8の上下往復動とした
りするものである。
そして、枠体8は、スクリユーシヤフト15に
外嵌されるナツト部材14が上記モータ9の回転
にて該シヤフト15上を螺進退し一対のガイド枠
12,12に沿つて上下動するものである。
次に、クラツチ装置11とは、第1図と第2図
に示す様に、ウオームシヤフト18と、該ウオー
ムシヤフト18に外嵌される上下用クラツチ16
及びモミ用クラツチ17と、両クラツチ16,1
7をシヤフト軸心に沿つて同一方向に往復動させ
る往復作動用ソレノイド19と、該両クラツチ1
6,17の往復動にて上下用クラツチ16又はモ
ミ用クラツチ17に択一的に連結されるクラツチ
プーリ20と、を備えている。
ここで、クラツチプーリ20とは、第6図と第
7図に示す様に、円筒部21と、該円筒部21か
ら突設される鍔部22と、からなり、該鍔部22
の外周面にベルト嵌合溝23が設けられ、該鍔部
22の上下面に凹凸歯24,24が設けられてい
る。また、この場合、凹凸歯24の凸歯部24a
は、回転トルク伝達用急傾斜面部25と噛合誘導
用緩傾斜面部26とを備えている。そして、第1
図に示す様に、両クラツチ16,17間のシヤフ
ト18にこのクラツチプーリ20は外嵌される
が、この場合、軸心廻りにフリーに回転自在であ
つて軸心方向には移動しないように設定される。
つまり、シヤフト18に段部27が設けられ、該
段部27に該プーリ20が係止している。また、
このプーリ20のベルト嵌合溝23に嵌合された
ベルト28は、モータ9の出力軸に取付けられプ
ーリ29のベルト嵌合溝に嵌合される。つまり、
モータ9が回転駆動すれば、クラツチプーリ20
が回転駆動する。
また、上下用クラツチ16は第8図と第9図に
示す様に、円筒部30と該円筒部30の下端部か
ら突出される鍔部31とからなり、鍔部31の下
端面にクラツチプーリ20の上面の凹凸歯24に
噛合する凹凸歯32が設けられている。また、円
筒部30の内周面33には軸心方向凹溝34が周
方向に所定ピツチにて設けられている。そして、
第1図に示す様に、シヤフト18に外嵌された上
下用プーリシヤフト35に、このクラツチ16は
外嵌される。ここで、上下用プーリシヤフト35
とは、円筒部36と該円筒部36の上端部に連設
されるリング体部37とからなり、該リング体部
37の外周面にベルト嵌合溝38が設けられたも
のであつて、シヤフト18に回転自在にかつ軸心
方向への移動が不可能として外嵌されている。ま
た、円筒部36の外周面には、クラツチ16の内
周面33の凹溝34に嵌合する突出部39が設け
られ、クラツチ16が回転すれば、該クラツチ1
6と一体状にこのシヤフト35は回転する。40
はシヤフト18に外嵌される止め輪である。な
お、クラツチ16はウオームシヤフト18軸心方
向に沿つて上下動可能とされる。
次に、モミ用クラツチ17は、第10図と第1
1図に示す様に、円筒部41と該円筒部41の上
端部から連設される鍔部42とからなり、該鍔部
42に、クラツチプーリ20の下面の凹凸歯24
に噛合する凹凸歯43が設けられている。そし
て、円筒部41の内周面44には膨出部45,4
5が設けられ、また、シヤフト18には平面部4
6,46が設けられ、このクラツチ17がシヤフ
ト18に外嵌された際に、該膨出部45が平面部
に対応し、該クラツチ17が回転すれば、シヤフ
ト18は一体状に回転する。なお、この場合、ク
ラツチ17はウオームシヤフト18軸心に沿つて
上下動可能とされる。
また、両クラツチ16,17には、リング体4
7,48が夫々軸受49,50を介して外嵌され
ている。つまり、このリング体47,48はクラ
ツチ16,17が回転した場合においても回転し
ないが、夫々のクラツチ16,17と一体状に上
下動する。そして、リング体47,48には第1
3図に示す様に、夫々、突出ピン51,51がそ
の外周面から突出され、該突出ピン51,51に
は、クラツチレバー52の端部が挿入されてい
る。ここで、クラツチレバー52とは、先端片5
2a,52aと、中間片52b,52bと、該中
間片52b,52bを連結する基端片52cと、
先端片52aと中間片52bとを連結する連結片
52dと、からなり、また、中間片52b,52
bには、枠体8に固定された連結軸53が連設さ
れている。そして、基端片52cには、突出片5
2eが突設され、両クラツチレバー52の突出片
52e,52eが連結体54を介して連結されて
いる。即ち、第1図に示す状態から連結体54を
長手方向に沿つて上昇させれば、第12図に示す
様に、各クラツチレバー52,52は各連結軸5
3,53を中心に揺動し、各クラツチ16,17
は下降する。また、この第12図に示す状態から
逆に、連結体54を長手方向に沿つて下降させれ
ば、第1図に示す様に、各クラツチレバー52,
52は各連結軸53,53を中心に揺動し、各ク
ラツチ16,17は上昇する。55,55は連結
体54と突出片52e,52eを連結する連結ピ
ンである。
次に、往復作動用ソレノイド19とは、第1図
と第12図に示す様に、往復動軸56がその軸心
方向に往復動するものであつて、この往復動軸5
6の先端が、連結体54の基端折曲片58に連結
されている。つまり、軸56の先端にねじ部が設
けられ、該ねじ部にナツト59が螺着され、該往
復動軸56と連結体54とは一体化されている。
従つて、往復動軸56が長手方向に往復動すれ
ば、連結体54が長手方向に往復動し、クラツチ
16,17はシヤフト軸心に沿つて同一方向に往
復動する。この場合、本体57の上面から折曲片
58までの寸法は、L1からL2まで変化するもの
であつて、その寸法がL1のときには、第1図に
示す様に、クラツチ17の凹凸歯43がクラツチ
プーリ20の下面に凹凸歯24に噛合し、クラツ
チ16の凹凸歯32がクラツチプーリ20の上面
の凹凸歯24に噛合しない。また、その寸法が
L2のときには、クラツチ17の凹凸歯43がク
ラツチプーリ20の下面の凹凸歯24に噛合せ
ず、クラツチ16の凹凸歯32がクラツチプーリ
20の上面の凹凸歯24に噛合する。なお、上述
のクラツチレバー52を変更して、実施例とは逆
に、その寸法がL1のときに、上下用クラツチ1
6の凹凸歯32がクラツチプーリ20の上面の凹
凸歯24に噛合し、その寸法がL2のときにモミ
用クラツチ17の凹凸歯43がクラツチプーリ2
0の下面の凹凸歯24に噛合するようにするも自
由である。
しかして、スクリユーシヤフト15には、第2
図に示す様に、上述のナツト部材14が回転自在
に外嵌されているが、ここに、ナツト部材14と
は、内周面がねじ部とされた円筒状本体60と、
該本体60の外周面に連設されるプーリ部62
と、からなり、該プーリ部62の外周面にベルト
嵌合溝61が設けられ、該ベルト嵌合溝61に、
上下用プーリシヤフト35のベルト嵌合溝38に
嵌合されたベルト63が嵌合されている。また、
枠体8の上壁64には、軸受65を介してナツト
部材14の下端部を包囲状とする取付体66が、
固着され、また、上壁64から取付台67(第5
図参照)が立設され、該取付台67に、ナツト部
材14の上端部を包囲状とする取付体68が軸受
69を介して取付けられている。
従つて、上下用プーリシヤフト35が回転すれ
ば、ベルト63を介してナツト部材14が回転
し、このナツト部材14はスクリユーシヤフト1
5上を螺進退する。即ち、枠体8がシヤフト軸心
に沿つて上下に往復動する。
次に、モミボール10,10は、モミボールシ
ヤフト70に設けられ、このシヤフト70は、一
端が、ウオームギヤ74が外嵌されたスプライン
軸71に連結され、他端が、枠体8の一方の側壁
72に回転自在として枢支された軸73に連結さ
れ、軸71,73の軸心Oa,Obは同一軸心とさ
れ、モミボールシヤフト70の軸心Ocは、軸7
1,73の軸心とは一致しない。そして、ウオー
ムギヤ74がウオームシヤフト18のギヤ18a
に噛合し、該シヤフト18がその軸心廻り回転す
れば、スプライン軸71がその軸心廻りに回転
し、シヤフト70は、軸心Oa,Ob廻りに回転
し、モミボール10,10は回転する。なお、第
1図中、75はウオームシヤフト18のギヤ18
a及びウオームギヤ74を包囲するギヤケースで
あり、76,76はシヤフト18を該ケース75
に回転自在に保持する軸受である。
従つて、上述の如く構成されたマツサージ機に
よれば、ソレノイド19を作動させて、第1図に
示す状態として、モータ9を回転駆動してプーリ
20を回転させれば、該プーリ20の下面の凹凸
歯24はクラツチ17の凹凸歯43に噛合してい
るので、該クラツチ17が回転してシヤフト18
が回転する。それにより、軸71が回転してシヤ
フト70が回転し、モミボール10,10は回転
する。また、ソレノイド19を作動させて、第1
2図に示す状態として、モータ9を回転駆動し
て、プーリ20を回転させれば、プーリ20の上
面の凹凸歯24がクラツチ16の凹凸歯32に噛
合しているので、該クラツチ16が回転しシヤフ
ト35が回転する。それにより、ナツト部材14
が回転し、枠体8がシヤフト15に沿つて往復動
する。
〔発明の効果〕
本発明は上述の如く構成されているので、次に
記載する効果を奏する。
一つのソレノイド19にて、上下用クラツチ1
6とモミ用クラツチ17を往復動させ、クラツチ
プーリ20を、上下用クラツチ16に連結してモ
ミボール10,10を上下動させたり、モミ用ク
ラツチ17に連結してモミボール10,10を回
転させたりすることができ、機構部6を全体とし
てコンパクトとすることができ、しかもその構造
も簡単である。さらに、モータ9の過負荷を防止
できる利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す要部拡大断面
側面図、第2図は要部拡大断面正面図、第3図は
一部断面で示す正面図、第4図は一部断面で示す
側面図、第5図は要部拡大平面図、第6図はクラ
ツチプーリの拡大正面図、第7図は同拡大断面
図、第8図は上下用クラツチの拡大断面図、第9
図は第8図の−線断面図、第10図はモミ用
クラツチの拡大断面図、第11図は第10図のXI
−XI線断面図、第12図は上下用クラツチとモミ
用クラツチの動作を説明する拡大断面図、第13
図はクラツチレバーの拡大平面図である。 10……モミボール、16……上下用クラツ
チ、17……モミ用クラツチ、18……ウオーム
シヤフト、19……往復作動用ソレノイド、20
……クラツチプーリ、35……上下用プーリシヤ
フト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上下用クラツチ16の軸心廻りの回転にて上
    下用プーリシヤフト35が回転してモミボール1
    0,10が上下動すると共に、モミ用クラツチ1
    7の軸心廻りの回転にてウオームシヤフト18が
    回転して該モミボール10,10が回転するマツ
    サージ機であつて、 上記上下用クラツチ16を、上記ウオームシヤ
    フト18に軸心廻り回転自在として外嵌すると共
    に、上記モミ用クラツチ17を、該ウオームシヤ
    フト18に一体回転可能として外嵌し、かつ、該
    上下用クラツチ16及びモミ用クラツチ17に、
    該両クラツチ16,17をシヤフト軸心に沿つて
    同一方向に往復動させる往復作動用ソレノイド1
    9を連結し、さらに、該両クラツチ16,17の
    シヤフト軸心に沿つた同一方向の往復動にて上下
    用クラツチ16又はモミ用クラツチ17に択一的
    に連結されるクラツチプーリ20を、上記ウオー
    ムシヤフト18に軸心廻り回転自在として外嵌し
    たことを特徴とするマツサージ機。
JP26272789A 1989-10-06 1989-10-06 マッサージ機 Granted JPH03123554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26272789A JPH03123554A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 マッサージ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26272789A JPH03123554A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 マッサージ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03123554A JPH03123554A (ja) 1991-05-27
JPH0420621B2 true JPH0420621B2 (ja) 1992-04-03

Family

ID=17379755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26272789A Granted JPH03123554A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 マッサージ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03123554A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03123554A (ja) 1991-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0269751B1 (en) Wrist assembly of an industrial robot
JP2003529731A (ja) アクチュエータ
US5052376A (en) Drive section for automatic massaging apparatus
JPH0420621B2 (ja)
JPH0420622B2 (ja)
EP0679471B1 (en) Mechanical drive for dual motion motor used in oscillating spindle sander
JPH055507B2 (ja)
CN2754621Y (zh) 带机芯前后摆动机构的敲击与揉捏按摩装置
JP2000257689A (ja) ねじ駆動式直線作動機
KR101258072B1 (ko) 마사지 장치
CN214534288U (zh) 一种一电二驱的同步驱动装置
JPS6128617Y2 (ja)
CN213099209U (zh) 一种按摩机芯
CN211986554U (zh) 一种注射泵
WO2020184499A1 (ja) 寝台揺動用アタッチメント、及び寝台揺動装置
CN213588970U (zh) 按摩机芯
CN211315047U (zh) 一种齿轮轴轴向固定结构
JP2635090B2 (ja) マッサージ機
CN1232894A (zh) 缝纫机的进给装置
JPS6021061Y2 (ja) マツサ−ジ機
JPH0623455U (ja) スピニングリール
JP2650140B2 (ja) マッサージ機
JPH0510775Y2 (ja)
JPS6312627B2 (ja)
CN113967158A (zh) 一种按摩机芯和按摩机