JPH0420592Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0420592Y2
JPH0420592Y2 JP1988011383U JP1138388U JPH0420592Y2 JP H0420592 Y2 JPH0420592 Y2 JP H0420592Y2 JP 1988011383 U JP1988011383 U JP 1988011383U JP 1138388 U JP1138388 U JP 1138388U JP H0420592 Y2 JPH0420592 Y2 JP H0420592Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
piston rod
inner diameter
piston
piston body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988011383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01115515U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988011383U priority Critical patent/JPH0420592Y2/ja
Publication of JPH01115515U publication Critical patent/JPH01115515U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0420592Y2 publication Critical patent/JPH0420592Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Actuator (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は進退動するピストンロツドを前進端位
置で強固にロツク出来るロツク機構付きエアシリ
ンダ装置に関するものである。
(従来の技術) 一般に、射出成形金型においてアンダカツト処
理等を行う場合、アクチユエータとしてエアシリ
ンダ装置や油圧シリンダ装置が用いられる。ここ
で用いられるエアシリンダ装置や油圧シリンダ装
置は、用途上前進端位置でロツクが出来るもので
なければならない。そして油圧シリンダ装置の場
合には、金型や設備に対して油汚れが生じたり、
作動油中のエア抜き等の煩瑣なメンテナンスを必
要としたりするため、出来る限りエアシリンダ装
置を採用することが望まれていた。
このような用途で用いられる従来のロツク機構
付きエアシリンダー装置としては以下の例に示す
ようなものがあつた。
(イ) 進退動するピストンロツドをブレーキシユー
によつて挟み込み、それによつてピストンロツ
ドを前進端位置で固定するようにしたもの。
(ロ) 第6図に示すようにピストンロツド1の所定
位置にロツク溝2を形成する一方、ピストンロ
ツド1の進退軌道に臨む所定位置にロツクシリ
ンダ3を設置し、ピストンロツド1が前進端に
達したところでロツク溝2にロツクシリンダ3
のピストン4を押し当ててピストンロツド1を
ロツクするようにしたもの。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、上記した(イ)の従来例にあつて
は、ブレーキ力が弱いため、ピストンロツドに対
する反力の大きいアンダカツト処理等には用いる
ことが出来なかつた。
また、上記した(ロ)の従来例にあつては、ブレー
キ力は多きいが、ロツクシリンダ3のピストン4
の強度が充分でない場合に、第6図中符号Fで示
すようなピストンロツク1からの力によつてピス
トン4が曲げられてしまい、ロツクシリンダ3の
作動不良を招くことがあつた。そして、これを防
止するためにはロツクシリンダ3側を大型化せざ
るを得なかつた。
さらに、上記した(イ),(ロ)いずれの従来例にあつ
てもブレーキシユーやロツクシリンダを作動させ
るための別の空気圧回路を追加しなければならな
かつたため、コストが嵩むという問題があつた。
なお、ロツク機構付のシリンダ装置の技術とし
ては、例えば、特開昭61−244517号公報等に開示
されるようなものもある。この技術はトグル機構
を用いることにより、小さなシリンダ装置であつ
てもロツドにかかる大きな反力を充分に支持出来
るようにしたものであるが、この場合、装置全体
の大きさに対するロツドのストロークが小さくな
るため、設計の自由度が小さいという問題があつ
た。
本考案の目的は、ピストンロツドに大きな反力
が作用する場合であつても、他の駆動系を用いた
り、装置全体を大型化したりすることなく、ピス
トンロツドを前進させた状態で確実にロツク出来
るようにすることである。
(課題を解決するための手段) 本考案は前述した問題点を解決するための手段
として、ピストンロツドの基端のピストン本体に
スリーブを摺動自在にかつ密封状態で外装すると
ともに該スリーブの外周面が密封状態で摺接する
内径を有するシリンダブロツクを設け、前記ピス
トン本体の外周にフランジを設け該フランジの外
周が摺接する直径を有する大内径部を前記スリー
ブの内面に形成し該大内径部と前記フランジとで
形成する空間内に圧縮スプリングを設け、前記ピ
ストンロツドの外周面にロツク凹部を設け、前記
シリンダブロツクの前端面の内側に前記ピストン
ロツドを摺動自在に内装しかつ該ピストンロツド
と前記ピストン本体との間の段部に当接するスト
ツパ部を有する筒状部を突設し、該段部とストツ
パ部とが当接した時に前記ロツク凹部と係脱自在
なスチールボールを、前記筒状部の内径面に突出
可能に前記筒状部に保持させ、前記スリーブの先
端部にテーパー部を形成して拡径し該筒状部の前
記ボール保持部外周面と前記スリーブの内周部を
把脱可能にし、前記段部とストツパ部とが接した
時にスリーブのみが移動し該スリーブの内径面で
前記ボールを押圧して該ボールを筒状部の内径面
に突出することを特徴とするものである。
(作用) 本考案はピストンロツドの基端のピストン本体
にスリーブを摺動自在にかつ密封状態で外装する
とともに該スリーブの外周面が密封状態で摺接す
る内径を有するシリンダブロツクを設けたので、
ピストン本体の後部シリンダ室に作動圧力がかか
るとスリーブとピストンロツドは共に前進すると
ともに、ピストンロツドとスリーブとは独立して
前進することが可能である。
そこで、ピストン本体の外周にフランジを設け
該フランジの外周が摺接する直径を有する大内径
部を前記スリーブの内面に形成し該大内径部と前
記フランジとで形成する空間内に圧縮スプリング
を設けたので、このスプリングが押し縮められな
い限りスリーブとピストンロツドは共に前進し、
このようにスリーブとピストンロツドが共に前進
すると、シリンダブロツクの前端面の内側に前記
ピストンロツドを摺接自在に内装しかつ該ピスト
ンロツドと前記ピストン本体との間の段部に当接
するストツパ部を有する筒状部を突設しているの
で、ピストンロツドのみ前進が停止されスプリン
グが圧縮されてスリーブのみが前進するようにな
る。
そして、段部とストツパ部とが当接した時に、
ピストンロツドの外周に設けたロツク凹部と係脱
自在なスチールボールが、前記筒状部の内径面に
突出可能に前記筒状部に保持されており、かつ、
スリーブの先端部にテーパー部を形成して拡径し
この筒状部のボール保持部外周面とスリーブの内
周部が嵌脱可能になつているので、スリーブの先
端部に形成されたテーパー部を有する拡径でボー
ルが押されながらスリーブが筒状部に嵌合し、ボ
ールがロツク穴に嵌つた状態でロツクされ、ピス
トンロツドが前進した状態でロツクされる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を第1図ないし第5図
に基づいて詳細に説明する。
9は、シリンダブロツクであり、前端側と後端
側に圧縮空気吸排用ポート12と13を有した複
動式構造とされている。シリンダブロツク9に
は、ピストンロツド1を支持するピストン本体5
が内装されているが、このピストン本体5の外周
部にはスリーブ6が装着され、スリーブ6の外周
部がシリンダブロツク9の内壁面に直接当接する
ようになつている。ピストン本体5とスリーブ
6、スリーブ6とシリンダブロツク9は各々シー
ルリング14を介して摺動自在に、かつ密封状態
で当接するようになつている。そしてスリーブ6
の内部には大内径部15が形成され、ピストン本
体5にはフランジ16が形成されており、このフ
ランジ16部分がスリーブ6の大内径部15に嵌
入され、その状態において大内径部15の後部側
環状壁とフランジ16の間に圧縮スプリング7が
介装されている。したがつてスリーブ6はスプリ
ング7によりピストン本体5から常時後方に設定
弾発力で付勢されている。また、スリーブ6の前
端部は、その外径が他の一般部に比較して小さく
形成された小径部17となつており、その内周部
は外拡がりのテーパ状に形成されたテーパ部18
とされている。ピストンロツド1の後部寄りの外
周面には設定径のロツク穴8が形成されている。
一方、シリンダブロツク9の前端面には、軸心
に沿つて内側方向に延出する筒状部10が設けら
れ、この筒状部10には、ピストンロツド1のロ
ツク穴8と係脱自在なスチールボール11が保持
されている。そしてこのスチールボール11は、
第2図に示すように筒状部10の周上に設けられ
たテーパ孔19内に挿入され、外周側から取付け
られた挿え部材20によつて抜け止めされてい
る。この状態においてスチールボール11は筒状
部10に対して内径面と外径面のいずれかに選択
的に突出するようになつている。そして筒状部1
0はシリンダブロツク9と共にピストンロツド1
を摺動自在に保持するものであるが、その延出端
はストツパ部22とされ、前進したピストン本体
5の端面と当接してピストンロツド1のストロー
クを規制するようになつている。筒状部10にお
けるスチールボール11の取付け位置は、このス
トローク規制状態においてピストンロツド1のロ
ツク穴8の位置と一致するように設定されてい
る。筒状部10の外径はピストン本体5の先端部
の外径とほぼ同じか、わずかに小径に形成され、
これによつて筒状部10とスリーブは嵌脱可能に
なつている。
なお、各部の詳細な設定条件について説明すれ
ば次の通りである。スリーブ6の後方側の端面の
受圧面積S1とピストン本体5の後方側の端面の受
圧面積S2(第4図参照)との関係はS1<S2となる
ように設定されており、シリンダブロツク9の前
方の内壁面からスチールボール11の中心までの
距離H1と同じ内壁面からスリーブ6小径部18
までの距離H2(第5図参照)との関係はH1<H2
となるように設定されている。これらの条件とし
た理由は後の説明において延べる。また、第3図
中Aの領域で示す部分におけるスチールボール1
1と、ロツク穴8およびテーパ孔20とのはめあ
いはしまりばめとなるようにしており、これによ
つてスチールボール11に応力がかかつた際のガ
タ付きを無くすようになつている。
以上の説明において、ポート12からシリンダ
ブロツク9内に圧縮空気を送り込みポート13を
開放した場合には、第1図に示すようにピストン
ロツド1は後退している。この状態から、ポート
13からシリンダブロツク9内に圧縮空気を送り
込み、ポート12を開放すると、ピストン本体5
とスリーブ6が同時に前進する。これはスプリン
グ7によつてスリーブ6に設けられた大内径部1
5の前部側環状壁とピストン本体5のフランジ1
6とが押しつけられた状態で両者が一体になつて
おり、ピストンロツド1が筒状部10のストツパ
部22に当接しない間はスリーブ6とピストンロ
ツド1は共に前進することになる。
また、ピストンロツド1に大きな負荷が働いて
も、スリーブ6の受圧面積S1とピストン本体5の
受圧面積S2がS1<S2の関係にあるので、ピストン
本体5側により大きな力が加わり、かつ、スプリ
ング7によつてスリーブ6に設けられた大内径部
15の前部側環状壁とピストン本体5のフランジ
16とが押しつけられた状態にあるので、ピスト
ンロツド1が筒状部10のストツパ部22に当接
しない間はスリーブ6とピストンロツド1は共に
前進することになる。
このようにして、ポート13からの圧縮空気の
流入が続けられると、第4図に示すように筒状部
10のストツパ部22にピストン本体5の前端面
が当接し、ピストン本体5およびピストンロツド
1の前進ストロークが規制される。この際スチー
ルボール11はピストンロツド1のロツク穴8上
に位置される。
この状態からさらにポート13から圧縮空気が
流入すると、第5図に示すようにスリーブ6のみ
がスプリング7の弾発力に抗して前進するように
なる。そしてスリーブ6が前進していくと、スリ
ーブ6のテーパ部18がスチールボール11に接
触し、スチールボール11がテーパ部18に押さ
れて筒状部10の内径方向に突出するようにな
る。さらにスリーブ6が前進すると、第3図およ
び第5図に示すようにスチールボール11との当
接位置がテーパ部18からその後方に一般内径部
へと移る。これによつてスチールボール11はピ
ストンロツド1のロツク穴8に完全に嵌合され、
ピストンロツド1は強固にロツクされる。スリー
ブ6の前進はスリーブ6の先端部がシリンダブロ
ツク9の端面に当接したところで停止する。
スリーブ6のこの状態は、ポート13側からの
空気圧がスプリング7の弾発力に打ち勝つ限り維
持される。そして、この際のピストンロツド1の
ロツク状態は次に示すようにして維持される。す
なわち、第3図に示すようにピストンロツド1の
反力Fのうち各スチールボール11に分散された
力成分F1は、スリーブ6からの反力F3と筒状部
10からの反力F2とでバランスしており、この
バランス関係によつてピストンロツド1のロツク
状態が維持される。ここで、スリーブ6からの反
力F3はスリーブ6の弾性変形代δに基づく力で、
筒状部10からの反力F2は筒状部10の弾性変
形に伴う力である。なお第3図中nはスチールボ
ールの数を示すものとする。
また、前述したとおり距離H1と距離H2(第5
図参照)はH1<H2の関係にあるため、上述のよ
うにスリーブ6がスチールボール11との接触に
よつて弾性変形した場合であつても、シリンダブ
ロツク9の内周面には傷や変形を生じない。
ピストンロツド1のロツドを解除する場合に
は、第5図に示す状態においてポート12から圧
縮空気を送りポート13を解放する。するとま
ず、スリーブ6が第4図に示すようにスプリング
7の弾発力によつて後退し、スリーブ6によるス
チールボール11の押圧を解除する。これによつ
てスチールボール11とピストンロツド1のロツ
ク穴8との係合が解除される。さらにポート12
から圧縮空気が送られると、スリーブ6とピスト
ン本体5が一体化された状態で後退し、第1図で
示す元の状態に戻される。
(考案の効果) 以上で詳細に説明したように、本考案によれ
ば、別の駆動系を用いたり装置を大型化すること
なく、ピストンロツドを前進させた状態で大きな
ピストンロツド反力を十分に支持出来るようにな
る。その結果、装置のコンパクト化や製造コスト
の低減が可能になるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の断面図、第2図およ
び第3図はスチールボール回りの拡大断面図、第
4図および第5図は本考案の実施例の動作を示す
断面図、第6図は従来例の断面図である。 1……ピストンロツド、5……ピストン本体、
6……スリーブ、7……スプリング、8……ロツ
ク穴、9……シリンダブロツク、10……筒状
部、11……スチールボール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ピストンロツドの基端のピストン本体にスリー
    ブを摺動自在にかつ密封状態で外装するとともに
    該スリーブの外周面が密封状態で摺接する内径を
    有するシリンダブロツクを設け、前記ピストン本
    体の外周にフランジを設け該フランジの外周が摺
    接する直径を有する大内径部を前記スリーブの内
    面に形成し該大内径部と前記フランジとで形成す
    る空間内に圧縮スプリングを設け、前記ピストン
    ロツドの外周面にロツク凹部を設け、前記シリン
    ダブロツクの前端面の内側に前記ピストンロツド
    を摺動自在に内装しかつ該ピストンロツドと前記
    ピストン本体との間の段部に当接するストツパ部
    を有する筒状部を突設し、該段部とストツパ部と
    が当接した時に前記ロツク凹部と係脱自在なスチ
    ールボールを、前記筒状部の内径面に突出可能に
    前記筒状部に保持させ、前記スリーブの先端部に
    テーパー部を形成して拡径し該筒状部の前記ボー
    ル保持部外周面と前記スリーブの内周部を嵌脱可
    能にし、前記段部とストツパ部とが接した時にス
    リーブのみが移動し該スリーブの内径面で前記ボ
    ールを押圧して該ボールを筒状部の内径面に突出
    することを特徴とするロツク機構付きエアシリン
    ダ装置。
JP1988011383U 1988-01-30 1988-01-30 Expired JPH0420592Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988011383U JPH0420592Y2 (ja) 1988-01-30 1988-01-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988011383U JPH0420592Y2 (ja) 1988-01-30 1988-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01115515U JPH01115515U (ja) 1989-08-03
JPH0420592Y2 true JPH0420592Y2 (ja) 1992-05-12

Family

ID=31219889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988011383U Expired JPH0420592Y2 (ja) 1988-01-30 1988-01-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0420592Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130783B2 (ja) * 1978-07-10 1986-07-16 Hitachi Ltd

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130783U (ja) * 1984-07-27 1986-02-24 日本鋼管継手株式会社 管継手

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130783B2 (ja) * 1978-07-10 1986-07-16 Hitachi Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01115515U (ja) 1989-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04232169A (ja) ピストン−シリンダ装置の調整方法
JPH0722369Y2 (ja) ブレ−キ倍力装置
US4173172A (en) Tandem brake booster
US6711982B2 (en) Brake booster
US6408738B1 (en) Assisted braking system with emergency braking function
JPH0352600Y2 (ja)
JPH0420592Y2 (ja)
WO1991008415A1 (en) Pipe joint
US6899010B2 (en) Pneumatic booster
US5499701A (en) Disk brake device having a piston with an air vent groove
US4491056A (en) Suction pressure operated booster for automobile brake systems
JPH0421744Y2 (ja)
US4198825A (en) Master cylinder
US6843160B2 (en) Negative pressure brake booster
JPH0352224Y2 (ja)
JPH0411897Y2 (ja)
JPS6136441Y2 (ja)
JPH0356443Y2 (ja)
JP2817765B2 (ja) 倍力装置
JPH0541105Y2 (ja)
JP2574399Y2 (ja) 液圧発生装置
KR100945776B1 (ko) 기압식 배력 장치
JPH112211A (ja) 流体圧アクチュエータ
JPH0411898Y2 (ja)
JP2544875Y2 (ja) 負圧倍力装置