JPH0420546A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0420546A
JPH0420546A JP12311590A JP12311590A JPH0420546A JP H0420546 A JPH0420546 A JP H0420546A JP 12311590 A JP12311590 A JP 12311590A JP 12311590 A JP12311590 A JP 12311590A JP H0420546 A JPH0420546 A JP H0420546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkenylbenzene
resin
olefin
monomer
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12311590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2741942B2 (ja
Inventor
Michiharu Kihira
紀平 道治
Yuusuke Arashiro
安良城 雄介
Takesumi Nishio
西尾 武純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2123115A priority Critical patent/JP2741942B2/ja
Publication of JPH0420546A publication Critical patent/JPH0420546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2741942B2 publication Critical patent/JP2741942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、オレフィン系樹脂とフェニレンエーテル系樹
脂及び/又はアルケニルベンゼン系樹脂との樹脂組成物
を得るに際し、特定の構造特性値を有するアルケニルベ
ンゼン系単量体グラフトオレフィン系樹脂を相溶化剤と
して配合したことにより、フェニレンエーテル系樹脂の
特徴である耐熱性、機械的強度及び寸法精度、アルケニ
ルベンゼン系樹脂の寸法精度並びにオレフィン系樹脂の
成形性及び耐有機溶媒性を兼ね備えると共に、般に非相
溶性樹脂混合物において生じ易い耐衝撃性の低下を防止
して改良された、高性能な熱可塑性樹脂組成物に関する
0本樹脂組成物はますます多様化、高度化しつつある自
動車、電気、電子分野の要求性能を満足する成形材料と
して有用である。
(従来の技術) フェニレン環に非置換又は置換基を有するフェニレンエ
ーテル系樹脂、特に、ポリ(2,6−シメチルー1.4
−フェニレンエーテル)は耐熱性及び機械的強度がすぐ
れ、いわゆるエンジニアリング樹脂として有用であるが
、溶融粘度が高いので、射出成形等による成形加工が困
難であるという望ましくない性質を有することは良く知
られている。また耐衝撃強度及び耐溶剤性も耐熱エンジ
ニアリング樹脂としての多くの用途分野で不十分である
単独の樹脂材料では、所望の諸性質を十分に満たすこと
ができない場合の試みの一つとして、他の樹脂材料を混
合することにより、不十分な性質を補うという考え方は
良く知られている。フェニレンエーテル系樹脂と相溶性
がよ(、成形加工性の良好なスチレン系樹脂を配合して
フェニレンエーテル系樹脂の成形性を改良した材料は、
広く実用に供されている。しかし、この場合、両成分と
も耐溶剤性は良好でなく、混合組成物も耐溶剤性が十分
でない。
オレフィン系樹脂は、成形加工性、耐有機溶剤性などが
優れ、低比重で安価であることから広く成形品の製造に
利用されているが、耐熱性がそれほど高くな(、エンジ
ニアリング樹脂用途への利用には障害となっている。
このため、フェニレンエーテル系樹脂及び/又はアルケ
ニルベンゼン系樹脂とオレフィン系樹脂の良好な性質を
併せ持ち、望ましくない点を補う組成物が得られれば、
利、、、用分野の広い優れた樹脂材料の提供が可能とな
る。
しかしながら、フェニレンエーテル系樹脂及び/又はア
ルケニルベンゼン系樹脂とオレフィン系樹脂は、非相溶
であり親和性を有しないため、単に2成分を混合した場
合は、この2相構造の界面の接着性は良好でない。その
ため、得られた成形品の2相界面が欠陥部となり、機械
的強度及び耐衝撃性が低下する。また、この2相は均一
かつ微細な分散形態となり難く、射出成形などの成形加
工時にせん断応力を受けたとき、層状剥離(デラミネー
ション)を生じ易い。
一般的に非相溶のポリマーブレンドにおいて、上記の問
題を解決するために考えられる方法の一つは、2成分相
互の親和性を改良するために、第3成分を配合すること
である。相溶化剤と称されるものは、この第3成分の代
表的な例である。特公昭42−7069号公報にはポリ
プロピレンに少量のポリフェニレンエーテルを混合した
、抗張力、衝撃強度の改良された組成物が開示されてい
るが、本発明の目的とする更に改良された諸性質を調和
させるには不十分である。また本質的に両成分の親和性
は改良されていないので、ポリフェニレンエーテルを多
量に配合して良好な性質を発現させることは困難である
。特開昭58−103557号公報には、アルケニルア
リール化合物と共役ジエンのブロック又はラジアルテレ
ブロック共重合体は、相溶性付与剤として働き、ポリオ
レフィンがポリフェニレンエーテルと相当な割合で均質
にブレンドしうることが記載されている。しかし、この
系としても上記問題の解決には不十分である。また特公
昭56−22344号公報には、ポリフェニレンエーテ
ルに、スチレン系単量体を有機過酸化物を用いてグラフ
ト変性したポリプロピレンを配合することが記載されて
いるが、未変性ポリプロピレンを使用した際にみられる
機械的強度の低下を防ぐことを開示しているにとどまる
また、本発明者らは、先に、ポリプロピレンとポリフェ
ニレンエーテルの親和性改良剤として、ジアルケニルベ
ンゼン化合物を少量部共重合して得た結晶性のプロピレ
ン−ジアルケニルベンゼン共重合体と、スチレン系単量
体をラジカル重合開始剤の存在下に重合させて得られる
、スチレン系単量体で変性されたプロピレン−ジアルケ
ニルベンゼン共重合体が、ポリフェニレンエーテルとボ
ップロピレンの組成物の親和性改良剤として有効である
ことを見いだした(特開平1−97434号)。
しかしながら、上記技術周辺に関し、更に詳細に検討し
た結果、特定の構造特性値を有するアルケニルベンゼン
系単量体グラフトオレフィン系樹脂が特に優れた相溶化
剤であることを見い出した。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、特に優れた耐衝撃強度、高温剛性、寸法精度
及び分散構造を有するオレフィン系樹脂と、フェニレン
エーテル系樹脂及び/又はアルケニルベンゼン系樹脂、
並びにこれに相溶化剤として特定の構造特性値を有する
アルケニルベンゼン系単量体グラフトオレフィン系樹脂
を配合した樹脂組成物を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、下記性分(A)、(B)及び(C)よりなる
ことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物である。
(A)数平均分子量が、10x 10” 〜30x10
4のオレフィン系樹脂に、アルケニルベンゼン系単量体
を含浸させて懸濁重合させ、アルケニルベンゼン系枝ポ
リマーの数平均分子量が3×103〜l0XIO’とな
るようにグラフト重合させて得られる、オレフィン系樹
脂1分子当りのグラフト結合点数の平均値が0.1以上
であり、ゲル分率が20重量%以下であるアルケニルベ
ンゼン系単量体グラフトオレフィン系樹脂、(B)オレ
フィン系樹脂並びに (C)フェニレンエーテル系樹脂及び/又はアルケニル
ベンゼン系樹脂。
本発明の、特定の構造特性値を有するアルケニルベンゼ
ン系単量体グラフトオレフィン系樹脂(A)を相溶化剤
成分として含む、オレフィン系樹脂(B)とフェニレン
エーテル系樹脂及び/又はアルケニルベンゼン系樹脂(
C)との組成物は、オレフィン系樹脂の特徴と、フェニ
レンエテル系樹脂及び/又はアルケニルベンゼン系樹脂
の特徴を兼ね備えた力学的特性、成形加工性、寸法精度
、耐薬品性等を有する成形材料として極めて有用なもの
である。
以下、本発明の樹脂組成物の構成について説明する。
(A)アルケニルベンゼン系単量体グラフトオレフィン
系樹脂 本発明で使用するアルケニルベンゼン系単量体グラフト
オレフィン系樹脂(A)は、数平均分子量が、10×1
0s〜30XIO’のオレフィン系樹脂に、アルケニル
ベンゼン系単量体を含浸させ、アルケニルベンゼン系枝
ポリマーの数平均分子量が3XIO”〜l0XIO’と
なるようグラフト重合させて得られる、オレフィン系樹
脂1分子当りのグラフト結合点数の平均値が0.1以上
であり、ゲル分率が20重量%以下であるものである。
本発明においてアルケニルベンゼン系単量体でグラフト
共重合に供することのできるオレフィン系樹脂は、エチ
レン、プロピレン、ブテン、ヘキセン等a−オレフィン
の単独重合体又はこれらのa−オレフィン同士の共重合
体、あるいは、これらα−オレフィンと共重合可能な他
の不飽和モノマーとの共重合体を含むものである。具体
的には、(極)低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
ン、高色度のポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
−プロピレン(−ジエン)共重合体ゴム、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重
合体又はそのイオン架橋体、エチレン−(メタ)アクリ
ル酸エステル共重合体、又はそれらの重合体の混合物、
無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリ
ル酸エステル等とのグラフト共重合体等も含むものであ
る。更に、これらの重合体の共重合成分として、ジアル
ケニルベンゼン、メチルオクタジエン、メチルへキサジ
エン等の多不飽和化合物を共重合成分として含むオレフ
ィン系樹脂は、アルケニルベンゼン系単量体のグラフト
効率向上及びグラフト結合点数の向上に好適である。と
くに後記α−オレフィンとジアルケニルベンゼン共重合
体は好適に用いられる。
このグラフト共重合体に供するオレフィン系樹脂の数平
均分子量は、10×103〜30×10’が好ましく、
更には20X10” 〜20x104の範囲がより好ま
しい。
グラフト共重合体に供するオレフィン系樹脂の数平均分
子量が10×103以下の場合、本発明組成物の1成分
であるオレフィン系樹脂との親和性が低く、得られる組
成物の衝撃強度を中心とする力学的強度が低下する。ま
た、30X10’以上の場合には、相溶化剤成分である
アルケニルベンゼン系単量体グラフトオレフィン系樹脂
そのものが、本発明組成物中での分散が困難になり、得
られる組成物の分散構造は粗大になり力学的強度は低下
する。
本発明における、グラフト共重合に供する゛ことのでき
るアルケニルベンゼン系単量体としては、下言己一般式
(I)で表わせる化合物である。
式中、Rは水素原子、アルキル基、アルケニル基又はハ
ロゲン原子で、Zはビニル基、塩素原子、臭素原子、水
素原子又はアルキル基で、そしてpはO〜5である。こ
れらの中でもスチレンが特に好ましい、また、本発明組
成物の1成分であるフェニレンエーテル系樹脂及び/又
はアルケニルベンゼン系樹脂との相溶性を損なわない範
囲で他のラジカル重合性モノマーを共重合成分として用
いてもよい、これらのモノマーとしては、アクリロニト
リル等の不飽和ニトリル化合物、(メタ)アクリル酸又
はその誘導体、無水マレイン酸又はその誘導体、マレイ
ミド系化合物等が代表的である。
グラフト共重合されたアルケニルベンゼン系枝ポリマー
の数平均分子量(グラフト共重合の際に副生ずる未グラ
フトの重合体の分子量で代表する)は、3X10”〜1
0×104、好ましくは3X10”〜8X10’、更に
好ましくは、3×103〜5XIO’の範囲である。こ
の分子量よりも低い場合は、本発明組成物の1成分であ
るフェニレンエーテル系樹脂及び/又はアルケニルベン
ゼン系樹脂(C)との親和性が低く、衝撃強度など力学
的強度が低下する。また数平均分子量がこの範囲を越え
ると、相溶化剤成分であるアルケニルベンゼン系単量体
グラフトオレフィン系樹脂(A)そのものが、本発明組
成物中での分散が困難になり、得られる組成物の分散構
造は粗大になり力学的強度は低下する。
相溶化剤成分であるアルケニルベンゼン系単量体グラフ
トオレフィン系樹脂(A)の、重要な構造特性値は、さ
らにグラフト結合点数である。グラフト結合点数は、下
式より求められる値でグラフト重合に供せられたオレフ
ィン系樹脂1分子当りにグラフト重合したアルケニルベ
ンゼン系ポリマーの分子数の平均値である。
グラフト結合点数= (A/B)/ (C/D)A 遊
離のアルケニルベンゼン系重合体を除去後のアルケニル
ベンゼン系重合体の残!(重量%) B:遊離のアルケニルベンゼン系重合体の数平均分子量 C:遊離のアルケニルベンゼン系重合体を除去後のオレ
フィン系樹脂の含量(重量%) D=ニブラフト重合に供したオレフィン系樹脂の数平均
分子量 このグラフト結合点数は01以上、好ましくは0.15
以上、更に好ましくは02以上である。このグラフト結
合点数がこの範囲以下のとき、本発明組成物の成分であ
るオレフィン系樹脂(B)及びフェニレンエーテル樹脂
及び/又はアルケニルベンゼン系樹脂(C)の相分散構
造は粗大化の傾向にあり、得られる組成物の特性は低下
する。
更に、相溶化剤成分であるアルケニルベンゼン系単量体
グラフトオレフィン系樹脂(A)の他の好まし構造特性
値としては、グラフト重合して得られた生成物を60メ
ツシユの金網にいれ、キシレン還流下で8時間抽出した
ときの不溶分であるゲル分率である。このゲル分率の好
ましい範囲は20重量%以下である。このゲル分率が2
0重量%以上のときには、組成物の分散構造は粗大化の
傾向があり、力学的強度は低下する。グラフト重合して
得られるアルケニルベンゼン系単量体グラフトオレフィ
ン系樹脂(A)のゲル分率を低下させる方法として、こ
れを溶融混練することは一つの有効な方法である。
上述の、アルケニルベンゼン系単量体グラフトオレフィ
ン系樹脂におけるオレフィン系樹脂としてα−オレフィ
ン−ジアルケニルベンゼン共重合体は、アルケニルベン
ゼン系単量体のグラフト効率向上及びグラフト結合点数
の向上に好適である。以下にその製造法について詳細に
述べる。
(1)α−オレフィン−ジアルケニルベンゼン共重合体
の製造 本発明で使用するジアルケニルベンゼンは、下記の構造
式で示され、〇一体、m一体又はp−体のいずれでもよ
く、またそれらの混合物であってもよい、またベンゼン
環に置換基を有する各種の誘導体でもよい。
(式中、R1は水素原子又はメチル基を、R2は炭素数
1〜6の炭化水素基を、nはO又は1を表わす) 具体的に例示すれば、ジビニルベンゼン、イソプロペニ
ルスチレン、ジビニルトルエン、ジビニルナフタレン、
ジイソプロペニルベンゼンなどがある。好適なジアルケ
ニルベンゼンはジビニルベンゼンである。市販の粗製ジ
ビニルベンゼンにはエチルビニルベンゼン、ジエチルベ
ンゼンなども含まれているが、これらは分離しなくても
使用できる。この化合物とα−オレフィンとの共重合は
、通常のチーグラー・ナツタ型触媒を用いて重合させる
ことができる。不活性希釈剤を使用するいわゆる溶液重
合では、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの炭化水素溶媒が使用でき
、重合温度としては0〜120℃、好ましくは20〜9
0°Cで実施しつる0重合圧力も広く変えられる。共重
合体の分子量調節剤として水素が使用できる。
本発明で使用するチーグラー・ナック型触媒とは、周期
律表第■族の遷移金属化合物(ハライド、アルコキシド
、アセチルアセトナート)と周期律表第工〜■■族の有
機金属化合物との組み合せよりなるものである。これら
遷移金属化合物の代表的なものは、チタン、バナジウム
又はジルコニウムの化合物であり、チタンを例にしてさ
らに詳しく説明すると、T i C2a、T I C1
2n(○R)4−ll (n=0〜3)Ti CJ2.
mAImAl2Cl2−(〜1/3)及びこれらの化合
物が塩化マグネシウムなどの上に担持されたいわゆる担
持型チタン化合物などである。
また、これらの遷移金属化合物が電子供与性化合物で変
性されたものでもよい。
周期律表第1− III族の有機金属化合物としては、
少なくとも1つの炭素−金属結合を有するリチウム、ナ
トリウム、マグネシウム又はアルミニウムなどの有機金
属化合物であり、−M式RLi、RpMgX2−p、A
f2R,xi−++[は脂肪族、脂環族又は芳香族の炭
素数20までの炭化水素基、pは1又は2、qは1〜3
)で示されるものである。
具体的には、エチルリチウム、n−プロピルリチウム、
イソプロピルリチウム、n−ブチルリチウム、5ec−
ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、n−デシ
ルリチウム、フェニルリチウム、ベンジルリチウム、1
−ナフチルリチウム、p−トリルリチウム、シクロヘキ
シルリチウム、α−メチルスチリルリチウム、ナトリウ
ムナフタレン、エチルマグネシウムクロライド、ブチル
マグネシウムクロライド、ジブチルマグネシウム、トリ
エチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リヘキシルアルミニウム、ジエチルアルミニラムクロラ
イト、ジイソブチルアルミニウムクロライド、ジイソブ
チルアルミニウムハイドライドなどが挙げられる。
これらの有機金属化合物は、電子供与性化合物と併用し
て遷移金属化合物と組み合せてチーグラー・ナツタ型触
媒を形成することもできる。
上記有機金属化合物と遷移金属化合物の使用量比は特に
制限はないが、0.5〜500(モル比)の範囲で選定
するのが一般的である。
このようにして形成されたチーグラー・ナツタ型触媒を
用いてα−オレフィンとジアルケニルベンゼンとが共重
合される。共重合されたジアルケニルベンゼンの共重合
体中の含量は0.001〜10重量%、好ましくは0.
05〜5重量%である。この含量が多すぎるとゲル化が
起りやすくなり、また少なすぎると後段での変性反応の
効率が低下する。ジアルケニルベンゼンの含量は、ジア
ルケニルベンゼンの添加量、添加速度、α−オレフィン
の重合系中での濃度、重合温度及び重合時間などにより
制御することが一般的である。ジアルケニルベンゼンの
α−オレフィン共重合体中での存在分布状態については
不明であるが、ランダムに分布していると考えるのが妥
当である。該α−オレフィン−ジアルケニルベンゼン共
重合体中のα−オレフィンは、α−オレフィン同士が共
重合されていても良い、使用されるα−オレフィン成分
は、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1
,3−メチル−ブテン−1、ヘキセン−1,4−メチル
−ペンテン−1,3−エチル−ブテン−1,3,3′−
ジメチル−ブテン−1が挙げられる。該共重合体の形態
は、次の(2)の工程で得られるアルケニルベンゼン系
単量体で変性されたα−オレフィン−ジアルケニルベン
ゼン共重合体(A)がフェニレンエーテル系樹脂(C)
とオレフィン系樹脂との親和性改良効果を有するかぎり
において限定されるものではない。
(2)アルケニルベンゼン系単量体によるα−オレフィ
ン−ジアルケニルベンゼン共重合体の変性 変性は、先に記したアルケニルベンゼン系単量体式(I
)及び重合開始剤を、上記(1)で得られたa−才レフ
ィン−ジアルケニルベンゼン共重合体と共存させ、該単
量体の共重合条件に付す。
α−オレフィン−ジアルケニルベンゼン共重合体中には
、ジアルケニルベンゼンに由来する共重合に関与しない
アルケニル基が残存しており、このアルケニル基はアル
ケニルベンゼン系単量体と同様の重合能を有すると考え
られる。また、重合条件に付されたアルケニルベンゼン
系単量体は、共存するα−オレフィン−ジアルケニルベ
ンゼン共重合体中のアルケニル基と共重合することが可
能であると考えられる。したがって、得られた変性α−
オレフィン共重合体は、アルケニルベンゼン系単量体に
よって、グラフト変性されている。
変性度の指標としては、α−オレフィン−ジアルケニル
ベンゼン共重合体(イ)に対する、グラフト結合したア
ルケニルベンゼン系単量体(ロ)の量比を百分率で表わ
した変性率((ロ)/(イ)×1001%1)を用いる
ことができる。具体的には変性条件に付した重合物を、
アルケニルベンゼン系単独重合体を選択的に抽出する溶
媒で分離して得られる不渚分中の、α−オレフィン−ジ
アルケニルベンゼン共重合体(イ)に対する結合アルケ
ニルベンゼン単量体(ロ)の量比を、赤外線吸収スペク
トルなどの手段で決定する。本発明では、α−オレフィ
ン−ジアルケニルベンゼン共重合体にアルケニルベンゼ
ン系単量体を特定の条件下で懸濁重合させる。この懸濁
重合条件は次のとおりである。
221」」1餡免豆 オレフィン系樹脂100重量部、アルケニルベンゼン系
単量体5〜200重量部及び10時間の半減期温度が用
いる重合体の融点より20〜80℃低い重合開始剤0.
01〜3重量部よりなる水性懸濁液を、開始剤の分解が
実質的に起らない温度に加熱して、アルケニルベンゼン
系単量体をオレフィン系樹脂に含浸させ、未含浸の該単
量体を20重量%未満とした後、水性懸濁液の温度を上
昇させてグラフト重合させる。
これについてさらに詳細に説明する。
(i)a−オレフィン−ジアルケニルベンゼン共重合体
に対するアルケニルベンゼン系単量体の含浸 a)a−才レフィン−ジアルケニルベンゼン共重合体 アルケニルベンゼン系単量体の含浸を容易にし、また、
懸濁重合時の凝集を防ぐため、α−オレフィン−ジアル
ケニルベンゼン共重合体は粒径分布の狭い、かつ平均粒
径1〜8闘、好ましくは3〜7mmのペレットがよい0
粒径が過大であると、重合時の分散が困難であるばかり
でなく、反応時間が長くなる。しかしながら、粒径が、
例えば5〜8mmと大きいa−才レフィン−ジアルケニ
ルベンゼン共重合体ベレットを使用した場合は、含浸時
間を長くするか、又は生成樹脂塊を粉砕すればよいから
、a−才レフィン−ジアルケニルベンゼン共重合体の粒
度は必ずしも絶対的ではない。
b)アルケニルベンゼン系単量体の使用量アルケニルベ
ンゼン系単量体の使用量は、α−オレフィン−ジアルケ
ニルベンゼン共重合体100重量部に対して、5〜20
0重量部、好ましくは20〜100重量部である。20
0重量部を超克ると、α−オレフィン−ジアルケニルベ
ンゼン共重合体に含浸されないアルケニルベンゼン系単
量体が多くなって、α−オレフィン−ジアルケニルベン
ゼン共重合体粒子とアルケニルベンゼン系単量体粒子が
懸濁重合時に析出して、生成するアルケニルベンゼン系
単量体により変性されたα−オレフィン−ジアルケニル
ベンゼン共重合体の均質性が阻害される。5重量部未満
では、生成した変性共重合体は、フェニレンエーテル系
樹脂及び/又はアルケニルベンゼン系樹脂(C)と結晶
性オレフィン樹脂(B)との相溶性の改良効果が充分で
ない。
C)重合開始剤 本方法において、水性懸濁重合させるためには、油溶性
のラジカル重合開始剤を使用する。そして本発明によれ
ば、重合開始剤の10時間半減期を得るための分解温度
が共重合体の融点より20〜80°C低い温度範囲のも
のが用いられる。
共重合体の融点より80°C以上低い温度では含浸工程
中にアルケニルベンゼン系単量体の重合が起きて、生成
するアルケニルベンゼン系単量体で変性されたa−才レ
フィン−ジアルケニルベンゼン共重合体は均質とならな
い。また、共重合体の融点より20℃未満の低い温度で
はプロピレン共重合体の分解が起こるので好ましくない
、このようなラジカル重合開始剤の具体例を挙げれば、
次の通りである(カッコ内の温度は、ベンゼン1ρ中に
重合開始剤を0.1モル添加し、該温度で10時間放置
した場合に重合開始剤の分解率が50%となる、10時
間半減期温度である)、t−ブチルパーオキシベンゾエ
ート(104℃)、シクロヘキサノンパーオキサイド(
97℃)、メチルエチルケトンパーオキサイド(109
℃)、ジクミルパーオキサイド(117°C)、ジ−t
−ブチルパーオキサイド(126℃)、2.5−ジメチ
ル−2,5−ジベンゾイルパーオキシヘキサン(100
℃)、ジ−t−ブチル−ジ−パーオキシフタレート(1
05°C)、t−ブチルクミルパーオキサイド(120
°C)、1.3−ビス−t−ブチル−パーオキシ−イソ
プロビルベンゼン(120°C)。
重合開始剤の使用量は、アルケニルベンゼン系単量体1
00重量部に対して0.01〜3重量部、好ましくはO
1〜1重量部である。0.01重量部未満ではアルケニ
ルベンゼン系単量体の重合が完全に行われない、3重量
部を超えるとa−才レフィン−ジアルケニルベンゼン共
重合体の分解が顕著になり、α−オレフィン−ジアルケ
ニルベンゼン共重合体が本来有する物性を著しく損なう
と共に、生成するアルケニルベンゼン系単量体で変性さ
れたα−オレフィン−ジアルケニルベンゼン共重合体を
成形加工する場合に、残存する重合開始剤による悪影響
が起こる。
また、本発明では、重合時に連鎖移動剤を併用すること
ができる。連鎖移動剤によって、変性効率及びアルケニ
ルベンゼン系重合体の分子量を調整することが可能であ
る。具体例として: (イ)へブタン、シクロヘキサン
などの脂肪族炭化水素、(ロ)ベンゼン、トルエン、キ
シレン、ナフタレンなどの芳香族炭化水素、(ハ)メタ
ノール、エタノール、t−ブチルアルコール、ポリオキ
シエチレングリコール、ジエチレングリコールなどのア
ルコール類、(ニ)クロロホルム、四塩化炭素、ブロム
トリクロルメタン、1.1.1−トリクロルエタン、ク
ロルベンゼン、クロルトルエン、ジクロルベンゼンなど
のハロゲン化炭化水素、(ホ)アセトン、メチルエチル
ケトンなどのケトン類、(へ)アセトアルデヒド、プロ
ピオンアルデヒド、クロトンアルデヒドなどのアルデヒ
ド類、(ト)メチルアセテート、エチルアセテート、ア
リルアセテート、エチルステアレートなどのエステル類
、(チ)トリメチルアミン、ジフェニルアミンなどのア
ミン類、(す)アセチルジスルフィド、イオウ、α−ト
ルエンチオール、ブチルスルフィドなどのイオウ含有化
合物、(ヌ)その他、ジメチルホルムアミド、ジオキサ
ン、a−メチルスチレンダイマー、ジエチルエーテル、
ジエチルジチオグリコレート、酢酸などを挙げることが
できる。
d)水性懸濁液の調製 系内にα−オレフィン−ジアルケニルベンゼン共重合体
が存在するという点を除けば、本発明での水性懸濁液の
調製は、ジアルケニルベンゼン系単量体を水性懸濁重合
させる場合と本質的に変わらない、従って、a−才レフ
ィン−ジアルケニルベンゼン共重合体粒子と、好ましく
は重合開始剤をあらかじめ溶存させたアルケニルベンゼ
ン系単量体(式1)とを、水性懸濁重合に使用される懸
濁剤、例えば水溶性重合体、即ちポリビニルアルコール
、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース又は難溶性
無機物質、例えばリン酸三カルシウム、酸化マグネシウ
ム等の存在下に、水性媒体中に撹拌分散させる。水性媒
体は、各種水溶性物質が存在したものでもよい、水性懸
濁液のα−オレフィン−ジアルケニルベンゼン共重合体
粒子及びアルケニルベンゼン系単量体の濃度は、系の撹
拌が容易に行われる限り任意であるが、一般に水100
重量部に対してα−オレフィン−ジアルケニルベンゼン
共重合体及びアルケニルベンゼン系単量体の合計量が5
〜100重量部で行われる。
e)アルケニルベンゼン系単量体の含浸最初、水性懸濁
液を重合開始剤の分解が実質的に起こらない条件下で加
熱して、アルケニルベンゼン系単量体(式1)をα−オ
レフィン−ジアルケニルベンゼン共重合体に含浸させる
。含浸は、アルケニルベンゼン系単量体の80重量%以
上、好ましくは90重量%以上がα−オレフィン−ジア
ルケニルベンゼン共重合体粒子に含浸又は付着されるま
で、即ち遊離のアルケニルベンゼン系単量体液滴の含有
量が20重量%未満、好ましくは、10重量%未滴とな
る迄、水性懸濁液を好ましくは撹拌下に放置して行う0
本発明者らの種々の実験の結果、未含浸のアルケニルベ
ンゼン系単量体が20重量%以上残る場合はアルケニル
ベンゼン系単独重合体粒子が析出し、またα−オレフィ
ン−ジアルケニルベンゼンベンゼン共重合体中のアルケ
ニルベンゼン系単量体の分散が不均一となって目的とす
る性能が得られないことが判明した。含浸の際は、含浸
促進の点から加熱温度は高い方がよいが、重合開始剤の
早期分解によって含浸前のアルケニルベンゼン系単量体
が単独で重合するので、これを防止する点からは、加熱
温度は低い方がよい、前述した特定重合開始剤および特
定粒子形状のα−オレフィン−ジアルケニルベンゼン共
重合体粒子を用いる本発明において、好ましい条件は、
温度70〜115℃、含浸のための撹拌時間は2〜6時
間程度である。なお、遊離のアルケニルベンゼン系単量
体の含有量は、次の方法によって知ることができる。す
なわち、水性懸濁液の任意量をサンプリングし、これを
300メツシュ程度の金網を用いて手早く濾過して、α
−オレフィン−ジアルケニルベンゼン共重合体粒子と液
相中のアルケニルベンゼン系単量体の量を測定し、アル
ケニルベンゼン系単量体の仕込み量とから遊離アルケニ
ルベンゼン系単量体の割合を算出する。
(11)アルケニルベンゼン系単量体の重合以上、調製
した水性懸濁液を、好ましくは撹拌下に、更に高温に加
熱してアルケニルベンゼン系単量体(式I)を重合させ
る0重合部度は、使用重合開始剤が充分に分解する温度
であるが、一般に100〜130℃の温度が適当である
0重合中の温度は、必ずしも一定でなくてもよく、懸濁
重合により生成するアルケニルベンゼン系単量体で変性
されたα−オレフィン−ジアルケニルベンゼン共重合体
の性状により、二段又はそれ以上に変更することもでき
る1重合時間は一般に5〜20時間である1重合終了後
も使用α−オレフィン−ジアルケニルベンゼン共重合体
粒子の形状はほぼそのまま保持されている0重合終了後
は冷却し、その他通常の水性懸濁重合の後処理工程と同
様に処理すれば、直ちに成形用材料として使用できる形
態のアルケニルベンゼン系単量体で変性されたα−オレ
フィン−ジアルケニルベンゼン共重合体(A)を得るこ
とができる。
このようにして得られた、アルケニルベンゼン系単量体
で変性されたα−オレフィン−ジアルケニルベンゼン共
重合体中のアルケニルベンゼン系単量体の重合率(供給
したアルケニルベンゼン系単量体に対する重合したアル
ケニルベンゼン系単量体の割合)は90%以上である。
グラフト付加重合した変性共重合生成物中のアルケニル
ベンゼン系重合体の含有量は、前記の理由から、α−オ
レフィン−ジアルケニルベンゼン共重合体100重量部
に対し、5〜200重量部の範囲とするのが一般的であ
る。また、アルケニルベンゼン系重合体の分子量は、目
的に応じて変えられる。即ち、α−オレフィン−ジアル
ケニルベンゼン共重合体中のジアルケニルベンゼン含有
量、アルケニルベンゼン系単量体のα−オレフィン共重
合体に対する使用量比は、アルケニルベンゼン系単量体
と重合開始剤の量比、アルケニルベンゼン系単量体と連
鎖移動剤の量比、などにより制御できる。
以上の方法により製造された特定の構造特性値を有する
アルケニルベンゼン単量体グラフトオレフィン系樹脂(
A)は、オレフィン系樹脂(B)とフェニレンエーテル
系樹脂及び/又はアルケニルベンゼン系樹脂(C)との
組成物との相溶化剤成分として特に有効である。
(B)オレフィン系樹脂 本発明で使用するオレフィン系樹脂としては、(A)ア
ルケニルベンゼン系単量体グラフトオレフィン系樹脂の
項で述べたグラフト共重合に供することのできるオレフ
ィン系樹脂を全て用いることができる。
(C−1)フェニレンエーテル系樹脂 本発明で用いるフェニレンエーテル系樹脂は、フェノー
ル又は置換フェノールの1種又は2種以上を酸化重合し
て得られる。置換フェノールは、フェニル環にハロゲン
原子、炭化水素基、ハロ炭化水素基、炭化水素オキシ基
のいずれかが置換した化合物である0代表的な例として
は、フェノール、0−lm−又はp−クレゾール、2.
6=2.5−12.4−又は3.5−ジメチルフェノー
ル、2.6−ジフェニルフェノール、2.6ジエチルフ
エノール、2.3.5.−又は23.6−ドリメチルフ
エノール、2−メチル−6t−ブチルフェノールなどが
挙げられる。
該重合体の製造方法は、例^ば米国特許第330687
4号、同第3306875号、同第3257257号及
び同第3257358号各明細書に開示されている。酸
化重合に用いられる触媒は、特に限定されるものではな
く、所望の重合度が得られるいかなる触媒でもよい、当
分針では第1銅塩−アミン、第2銅塩−アミン−アルカ
リ金属水酸化物、マンガン塩−第1アミンなどよりなる
多くの触媒系が公知である。更に重合体構成成分の一部
が、製造過程及び成形過程において、触媒成分、重合溶
剤成分による変性又は熱、酸素による変性を受けたもの
も用いることができる。
重合度範囲は特に限定はされないが、成形加工性の観点
からの指標として、クロロホルム溶液、30℃における
極限粘度が1.C1/g  程度が実用の上限であり、
好ましくは0.1〜09、より好ましくは0.2〜0.
8dl/gである6重合度が高すぎると溶融粘度が高す
ぎるため、より高温で成形加工せざるを得なくなり、特
別の装置が必要になったり、特別な熱劣化防止の工夫が
必要になる。また重合度が低すぎると機械的強度が低下
する。
上記フェノール又は置換フェノールを主成分とし、ビス
フェノールA、テトラブロモビスフェノールA、レゾル
シン、ハイドロキノン、2゜2′−ビス(3,5−ジメ
チル−4−ヒドロキシ−フェニル)プロパン、ビス(3
,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−フェニル)メタン、
4.4′−ジヒドロキシフェニルのような多価ヒドロキ
シ芳香族化合物を共重合成分とした重合体を用いること
もできる。また特公昭47−47862号、特公昭48
−12197号各公報等に開示されているアルケニルベ
ンゼン系単量体が該重合体にグラフト重合しているもの
を用いることもできる。
これらの中で好適な重合体は、ポリ(2,6−シメチル
ー4.1−フェニレンエーテル)、あるいは多量部の2
.6−シメチルフエノールと少量部の2.3.6−ドリ
メチルフエノール、〇−又はp−クレゾール、2.2′
−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−フェニル
)プロパン及び3.3’ 、5.5′−テトラメチル−
4,4′ジヒドロキシビフエニルから選ばれた1種又は
2種以上のモノマーの重合体である。
(C−2)アルケニルベンゼン系樹脂 本発明で用いるアルケニルベンゼン系樹脂としては、前
記(A)アルケニルベンゼン系単量体グラフトオレフィ
ン系樹脂の項で述べた式(I)で示される単量体を重合
させて得られる樹脂であり、汎用的に用いられているこ
の系統の樹脂の例としては、ポリスチレン、ハイインパ
クトポリスチレンのよなゴム強化ポリスチレン、ポリ−
α−メチルスチレン、ポリメチルスチレン、スチレン−
無水マレイン酸共重合体、スチレン−フェニルマレイミ
ド共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、
スチレン−アクリロニトリル共重合体、ABS樹脂を挙
げることができる。
上記(A)アルケニルベンゼン系単量体グラフトオレフ
ィン系樹脂、(B)オレフィン系樹脂、(C−1)フェ
ニレンエーテル系樹脂、(C−2)アルケニルベンゼン
系樹脂の各成分の組成比の選択は、最終成形品の用途の
要求性能によって決定される。成形加工性、機械的強度
、耐油性、寸法精度、高温剛性等の性質は、各構成成分
の特徴とその配合比で調整できる場合が多いものの、例
えば剛性と衝撃強度のように、発現機構の相反する性質
は、両立させるのが困難な場合が多い。
実用上の目的のためには、通常、成形性、機械的強度、
高温剛性等の諸性質の調和を適切にすると言う観点から
行われる。従って、本発明における組成物の各成分の配
合比には、本質的に限界的なものは存在しないが、実用
的には下記の範囲が有用であると言える。(A)アルケ
ニルベンゼン系単量体グラフトオレフィン系樹脂の配合
割合は、(B)及び(C−1)’、(C−2)の配合比
により異なるが、−船釣には(A)+ (B) +(C
−1) +(C−2)の合計の2〜30重量%である。
また、(B)の配合割合は(B)+ (C−1)+(C
−2)の合計の20〜80重量%である。
混合して用いる(C−1)フェニレンエーテル系樹脂と
(C−2)アルケニルベンゼン系樹脂の割合については
特に限定されることはない0組成物の耐熱性が要求され
る場合には前者の単味で用いることが好ましいし、寸法
性能又は成形性が要求される場合には後者成分単味で用
いる事が性能及び経済性の観点からは好ましい。
(D)付加成分 本発明では、他の付加的成分を添加することができる0
例えば、オレフィン系樹脂に周知の酸化防止剤、耐候性
改良剤、造核剤、難燃剤、スリップ剤等の添加剤を、フ
ェニレンエーテル系樹脂、アルケニルベンゼン系樹脂に
周知の酸化防止剤、耐候性改良剤、可塑剤、流動性改良
剤、離型剤等を付加成分として使用できる。また有機、
無機充填剤、補強剤、特にガラス繊維、マイカ、タルク
、ワラストナイト、チタン酸カリウム、炭酸カルシウム
、シリカ等の剛性、耐熱性、寸法精度、寸法安定性等の
向上に有効である。実用のために各種着色剤及びそれら
の分散剤なども周知のものが使用できる。更に、ゴム成
分の添加、特にスチレン−ブタジェン共重合体ゴム及び
それの水素添加物、エチレン−プロピレン(−ジエン)
共重合体ゴム等は、組成物の衝撃強度向上に特に有効で
ある。ゴムの配合量は、目標とする物性値により異なる
が、例えば、組成物の剛性と衝撃強度のバランス改良の
場合は、組成物の樹脂成分100重量部当り、5〜30
重量%である。
(E)組成物の混合方法 本発明の樹脂組成物は、上記の各成分を、各種混線機、
例えば1軸押出機、2軸押出機、バンバリーミキサ−等
で混線混合する方法、各種成分の溶液又は懸濁液を混合
した後に溶剤を除去するか、共通非溶媒を加えて沈澱、
炉別し回収する方法などいずれの方法も用いることがで
きる。また混合の順序は、可能ないずれの順序によって
も良いが、溶融混線法によって混合する場合には、粘度
の高いものから逐次混合する方法は好ましい方法である
(実施例) 以下、実施例により本発明の詳細な説明するが、これに
より本発明の範囲は限定されるものではない。
(1)プロピレン−ジビニルベンゼン共重合体の製造 撹拌器及び温度制御装置を有する内容積4002のステ
ンレス製オートクレーブに、真空−プロピレン置換を数
回繰り返した後、充分に脱水及び脱酸素したn−へブタ
ンを110J2、ジビニルベンゼン(東京化成社製、m
一体及びp一体の混合物、ジビニルベンゼン含量53重
量%)、ジエチルアルミニウムクロライド及び三塩化チ
タン(東洋ストファー社製)を表1に示す割合でこの順
序で導入し、水素を表1の割合で含むプロピレンを加え
てジビニルベンゼンとの共重合を開始させた6共重合の
温度、圧力、時間条件は表1に示す通りである。共重合
終了後、残存モノマーをパージし、ポリマースラリーを
?戸別して共重合体を得た。得られた共重合体の分析結
果は、表1に示した通りであった。
(2)アルケニルベンゼン系単量体グラフトオレフィン
系樹脂(A)の調製 上記(1)で得たジビニルベンゼンーブロビレン共重合
体を口径40mm、 L/D 40のベント付き単軸押
出機にて温度220℃にて押出し、粒径的3mmのペレ
ットを得た。このペレット50gを内容積1150−の
オートクレーブに純水495m1及び懸濁剤として第三
リン酸カルシウム9.9g及びドデシルベンゼンスルフ
オン酸ナトリウム16Bを加えて撹拌により水性懸濁液
とした。別に表2に示した重合開始剤、連鎖移動剤を溶
かしたスチレンを用意し、これを前記懸濁液中に投入し
、オートクレーブ内部を表2に示した温度、時間で段階
的に昇温し、重合開始剤を含むスチレンを重合体ペレッ
ト中に含浸させ、重合を完結させた。
冷却後、内容物を取り出し、水洗、乾燥し、粒径4〜5
mmのスチレングラフトポリプロピレン−ジビニルベン
ゼンを共重合体を得た。
(3)得られたグラフト共重合体の分析(a)グラフト
ポリスチレンの分子量の定量及び遊離のポリスチレン(
アルケニルベンゼン系重合体)除去後のポリスチレン(
アルケニルベンゼン系重合体)の含量の定量 上記(2)で得られた重合体をメチルエチルケトン(M
EK)を用いてソックスレイ抽出を5時間行ない、ME
K可溶のポリマー成分とMEK不溶のポリマー成分を分
離した。
このMEK可溶ポリマー成分は、赤外線分析を行なった
ところポリスチレンであることが確認された。その分子
量を、GPC法により測定した。
また、MEK不溶のポリマーの赤外線分析によりグラフ
ト重合したポリスチレン(ポリアルケニルベンゼン系重
合体)のグラフト率を求めた。これらの分析結果を表2
に示す。
表1及び2に示した分析結果よりグラフト重合結合点数
を求め併せて示した。
(4)樹脂組成物 得られた各種グラフト重合体(A)フェニレンエーテル
樹脂(日本ポリエーテル社製)(C)、プロピレン樹脂
(三菱油化製 BC8D)(B)を内容積60ccの東
洋精機社製のプラストミルにて温度280℃、回転数8
Orpmの条件にて5分間溶融混練した。得られた混合
物を280℃の条件でプレス成形し厚さ2mmのシート
を作成した。
このシートより各種試験片を切り出し、物性評価に供し
た0本結果を表3に示す6本結果より明らかなように、
ポリスチレンの分子量が低い場合、組成物の衝撃強度は
低く、また高すぎる場合も同様であった。
(発明の効果) 本発明に基づき、構造特性値を特定したアルケニルベン
ゼン系単量体グラフトオレフィン系樹脂を相溶化剤とし
て配合した本発明の樹脂組成物は、表3に示したように
、優れた耐衝撃強度を有している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記成分(A)、(B)及び(C)よりなることを
    特徴とする樹脂組成物。 (A)数平均分子量が、10×10^3〜30×10^
    4のオレフィン系樹脂に、アルケニルベンゼン系単量体
    を含浸させて懸濁重合させ、アルケニルベンゼン系枝ポ
    リマーの数平均分子量が3×10^3〜10×10^4
    となるようにグラフト重合させて得られる、オレフィン
    系樹脂1分子当りのグラフト結合点数の平均値が0.1
    以上であり、ゲル分率が20重量%以下であるアルケニ
    ルベンゼン系単量体グラフトオレフィン系樹脂、 (B)オレフィン系樹脂並びに (C)フェニレンエーテル系樹脂及び/又はアルケニル
    ベンゼン系樹脂。 2、前記(A)成分のアルケニルベンゼン系単量体グラ
    フト共重合体に供されるオレフィン系樹脂が、α−オレ
    フィンと 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子又はメチル基を、R^2は炭
    素数1〜6の炭化水素基を、nは0又は1を表わす) で示されるジアルケニルベンゼンとの共重合体である請
    求項1記載の樹脂組成物。
JP2123115A 1990-05-15 1990-05-15 樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2741942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2123115A JP2741942B2 (ja) 1990-05-15 1990-05-15 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2123115A JP2741942B2 (ja) 1990-05-15 1990-05-15 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0420546A true JPH0420546A (ja) 1992-01-24
JP2741942B2 JP2741942B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=14852553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2123115A Expired - Lifetime JP2741942B2 (ja) 1990-05-15 1990-05-15 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2741942B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127927A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 建物及びその建築方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368652A (ja) * 1989-08-09 1991-03-25 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368652A (ja) * 1989-08-09 1991-03-25 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127927A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 建物及びその建築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2741942B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4299757A (en) Aromatic polyether resin composition
EP0274029A1 (en) Polyphenylene ether -polypropylene resin composition
US4985495A (en) Resin composition
US5559186A (en) Thermoplastic resin compositions comprising blends of polyphenylene ether and polystyrene copolymer resins
US4742115A (en) Heat resistant, thermoplastic resin composition
JPH04296341A (ja) 樹脂組成物
EP1343843B1 (en) Syndiotactic polystyrene compositions having improved impact strength
GB2364706A (en) Transparent rubber-modified styrenic resin composition
JP3007139B2 (ja) 耐衝撃性に優れたオレフィン重合体組成物
EP0486914B1 (en) Thermoplastic compositions based on polyolefin and vinyl-aromatic polymer
JP4398826B2 (ja) 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP3298266B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物
JP2535071B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0420546A (ja) 樹脂組成物
US20010034415A1 (en) Impact-modified thermoplastic polymer mixtures based on SO2 copolymers having an aliphatic main chain
JPS63256649A (ja) ポリフエニレンエ−テル組成物
JP2509988B2 (ja) 樹脂組成物
EP0323235B1 (en) Resin composition
JPH0649351A (ja) ポリフェニレンエーテル及び耐衝撃性ビニル芳香族コポリマーをベースとする熱可塑性重合物組成物
JPH01197547A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH07116355B2 (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JPH0665425A (ja) 樹脂組成物
EP0130839A2 (en) Thermoplastic resin and a blended composition incorporating the same
JPS6151051A (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
WO1991001352A1 (en) Aromatic polymer blends

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 13